JPH0480084A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0480084A
JPH0480084A JP2194654A JP19465490A JPH0480084A JP H0480084 A JPH0480084 A JP H0480084A JP 2194654 A JP2194654 A JP 2194654A JP 19465490 A JP19465490 A JP 19465490A JP H0480084 A JPH0480084 A JP H0480084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
recording layer
substrate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194654A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Akihiro Takazawa
高沢 明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2194654A priority Critical patent/JPH0480084A/ja
Publication of JPH0480084A publication Critical patent/JPH0480084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、光により記録が可能な情報記録媒体に関する
ものである。
[発明の技術的背景] 近年において、レーザー九等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体か開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は光ディスクと称され、ビデオ・デ
ィスク、オーディオ・ディスク、さらには大容量静止画
像ファイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メモ
リーとして使用されつるものである。これらの情報記録
媒体のうちで、音楽等のオーディオ再生用としてコンパ
クトディスク(CD)が広く実用化されている。
一般のD RA W (Direct Read Af
ter Write、害き込み可能)型の情報記録媒体
は、基本構造としてプラスチック、ガラス等からなる円
盤状の透明基板と、この上に設けられたBi、Sn、I
n、Te等の金属または半金属、あるいはシアニン色素
等の色素類などからなる記録層とを有する。記録媒体へ
の情報の書き込みは、たとえばレーザービームを記録媒
体に照射することにより行なわれ、記録層の照射部分が
その光を吸収して局所的に温度上昇する結果、ビット形
成等の物理的変化あるいは化学的変化を生じてその光学
的特性を変えることにより情報か記録される。光ティス
フからの情報の読み取りもまた、レーザーヒムを光ディ
スクに照射することにより行なわれ、記録層の光学的特
性の変化に応じた反射光または透過光を検出することに
より情報か再生される。
前記情報再生用の光ディスクであるコンパクトディスク
は、一般にCDフォーマット信号等のE F M (E
ight to Fourteen Modulati
on)テシタルオーディオ信号情報を有する孔(ビット
)が予め形成されているプラスチックの円盤状透明基板
と、この上に設けられたAM等の反射性薄膜および保護
膜とから構成されている。CDからの情報の読み取りは
、レーザービームを光ディスクに照射することにより行
なわれ、ビットの有無による反射率の変化によフてCD
フォーマット信号等か読み取られる。このようなCDは
、CD規格に基づいて、CDを1.2〜14m/秒の定
線速度で回転させて記録することにより、信号面内径4
5mmjjよび信号面外径116mmのM I#1内て
、ビット幅08μm、トラックピッチ16μmにて最大
74分の記録時間を有することか要求されている。従来
において、このようなオーティオ用CDは上記のように
予め基板にビットか形成された再生専用のものである。
また最近では、音楽情報の代わりに、各種文占、静止画
像なとの情報か予め記録されたC D −ROM (R
ead OnlyMemory)も実用化されている。
このような光ティスフは、当然情報の記録、編集等かて
きないとの欠点を有している。従って、D RA W 
(Direct Read After Write 
、Jき込み可能)型CDの開発か行なわれており一部実
用化されている。
上記DRAW型CDは、記録した情報を市販のCDプレ
ーヤーで再生てきることか必要とされている。CDプレ
ーヤーで再生を行なうためには、光ディスクに高い反射
率を有することか要求されることから、高反射率の光テ
ィスフか望まれている。また、このような高反射率を有
する光ディスクは、一般に記録された信号の強度として
大きな値が得られ易いため、種々の光ドライブで情報の
再生を行なうことかでき、光ドライブへの通用性か大き
くなるとの利点がある。従って、高い反射率を有する光
