JPH0480099A - プロッタ - Google Patents

プロッタ

Info

Publication number
JPH0480099A
JPH0480099A JP19555990A JP19555990A JPH0480099A JP H0480099 A JPH0480099 A JP H0480099A JP 19555990 A JP19555990 A JP 19555990A JP 19555990 A JP19555990 A JP 19555990A JP H0480099 A JPH0480099 A JP H0480099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
drive roller
roller
pressure roller
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19555990A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kajikawa
理 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP19555990A priority Critical patent/JPH0480099A/ja
Publication of JPH0480099A publication Critical patent/JPH0480099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はペーパームービングタイプ即ち用紙駆動型のプ
ロッタ(自動製図機)に関する。
〔従来の技術〕
此種のプロッタは、用紙載置部材上の用紙の両側を駆動
ローラと加圧ローラとで挾持し、駆動ローラの正逆回転
によって用紙を用紙載置部材上で1軸方向に送っている
〔発明が解決しようとする問題点〕
作図に使用される用紙は種々のサイズのものが存する。
種々のサイズの用紙の両側を駆動ローラと加圧ローラと
で挾持し得るようにするためには、駆動ローラを複数設
けるか、あるいは、用紙載置部材の横幅方向の全領域を
カバーする長尺状の駆動ローラを用意する必要が存した
。そのため、駆動ローラを駆動する駆動軸が重くなり、
その回転のためのトルクが大きくなり、トルクの大きい
モータを用いなければならず、駆動ローラの回転精度が
低下するという欠陥が存した6 本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため、本発明は用紙載置部材2上の
用紙の一方側を定位置駆動ローラ10と、これに対応す
る定位置加圧ローラ62とで挾持し、用紙の他方側を前
記定位置駆動ローラ10と同軸上にこれと連動して回転
するように設けられた駆動ローラ20とこれに対応する
加圧ローラ64とで挾持し、前記駆動ローラ10,20
を回転して前記用紙を前記用紙載置部材2上で1軸方向
に送る一方、前記用紙載置部材2上で画線ヘッド48を
2軸方向に送って、前記用紙に所定の作図を行うように
したプロッタにおいて5前記定位置駆動ローラ10に対
して接近及び離反方向に他方の同軸上の駆動ローラ20
を移動調節自在とし、前記定位置加圧ローラ62に対し
て接近及び離反方向に他方の同軸上の加圧ローラ64を
移動調節自在としたものである。
〔作用〕
用紙の一側部を定位置駆動ローラ1oに合わせ、他方の
駆動ローラ20を、用紙の幅に応じて、移動調節して、
用紙の他側部に位置させるとともに、この移動側の駆動
ローラ20の移動位置に対応して該駆動ローラ20に対
応する加圧ローラ64を該駆動ローラ20の直上に移動
させ、定位置駆動ローラ10と定位置加圧ローラ65と
で用紙の一側部を挾持し、他方の移動側の駆動ローラ2
0と加圧ローラ64とで用紙の他側部を挾持する。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
2は用紙駆動型自動製図機即ちペーパームービングタイ
プのプロッタの用紙載置部材であり、これの−側端近傍
から他側端に向けて第5図中、紙面垂直方向に沿って形
成された細長状の比較的長い開口部4と該開口部4の延
長線上に、前記用紙載置部材2の他側端近傍に位置して
形成された比較的短い開口部6の下方に、Xモータ(図
示省略)に動力伝達機構を介して連結する駆動軸8が配
設されている。駆動軸8の一方には、短尺状の定位置駆
動ローラ10が固着され、該ローラ1oの表面は、前記
開口部6内に位置している。前記駆動軸8には、第2図
に示すように、枠体12の両側板部12a、12bの孔
がラジアルベアリング14.16を介して嵌合している
。前記側板部12aには連結アーム18が一体的に形成
されている。
前記駆動軸8には、短尺状の移動用駆動ローラ20の軸
