JPH0480085A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0480085A
JPH0480085A JP2194655A JP19465590A JPH0480085A JP H0480085 A JPH0480085 A JP H0480085A JP 2194655 A JP2194655 A JP 2194655A JP 19465590 A JP19465590 A JP 19465590A JP H0480085 A JPH0480085 A JP H0480085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
recording layer
recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194655A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Akihiro Takazawa
高沢 明弘
Mitsuru Sawano
充 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2194655A priority Critical patent/JPH0480085A/ja
Publication of JPH0480085A publication Critical patent/JPH0480085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、光により記録が可能な情報記録媒体に関する
ものである。
[発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は光ディスクと称され、ビデオ・デ
ィスク、オーディオ・ディスク、さらには大容量静止画
像ファイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メモ
リーとして使用されうるものである。これらの情報記録
媒体のうちで、音楽等のオーディオ再生用としてコンパ
クトディスク(CD)が広く実用化されている。
一般のD RA W (Direct Read Af
ter Write 。
書き込み可能)型の情報記録媒体は、基本構造としてプ
ラスチック、ガラス等からなる円盤状の透明基板と、こ
の上に設けられたBi、Sn、In、Te等の金属また
は半金属、あるいはシア二色素等の色素類からなる記録
層とを有する。記録媒体への情報の書き込みは、たとえ
ばレーザービームを記録媒体に照射することにより行な
われ、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温
度上昇する結果、ピット形成等の物理的変化あるいは化
学的変化を生じてその光学的特性を変えることにより情
報か記録される。光ディスクからの情報の読み取りもま
た、レーザービームを光ディスクに照射することにより
行なわれ、記録層の光学的特性の変化に応した反射光ま
たは透過光を検出することにより情報か再生される。
航記情報再生用の光ディスクであるコンパクトディスク
は、一般にCDフォーマット信号等のE F M (E
ight to Fourt、een Modulat
ion)デジタルオーディオ信号情報を有する孔(ビッ
ト)か予め形成されているプラスチックの円盤状透明基
板と、この上に設けられたAfi等の反射性薄膜および
保護膜とから構成されている。CDからの情報の読み取
りは、レーザービームを光ティスフに照射することによ
り行なわれ、ビ・ソトの有無による反射率の変化によっ
てCDフォーマ・ント信号等か読み取られる。このよう
なCDは、CD規格に基ついて、CDを1.2〜i、4
m/秒の定線速度で回転させて記録することにより、信
号面内径45mmおよび信号面外径116mmの範囲内
て、ビット幅0.8μm、トラックピッチ16μmにて
最大74分の記録時間を仔することか要求されている。
従来において、このようなオーティオ用CDは上記のよ
うに予め基板にピットか形成された再生専用のものであ
る。また最近ては、音楽情報の代わりに、各種文δ、静
止画像なとの情報か予め記録されたCD−ROM (R
ead OnlyMemory)も実用化されている。
このような光ティスフは、当然情報の記録、編集等がで
きないとの欠点を有している。従って、D RA W 
(Direct Read Aft、er Writ、
e 、書き込み可能)型CDの開発か行なわれており一
部実用化されている。
上記DRAW型CDは、記録した情報を市販のCDプレ
ーヤーで再生できることか必要とされている。CDプレ
ーヤーで再生を行なうためには、光ディスクに高い反射
率を有することか要求されることから、高反射率の光テ
ィスフか望まれている。また、このような高反射率を有
する光ティスフは、一般に記録された信号の強度といし