ディスクは、CDの分野のみならず、一般のDRAW型
光ディスクにおいても有用である。
情報記録媒体の記録層を形成する記録材料として上記の
ように金属類や色素等が知られている。
色素は金属に比べて塗布により容易に記録層を形成する
ことができるとの利点を有する。しかしながら、色素記
録層の反射率は一般に30〜40%程度と低い。金属記
録層についても、色素記録層よりすこし高いものもある
か一般に同程度である。このため、反射率を高くする目
的で記録層の上にさらに金属反射層を設けることが一般
的に行なわれている。このような例が、日経エレクトロ
ニクス(107頁、1989年1月23日発行)に記載
されてあり、これによるとポリカーボネート基板上に色
素記録層、さらにその上にAuの反射層か積層された構
造の光ティスフが示されている。モしてEPC特許公開
公報353393号にも、この反射層付き光ティスフか
開示されており、色素記録層の材料として、種々のシア
ニン色素を用いることが記載されている。こねにより、
C/N等の記録再生特性に優れ、且つ向上した反射率を
有する光ディスクを得ることができる。
しかしなから、このような記録層上に反射層を設けるこ
とは、製造工程か増加する、あるいは−般に記録感度か
低下し易い等の問題がある。
時開!1−242287号公報に、イミダソキノキサリ
ン系色素を用いて基板上に色素記録層を形成することに
より、反射層を設けることなく高反射率の光ティスフを
得ることかてきるとの開示がなされている。このような
光ティスフは、基板上に単に色素を溶剤に溶解した塗布
液を塗布乾燥することにより得ることができることから
、製造上極めて有利なものであると言える。しかしなか
ら、本発明者等の検討によると、基板上に記録層を形成
する際、使用する色素の種類、溶剤および塗布条件なと
の違いにより、必ずしも高い反射率か得られないことか
明らかになりだ。
[発明の目的] 本発明は、光により情報を記録することかてき且つ高い
反射率を有する情報記録媒体を提供することをその目的
とする。
また、本発明は、CDフォーマット信号を光記録するこ
とが可能なりRAW型の情報記録媒体を提供することを
その目的とする。
さらに本発明は、市販のCDプレーヤーにより再生可能
なCDフォーマット信号が記録されたDRAW型の情報
記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、基板上に、レーザーによる情報の書き込みが
可能な記録層か設けられてなる情報記録媒体てあって、 該記録層か、色素からなる層であり且つ下記の条件(1
)および(2) 10≦d≦55            (+)18≦
 (n、+ k、)  3−/′7  (2)[但し、
dは記録層の層厚(nm)を表わし、そしてn、は記録
層の吸収極大波長における複素屈折率の実数部分および
に、は該複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足する層であることを特徴とする情報記録媒体にあ
る。
上記本発明の情報記録媒体の好ましい態様は以下の通り
である。
1)上記記録層が、下記の条件(3)および(4): 30≦d≦55             (3)18
≦ (n、+に、)  3−rT   (4)[但し、
dは記録層の層厚(nm)を表わし、そしてnr−は記
録層の吸収極大波長における複素屈折率の実数部分およ
びに1は該複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足することを特徴とする上記情報記録媒体。
2)上記記録層か、下記の条件(5)および(6): 30≦d≦50                 (
5)20≦ (n、+に、)  ”/7≦100(6)
[但し、dは記録層の層厚(nm)を表わし、そして0
1は記録層の吸収極大波長における複素屈折率の実数部
分およびに、は該複素屈折率の虚数部分を表わす。] を満足することを特徴とする上記情報記録媒体。
3)上記色素が、シアニン色素、オキソノール色素、メ
ロシアニン色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色素
およびヘテロアヌレン色素からなる群より選ばれる少な
くとも一種であることを特徴とする上記情報記録媒体。
4)上記記録層の吸収極大が、700〜900nmの波
長範囲にあることを特徴とする上記情報記録媒体。
5)上記基板側からの光に対する反射率か、50%以上
であることを特徴とする上記情報記録媒体。
6)上記基板側からの光に対する反射率か、60%以上
であることを特徴とする上記情報記録媒体。
[発明の効果] 本発明の情報記録媒体は、上記条件(1)および(2)
が示すように、特定の薄い層厚を有し且っ複素屈折率の
実数部分である屈折率(n、)および該複素屈折率の虚
数部分である消衰係数(k、)が共に大きい色素記録層
を有している。このような記録層は、膜にした時のn、
とに1の大きい(あるいは大きいと推定される)色素を
F記層厚になるように、且つ会合あるいは配向状態を形
成するような塗布条件で基板上に塗布乾燥することによ
り一般に得られ易い。
