JPH0479829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479829B2
JPH0479829B2 JP1009178A JP917889A JPH0479829B2 JP H0479829 B2 JPH0479829 B2 JP H0479829B2 JP 1009178 A JP1009178 A JP 1009178A JP 917889 A JP917889 A JP 917889A JP H0479829 B2 JPH0479829 B2 JP H0479829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
base
transparent plate
container
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1009178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02188230A (ja
Inventor
Katsumi Sato
Yoshinao Hirano
Shigeru Nagamori
Katsuhide Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP1009178A priority Critical patent/JPH02188230A/ja
Priority to US07/451,890 priority patent/US5089184A/en
Priority to EP19900100524 priority patent/EP0379067A3/en
Publication of JPH02188230A publication Critical patent/JPH02188230A/ja
Publication of JPH0479829B2 publication Critical patent/JPH0479829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光硬化性樹脂に光を照射して目的形状
の硬化体を製造する光学的造形法に関する。詳し
くは、容器に設けた透光板から容器内の光硬化性
樹脂に向つて光を照射する光学的造形法に関す
る。
[従来の技術] 光硬化性樹脂に光束を照射して、該照射部分を
硬化させ、この硬化部分を水平方向に連続させる
と共に、さらにその上側に光硬化性樹脂を供給し
て同様にして硬化させることにより上下方向にも
硬化体を連続させ、これを繰り返すことにより目
的形状の硬化体を製造する光学的造形法は特開昭
60−247515号、62−35966号、62−101408号など
により公知である。光束を走査する代りにマスク
を用いる方法も公知である。
かかる光学的造形法として、底面又は側面に透
光板を有する容器と、この透光板を通して容器内
に光を照射する装置と、該容器内において透光板
から離反する方向へ移動可能に設けられたベース
を有するものがある。この光学的造形法について
第5図を参照して説明する。
第5図において、容器11内には光硬化性樹脂
12が収容されている。容器11の底面には、石
英ガラス等の透光板よりなる透光板13が設けら
れており、該透光板13に向けて光束14を照射
するように、レンズを内蔵した光出射部15、光
フアイバー16、光出射部15を水平面内のX−
Y方向(X,Yは直交する2方向)に移動させる
X−Y移動装置17、光源20等よりなる光学系
(照射装置)が設けられている。
容器11内にはベース21が設置され、該ベー
ス21はエレベータ22により昇降可能とされて
いる。これら移動装置17、エレベータ22はコ
ンピユータ23により制御される。
上記装置により硬化体を製造する場合、まずベ
ース21を透光板13よりもわずか上方に位置さ
せ、光束14を目的形状物の水平断面に倣つて走
査させる。この走査はコンピユータ制御されたX
−Y移動装置17により行なわれる。
目的形状物の一つの水平断面(この場合は底面
又は上面に相当する部分)のすべてに光を照射し
た後、ベース21をわずかに上昇させ、硬化物
(硬化層)24と透光板21との間に未硬化の光
硬化性樹脂を流入させた後、上記と同様の光照射
を行なう。この手順を繰り返すことにより、目的
形状の硬化体が多層積層体として得られる。
[発明が解決しようとする課題] 上記光学的造形装置においてはベース21を引
き上げた際に硬化物24が透光板13から離反す
ることが必要である。即ち、硬化物24がベース
21から引き剥されてしまつたのでは造形工程を
継続することができない。
ところが、従来法にあつては、ベース21と透
光板13とを平行に保つたままベース21を上昇
させるようにしているので、硬化層24が全体と
して一度に透光板13から引き剥される。この引
き剥しの瞬間には極めて大きな力が硬化層24に
かかり、硬化層24がベース21から離反するお
それがあつた。
また、硬化層24同志がそれらの界面から剥離
するおそれもあつた。なお、このような硬化層2
4同志又は硬化層24とベース21との離反現象
