JPH047999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047999Y2
JPH047999Y2 JP637286U JP637286U JPH047999Y2 JP H047999 Y2 JPH047999 Y2 JP H047999Y2 JP 637286 U JP637286 U JP 637286U JP 637286 U JP637286 U JP 637286U JP H047999 Y2 JPH047999 Y2 JP H047999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
stopper piece
tip
window
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP637286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119284U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP637286U priority Critical patent/JPH047999Y2/ja
Publication of JPS62119284U publication Critical patent/JPS62119284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047999Y2 publication Critical patent/JPH047999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はノツク棒の後端をノツクすることに
よりクリツプの先部の係合部をノツク棒の係止部
に係合させて軸先から突出した筆記先端部を固定
し、クリツプの後端の押圧部を押すことにより前
記係合を解除して軸内に筆記先端部を収納するよ
うにしたノツク式筆記具の改良に関する。
(従来の技術) この種の筆記具は、筆記先端部が突出したまま
では胸ポケツト等の被挟持部分にクリツプ挟持で
きないように構成して衣服を筆記先端部で汚さな
いように工夫されている。しかし、軸内に筆記先
端部を完全に収容してクリツプ挟持させていても
尾栓に外力が加わり、、尾栓が先端方向に移動し
て軸先より筆記先端部を突出させた状態となつて
衣服を汚してしまう不具合あつた。そこで、出願
人は先の出願(実願昭60−51902)においてスト
ツパ片を突設した当接ピンを設け、筆記具を胸ポ
ケツト等に挿した場合にポケツト縁に係合してス
トツパ片を押し上げてクリツプ挟持でき、かつ、
ノツク棒後端に外力が加わりノツク棒が先端方向
に移動しようとする時に当該ストツパ片かポケツ
ト縁に係合しているため移動せず、従つて、ノツ
ク棒も移動せず、軸先から筆記先端部が突出する
のを防止する工夫を開示した。即ち、第1図の縦
断面図に示す構造でクリツプ4をポケツト縁に挟
持する場合、バネ板7とストツパ片6aとの間に
入り込む衣服(ポケツト縁)はストツパ片6aの
凸部6eに係合してストツパ片6a、当接ピン6
をコイルバネ16に抗して押し上げる。この係合
状態でノツク棒11の上端の尾栓13が外衝で押
下げられても軸1の先端方向に移動せず(但し、
Sのストロークは移動)、従つて筆記先端部は先
金18の先端孔から突出することがない。
(考案が解決しようとする問題点) しかして、第1図から明らかなようにストツパ
片6aは軸の窓部3から突出し筆記先端部の没入
時においてこの窓部の範囲内に位置づけた。軸外
面とクリツプ4との狭い空間内にこのストツパ片
6aを突出させるからクリツプ4を厚い服地に挿
し込んだ場合、この服地によつて押し込まれてス
トツパ片6aが軸の窓部3に没入し、該窓部3の
上縁3bに当接してクリツプ4を正しい深さまで
挿し込むことができない。また、この場合尾栓に
外力がかかつた状態でノツク作動可となり、本来
の安全装置がきかなくなる。また、この状態でク
リツプ4を無理に深く挿し込むと衣服を破損した
り、ストツパ片の凸部6eを破損してしまうこと
もある。
(問題点を解決するための手段) 上記の点に鑑み、本考案は服地の厚・薄にかか
わらずクリツプ挟持するときには服地の挿入とと
もにストツパ片を確実に押し上げて正しい深さま
で挿し込み可能にし、一方、筆記具の引抜き時に
ストツパ片の突起にからみ合つた服地からストツ
パ片を無理なく外すことができ、ストツパ片の機
能を安全にノツク式筆記具を提供するものであ
る。