こうして得られる本発明の記録層を有する光ディスクは
、高い反射率を示し、且っC/N等記録再生特性も優れ
たものである。さらに、該記録層は、色素溶液を塗布に
より簡単に形成することができ、光ディスクの製造を極
めて簡略化することかできる。又生産性において有利で
あるだけでなく、記録層が極めて薄膜であることから材
料コストも低く抑えることかできる。
さらに、本発明の情報記録媒体は、色素および塗布条件
を選択することにより60%以ヒの反射率を得ることが
でき、かつ極めて感度か高いので、10mW以下の照射
パワーてEFM(Z号の書き込みが可能であり、また市
販されているCDプレーヤーでの読み取りか可能であり
、DRAW型CDとして使用することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、基板上に色素からなる記録層
が形成された基本構造を有する。
本発明の情報記録媒体は、たとえば以下に述へるような
方法により製造することかできる。
本発明の基板は、従来の情報記録媒体の基板として用い
られている各種の材料から任意に選択することができる
。本発明の基板材料として、例えばカラス:ポリカーボ
ネート:ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂:
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系
樹脂:エポキシ樹脂:アモルファスポリオレフィンおよ
びポリエステルなどを挙げることかてき、所望により併
用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状として
または剛性のある基板として使うことかできる。F記材
料の中で、耐湿性、寸法安定性および価格なとの点から
ポリカーボネートか好ましい。
記録層か設けられる側の基板表面には、平面性の改善、
接着力の向上および記録層の変質の防庄の目的で、下塗
層か設けられてもよい。下塗層の材料としてはたとえば
、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル
酸共重合体、スチレン°無水フレイナト共重合体、ポリ
ビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、ス
チレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポ
リエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素
化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミ1、酢酸ビ
ニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト等の高分子物質:およびシランカップリング剤なとの
有機物質を挙げることかできる。
下塗層は、たとえば上記物質を適当な溶剤に溶解または
分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコ
ード、デイツプコート、エクストルージョンコートなと
の塗布法により基板表面に塗布することにより形成する
ことかできる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20
μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範
囲である。
また、基板(または下塗層)上には、トラ、yキング用
溝またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸が形成され
ていることが好ましい。上記ポリカーボネートなどの樹
脂材料を使用する場合は、樹脂材料を射出成形あるいは
押出成形などにより直接基板上にグループが設けられる
ことか好ましし)。
またグループ形成を、プレグルーブ層を設けることによ
り行なってもよい。プレグルーブ層の材料としては、ア
クリル酸のモノエステル、ジエステル、トリエステルお
よびテトラエステルのうちの少なくとも一種の千ツマ−
(またはオリコマ−)と光重合開始剤との混合物を用い
ることかできる。
プレグルーブ層の形成は、まず精密に作られた母型(ス
タンパ−)上に上記のアクリル酸エステルおよび重合開
始剤からなる混合液を塗布し、さらにこの塗布液層上に
基板を載せたのち、基板または母型を介して紫外線の照
射により液層を硬化させて基板と液相とを固着させる。
次いで、基板を母型から剥離することによりプレグルー
ブ層の設けられた基板か得られる。
プレグルーブ層の層厚は一般に0.05〜100μmの
範囲にあり、好ましくは01〜50μmの範囲である。
基板上には本発明の記録層が設けられる。
本発明の記録層は、色素からなる層てあり且つ下記の条
件(1)および(2): 10≦d≦55         (1)18≦(nr
 +に、)  3(H(2)[但し、dは記録層の層N
(n m )を表わし、そしてn、は記録層の吸収極大
波長における複素屈折率の実数部分およびに、は該複素
屈折率の虚数部分を表わす。] を満足する層である。