穴がスライド自在に嵌合し、該駆動ローラ20の表面は
、前記開口部4内に配置されている。
前記駆動ローラ20の一側面は、スラストベアリング2
2を介して、側板部12bの内側面に当接している。前
記駆動ローラ20の他側面の軸穴端部には、テーパー壁
が形成され、該テーパー壁に、3個のくさびキー24の
傾斜面が嵌合している。
前記くさびキー24は、前記駆動軸8にその長平方向に
沿って形成されたくさび用の3本のV溝26にそれぞれ
スライド自在に嵌合している。前記駆動軸8には、押圧
部材28の軸穴がスライド自在に嵌合し、該押圧部材2
8は、コイルばね30の弾発力によって、スライドベア
リング32を介して、前記くさびキー24の一側面に圧
接している。前記押圧部材28に形成されたガイド孔に
は、側板部12aに突設された支軸34がスライド自在
に嵌合し、この支軸34によって、前記押圧部材28は
駆動軸8に対して平行な方向に移動自在に前記側板部1
2aに支持されている。前記くさびキー32が、ばね3
0力によって前記駆動ローラ20の軸穴のテーパー壁に
圧着すると、くさびキー32の圧力によって、駆動ロー
ラ20は、駆動軸8に対して固定される。前記用紙載置
部材2には、前記開口部4,6と平行に第4図に示すよ
うに細長状の開口部が前記部材2の横幅エリアの略全域
にわたって形成され、この開口部36の下方に、Xモー
タ(図示省略)に動力伝達機構を介して連結する駆動軸
38が配設されている。前記駆動軸38には前記開口部
36内に位置して、作図ローラ4oが固着されている。
42.44は管状のジャバラから成る伸縮自在な弾力性
のある防塵カバーであり、該カバー42.44は、駆動
軸8に遊嵌され、各一端は、開口部4の端部に係止され
、各他端は、枠体の両側板部12a、12bの外側面に
係止されている。前記駆動ローラ10゜20と作図ロー
ラ40は略同径に構成され、作図時、時間−の周速で同
方向にXモータにより回転駆動されるように構成されて
いる。前記用紙載置部材2の上方には、第5図中、紙面
垂直方向に沿ってYレール46が架設され、該Yレール
46に画線ヘッド48が該Yレール46に沿って移動自
在に取り付けられている。前記Yレール46の両端には
ベルトプーリが回転自在に配置され、該ベルトプーリに
無端状のヘッド移動用ベルト50(第5図参照)が掛は
渡され、該ベルト50に前記画線ヘッド48が連結して
いる。前記ベルトプリのうち、一方のベルトプーリはY
モータの出力軸に連結し、該Yモータが駆動されると、
前記ベルト50が回動し、該ベトル50の回動によって
、画線ヘッド48がYレール46に沿って移動するよう
に構成されている。前記画線ヘッド48に、昇降駆動装
置に連結して配設されたペンホルダー52は、筆記具5
4を脱着可能に保持している。56は前記Yレールと平
行に架設された軸体であり、これに一対の加圧ローラア
ーム58,60の中間部が回転自在に嵌合している。一
方の加圧ローラアーム58は、軸体56に対して、軸方
向に移動しないように、定位置で回転自在に支承され、
他方の加圧ローラアーム60は、軸体56に沿って平行
移動自在にスライドボールベアリングを介して軸体56
に嵌合している。前記加圧ローラアーム58.60の各
一方には加圧ローラ62.64が回転自在に軸支され、
該加圧ローラアーム58.60の各他方にはウェイト6
6.68が固定されている。前記加圧ローラアーム58
゜60の各他端近傍の下面には、スプリング挿入用の凹
入部が形成され、該凹入部が形成された部分の中心位置
には穴70が透設されている。前記穴70には、ボルト
から成る軸72がスライド自在に嵌挿され、該軸72の
頭部72aが加圧ローラアーム58.60の上面に配置
されている。前記軸72の下端には鍔付き筒体74が固
着されている。前記軸72のまわりには、前記筒体74
の鍔の上面と加圧ローラアーム58.60の下面との間
で圧縮された。コイルスプリング76が嵌挿配置されて
いる。前記軸72の頭部72a下面は、前記コイルスプ
リング76の弾発力によって、加圧ローラアーム58,
60の上面に弾接し、軸72が所定量スプリング76の
弾発力により加圧ローラアーム58.60から突出して
いる。78は第2図中1紙面垂直方向に掛架された細長
棒状の偏心カムであり、該カム78の両端は、機体に回
転自在に支承され、該カム78は、レバー(図示省略)
を操作することにより1手動で回転し得るように構成さ
れている。前記連結アーム18の一端は、軸体56にス
ライド自在に嵌合し、該アーム18は、軸体56にスラ
イド自在に嵌挿された連結パイプ80によって前記加圧
ローラアーム60にこれと輪軸方向に連動すべく回転自
在に連結している。
次に本実施例の作用について説明する。
レバーを操作して偏心カム78を回転し、その偏心挟小
部Aを筒体74に位置させると、加圧ローラアーム58
.60は、軸体56を中心として第5図中、ウェイト6