て太きな値が得られ易いため、種々の光ドライブで情報
の再生を行なうことかでき、光ドライブへの通用性が大
きくなるとの利点がある。従って、高い反射率を有する
光ディスクは、CDの分野のみならず、一般のDRAW
型光ティスクにおいても有用である。
情報記録媒体の記録層を形成する記録材料として上記の
ように金属類や色素等が知られている。
色素は金属に比べて塗布により容易に記録層を形成する
ことができるとの利点を有する。しかしながら、色素記
録層の反射率は一般に30〜40%程度と低い。金属記
録層についても、すこし高いものもあるが一般に同程度
である。このため、反射率を高くする目的で記録層の上
にさらに金属反射層を設けることが一般的に行なわれて
いる。このような例が、日経エレクトロニクス(107
頁、1989年1月23日発行)に記載されており、こ
れによるとポリカーボネート基板上に色素記録層、さら
にその上にAuの反射層が積層された構造の光ディスク
か示されている。モしてEPC特許公開公報35339
3号にも、この反射層付き光ティスフか開示されており
、色素記録層の材料として、種々のシアニン色素を用い
ることか示されている。これにより、C/N等の記録再
生特性に優れ、けつ向トした反射率を有する光ディスク
を得ることかできる。
しかしなから、このような記録層上に反射層を設けるこ
とは、製造工程か増加する、あるいは般に記録感度が低
下し易い等の問題がある。
特開平1−242287号公報に、イミタゾキノキサリ
ン系色素を用いて基板上に色素記録層を形成することに
より、反射層を設けることなく高反射率の光ディスクを
得ることができることか開示されている。このような光
ティスフは、基板上に単に色素を溶剤に溶解した塗布液
を塗布乾燥することにより得ることかできることから、
製造上極めて有利なものであると言える。しかしながら
、−本発明者等の検討によると、基板上に記録層を形成
する際、使用する色素の種類、溶剤および塗布条件など
の違いにより、必ずしも高い反射率か畳られないことか
明らかになった。
[発明の目的コ 本発明は、光により情報を記録することかてきI」つ高
い反射率をイラーする情報記録媒体を提供することをそ
の目的とする。
また、本発明は、CDフォーマット信号を光記録するこ
とか可能なりRAW梨の情報記録媒体を提供することを
その目的とする。
さらに本発明は、市販のCDプレーヤーにより再生可能
なCDフォーマット信号か記録されたDRAW型の情報
記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、基板上に、レーサーによる情報の書き込みか
可能な記録層か設けられてなる情報記録媒体であって、 該記録層か、色素からなる層であり且つ下記の条件(1
) k、 >nr + 1  (+) [但し、n、は記録または再生に使用されるIノーザー
の発振波長における記録層の複素屈折率の実数部分およ
びkrは3複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足する層であることを特徴とする情報記録媒体にあ
る。
上記本発明の情報記録媒体の好ましい、態様は以下の通
りである。
1)上記記録層か、下記の条件(2) k、>2n、+ 1       (2)[但し、nl
は記録または再生に使用されるレーサーの発振波長にお
ける記録層の複素屈折率の実数部分およびに、は該複素
屈折率の虚数部分を表わす。] を満足することを特徴とする上記情報記録媒体。
2)上記記録層の層厚か、50〜200nmの範囲にあ
ることを特徴とする上記情報記録媒体。
3)−F記色素か、シアニン色素、オキソノール色素、
メロシアニン色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色
素およびヘテロアヌレン色素からなる群より選ばれる少
なくとも一種であることを特徴とする上記情報記録媒体
4)記録層の吸収極大か、700〜900nmの波長範
囲にあることを特徴とする上記情報記録媒体。
5)ト記基板側からの光に対する反射率が、50%以上
であることを特徴とする上記情報記録媒体。
6)−F2基板側からの光に対する反射率か、60%以
上であることを特徴とする上記情報記録媒体。
[発明の効果] 本発明の情報記録媒体は、上記条件(1)が示すように
、記録または再生に使用されるレーザーの発振波長にお
いて複素屈折率の虚数部分である消衰係数(kr)が、
該複素屈折率の実数部分である屈折率(n、)に1加え
られた値より大きい値を持つ色素記録層を有している。
即ち、本発明の記録層は、レーザーの発振波長における
消衰係数(k、)か極めて大きな値を有し、屈折率(n
r )は比較的小さな値を有している。このような記録
層は、膜にした時のに、の大きい(あるいは大きいと推
定される)色素を会合あるいは配向状態を形成するよう
に特定の塗布条件で基板−」二に塗布乾燥して緻密な色
素層とすることにより11tられ易い。