色素層の反射率および透過率を測定することにより色素
層のn、およびに、の値を計算できることは既に公知で
あり(例えば、有機合成化学協会誌第43@第4号33
4頁、1985年等)、従って、記録層か所望の反射率
を得られるように色素層の01およびに1の値を求める
ことも可能である。しかしなから、本発明者等の検討に
よると、色素層を形成する際の種々の条件の差異により
、反射率の高い光ディスクを必ずしも得ることはできな
い。また、記録再生特性にも優れた光ティスフを得るに
はさらに困難である。高い反射率を得るためには、膜に
した時のn、とに、の大きい(あるいは大きいと推定さ
れる)色素を適宜の溶剤に溶解して塗布液を調製し、該
塗布液を用いて上記層厚になるように且つ会合あるいは
配向状態を形成するように特定の塗布条件で基板上に塗
4】乾燥することにより得られ易い。そして、このよう
な色素記録層て、上記n1とに、との和が特定の値以上
を承す場合、高い反射率と優れた記録再生特性か得られ
ることが判明した。
さらにト記条件(1)および(2)が、それぞれ下記の
条件(3)および(4): 30≦d≦55         (:1)18≦(n
、+に、)  3F■  (4)であることか好ましく
、特に上記条件(1)および(2)か、それぞれ下記の
条件(5)および(6)=30≦d≦50      
      (5)20≦(nr +kr )  3f
l≦100(6)であることか好ましい。
上記記録層に使用することができる色素は、上記条件(
1)および(2)を満足する記録層を形成することが可
能なものであると言えるか、そのような色素のうち一般
の半導体レーザーの発振波長である750〜850nm
の波長範囲の光に対する反射率か高くなるという点で、
膜にした時の吸収極大波長が700〜900nmの範囲
にある色素か好ましい。
上記記録層に使用される色素としては、例えばイミタゾ
キノキサリン系色素等のシアニン系色素、オキソノール
色素、メロシアニン色素、ピリリウム色素、チオピリリ
ウム色素およびヘテロアヌレン色素を挙げることができ
る。上記イミタソキノキサリン系色素は、下記の一般式
(I)て表わすことかできる。
[たたし、R1およびR2は、置換基を有していても良
い炭素原子数8以下のアルキル基、アルキニル基、アル
ケニル基又はアリール基を表わし、こゎらは互いに同一
でも異なっていても良く、Wは、酸素原子、硫黄原子ま
たはN−R3を表わしくR3は置換基を有していても良
いアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わす)
、Yは窒素原子または水素w、′f−の結合した炭素原
子を表わし、Zは芳香族環を形成するための原子群を表
わし、しは、置換されていても良い3,5.もしくは7
個のメチン基か兵役二重結合により連結されて生じる三
価の基を表わし、そして、X−は陰イオンを表わす] 本発明に用いられる好ましい色素は、一般式(I)にお
いて、[R1およびR2は、置換基を有していても良い
炭素原子数8以下のアルキル基、Wは、N−83(R3
は置換基を有していても良い炭素原子数8以下のアルキ
ル基を表わす)、は窒素原子、Lは、メチル基で置換さ
れていてもよい3または5個のメチン基か共役二重結合
により連結されて生じる三価の基、X−はハライドイオ
ン、5bF6−1BF4−1PF6−およびcj2o4
−なとの球状または四面体型陰イオンを表わす]により
表わされる化合物である。
特に好ましくは、一般式(1)は、[RIおよびR2は
、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、炭素原子数1〜3
のアルキルチオ基またはアセトキシ基を有する炭素原子
数4以下のアルキル基または無置換の炭素原子数4以下
の直鎖のアルキル基、Wは、N−RJ(R3はR1およ
びR2で定義されたものと同しアルキル基を表わす)、
Yは窒素原子、Lは、メチル基で置換されていてもよい
3または5個のメチン基か共役二重結合により連結され
て生しる価の基、Zは無置換のヘンセン環を形成するた
めの原子群を表わし、そしてX−はClO4−を表わす
]により表わされる化合物である。
本発明の情報記録媒体に使用される好ましい色素例1〜
28を以下に示すか、本発明はこれらのみに限定される
ものであはない。
以下全白 ○ C1○4 IO し3M6%1−13 し31’i6 b L−n 3 工 C1○4 C1○ 1ユ し31′I65シM3 C3HゎSCH3 C1○4 ClO2 ClO4 ○ C10゜ L記記録層の形成には、本発明の色素と共に耐光性を向
トさせるためにいわゆる一重項酸素クエンチャーとして
知られている種々の色素、例えば下記の一般式(II)
、([II)または(rV)で表ねされる化合物を併用
しても良い。
(たたし、[Cajドはテトラアルキルアンモニウムな
との非金属陽イオンを表わし、MはNiなとの遷移金属
原子を表わし、Zおよび2′は置換されていても良いヘ
ンセン環、2−チオクツ−1゜3−ジチオール環なとの
5ないし6員の芳香環もしくはペテロ環を完成するため
の原子団を表わす) [式中Rは、置換基を何していてもよいアルキル基を表
