JPH047978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047978B2
JPH047978B2 JP62106440A JP10644087A JPH047978B2 JP H047978 B2 JPH047978 B2 JP H047978B2 JP 62106440 A JP62106440 A JP 62106440A JP 10644087 A JP10644087 A JP 10644087A JP H047978 B2 JPH047978 B2 JP H047978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
synthetic resin
glass
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62106440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367124A (ja
Inventor
Akira Nishihara
Kunio Naganami
Mitsuo Tateno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10644087A priority Critical patent/JPS6367124A/ja
Publication of JPS6367124A publication Critical patent/JPS6367124A/ja
Publication of JPH047978B2 publication Critical patent/JPH047978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • B29C33/0044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like for sealing off parts of inserts projecting into the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14418Sealing means between mould and article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板硝子の周辺部にモールあるいはガス
ケツトを形成する方法に関するものであり、特に
板硝子を配置した型内に反応射出成形方法により
合成樹脂原料を注入して板硝子の周辺部にモール
あるいはガスケツトを形成する方法に関するもの
である。
自動車などの車輛用の板硝子あるいは建築用板
硝子の周辺部に装飾あるいはシール等を目的とし
て合成樹脂製のモールやガスケツト(以下両者を
モールと総称する。)を取り付けることは通常行
なわれている。この合成樹脂製モールの板硝子へ
の取り付けは通常あらかじめ成形したモールを使
用し、これを板硝子の周辺部へ接着、はめ込み等
の手段で取り付ける方法で行なわれている。しか
しながら、この従来の方法はあらかじめモールを
成形する必要があることや、板硝子への取り付け
を必要とすることなどにより繁雑な方法であると
ともに経済性も充分でない。また、複雑な形状を
有するモールや表面に凹凸模様などを形成したモ
ールは従来の押出成形などによるモールの成形方
法では製造困難であつた。
本発明者は板硝子への合成樹脂製モール取り付
け方法を種々研究検討した結果、板硝子周辺部に
おいて合成樹脂製モールを反応射出成形方法によ
り直接成形し、これにより合成樹脂製モールが取
り付けられた板硝子を1工程で製造する方法を見
い出した。この方法では合成樹脂製モールの成形
と板硝子周辺部への取り付けを同時に行う方法で
あるので工程数が省略化され経済性が改善され
る。さらに、板硝子の周辺部で合成樹脂を成形す
ることにより、より装飾性の優れた複雑な形状の
モールを容易に成形できるようになる。本発明は
この一体成形による周辺部に合成樹脂製モールが