は、硬化層24の積層数が多くなり、硬化層24
の全体の重量が大きくなる成形工程後期において
発生し易い。
上記従来法においては、硬化層24を透光板か
ら引き剥す際に大きな力を要するので、エレベー
タ22としても強力な駆動力を有するものを採用
する必要があつた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、容器の透光板から光を照射すると共
にベースを徐々に透光板から離反させ、目的形状
体の断面に相当する光硬化性樹脂の硬化層を多数
積層することにより目的形状体を造形するように
した光学的造形法において、ベースを上昇させる
ときに、透光板とベースとが非平行となるように
透光板を傾け、硬化層をその一端側より透光板か
ら離反させるようにしたものである。
[作用] かかる本発明方法にあつては、硬化層と透光板
とは、硬化層の一端側から引き剥される如くして
離反するので、この離反時に硬化層を引き上げる
力が小さくて足りる。従つて、硬化層とベースと
の間の剥離が防止されると共に、硬化層同志の層
間剥離も防止される。
[実施例] 以下、図面を用いて実施例について説明する。
第1,2図は本発明方法を実施するのに好適な
光学的造形装置の容器及びその傾動機構を示す平
面図と縦断面図である。
容器11の底面には透光板13が枠30により
取り付けられている。この枠30は容器11のフ
ランジ部11aにボルト31により固着されてお
り、枠30の内周縁部とフランジ部11aとの間
で透光板13の外周縁を挟持している。この容器
11は、その一端側が枢軸32を介して支持台3
3に枢支されている。支持台33は脚34を介し
て基礎台35に取り付けられている。
容器11の他端側は上下移動装置36により上
下動可能とされている。上下移動装置36は、基
礎台35に固着されたステツピングモータ37、
該ステツピングモータ37の回転軸の先端に固着
されたベベルギヤ38、該ベベルギヤ38に噛み
合うベベルギヤ39、該ベベルギヤ39が固着さ
れた鉛直回転軸40、該鉛直回転軸40の上端に
固着された雄螺子41、該雄螺子41に噛み合う
ナツト状の雌螺子42、該雌螺子42が内周面に
固着されている円筒状のギヤホルダ43、該ギヤ
ホルダ43が内嵌しており、その下端側が前記基
礎台35に固着されている案内筒44、ギヤホル
ダ43を枠30の他端側に連結するリンクボール
機構44A等により主として構成されている。符
号45は鉛直回転軸40を枢支する軸受を示す。
また、符号46は枠30の前記他端側に固着され
たブラケツトを示し、リンクボール機構44Aは
連結シヤフト47を介して該ブラケツト46に連
結されている。
なお、前記透光板13の下側には、図示はされ
ていないがX−Y移動装置17、該X−Y移動装
置17に取り付けられた光射出部15、該光射出
部15に接続された光フアイバー16等が設置さ
れている。また、容器11内にはベース21が設
置され、該ベース21はエレベータ22により上
下動される。エレベータ22,X−Y移動装置1
7、上下移動装置36、光源20等はコンピユー
タ23により制御される。なお、これらの構成に
ついては前記第5図と同様である。
このように構成された装置を用いて光学的造形
方法を実施するには、透光板13を水平にしてお
き、まずベース21を所定距離(例えば0.1〜1
mm程度)だけ透光板13から離反させ、次いで光
を照射することによりまず第1層目の硬化層24
を形成する。次いで、上下移動装置36を作動さ
せて透光板(容器11と一体となつている。)1
3を傾ける。そうすると、ベース21と透光板1
3との間に形成された硬化層24は、前記他端A
側より透光板13から剥離される。従つて、硬化
層24は透光板13から比較的弱い力で簡単に剥
離する。この硬化層24と透光板13との剥離が
行なわれた後、ベース21を第2層目の形成厚さ
分だけ上方に移動させると共に、上下移動装置3
6を作動させて透光板13を水平姿勢に復帰させ
る。その後、再び光を照射し第2層目の硬化層2
4を形成する。そして、この第2層目の硬化層2
4を形成した後、上下移動装置36を作動させて
透光板13を傾動させ、該透光板13と第2層目
の硬化層24とを剥離する。その後、ベース21
を第3層目の厚さ分だけ上昇させると共に、上下
移動装置36により透光板13を水平姿勢に復帰
させる。順次この工程を繰り返すことにより、第
3層目以降の硬化層24を形成し、目的形状体の
全ての層を形成する。
目的形状体が出来上つた後、硬化層24の積層
体をベース21から取り外し、必要に応じ仕上げ
処理を施して目的形状体を得ることができる。
この光学的造形法によると、硬化層24が専ら
透光板13との接着面から剥離されるようにな
り、確実に目的形状体を得ることができる。即
ち、透光板13を傾けることにより、硬化層は透
光板13との接着面のみから引き剥されるように
なり、この引き剥し時の力が小さい。従つて、硬
化層24とベース21とは常に強固に接合した状
態となる。また、硬化層24同志の接合界面も剥
離することがない。さらに、エレベータ22とし
ても駆動力の小さいもので足りるようになる。
第3図及び第4図は容器11の別の傾動機構を