こうして得られる本発明の記録層を有する光ディスクは
、高い反射率を示し、且っC/N等記録再生特性も優れ
たものである。さらに、該記録層は、色素溶液を塗布に
より簡単に形成することかてさ、製造を極めて簡略化す
ることかてきる。又生産性において有利であるたけてな
く、記録層が極めて薄膜であることから、材料コストも
低く抑えることかてきる。
さらに、本発明の情報記録媒体は、色素および塗布条件
を選択することにより60%以上の反射率を得ることか
てき、かつ極めて感度か高いので、10mW以下の照射
パワーでEFM信号の書き込みか可能であり、また市販
されているCDプレーヤーでの読み取りか可能であり、
DRAW型CDとして使用することかできる。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、基板上に色素からなる記録層
か形成された基本構造を有する。
本発明の情報記録媒体は、たとえば以下に述へるような
方法により製造することかてきる。
本発明の基板は、従来の情報記録媒体の基板として用い
られている各種の材料から任意に選択することかできる
。本発明の基板材料として、例えばガラス:ポリカーボ
ネート:ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂:
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂:エポキシ樹脂:アモルファスポリオレフィンおよ
びポリエステルなどを挙げることができ、所望により併
用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状として
または剛性のある基板として使うことかできる。上記材
料の中で、耐湿性、寸法安定性および価格なとの点から
ポリカーボネートか好ましし\ 記録層か設けられる側の基板表面には、平面性の改善、
接着力の向上および記録層の変質の防止の目的で、Fヂ
層か設けられてもよい7、下塗層の材料としてはたとえ
ば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリ
ル酸共重合体、スチレン・無水マレイナト共市合体、ポ
リヒニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、
スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化
ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸
ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共
重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート等の高分子物質:およびシランカップリング剤なと
の有機物質を挙げることかできる。
下塗層は、たとえば上記物質を適当な溶剤に溶解または
分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコ
ード、ティップコート、エクストルージョンコートなと
の塗布法により基板表面に塗布することにより形成する
ことかてきる。下塗層の層厚は一般にo、oos〜20
μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範
囲である。
また、基板(または下塗層)上には、トラッキンク用溝
またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸か形成されて
いることか好ましい。上記ポリカーボネートなとの樹脂
材料を使用する場合は、樹脂材料を射出成形あるいは押
出成形などにより直接基板Pにグループが設けられるこ
とか好ましい またグループ形成を、プレクループ層を設けることによ
り行なってもよい。プレグルーブ層の材料としては、ア
クリル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステルお
よびテトラエステルのうちの少なくとも一種の千ツマ−
(またはオリゴマー)と光重合開始剤との混合物を用い
ることかてきる。
プレグルーブ層の形成は、まず精密に作られた母型(ス
タンパ−)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開
始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に
基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線の照
射により液層を硬化させて基板と液相とを固着させる。
次いて、基板を母型から剥離することによりプレクルー
プ層の設けられた基板か得られる。
プレクループ層の層厚は一般に0.・05〜100μm
の範囲にあり、好ましくは0.1〜50μmの範囲であ
る。