6.68の重量によって、反時計方向に揺動し、加圧ロ
ーラ62,64が、駆動ローラ10,20から離反する
。上記加圧ローラ上昇状態において、用紙82を、その
側縁を用紙載置部材2の側部に配設された用紙規制部材
84.86に合わせて、用紙載置部材2上に載置する。
このとき、定位置駆動ローラ1oとこれに対応する加圧
ローラ62は、第4図に示す如く、用紙82の横幅に関
係なく、用紙82の左側部に位置する。
次に、オペレータは、手操作により、押圧部材28を、
ばね30力に抗して、第2図中、右方向に押圧して、押
圧部材28を支軸34.34に沿って右方向に移動する
。これによって、くさびキー24に対する。押圧部材2
8からの押圧力が解除され、駆動ローラ20の、駆動軸
8に対する固定状態が解除される。
次に、オペレータは、用紙82の横幅に応じて。
枠体12を駆動ローラ20とともに、駆動軸8に沿って
移動し、駆動ローラ20を用紙82の側部下面に位置さ
せる。枠体12の移動に伴って、加圧ローラアーム60
も軸体56に沿って連動する。
次にオペレータは、抑圧部材28から手を離し押圧部材
28に対する押圧力を解除すると、押圧部材28は、ば
ね30力によってくさびキー24を加圧し、駆動ローラ
20は、駆動軸8に固定される。次に、オペレータは1
手繰作により、偏心カム78を回動し、その偏心膨大部
Bを、筒体74に位置させる。これにより、筒体54は
、押し上げられ、加圧ローラアーム58.60が、軸体
S6を中心として、第5図中、時計方向に揺動し、加圧
ローラ62,64は、用紙82の上から、駆動ローラ1
0,20に圧接する。作画動作は5コドンローラによっ
てXモータを駆動し、駆動ローラ10,20を正逆転さ
せ、且つ作図ローラ40を駆動ローラ10,20と連動
して同方向に回転させる。駆動ローラ10,20の正逆
回転により、用紙82は第5図中、左右方向即ちX方向
に送られる。コントローラは、更にYモータを駆動して
、画線ヘット48をYレールに沿って、第5図中、紙面
垂直方向(Y方向)に移動する一方、ペンホルダー52
を昇降制御して、筆記具54を作図ローラ40上の用紙
に当接又は離反させる。上記動作によって、用紙82上
に所定のパターンが作画される。
次に、くさびキーを押圧し、且つ、押圧を解除する機構
の他の実施例を第6図を参照して説明する。
90は、枠体12の側板部12aに突設された筒体でで
あり、これの外周部に形成されたねじにモール92.9
4が螺合している。8は駆動軸、32はスラストベアリ
ング、24はくさびキー20は駆動ローラである。
上記した構成において、モール92によって、スラスト
ベアリング32を押圧すると、くさびキー24が駆動ロ
ーラ20の軸穴のテーパー壁にくい込んで、駆動ローラ
20は、駆動軸8に固定される。モール92を反対方向
に回転して、くさびキー24に対する押圧力を解除する
と、駆動ローラ20は、駆動軸8に対してフリーの状態
となる。
〔効果〕
本発明は上述の如く、駆動ローラを任意の位置ヘスライ
トさせることにより、任意の幅の用紙を用いることがで
きる。また、移動側の駆動ローラは短尺状の駆動ローラ
1個で良いため、駆動軸における負荷が軽くなり、トル
クの小さいモータを利用することが可能となり、駆動ロ
ーラの回転精度が向上する等の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は外観図、第2図は断面図、第3図は駆動軸と、
くさびキーの関係を示す断面図、第4図は全体外観図、
第5図は側面図、第6図は他の実施例を示す断面図であ
る。 2・・用紙載置部材、4,6・・・開口部、8 駆動軸
、10・・・駆動ローラ、12・・・枠体、14.16
・・・ベアリング、18・・・連結アーム、20・・・
駆動ローラ、22・・・スラストベアリング、24・・
・くさびキー、26・・・V溝、28・・・押圧部材、
3o・・・コイルばね、32・・スラストベアリング、
34・・・支軸、36・・開口部、38・・・駆動軸、
40・・作図ローラ、42.44・・防塵カバー、46
・・Yレール、48・・画線ヘッド、50・・・ベルト
、52・・・ペンホルダ54 筆記具、56 軸体、5
8.60・・ローラアーム、62.64・・・加圧ロー
ラ、66.68・・ウェイト、70・・・穴、72・・
・軸、74・・・筒体、76・・・コイルスプリング、
78・・・偏心カム、80・・連結パイプ、82・・・
用紙、84.86・・・用紙規制部材、90・・筒体、
92.94・・・モール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙載置部材2上の用紙の一方側を定位置駆動ロ
    ーラ10と、これに対応する定位置加圧ローラ62とで
    挾持し、用紙の他方側を前記定位置駆動ローラ10と同
    軸上にこれと連動して回転するように設けられた駆動ロ