わし、Q−は−数式1)のX−て小したものと同し陰イ
オンを表わす] [式中Rは一般式(II)と同義の基を表わし、Q−は
−数式(II)と同義の陰イオンを表わす]上記−数式
(II)、(m)または(IV)で表わされるクエンチ
ャ−の具体例としては、PA−1006(三井東圧ファ
イン■)、IRQ−023、IRG−022およびIR
G−003(以F日本化薬■)などを挙げることかてき
る。
上記クエンチャ−の添加量は、1記−数式(1)の色素
100重量部に対して5〜30重量部か好ましい。
記録層の形成は、上記色素、さらに所望により上記クエ
ンチャ−1結合剤などを溶剤に溶解して79右液をA製
し、次いてこの塗布液を基板表面に塗布して塗膜を形成
したのち乾燥することにより行なうことかできる。
本発明の色素層塗布液調製用の溶剤としては、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなとのエステル
:メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトンなとのケトン:ジクロルメタン、1.2−
ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素二
ジメチルホルムアミドなどのアミド:シクロヘキサンな
との炭化水素、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、
ジオキサンなとのエーテル:エタノール、n−プロパツ
ール、イソプロパツール、n−ブタノールジアセトンア
ルコールなとのアルコール:2゜23.3−テトラフロ
ロプロパツールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコー
ル千ツメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレンクリコールモノメチルエーテルな
とのエチレングリコールエーテル類などを挙げることが
できる。
塗布液中にはさらに酸化防1F剤、UV吸収剤、可塑剤
、滑剤なと各種の添加剤を目的に応して添加してもよい
結合剤を使用する場合に結合剤としては、たとえばセラ
チン、セルロース誘導体、テキストラン、ロジン、ゴム
なとの天然有機高分子物質:およびポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化
水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹
脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等
のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化ポリエ
チレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱峡化性樹脂の
初期縮合物なとの合成有機高分子物質を挙げ名ことがで
きる。
記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤に
対する色素の比率は一般に0.01〜99%(重量比)
の範囲にあり、好ましくは1゜0〜95%(重量比)の
範囲にある。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコード法、ティ
ップ法、ロールコート法、プレートコート法、ドクター
ロール法、スクリーン印刷法などを挙げることかできる
本発明の記録層の好ましい形成方法は。
F記色素のうち膜にした時のn、とに、の大きい色素を
有機溶剤(好ましくは、弗素含有溶剤)に溶解して、 所定の色素濃度(好ましくは、0.1〜5゜0重量%、
さらに好ましくは1.0〜3.0重量%)の塗布液を調
製し、 塗布機としてスピンコーターを用いて、下記の条件にて
、色素の会合あるいは配向させるように塗布乾燥を行な
うことか好ましい。
塗布(乾燥)温度:好ましくは一25〜40℃の範囲 回転数:塗布時100〜500rpm(好ましくは20
0〜300)rpmで1〜 60秒(好ましくは2〜20秒)、 :乾燥時1000〜8000 rpm (好ましくは1
500〜5000rpm) で5〜120秒(好ましくは10〜 90秒) さらに好ましくは、基板上にガスを0.1〜501/分
で送りながら、上記条件で塗布乾燥を行なうことであり
、上記ガスとしては窒素、−酸化炭素等を使用すること
が好ましい。
このようにして、n、、とに、の大きい色素を用いて上
記条件(+)および(2)を満足するように記録層を形
成することにより、反射層が高く、記録再生特性にも優
れた光ディスクを得ることがてきる。
上記塗布方法に加えて、基板を一定方向に延伸したり、
基板をWJ擦したり、色素塗布液に塩類やmsを添加し
たり、あるいは色素層形成後該層に機械的あるいは熱的
刺激を与えるなどにより、色素の会合または配向か促進
され高反射率か得られ易いことから、これらの処理を加
えても良い。
本発明の情報記録媒体は、耐光性を向上させるため特定
の波長域の光を遮蔽するためにフィルター層を設けても
良い。フィルター層は、基板」−1に色素層を介してま