基板上には本発明の記録層か設けられる。
該記録層か、色素からなる層てあり且つ下記の条件(1
): に、 >n、 + 1  (1) [但し、n、は記録または再生に使用されるレーザーの
発振波長における記録層の複素屈折率の実数部分および
に、は該複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足する層である。
色素層の反射率、透過率を測定することにより上記n、
およびに、の値を計算できることは既に公知であり(例
えば、有機合成化常温会誌第43巻第4号334頁、1
985年等)、従って、記録層か所望の反射率を得られ
るように01およびに1の埴を求めることも61能であ
る。しかしながら、本発明者等の検討によると、色素層
を形成1−る際の種々の条件違いにより、上記計算通り
に反射率の高い光ティスフを必ずしも得ることはできな
い。また、記録再生特性にも優れた光ティスフを得るに
はさらに困難である。
本発明者等の検討によると、高い反射率を得るためには
、膜とした時のに、−の大きい(あるいは大きいと推測
される)色素を適宜な溶剤に溶解して塗布液を調製し、
該塗布液を会合あるいは配向状態を形成するように特定
の塗布条件で基板上に塗布乾燥することにより得られ易
い。そして、このように形成された色素記録層で、上記
条件(1)の特定のn、とk、と関係を満足する場合、
高い反射率と優れた記録再生特性を有する光ティスフか
得られることか判明した。
上記条件(1)か、下記の条件(2) k、>2n、+1       (2)であることか好
ましい。
本発明で使用できる色素は、膜にした時に上記条件(1
)を満足するものであると、−1えるが、 般に、吸収
極大波長か使用するレーザーの発&波長より長波長側に
41−シ、該レーサー波長(一般の゛r導体レーサーの
発振波長である750〜850nmの波長範囲)におい
て膜にした時に、、の大きい(あるいは大きいと推測さ
れる)色素か好ましい。
上記記録層の形成に使用される色素としては、近赤外光
を吸収し得る構造の化合物であって、その構成要素とし
て無機イオンや金属原子を含むものであってもよい。色
素の代わりに有機顔料を、薄層の記録層を形成できる限
りにおいて用いてもよい。このような色素の具体例は、
例えば、池森忠三部と住谷光圀編著「特殊機能色素−技
術と市場」の第二章の71〜91頁に記載の光ティスフ
用近赤外色素等を挙げることかできる。使用される色素
としては、一般にイミタソキノキサリン系色素なとのシ
アニン系色素、オキソノール色素、メロシアニン色素、
ビリリウム色素、チオピリリウム色素およびヘテロアヌ
レン色素を挙げることかてる。イミタゾキノキサリン系
色素は、下記の数式(I)で表わされる。
[たたし、R1およびR2は、置換基を有していても良
い炭素原子数8以下のアルキル基、アルキニル基、アル
ケニル基又はアリール基を表わし、これらは互いに同一
でも異なっていても良く、Wは、酸素原子、硫黄原子ま
たはN−R3を表わしくR3は置換基を有していても良
いアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす)
、Yは窒素原子または水素原子の結合した炭素原子を表
わし、Zは芳香族環を形成するための原子群を表わし、
Lは、置換されていても良い3,5.もしくは7個のメ
チン基か共役二重結合により連結されて生しる価の基を
表わし、そして、X−は陰イオンを表わす] 本発明で用いられる色素として好ましいものは、−数式
(1)において、[R1およびR2は、置換基を有して
いても良い炭素原子数8以下のアルキル基、Wは、N−
R″(R3は置換基を有していても良い炭素原子数8以
下のアルキル基を表わす)、しは、メチル基て置換され
ていてもよい3個もしくは5個のメチン基か共役二重結
合により連結されて生じる三価の基、そしてX−はCI
B r−、I −、P F6−、  B Fa−および
cio4を表わす1により表わされる化合物である。
特に好ましくは一般式(I)において、[R1およびR
2は、炭素原子数1〜3のアルコキシ基または炭素原子
数1〜3のアルキルチオ基を有する炭素原子数4以下の
アルキル基または無置換の炭素原子数4以下の直鎖のア
ルキル基、Wは、N−83(R3はR1およびR2で定
義されたものと同しアルキル基を表わす)、Lは、メチ
ル基で置換されていてもよい3または5個のメチン基か
共役二重結合により連結されて生じる三価の基、2はヘ
ンゼン環を形成するための原子群を表わし、そしてXは
■−またはC2O4−を表わす]により表わされる化合
物である。
本発明の情報記録媒体に使用される好ましい色素例1〜
28を以下に示すか、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。
以下7jミー IO 1o4 工 IO 1o4 IO CIO。
CIO 上記記録層の形成には、上記の色素と共に耐光性を向ト
させるためにいわゆる一重項酸素クエンチャーとして知