形成された板硝子の製造方法であり、即ち、硝子
の周辺部に合成樹脂製のモールあるいはガスケツ
トを形成する方法において、板硝子をシール部材
を存在させた型内に配置し、型を閉じて該板硝子
の周辺部表面、シール部材表面およ型内面により
囲まれたモールあるいはガスケツトを形成するた
めのキヤビテイー空間を形成し、次いで反応射出
成形方法により合成樹脂原料を該キヤビテイー空
間に注入して固化し、合成樹脂の固化後該板硝子
を該型より取り出すことを特徴とする板硝子の周
辺部に合成樹脂製のモールあるいはガスケツトを
形成する方法である。
本発明の方法の例をまず図面を用いて説明す
る。第1図は板硝子を内部に配置して閉じた型の
部分断面図である。型は上型1と下型2とからな
り、それぞれの内面にシール部材3,4があらか
じめ取り付けられている。板硝子5はその上型1
と下型2の間に位置しシール部材3,4に接して
いる。板硝子5の周辺部は周辺上面6、周辺下面
7および端面8からなり、周辺上面6と周辺下面
7の巾をそれぞれ図示したようにaとbとする。
後述するように板硝子の周辺部すべてにモールを
形成しない場合もあるので、周辺部のモールが形
成される面をモール形成面と呼び、周辺部のモー
ルが形成されない面を含めて板硝子の周辺部以外
の表面を非モール形成面と呼ぶことにする。従つ
て、図の周辺上面6、周辺下面7および端面8は
モール形成面であり、板硝子の他の面9,10が
非モール形成面である。非モール形成面に接して
いない上型1の内面11、下型2の内面12、お
よびシール部材13,14、および板硝子のモー
ル形成面で囲まれた型内面がキヤビテイー空間1
5となり、この空間15に上下型の分割線16に
設けられた注入孔を通つて合成樹脂原料が注入さ
れる。
本発明において、シール部材3,4はキヤビテ
イー空間15に注入された合成樹脂原料がシール
部材3,4と板硝子5との接触部分や上型1下型
2との接触部分から漏出することを防止するため
に使用される。シール部材3,4はそれぞれ上型
1下型2に予め取り付けられていることが好まし
い。シール部材は取り外し可能なように予め型内
面に取り付けることもできる。こうすることによ
り、シール部材3,4と型内面との接触部分にお
ける上記漏出の問題はほとんど無視できる。勿
論、シール部材3,4は予め板硝子の非モール形
成表面に接着などで取り付けられても良く、板硝
子と型内面の両者に予め取り付けることなくそれ
らの圧縮により固定しうるものであつてもよい。
しかし、前者はモール形成後板硝子からシール部
材を取り外す作業が必要であり、後者はシール部
材の位置制御が容易とはいえず、上記のようにシ
ール部材は型に予め取り付けられていることがも
つとも好ましい。以下、シール部材は主に板硝子
表面に接触する部分のシールのため用いられるも
のとする。
シール部材は、板硝子表面に密着し、その表面
を伝わつてキヤビテイー空間内の合成樹脂原料が
漏出することを防止する。従つて、シール部材の
一部乃至全部は弾性を有することが必要であり、
通常少なくとも板硝子に接触する部分はエラスト
マーやゴムなどの弾性体からなる。充分なるシー
ル性を達成するためにはシール部材と板硝子の接
触部分の面積は広いほうが好ましい。従つて、接
触部分は通常幅広の帯状とされる。後述のよう
に、反応性原料混合物は低粘度であり漏出しやす
いが、一方、キヤビテイー空間の内圧が比較的低
いことは漏出のおそれが少ないことを意味する。
この理由により、シール部材の板硝子表面に対す
るシール圧は比較的低く、このシール圧による板
硝子の破損のおそれは少ない。
モールは少くとも板硝子の端面8を覆うことが
必要である。しかしながら、モールと板硝子が板
硝子の端面8のみと接合している場合では両者の
接合強度が不充分となり易いので、好ましくは板
硝子の周辺上面6と周辺下面7の少くとも一方、
より好ましくは両方に接合させる。従つて、モー
ルの断面形状は図に示したキヤビテイー空間15
の断面形状であるコの字形になることが好まし
い。周辺上面6と周辺下面7の巾a,bは異る長
さであつても同一の長さであつてもよい。また、
a,bの長さは特に限定されるものではないが、
両者とも少くとも1mmであることが好ましい。