たは他の層を介して設けられても良い。フィルター層は
、¥布により設けても良いし、薄膜状のフィルターを貼
りつけて形成してもよい、あるいはフィルター層を形成
する代わりに基板自体を着色しても良い。特定の波長域
の光を遮蔽するため種々の色素や顔料を適宜使用するこ
とかてきる。
本発明の情報記録媒体は、記録層のみて高い反射率が得
られることから、記録層の上に反射層を設ける必要はな
いか、特定の目的のため、例えば保護層を兼ねて記録層
上に、あるいは記録層より内側または外側にプレフォー
マッテンク用ビットの反射層とする目的で、反射層か設
けられてもよい。
反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する
反射率か高い物質であり、その例としては、Mg、Se
、Y、Ti、Zr、Hf、■、Nb、Ta、Cr、Mo
、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、P
d、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、  2n、Cd、
ALL、Ga、 In、 Si 、 Ge、Te、  
Pb、 Po。
Sn、Biなとの金属および半金属あるいはステンレス
鋼を挙げることができる。これらのうちで好ましいもの
は、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、AXおよび
ステンレス鋼である。これらの物質は単独で用いてもよ
いし、あるいは二種以上の組合せでまたは合金として用
いてもよい。
反射層は、たとえば上記光反射性物質を蒸着、スパッタ
リングまたはイオンブレーテインクすることにより記録
層の上に形成することかできる。
反射層の層厚は一般には100〜3000Hの範囲にあ
る。
また、記録層上または反射層の上には、記録層などを物
理的および化学的に保護する目的で保護層か設けうわて
もよい。この保護層は、基板の記録層が設けられていな
い側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられてもよ
い。
保護層に用いられる材料の例としては、Si0、S i
o□ 、MgF2.5nOz  、S i3 N4等の
兼機物質:熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹
脂等の有機物質を挙げることかできる。
保護層は、たとえばプラスチックの押出加圧で得られた
フィルムを接着層を介して記録層(反射層)上および/
または基板上にラミネートすることにより形成すること
かできる。あるいは真空藩着、スパッタリンク、塗布等
の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に溶解し
て塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布し、乾燥す
ることによっても形成することができる。UV硬化性樹
脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に溶解して
塗布液を調製したのちこ(7)塗布液を塗布し、Uv光
を照射して硬化させることによフても形成することがで
きる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防
止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応して添加し
てもよい。記録層上に直接保護層形成材料を塗布する場
合は、藷記録層を保護層の塗布液の溶解作用から守るた
め記録層上にポリブタジェンなどを塗布(その際溶剤と
しては記録層を溶解しない溶剤を用いる)することによ
り中間層を設けることか好ましい。
中間層は、金属等の薄膜を蒸着により設けてもよい。
保護層の層厚は一般には01〜100μmの範囲にある
さらに、記録層上に保護層を形成するの代わりに、記録
層上にプラスチックのフィルムを基板の内周及び外周に
て融着して設け、これにより記録層を保護してもよい。
本発明において、情報記録媒体は上述した構成からなる
単板であってもよいか、あるいは更に上記構成を有する
二枚の基板を記録層が内側となるように向い合わせ、接
着剤等を用いて接合することにより、貼合せタイプの記
録媒体を製造することもできる。あるいはまた、二枚の
円盤状基板のうちの少なくとも一方に上記構成を有する
基板を用いて、リング状内側スペーサとリング状外側ス
ペーサとを介して接合することにより、エアーサンドイ
ッチタイプの記録媒体を製造することもてきる。
本発明の基板トに色素層か形成された情報記録媒体は、
高反射率材料として、例えば赤外線反射体なとの光学素
fとして利用することも可能である。塗布により容易に
製造できる点でも有利である。
本発明の情報記録媒体は上記のような方法で製造するこ
とかできる。
情報の記録および再生は、上記情報記録媒体を用いて、
例えば次のように行なわわる。
まず、情報記録媒体を定線速度(CDフォーマットの場
合は1.2〜1.4m/秒)または定角速度にて回転さ
せなから、基板側から半導体レーザー光なとの記録用の