られている種々の色素、例えばド記の一般式(II )
、(m)または(rl/)で表ねされる化合物を併用し
ても良い。
(ただし、[Catドはテトラアルキルアンモニウムな
との非金属陽イオンを表わし、MはNiなとの遷移金属
原子を表わし、ZおよびZ゛は置換されていても良いヘ
ンセン環、2−チオクツ−1゜3−ジチオール環なとの
5ないし6員の芳香環もしくはヘテロ環を完成するため
の原子団を表わす) [式中Rは、置換基を有していてもよいアルキル基を表
わし、Qは一般式(1)のXてボしたちのと同し陰イオ
ンを表わす] Q−・ ・ ・ ・ ・ (IV) [式中Rは−=一般式II)と同義の基を表わし、Qは
一般式(II)と同義の陰イオンを表わT]上記−数式
(II)、(m)または(TV)で表わされるクエンチ
ャ−の具体例としては、PA−1006(三井東圧ファ
イン■〉、I RQ−023、IRG−022およびI
RQ−003(以上日本化薬■)などを挙げることかで
きる。
」1記クエンチャ−の添加量は、ト記一般式(1)の色
素100重量部に対して5〜30重量部か好ましい。
記録層の形成は、上記色素、さらに所望により上記クエ
ンチャー1結合削などを溶剤に溶解して塗布液をA製し
2次いてこの塗Iii液を基板人血に塗膜して塗膜を形
成したのち乾燥することにより行なうことかできる。
本発明の色素層塗布液調製用の溶剤としては、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなとのエステル
:メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトンなとのケトン:ジクロルメタン、1.2−
ジクロルエタン、クロロホルムなとの塩素化炭化水素二
ジメチルホルムアミドなとのアミド:シクロヘキサンな
との炭化水素:テトラヒトロフラン、エチルエーテル、
ジオキサンなとのエーテル、エタノール、n−フロパノ
ール、イソプロパツール、n−ブタノールジアセトンア
ルコールなとのアルコール:22.3.3−テトラフロ
ロプロパツールなとのフッ素系溶剤、エチレンクリコー
ルモノメチルエーテル、エチレンクリコールモノエチル
エーテル、プロピレンクリコールモノメチルエーテルな
とのエチレングリコールエーテル類などを挙げることか
できる。
塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、
滑剤なと各種の添加剤を目的に応して添加してもよい。
結合剤を使用する場合に結合剤としては、たとえばセラ
チン、セルロース誘導体、テキストラン、ロジン、ゴム
なとの天然有機高分子物質:およびポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化
水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹
脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等
のアクリル樹脂、ボリヒニルアルコール、塩素化ポリエ
チレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の
初期縮合物なとの合成有機高分子物質を挙げることがで
きる。
記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1゜0〜95%(重量比)の
範囲にある。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、ティ
ップ法、ロールコート法、プレートコト法、ドクターロ
ール法、スクリーン印刷法などを挙げることかできる。
本発明の記録層の好ましい形成方法は。
上記膜のに、−の大きいくあるいは大きいと推定される
)色素を有機溶剤(好ましくは、弗素含有溶剤)に溶解
して、 所定の色素濃度(好ましくは、0.1〜50重量%、さ
らに好ましくは10〜40重量%)の塗布液を調製し、 塗布機としてスピンコーターを用いて、下記の条件にて
、色素の会合あるいは配向させるように塗布乾燥を行な
うことか好ましい。
塗布(乾燥)温度:好ましくは一25〜40℃の範囲 回転数:塗布時100〜500rpm(好ましくは20
0〜300)rpmて1〜 60秒(好ましくは2〜20秒)5 、乾燥時1000〜8000rpm (好ましくは15
00〜5000 rpm)で5〜120秒(好ましくは
10〜 90秒)、。
さらに好ましくは、基板トにカスを01〜501/分て
送りながら、上記条件て塗布乾燥を1丁なうことであり
、 J−記カスとしては窒素、二酸化炭素等を使用する
ことか好まし・い。
このようにして、膜にした時のに、の大きい色素を用い
て上記条件(1)を満足するように記録層を形成′1−
ることにより、反射率が高く、記録再生特性にも優れた
光ティスフを得ることかできる。
色素記録層の層厚は、一般に、10〜500nm、好ま