前記のようにモールは板硝子の周辺部全面に形
成することは勿論、周辺部の一部に形成すること
もできる。たとえば、長方形の板硝子を例にとれ
ば、その四辺全周にモールを形成することは勿
論、1〜3辺のみにモールを形成することができ
る。さらに長方形板硝子の四隅のみ、辺の一部分
のみにモールを形成することができる。モールの
断面形状は上記のようにコの字形が好ましいが、
それを基本としてさらに表面に凹凸を設けたり、
コの字の3辺の厚さや巾を変化させることもでき
る。後述のように反応射出成形方法においては、
モールの長さが長くなる(即ち、キヤビテイー空
間の長さが長くなる場合であつても)1点の注入
孔から合成樹脂原料を注入するのみで合成樹脂原
料をキヤビテイー空間すべてに充分に行き渡らせ
ることが可能である。しかし場合によつては、長
方形板硝子の全周にモールを形成する場合、四隅
に注入孔を設けるなど2以上の注入孔を設けるこ
とが好ましい場合もある。第2図はモールが形成
された板硝子の部分断面図あり、モール17は第
1図のキヤビテイー空間15内に合成樹原料が注
入された後固化して形成された合成樹脂からなつ
ている。
板硝子としては種々の板硝子を使用しうる。た
とえば、単なる平板硝子であつても加工された板
硝子であつてもよく、強化された板硝子であつて
もよい。加工された板硝子としては、たとえば自
動車用のフロントガラス、リアガラス、ドアガラ
スのように曲げ加工された板硝子などがあり、こ
れらはまた中間膜をする積層硝子であつてもよ
く、熱処理や化学的処理によつて強化された強化
硝子であつてもよい。板硝子はまた建築構築用の
板硝子、あるいはその他の用途に使用される板硝
子であつてもよい。たとえば建築用平板硝子、複
層硝子、型板硝子などがある。本発明では、型板
硝子のように表面凹凸を有する板硝子であつて
も、その表面に密着したモールを形成することが
できる。
板硝子の表面はまた種々の処理を施したもので
あつてもよい。たとえば熱線反射ガラスのように
メツキしたものやセラミツクスコートしたものな
どであつてもよい。これとは別に、モールを形成
するために好ましい処理を行つた板硝子であつて
もよい。たとえば、モールが形成される板硝子周
辺部(モール形成面)にモールとの接着強度を向
上させるためにプライマーを塗布した板硝子を使
用することができる。逆に非モール形成面にモー
ル形成後剥離しうる保護塗料を塗布したり、剥離
可能なフイルムを密着させることができる。
型の材質としては特に限定されないが、金属製
の型やエポキシ樹脂やポリエステル樹脂などで製
造されたいわゆる樹脂型であつてもよい。型の寸
法精度は板硝子に部分的に強い力をかけないよう
に高いものであることが好ましく、同様に板硝子
の寸法精度も高いものであることが好ましい。
型は温度調節可能な型であることが好ましい。
特に少くともキヤビテイー空間に接した型部分の
温度を調節しうることが好ましい。これは、キヤ
ビテイー空間に注入された固化しうる合成樹脂原
料の固化を調節することが必要である場合が多い
ためである。型の加温あるいは冷却の程度は、注
入される固化しうる合成樹脂原料の種類による。
通常は150℃程度まで加温可能であることが好ま
しい。板硝子の非モール形成表面に接したモール
ド表面は温度調節を特に必要としない場合が多い
が、この部分への固化しうる合成樹脂原料の侵入
を防ぐために温度調節をするなどの温度調節を行
うことが好ましい場合もある。また、少くともキ
ヤビテイー空間に面した型内面は離型剤が塗布さ
れることが好ましい。板硝子の非モール形成面に
接した型内面には離型剤を塗布する必要はない
が、勿論塗布しても特に不都合であるということ
は少い。
前記シール部材の材質としては、合成樹脂製エ
ラストマーやゴムなどの弾性体が好ましいが、こ
れに限られるものではなく、軟質の合成樹脂や発
泡合成樹脂のような弾性を有するものものであつ
てもよい。これらは少くとも型の材質よりも弾性
を有するものが採用される。固化しうる合成樹脂
原料に接する、あるいは接する可能性のあるシー
ル部材の端面や板硝子に接する部分は非粘着性の
表面を有する材質であることが好ましいが、たと