光を照射する。この光の照射により、記録層にピット(
孔)か形成されることにより、あるいは記録層に変色、
会合状態の変化等により屈折率か変化することにより情
報か記録されると考えられる。記録光としては750 
nm〜850nmの範囲の発振波長を有する半導体レー
ザービームか用いられる。
上記のように記録された情報の再生は、情報記録媒体を
上記と同一の定線速度で回転させながら半導体レーザー
光を基板側から照射して、その反射光を検出することに
より行なうことかてきる。
なお、レーザー光の照射は、フレキシブルディスクなと
の場合、記録層側から行なうこともある。
以下に、本発明の実施例を記載する。たたし、これらの
各側は本発明を制限するものではない。
上記本発明の特定の層厚および特定の複素屈折率を有す
る色素層が高い反射率を有することを示すために下記の
実施例1を行なった。
[実施例1:No、1〜No、8] 第1表に示す色素(前記色素番号)を語表に示す溶剤に
溶解して1重量%の濃度の色素層塗布液を調製した。
この塗布液と第1表に示すプレーンな表面を有する基板
を22℃にした後、該塗布液を該基板上に、スピンコー
ド法により回転数30Orpmの速度で且つ温度22℃
の窒素を0.6IL/分て基板表面に送りなから10秒
間塗布し、回転数を2000rpmに上げて90秒間回
転させて乾燥することにより層厚(d)が第1表記載の
色素層を形成した。
ト記得られた色素層の層厚(d)は、その断面の電子顕
微鏡写真から求めた。
また、上記色素層が形成された基板を、分光光度計(■
日立製作新製)を用いて、基板側より反射スペクトル(
R)を測定し、色素層側から透過スペクトル(T)を測
定した。これよりRの極大反射率(R,、、)を得た。
上記色素層の形成条件を第1表に示す。
以下令白 第1表 色素 基板 溶剤 (nap) Ro、8 (%) NOlI NO22 No、3 No、4 No、5 No、6 C C C C ガラス ガラス TFr TFr TFr PT TFT/メタノール TFr No、7 ガラス TFr No、8 ガラス TFr 表中の略語は下記のとおりである。
pcニボリカーホネート TFr  :  2. 2. 3゜ 3−テトラフルオロ プロパツール 色素A C1○、゛ 吸収極大波長における、記録層の複素屈折率(n、、k
r )を、吸収極大波長におけるRおよびTから公知の
計算法に従い計算した。
層厚(d)、極大反射率(R,、、、)(これらは両温
)、複素屈折率(nr 、 kr )および(n r+
に、)’F■の値を第2表に示す。
以下余白 第2表 R++ma+t n「 k。
(nr”kr) d (nm) (%) No、I No、2 NO03 No、4 No、5 No、6 2.58 1.64 1.84 3.75 4.84 1.47 5.34 3.93 3.56 3.86 2.91 4.23 28.3 19.8 20.5 27.2 27.8 21.4 No、7     88   36    1.26 
  :1.19   19.8No、8    53 
  41    2.08  1.84   15.7
上記本発明の特定の層厚および特定の複素屈折率を有す
る色素層が高い反射率を示すことが分かる。反射率は極
大反射率で示したが、一般に極大吸収波長においてもこ
れに近い値を示す。以下の実施例2〜4において、光デ
ィスクにこの色素層を利用した場合、得られる光ディス
クがレーザーの発振波長においても高い反射率を任し、
そして光ディスクに必要な特性を有することを示す。
[実施例2] 前記色素番号−4(実施例1のN002の色素)のシア
ニン系色素1.0gを、2.2,3゜3−テトラフロロ
プロパツール(構造式: l[F2CF2C820H)
 100 c cに溶解して色素層塗布液を調製した。
 トラッキングガイドが設けられた円盤状のポリカーボ
ネート基板(外径:120mm、内径: 15mm、厚
さ: 1.2mm、トラックピッチ=1.6μm、グル
ープの深さ二800又)と塗布液を22℃にした後、該
基板上に該塗布液をスピンコード法により回転数30゜
rpmの速度温度22℃の窒素を0.6fi/分で基板
表面に送りながら10秒間塗布し、回転数を200Or
pmに上げて90秒間回転させで乾燥することにより層
厚が45nmの記録層を形成した。
このようにして、゛基板および記録層からなる情報記録
媒体を製造した。
[実施例3] 実施例2において、記録層の層厚45nmを30nmに
変えた以外は実施例2と同様にして情報記録媒体を製造
した。
[実施例4コ 実施例2において、記録層の層厚45nmを53nmに
変えた以外は実施例2と同様にして情報記録媒体を製造
した。
上記実施例2〜4で得られた情報記録媒体を下記のよう
に評価した。
[情報記録媒体の評価] 1)反射率 得られた情報記録媒体について分光光度計(■日立製作
新製)を用いて、基板側より770nmの波長の光を照
射して未記録部の反射率を測定した。
2)C/N 上記で得られた情報記録媒体を、・波長770nmの半
導体レーザー光を使用して、定線速度1.3m/秒、記
録パワー7.0mWにて、変調周波数720kHz (
デユーティ−33%)のイエ号を記録した。そして記録
