JPH048141Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048141Y2
JPH048141Y2 JP1988034870U JP3487088U JPH048141Y2 JP H048141 Y2 JPH048141 Y2 JP H048141Y2 JP 1988034870 U JP1988034870 U JP 1988034870U JP 3487088 U JP3487088 U JP 3487088U JP H048141 Y2 JPH048141 Y2 JP H048141Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel hub
flange
forming part
hub forming
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988034870U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137971U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988034870U priority Critical patent/JPH048141Y2/ja
Publication of JPH01137971U publication Critical patent/JPH01137971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048141Y2 publication Critical patent/JPH048141Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は電子部品用リールに関するものであ
る。
ロ 従来の技術 電子部品を、プラスチツクテープ等に適宜間隔
に係止乃至形成された収納部に収納させて、その
上を接着テープにて被覆させた後、プラスチツク
テープ等をリールに巻取るようにした技術は、例
えば、実開昭59−64851号公報、実開昭61−44969
号公報に於て既に公開されている。又リールの形
成に際して二枚のフランジを対向させ、その中央
に突出させたボス部を突合せ、接合した構成も実
開昭59−33867に見られる。又巻取りにハブに導
電層を設けて静電気の帯電防止を図つたものとし
ては実開昭60−137760号公報、実開昭62−147657
号公報に記載されている。
ハ 解決すべき問題点 然して巻取りハブに導電層を設けた前記の2件
に於てはフープ、ケーブルの巻取り用のリールで
あり、或る程度の導電性を有していれば使用で
き、それ程厳密な導電性を要求される訳ではな
い。これに対し、電子部品を係止乃至収容させた
プラスチツクテープ等を捲回する場合には少しの
帯電もチツプ状電子部品の損傷を来す虞がある。
又該リールの製造に際してリールハブ即ち巻胴部
とフランジ部を別個に形成し組立てる必要がある
がリールハブとフランジの接合に工程がかかる難
点がある。これを解決する手段として両フランジ
よりリールハブ部となる突出部を突出させ、該突
出部同志を突合せ接合するリールが前記実開昭59
−33867号公報に於て提案されている。これは部
品の数としては二点であるが、接合は接着剤、ウ
エルダー等により行われる必要があり極めて手間
がかかることになる。
ニ 問題点を解決するための手段 そこで本考案に於ては部品の数としては二点で
済み、その組立は何等の接着剤、接合機械を要す
ることなく、二つの部品を嵌合させるだけで容易
に形成出来ると共にリールハブとフランジ全体を
導電性材料により一体形成することにより、更に
フランジ表面をシボ加工することにより、極めて
導電性に優れ、耐損傷性のある電子部品の損傷の
虞れを防止できるようにしたもので、導電性プラ
スチツク材にてフランジ及びその中央に突出した
リールハブ形成部を一体的に形成させると共に、
一方のフランジのリールハブ形成部に内接させて
係止杆を設け、他方のフランジには係止杆に対応
して係止孔及び係止杆内側に対応する突片を設
け、二枚の該フランジを対向させ係止杆を係止孔
に圧入させ、同時に突片とリールハブ形成部内側
間に挟持させ、両リールハブ形成部を接合して組
立てる一方、フランジ表面にシボ加工を施すこと
を特徴とする。
ホ 実施例 以下図に示す一実施例について本考案を詳細に
説明すれば、1はフランジで、その一側中央に突
出したリールハブ形成部2と導電性プラスチツク
材にて一体的に形成してある。はフランジで、
その一側中央に突出したリールハブ4と導電性プ
ラスチツク材にて一体的に形成してある。リール
ハブ形成部2はリールハブ形成部4に嵌合してリ
ール巾Wのリールハブ5を形成する。その際リー
ルハブ形成部2は細径に形成し全体をリールハブ
形成部4に嵌入させてもよいし、リールハブ形成
4内に一部を細径にした部分を嵌合させてもよ
い。更にリールハブ形成部2をリール巾Wに形成
しその先端部にリールハブ形成部4の細径にした
部分を、嵌合させてもよい。又リールハブ形成部
2、リールハブ形成部4共に同径とし突合せる如
くに構成してもよい。フランジのリールハブ形
成部2内側には適宜数の係止杆6,6……を張出
させ、その先端には夫々爪片7を突出させてあ
る。該係止杆6はリールハブ形成部2と内接して
いるかリールハブ形成部2より植立してもよくそ
の一部分を構成する。係止杆6の植立した内側に
は二筋の溝8,9を穿設してある。一方のフラン
には前記のフランジの係止杆6と対応する
位置に係止孔10を穿設し、該係止孔10の外端
に段部11を連接し、係止孔10の内側には突片
19を突出させ、更に内方に溝12を穿設してあ
る。13,13はフランジに夫々設けたス
リツトでプラスチツクテープの巻残量確認の窓で
ある。14,14は、フランジの中央に設
けた軸孔で、その周囲に縁部15を突設させてあ
る。16,16……はリールハブ5に適宜数設け
た切込みで、それに連接して係止溝17を形成さ
せてある。18はフランジ、フランジの外周
に設けた適宜厚さの補強縁である。その組立て
は、フランジとフランジを対向させ、リール
ハブ形成部2とリールハブ形成部4を嵌合させつ
つ、係止杆6,6……をリールハブ形成部4に内
接させ乍ら進入させ係止孔7に挿通させる。リー
ルハブ形成部2とリールハブ形成部4が完全に嵌
合し或は突合わさつた時、係止杆6の先端の爪片
7は係止孔10の段部11に係合する。この時、
突片19はリールハブ形成部4の内周と共に係止
杆6を挟持して補強乃至係合補助をしている。爪
片7を設けない場合単に嵌合しあるいは接着して
もよい。又この突片19が長ければフランジ
溝8に係合させ、更に必要に応じ係止爪により係
止させることも出来る。溝9と溝12は係止杆
6、突片19の係止孔10或は溝8への係合に際