しくは20−250 n m、特に好ましくは50〜2
00nmの範囲である。
上記塗布方法に加えて、基板を一定方向に延伸したり、
基板を摩捺したり、色素塗布液に塩類や樹脂を添加した
り、あるいは色素層形成後該層に機械的あるいは熱的刺
激を与えるなどにより、色素の会合または配向か促進さ
れ高反射率か得られ易いことから、これらの処理を加え
ても良い。
本発明の情報記録媒体は、耐光性を向1−させるため特
定の波長域の光を遮蔽するためにフィルター層を設けて
も良い。フィルター層は、基板F−に色素層を介してま
たは他の層を介して設けられても良い。フィルター層は
、塗布により設けても良いし、薄膜状のフィルターを貼
りつけて形成してもよい、ざらにフィルター層を形成す
る代わりに基板自体を着色しても良い。特定の波長域の
光を遮蔽するため種々の色素や顔料を適宜使用すること
かできる。
本発明の情報記録媒体は、記録層のみて高い反射率か得
られることから、記録層の上に反射層を設ける必要はな
いか、特定の目的のため、例えば保護層を兼ねて記録層
トに、あるいは記録層より内側または外側にプレフォー
マッテンク用ビットの反射層とする目的で、反射層か設
けられてもよい 反射層の材料である光反射性物質はレーサー光に対する
反射率か高い物質であり、その例としては、Mg、Se
、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb  、 Ta 、 
Cr 、 Mo 、 W、 Mn、  Re 、Fe 
、 Co、  Ni  、 Ru、 Rh、  Pd、
 Ir 、Pt、 Cu、  Ag、 Au、 Zn、
 Cd、  All、Ga、 In、 Si、  Ge
、Te、 Pb、 Po、Sn、Biなとの金属および
半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。こ
れらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu
、Ag、Au、Anおよびステンレス鋼である。これら
の物質は単独で用いてもよいし、あるいは種以上の組合
せでまたは合金として用いてもよい。
反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着、スパッタ
リンクまたはイオンブレーテインクすることにより記録
層の上に形成することかできる。
反射層の層厚は一般には100〜3000又の範囲にあ
る。
また、記録層上または反射層の上には、記録層などを物
理的および化学的に保護する目的で保護層か設けられて
もよい。この保護層は、基板の記録層か設けられていな
い側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられてもよ
い。
保護層に用いられる材料の例としては、5iO1Sin
2.MgF2.SnO2、Si+、N4等の無機物質:
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機
物質を挙げることができる。
保護層は、たとえばプラスチックの押出加工で得られた
フィルムを接着層を介して記録層(反射層)上および/
または基板上にラミネートすることにより形成すること
ができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等
の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に溶解し
て塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布し、乾燥す
ることによフても形成することができる。LIV硬化性
樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に溶解し
て塗布液を調製したのちこの塗布液を塗布し、UV光を
照射して嫂化させることによっても形成することができ
る。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止
剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加して
もよい。記録層上に直接保護層形成材料を塗布する場合
は、該記録層を保護層の塗布液の溶解作用から守るため
記録層上にポリブタジェンなどを塗布(その際溶剤とし
ては記録層を溶解しない溶剤を用いる)することにより
中間層を設けることか好ましい。
中間層は、金属等の薄膜を碁石により設けてもよい。
保護層の層厚は一般には0.1〜100μmの範囲にあ
る。
さらに、記録層上に保護層を形成するの代わりに、記録
層上にプラスチックのフィルムを基板の内周及び外周に
て融着して設けることにより記録層を保護してもよい。
本発明において、情報記録媒体は上述した構成からなる
単板であってもよいか、あるいは更に上記構成を有する
二枚の基板を記録層が内側となるように向い合わせ、接