された信号を0.5mWの再生パワーにて再生し、再生
時のC/Nを、スペクトルアナライザー(TR4135
:アトバンテスト社製)を用いて測定した。
上記測定結果を第2表に示す。
第2表 層厚   反射率  C/N (nm)    (%)    (dB)実施例2 実施例3 実施例4 第2表より明らかなように、本発明の基板上に特定層厚
および特定の複素屈折率を有する記録層が設けられた光
ディスク(実施例2〜4)は、高い反射率を示し1つC
/Nについても高い水準をボしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、レーザーによる情報の書き込みが可能な
    記録層が設けられてなる情報記録媒体であって、 該記録層が、色素からなる層であり且つ下記の条件(1
    )および(2): 10≦d≦55(1) 18≦(n_r+k_r)^3√d(2) [但し、dは記録層の層厚(nm)を表わし、そしてn
    _rは記録層の吸収極大波長における複素屈折率の実数
    部分およびk_rは該複素屈折率の虚数部分を表わす。 ] を満足する層であることを特徴とする情報記録媒体。
JP2194654A 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体 Pending JPH0480084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194654A JPH0480084A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194654A JPH0480084A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480084A true JPH0480084A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16328104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194654A Pending JPH0480084A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368388A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 回路基板の反り防止方法、反り矯正方法およびそれに用いる治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368388A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 回路基板の反り防止方法、反り矯正方法およびそれに用いる治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075147A (en) Method for optically recording information and information recorded medium
JP2699120B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JP2657579B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2686841B2 (ja) 情報記録媒体及び光情報記録方法
JPH10124927A (ja) 光記録媒体
KR100292378B1 (ko) 기록/재생 가능한 광기록 매체 및 그에 대한 광기록 방법
JPH0480084A (ja) 情報記録媒体
JPH0512671A (ja) 光情報記録方法
JP3187408B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0363943A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP2530517B2 (ja) 波長多重光記録媒体、その製造方法、光多重記録方法および光多重記録再生方法
JPH10134415A (ja) 記録再生可能な光記録媒体及び光記録方法
JP2529133B2 (ja) 情報記録媒体
JP3141998B2 (ja) 情報記録媒体
JP2604273B2 (ja) 光情報記録方法
JP3184200B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0480085A (ja) 情報記録媒体
JP2747744B2 (ja) 光情報記録方法
JP2827005B2 (ja) シアニン系色素
JP2597517B2 (ja) 情報記録媒体
JPS63281240A (ja) 情報記録媒体およびその製造法
JP2968801B2 (ja) 光記録媒体
JPH04175188A (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPH04335223A (ja) 情報記録媒体
JPH04323084A (ja) 情報記録媒体