    ーラ20とこれに対応する加圧ローラ64とで挾持し、
    前記駆動ローラ10、20を回転して前記用紙を前記用
    紙載置部材2上で1軸方向に送る一方、前記用紙載置部
    材2上で画線ヘッド48を2軸方向に送って、前記用紙
    に所定の作図を行うようにしたプロッタにおいて、前記
    定位置駆動ローラ10に対して接近及び離反方向に他方
    の同軸上の駆動ローラ20を移動調節自在とし、前記定
    位置加圧ローラ62に対して接近及び離反方向に他方の
    同軸上の加圧ローラ64を移動調節自在としたことを特
    徴とするプロッタ。
JP19555990A 1990-07-24 1990-07-24 プロッタ Pending JPH0480099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19555990A JPH0480099A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 プロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19555990A JPH0480099A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 プロッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480099A true JPH0480099A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16343130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19555990A Pending JPH0480099A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 プロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146194A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Iwatsu Electric Co Ltd Xyプロッタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146194A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Iwatsu Electric Co Ltd Xyプロッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907792A (en) Sheet guide adjusting apparatus
JPS61188136A (ja) 工具の位置決め装置
US4077163A (en) Pivot mechanism for grinding wheel infeed
US4304348A (en) Roll type sheet material feeding apparatus
US6298704B1 (en) Portable bending apparatus having transaxial workpiece loading
JPH02287206A (ja) 位置決めテーブル
JPH0480099A (ja) プロッタ
JP2686245B2 (ja) 被搬送物駆動装置
JP2811357B2 (ja) プロッタ
JP2811356B2 (ja) プロッタ
WO2018096903A1 (ja) 板材送り装置
JPH054488A (ja) ペ−パ−ム−ビングプロツタの用紙加圧機構
CN213004663U (zh) 一种基于磨床加工的转子装夹工装
WO2023120418A1 (ja) 板材送り装置
JPH0430931A (ja) 移動テーブル
JPH04107192A (ja) 用紙駆動型自動製図機
JP2876177B2 (ja) ロール物の反転装置
JPS584394A (ja) 薄板状体の切断装置
JPH05147384A (ja) 用紙駆動型自動製図機における駆動ローラ支持装置
JP2969485B2 (ja) ペ−パ−ム−ビングプロッタの用紙加圧機構
JPH0724161Y2 (ja) 倣い旋削加工装置
JP2578746Y2 (ja) ペ−パ−ム−ビングプロッタの用紙加圧機構
JPH0719686Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPH0383698A (ja) 用紙駆動型自動製図機における加圧ローラ支持機構
JPH08118891A (ja) 用紙駆動型プロッタの用紙加圧機構