示す縦断面図と要部側面図である。この第3,4
図の傾動機構はカム機構を採用したものである。
即ち、透光板13を支承する枠30の他端A側に
はカムプレート50が固着されており、該カムプ
レート50はカム51と係合している。カム51
はカムシヤフト52に固着されており、カムシヤ
フト52はステツピングモータ37により回動さ
れる。
容器11の一端側の枠30は支持台33に固着
されており、該支持台33はリンクボール53、
取付基礎54を介して基礎台35に支持されてい
る。
この第3,4図の傾動機構にあつては、ステツ
ピングモータ37を回転させることにより、カム
51が回転し、カムプレート50が上下動する。
これにより、容器11が傾動する。この第3,4
図の装置を用いる場合も、第1,2図の装置を用
いる場合と同様に、ベース21を引き上げるに先
立つて容器11を傾動させることにより、硬化層
24と透光板13との接合界面を剥離させる。従
つて、この第3,4図の装置を用いる場合にも目
的形状体を確実に形成することができ、エレベー
タ22としても駆動力の小さなもので足りるよう
になる。
上記実施例では、透光板13が容器11と一体
的に構成され、透光板13と容器11とは一体的
に傾動されているが、仮に透光板13のみを選択
的に傾動させ、容器11は固定姿勢に維持してお
くことができる構成とした場合には、該透光板の
みを傾動させて硬化層と透光板との剥離を行なう
ようにしても良い。
本発明では、透光板13をモータ等で駆動させ
る代りに、空圧シリンダー、油圧シリンダーで動
かすようにしても良い。また、空圧、油圧駆動に
よる機構でも良い。あるいは、手動など作業員の
人力により動かすようにしても良い。
上記実施例は、透光板13を容器の底面に設け
光を容器の下方から照射するようにしているが、
本発明においては容器11の側面に透光板を設
け、該容器11の側面から光を照射するようにし
ても良い。この場合、ベースを成形過程において
徐々に側方に移動させれば良い。
上記実施例では、X−Y移動装置17により光
束14を走査しているが、光源からの光をミラー
(図示略)で反射させた後、レンズで収束させて
光硬化性樹脂に照射する光学系を採用しても良
い。この場合はミラーを回転させることにより光
束を走査できる。
上記実施例では光束14を走査することにより
硬化物24を創成しているが、本発明はこれを公
知のマスク法に適用し、例えば第6図の如く目的
形状物の断面に相当するスリツト25を有したマ
スク26を用いても良い。符号27は平行光束を
示す。第6図のその他の符号は第5図と同一部材
を示している。この第6図の場合においても、透
光板13が必要に応じ傾動される。
本発明において、前記光硬化性樹脂としては、
光照射により硬化する種々の樹脂を用いることが
でき、例えば変性ポリウレタンメタクリレート、
オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレ
ート、エポキシアクリレート、感光性ポリイミ
ド、アミノアルキドを挙げることができる。
前記光としては、使用する光硬化性樹脂に応
じ、可視光、紫外光等種々の光を用いることがで
きる。該光は通常の光としても良いが、レーザ光
とすることにより、エネルギーレベルを高めて造
形時間を短縮し、良好な集光性を利用して造形精
度を向上させ得るという利点を得ることができ
る。
[効果] 以上の通り、本発明の光学的造形法によれば、
ベースを引き上げたときに、硬化層が常に透光板
から離反するようになるので、目的形状体を確実
に形成することができる。即ち、硬化層がベース
から剥れたり、硬化層間で層間剥離することがな
い。また、本発明によると、エレベータとして小
駆動力のものを採用すれば足りる。ベースも強
度、剛性の小さいもので足りるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は容器の傾動機構を示す平面図、第2図
は同縦断面図、第3図は別の傾動機構を示す縦断
面図、第4図は第3図の−線矢視図、第5図
及び第6図は光学的造形方法を実施するための装
置構成図である。 12……光硬化性樹脂、13……透光板、16
……光フアイバー、20……光源、21……ベー
ス、22……エレベータ、37……ステツピング
モータ、51……カム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 側面又は底面に透光板を有する容器、該透光
    板の容器内側面に対して接離方向に移動可能なベ
    ース及び該透光板を通して容器内へ光を照射する
    光照射装置を備えた光学的造形装置を用い、該透
    光板を通して光を照射すると共に前記ベースを
    徐々に窓から離反方向へ移動させ、目的形状体の
    一断面に相当する硬化層を前記ベース上に積み重
    ねることにより目的形状体を造形する光学的造形
    法において、 ベースを上昇させるときに、透光板とベースと
    が非平行となるように透光板を傾け、硬化層をそ
    の一端側より透光板から離反させることを特徴と
    する光学的造形法。