して緩衝地を構成しているものであるが、これら
を設けないこともある。21,21……はフラン
の表面に設けたシボ加工で、全面でもよ
いし一部分表出でもよい。
上記に於て述べた導電性プラスチツクとしては
合成樹脂、例えばポリエチレンにカーボンブラツ
クを混合したものが一般に用いることが出来る
が、炭素繊維、グラフアイト、チタン繊維等を混
入してもよい。カーボンブラツクの場合5〜10%
を混入するのがよい。又合成樹脂としては従来公
知のものを殆ど使用できる。
ヘ 考案の作用及び効果 上記の如き本考案によれば、導電性プラスチツ
ク材にてフランジ及びその中央に突出したリール
ハブ形成部を一体的に形成させると共に、一方の
フランジのリールハブ形成部に内接させて係止杆
を設け、他方のフランジには係止杆に対応して係
止孔及び係止杆内側に対応する突片を設け、二枚
の該フランジを対向させ係止杆を係止孔に圧入さ
せ、同時に突片とリールハブ形成部内側間に挟持
させ、両リールハブ形成部を接合して組立てる一
方、フランジ表面にシボ加工を施すので、全体が
導電性材にて構成され、極めて導電性に優れてい
るため、更にフランジ表面のしぼ加工により一層
の導電性が付加され、帯電防止が確実に行なえ
る。その結果電子部品の損傷を確実に防止でき
る。又フランジ表面のシボ加工により傷防止効果
がでるためリール自体の永続使用とプラスチツク
テープに対する影響を亡くすことが出来る。リー
ルハブ形成部2とリールハブ形成部4の嵌合力及
び係止杆6とリールハブ形成部4内接力更に突片
11との挟持力及び係止爪7によりフランジ
フランジは強固に係合保持される。然もその組
立てに於ては単に両フランジをリールハブを介し
て押圧するだけの作業であり、他の工程を要さ
ず、極めて簡単に短時間にて行なえ、部品数も最
小の二点であるため極めて廉価に製造でき実用効
果著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例分解斜面図、第2図は
同上一部平面図、第3図は同上一部組立部分拡大
図、第4図は本考案使用例概略説明図である。 ……フランジ、2……リールハブ形成部、
……フランジ、4……リールハブ形成部、5……
リールハブ、6……係止杆、7……爪片、8……
溝、9……溝、10……係止孔、11……段部、
12……溝、13……スリツト、14……軸孔、
15……縁部、16……切込み、18……補強
縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 導電性プラスツチク材にてフランジ及びその中
    央に突出したリールハブ形成部を一体的に形成さ
    せると共に、一方のフランジのリールハブ形成部
    に内接させて係止杆を設け、他方のフランジには
    係止杆に対応して係止孔及び係止杆内側に対応す
    る突片を設け、二枚の該フランジを対向させ係止
    杆を係止孔に圧入させ、同時に突片とリールハブ
    形成部内側間に挟持させ、両リールハブ形成部を
    接合して組立てる一方、フランジ表面にシボ加工
    を施すことを特徴とする電子部品用リール。
JP1988034870U 1988-03-16 1988-03-16 Expired JPH048141Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034870U JPH048141Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034870U JPH048141Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137971U JPH01137971U (ja) 1989-09-20
JPH048141Y2 true JPH048141Y2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=31261541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988034870U Expired JPH048141Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048141Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919859U (ja) * 1972-05-27 1974-02-20
JPS619401U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 東陶機器株式会社 大型ユニツトル−ム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919859U (ja) * 1972-05-27 1974-02-20
JPS619401U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 東陶機器株式会社 大型ユニツトル−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137971U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997142A (en) Plastic reel
JPH048141Y2 (ja)
JPS6331267Y2 (ja)
KR920006644B1 (ko) 테이프 감개
JPH0420855Y2 (ja)
JPH0420856Y2 (ja)
JPH045506Y2 (ja)
JPH0624070Y2 (ja) テープリール
JPH0718690Y2 (ja) テープリール用のテープクランプ
JPS6143807Y2 (ja)
US4882645A (en) Mask structure for cassettes of magnetic tape
US5911387A (en) Reel for use in magnetic tape cassette
JPS5847591Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS6331079A (ja) プラスチツクス製リ−ルの巻芯部にテ−プを固定する方法
JPS5923259Y2 (ja) テ−プリ−ル
JP2536547Y2 (ja) 包装用テープ等のリール
JP2529148Y2 (ja) キャリヤーテープ用リール
JPH054146Y2 (ja)
JPS6219649Y2 (ja)
JPS6230226Y2 (ja)
EP1083565A2 (en) Tape cartridge
JPH0345347Y2 (ja)
JPS6312466Y2 (ja)
JPS6346937Y2 (ja)
JPH0447832Y2 (ja)