以下、本考案の実施例を示す図面に沿つて説明
すれば、第2図は軸1内にリフイール14を後退
位置に収容している軸上方部の縦断面図で、2,
3は軸1上方部外周にクリツプ4に面して上下に
開けた窓部で下方の窓部2はクリツプ4の玉部5
を嵌入できるようにし、上方の窓部3は当接ピン
6のストツパ片6aをクリツプ4の裏面方向に突
出し、しかも上下動可能に案内するためである。
11はノツク棒で、軸1の上方中心孔に上下可
動自在に内装し、上方の小径部11aを天冠9よ
り外方に突出し、外周に飾筒12を嵌挿し、飾筒
12の内周に挿入した小径部11a内周には尾栓
13を取付ける。このノツク棒11のクリツプ4
の位置する箇所には縦長窓孔11bと、この下端
に環状凹溝11cを更にその下方に凹孔11dを
設けてリフイール14を取付ける。リフイール1
4は軸1の内部下方に先金18とリフイール14
との間に設けたコイルバネ15で常に軸後方の上
方に押圧され、前記尾栓13を軸1後端から外方
に突出させてノツク作動ができる状態を保つ。
しかして、このノツク棒11は略中間の大径部
11eの上方を小径部11aに形成することがで
きた段部11fがネジ管8の下端に当接して上動
を規制される。また、11gは小径部11aのク
リツプ4の位置する箇所に面して設けた縦長の案
内窓孔で、後記する当接ピン6の上下動を案内す
る。当接ピン6は前記ノツク棒11の上方の小径
筒部11a内に挿入するもので、クリツプ4に面
する外周に軸方向の凸条6dを設けて前記案内窓
孔11gに合わせてまた、下方に片寄つてクリツ
プ4方向にストツパ片6aを突設し、上端には小
径のガイド杆6bを設け、コイルスプリング16
により常に書記部17側に付勢されている。
ストツパ片6aは基端6cをノツク棒11の環
状凹部11cに連設した窓孔11h下縁に受け止
めながらノツク棒11の縦長窓孔11bとこれに
一致する軸1の上方の窓部3から突出してクリツ
プ4のバネ板7に凸部6e先端を弾力的に当接さ
せる。前記環状凹部11cに連設した窓孔11h
は下縁を軸1の窓部3の下縁3aより所定寸法の
隙間Saだけ上方に位置決めする。これによりス
トツパ片6aの凸部6eは窓部3の上縁3bより
上方に位置して軸1の外面に接触または同面に対
向させる。
(作用) 次に作用について説明すれば、尾栓13の後端
をノツクして押下げると、ノツク棒11がリフイ
ール14の後端を押して前進させるが、ストツパ
片6aは上記所定の隙間Saだけ移動して窓部3
の下縁3aに当接して前進を阻止される。この
時、ストツパ片6aの凸部6eは窓部3の範囲内
に位置する。更に尾栓13を前進させるとストツ
パ片6aは固定されたままでノツク棒11だけが
前進し、第3図に示すようにクリツプ4の玉部5
とノツク棒11の凹部との互いの係止部において
係合し、筆記先端部17を突出状態に固定する。
次にクリツプ4の押圧部4aを軸1面に押すと前
記係合状態を解除して筆記先端部等が没入状態に
復帰する。
次に第4図のポケツト装着時の断面図に示すよ
うに、クリツプ4をポケツト等に挿す場合、バネ
板7とストツパ片6aとの間に入り込む衣服イ
(ポケツト部分)はその上縁をストツパ片6aの
凸部6eに当接してストツパ片6a、当接ピン6
をコイルバネ16に抗して押し上げる。衣服イが
厚地の場合で、挿入時にストツパ片6aを軸1側
に押し込むことがあつても凸部6eが軸1の外面
に接触または対向しているから後退阻止されるこ
となく移動し、クリツプ4を正しい深さまで挿し
込める。
ポケツト縁に凸部6eが係合しているから、尾
栓13が外衝でノツクされても軸1の先端方向に
移動せず、(但し、Sのストロークは移動)従つ
て、筆記先端部17は先金18の先端孔から突出
しない。
(効果) 上記作用により本考案によるノツク式筆記具
は、ポケツト装置時にノツク棒に不用意な外力が
加わつてもコイルバネ16に吸収されるととも
に、それ以上の押下げはポケツトの縁に規制され
るから軸先から筆記先端部が突出することなく、
衣服の汚れを確実に防ぐことができる。また、ク
リツプが厚地の衣服等に無理に装着される時にも
ストツパ片の凸部6eが軸1の外面に接触または
対向させているから窓部3に入り込んで後退阻止
されることなくスムーズに移動して正しい深さに
挿し込み装着できる。また、薄地やひつかけやす
い服地で凸部6eとクリツプ4との間にはさみ込
んだ場合は筆記具の引抜き時に先金とリフイール
との間に付勢したコイルバネ15に抗してノツク
棒11及びストツパ片6aが前進し、凸部6eが
軸1の窓部3の範囲内に位置するので、無理な力
がかかると凸部6eが窓部から軸内に没入して服
地から容易に開放され、服やストツパ片を破損す