着剤等を用いて接合することにより、貼合せタイプの記
録媒体を製造することもできる。あるいはまた、二枚の
円盤状基板のうちの少なくとも一力に上記構成を有する
基板を用いて、リンク状内側スペーサとリンク状外側ス
ペーサとを介して接合することにより、エアーサンドイ
ッチタイプの記録媒体を製造すること乙できる。
本発明の情報記録媒体は上記のような方法で製造するこ
とができる。
情報記録および再生は、上記情報記録媒体を用いて、例
えば次のように行なわれる。
ます、情報記録媒体を定線速度(CDフォーマットの場
合は12〜1.4m/秒)または定角速度にて回転させ
なから、基板側から半導体レーザー光なとの記録用の光
を照射する。この光の照射により、記録層にビット(孔
)か形成されることにより、あるいは記録層に変色、会
合状態の変化等により屈折率か変化することにより情報
か記録されると考えられる。記録光としては750nm
〜850nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザー
ビームか用いられる。
上記のように記録された情報の再生は、情報記録媒体を
上記と同一の定線速度で回転させなから半導体レーザー
光を基板側がら照射して、その反射光を検出することに
より行なうことがてきる。
なお、レーザー光の照射は、フレキシブルディスクなと
の場合、記録層側から行なうこともある。
、し゛、下、1、口 以下に、本発明の実施例を記載する。たたし、これらの
各個は本発明を制限するものてはない。
[実施例1] 航記色素番号−2のシアニン系色素2.0gを2.2,
3.3−テトラフロロプロパツール(HI4造式: H
CF2CF2CH20H) 100 CCニ溶解して色
素層塗布液を調製した。
トラッキンクガイトが設けられた円盤状のポリカーボネ
ート基板(外径: 120mm、内径=15mm、厚さ
:1.2mm、トラックピッチ゛1.6μm、’)”)
Li−フッ深す: 800 A ) ト’ts液を22
℃にした後、該基板上に該塗布液をスピンコード法によ
り回転数300rpmの速度で且つ温度22℃の窒素を
0.6j2/分て基板表面に送りなから5秒間塗布し、
回転数を150Orpmまで上げて90秒間回転させて
乾燥することにより層厚か1105nの記録層を形成し
た。
このようにして、基板および記録層からなる情報記録媒
体を製造した。
[実施例2] 実施例1において、前記色素番号−2のシアニン系色素
2.0gを首記色素番号−3のシアニン系色素2.2g
に変え、スピンコードの乾燥時の回転数を1500rp
mから1100Orpに変え、基板表面に送る窒素の温
度を22℃から20℃に変えそして記録層の層厚を11
05nを135nmに変えた以外は実施例1と同様にし
て情報記録媒体を製造した。
[実施例3] 実施例1において、面記色素番号−2のシアニン系色素
2.0gを前記色素番号−9のシアニン系色素2.2g
に変え、スピンコードの乾燥時の回転数を1500rp
mから300Orpmに変えそして記録層の層厚を11
05nを90nmに変えた以外は実施例1と同様にして
情報記録媒体を製造した。
[実施例4] 実施例1において、首記色素番号=2のシアニン系色素
2.0gを前記色素番号−11のシアニン系色素2.2
gに変え、スピンコードの乾燥時の回転数を1500r
pmから1000 rpmに変えそして記録層の層厚を
1105nを1000mに変えた以外は実施例1と同様
にして情報記録媒体を製造した。
[実施例5] 実施例1において、面記色素番号−2のシアニン系色素
2−0gを首記色素番号−23のシアニン系色素2.2
gに変え、スピンコードの乾燥時の回転数を1500r
pmから2000rpmに変え、基板表面に送る窒素の
温度を22℃から20℃に変えそして記録層の層厚を1
105nを74nmに変えた以外は実施例1と同様にし
て情報記録媒体を製造した。
上記実施例1〜5で得られた情報記録媒体を下記のよう
に評価した。
[情報記録媒体の評価] 1)反射率、k、およびnl 得られた情報記録媒体について分光光度計(■日立製作
新製)を用いて、基板側より780nm(X流側1.3
および4)または830nm(実施例2および5)の波
長の光を照射して未記録部の反射率および記録層側から
透過率を測定した。
記録層の複素屈折率の虚数部分のk、および実数部分の
nlは、公知計算方法により上記反射率および透過率よ
り求めた。
2)C/N 上記て得られた情報記録媒体を、波長780nm(実施
例1.3および4)または830nm(実施例2および
5)の半導体レーザー光を使用して、定線速度1.3m
/秒、記録パワー3.0mWにて、変調周波数720k
Hz (チューティー33%)の信号を記録した。そし
て記録された信号を0.5mWの再生パワーにて再生し
、再生時のC/Nを、スペクトルアナライザー(TR4
135:アトハンチスト社製)を用いて測定した。
−F記測定結果を第1表に示す。
第1表 レーザー波長 (nm) k。