JP1009178A 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法 Granted JPH02188230A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009178A JPH02188230A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法
US07/451,890 US5089184A (en) 1989-01-18 1989-12-18 Optical molding method
EP19900100524 EP0379067A3 (en) 1989-01-18 1990-01-11 Optical molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009178A JPH02188230A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188230A JPH02188230A (ja) 1990-07-24
JPH0479829B2 true JPH0479829B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=11713309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009178A Granted JPH02188230A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 光学的造形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188230A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246838A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
JP4928345B2 (ja) * 2007-05-07 2012-05-09 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
IT1403482B1 (it) * 2011-01-18 2013-10-17 Dws Srl Metodo per la produzione di un oggetto tridimensionale e macchina stereolitografica impiegante tale metodo
JP6377364B2 (ja) * 2014-02-19 2018-08-22 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置を用いて造形物を造形するためのコンピュータプログラムおよびそれを備えた3次元造形システム
IT201600127377A1 (it) * 2016-12-16 2018-06-16 Dws Srl Macchina stereolitografica con vasca inclinata

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02188230A (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089184A (en) Optical molding method
US5009585A (en) Optical molding apparatus and movable base device therefor
CN1300667A (zh) 利用可光固化液体形成三维层状产品的方法和装置
JPH0624773B2 (ja) 光学的造形法
JPH06246838A (ja) 光造形装置
JP2008273154A (ja) 三次元造形装置
JPH0479829B2 (ja)
JPH0523588B2 (ja)
JP7324238B2 (ja) 光造形装置
JPH0523942B2 (ja)
JP2838663B2 (ja) 光造形法
JPH0224122A (ja) 光学的造形体の透明化処理方法
JPH02251419A (ja) 立体形状形成方法
JP2617532B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH04366620A (ja) 光学的造形法
JP2527021B2 (ja) 光学的造形法
JP3805749B2 (ja) 薄膜硬化型光造形装置
JPH0452043Y2 (ja)
JPH0596631A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH02188231A (ja) 光学的造形法
JPH0533899B2 (ja)
JPH0452042Y2 (ja)
JP2613928B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JPH058306A (ja) 光学的造形法
JP2586953Y2 (ja) 光造形装置