る事故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の要部の断面図、第2図は本考案
の要部の断面図、第3図は突出時の要部半断面
図、第4図はクリツプ挟持時の要部の半断面図で
ある。 1……軸、2,3……軸の窓部、4……クリツ
プ、6……当接ピン、6a……ストツパ片、6c
……基端部、6e……凸部、11……ノツク棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノツク棒をノツクすることによりノツク棒に設
    けた係止部にクリツプ先端に設けた係合部を係合
    させて軸先より筆記先端部を突出させ、クリツプ
    の後端を軸の外周面方向に押圧することにより前
    記係合を解除して軸内に筆記先端部を没入させ、
    ノツク棒の中心孔にクリツプ装着時にポケツト開
    口縁に係合して押上げられるストツパ片を備える
    当接ピンがガイド杆と尾栓とに介在するコイルバ
    ネに付勢されているノツク式筆記具において、当
    接ピン6の前進時にストツパ片6aの基端部6c
    を軸1の窓部3の下縁3aに係合規制するととも
    にストツパ片6aの凸部6eを同窓部3の範囲内
    に設け、筆記先端部17の没入時にストツパ片6
    aの基端部6cを軸1の前記窓部3の下縁3aよ
    り上方でノツク棒11に設けた段部に係合規制
    し、かつ、ストツパ片6aの凸部6eを窓部3上
    方の軸外面に位置づけたノツク式筆記具。
JP637286U 1986-01-20 1986-01-20 Expired JPH047999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637286U JPH047999Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637286U JPH047999Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119284U JPS62119284U (ja) 1987-07-29
JPH047999Y2 true JPH047999Y2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=30788828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP637286U Expired JPH047999Y2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047999Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119284U (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047999Y2 (ja)
JPS5836559Y2 (ja) ヘツド及びサイドノツク式シヤ−プペンシル
JPH0525915Y2 (ja)
JPH049193Y2 (ja)
JP2527014Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0732135Y2 (ja) ノック式筆記具
KR100350310B1 (ko) 안전녹크식 필기구
JPS595593Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH0453990Y2 (ja)
JPH0133357Y2 (ja)
JPH0444391Y2 (ja)
JP2541401Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0443351Y2 (ja)
JPH0628315Y2 (ja) 多芯ノック式筆記具における筆記体出没機構
JPH0514877Y2 (ja)
JPH0335588Y2 (ja)
JP2502776Y2 (ja) 筆記具
JPS5828872Y2 (ja) ノック式筆記具のキャップ
JPH0134848Y2 (ja)
JPH05386Y2 (ja)
JPH066954Y2 (ja) ノツク式筆記具
JPS5855032Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0444390Y2 (ja)
JPH0339274Y2 (ja)
JP2586681Y2 (ja) プロッタ用ペンシル