r 反射率 (%) C/N (dB) 実施例1 780  2.40 0.55  6:l 
  49実施例2 8:10  3.09 0.96 
 67  50実施例3 780  2.08 0.5
+   62  50実施例4 780  2,69 
0.69  62  49実施例5 830  4.0
5  +、63  62  50第1表より明らかなよ
うに、本発明の基板上に特定の複素屈折率を有する記録
層か設けられた光ティスフは、高い反射率を示し且つC
/Nについても高い水準を示している。
また、実施例1.3および4の光ディスクは、780n
mにおいて反射率か60%以上と高いので、これらをC
Dプレーヤー(ソニー製、CDPM57)で記録した情
報の再生を試みたところ、 再生か可能であった。
従って、 これらはCD DRAWとしても有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板をに、レーザーによる情報の書き込みが可能な
    記録層が設けられてなる情報記録媒体であって、 該記録層が、色素からなる層であり且つ下記の条件(1
    ): k_r>n_r+1(1) [但し、n_rは記録または再生に使用されるレーザー
    の発振波長における記録層の複素屈折率の実数部分およ
    びk_rは該複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足する層であることを特徴とする情報記録媒体。
JP2194655A 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体 Pending JPH0480085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194655A JPH0480085A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194655A JPH0480085A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480085A true JPH0480085A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16328119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194655A Pending JPH0480085A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075147A (en) Method for optically recording information and information recorded medium
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
US6461711B1 (en) Optical information recording medium
US5244774A (en) Optical information recording medium
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JP2966077B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0512671A (ja) 光情報記録方法
JPH0480085A (ja) 情報記録媒体
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JP2736563B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP3703609B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2530517B2 (ja) 波長多重光記録媒体、その製造方法、光多重記録方法および光多重記録再生方法
JPH0322224A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPH0480084A (ja) 情報記録媒体
JP2827005B2 (ja) シアニン系色素
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JP3177291B2 (ja) 光記録媒体
JP3141998B2 (ja) 情報記録媒体
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JP2604273B2 (ja) 光情報記録方法
JPH04337534A (ja) 光記録媒体
JPH04335223A (ja) 情報記録媒体
JPH04323084A (ja) 情報記録媒体
JPH04176033A (ja) 情報記録媒体