えそうでなくとも離型剤を塗布するなどの非粘着
性表面を形成したものを使用しうる。具体的な材
質としては、たとえば、フツ素樹脂、フツ素ゴ
ム、シリコン樹脂、シリコンゴムなどの非粘着性
表面を有する合成樹脂や合成ゴム、軟質あるいは
半硬質ポリウレタンフオームその他の発泡合成樹
脂、比較的軟質の合成樹脂の中空体、樹脂含浸紙
などの複合材などが好ましい。その他、ポリエチ
レンなどの比較的軟質の合成樹脂や上記以外のエ
ラストマーやゴムも使用しうる。
本発明において、反応射出成形(Reaction
Injection Molding)方法とは、「多成分の流動性
合成樹脂原料を圧力下で混合しつつその混合物を
型中に射出し、型中で合成樹脂原料混合物を急速
に反応させて合成樹脂を形成して成形された合成
樹脂を得る方法」である。この方法は「RIM方
法」とも呼ばれている。合成樹脂原料は通常液体
であり、充填剤などの固体を含む液体からなるス
ラリー状のものであつてもよい。強化材を配合し
た合成樹脂原料を使用して反応射出成形する方法
を「R−RIM方法」と呼ぶ場合もあるが、以下、
これは反応射出成形方法の1種であるとする。
反応射出成形方法において、合成樹脂原料は2
以上の成分の組み合せからなる。これら成分は混
合されると急速に反応して合成樹脂を形成するよ
うな組み合せであり、たとえばポリウレタン樹脂
を形成する成分としてはポリオールなどの活性水
素含有基を有する化合物とポリイソシアネート化
合物の組み合せである。特に反応性の高い高分子
量のポリオールと鎖伸長剤(あるいは架橋剤)と
を主成分とするポリオール成分とポリイソシアネ
ート化合物を主成分とするポリイソシアネート成
分とが用いられる。反応性の高い高分子量のポリ
オールとしては、たとえば第1級水酸基の割合の
高いポリエーテルポリオールがあり、鎖伸長剤
(あるいは架橋剤)としてはエチレングリコール
や1,4−ブタンジオールなどの低分子量ポリオ
ールや低分子量ポリアミンなどがある。ポリウレ
タン樹脂以外の合成樹脂を形成しうる合成樹脂原
料としては、たとえばナイロンを形成しうるカプ
ロラクタム類がある。たとえば、カプロラクタム
類と重合触媒とを含む成分とカプロラクタム類と
重合促進剤とを含む成分との組み合せを使用して
反応射出成形によつてナイロンを製造できる。そ
の他、反応射出成形によつて、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの合成
樹脂を製造することができる。なお、上記合成樹
脂原料を含む成分には充填剤、強化剤、着色剤、
発泡剤、触媒、安定剤、その他の種々の添加剤を
添加して使用できる。
反応射出成形において、前記2以上の成分は比
較的高圧で混合され直ちにキヤビテイー空間に射
出される。たとえば、2つの成分を向き合つたノ
ズルより高圧で噴出させて衝突混合させ、混合物
をその圧力で直ちにキヤビテイー空間に注入する
方法が採用される。反応射出成形方法における射
出圧が高いとはいえ、その圧力は通常3Kg/cm2
度以下であり、溶融合成樹脂の射出成形法に通常
採用される射出圧に比較すればはるかに低圧であ
る。型は加熱されていてもよく、常温であつても
よい。特に、キヤビテイー空間に接した型部分は
常温〜100℃に加熱されていることが好ましい。
また、ポリウレタン樹脂を成形する場合は、特に
40〜70℃に加熱されていることが好ましい。キヤ
ビテイー空間に充填された合成樹脂原料の混合物
はそれらの反応による高分子量化によつて固化
し、合成樹脂となる。このように、反応射出成形
方法では、低粘度の合成樹脂原料を用いて、比較
的低圧かつ高速でそれを混合しつつ型内のキヤビ
テイー空間に射出して充填することができ、かつ
キヤビテイー空間内に充填された混合物は急速に
反応固化し合成樹脂の成形物となる。なお、反応
射出成形方法の概要については、たとえば(株)工業
調査会より発行された雑誌「プラスチツクス」第
28巻第4号(1977)第27頁〜第31頁、および同雑
誌第29巻第9号(1978)第13頁〜第24頁に記載さ
れている。
一方、板硝子の周辺部にモールを形成する方法
として、板硝子を配置して閉じた型のキヤビテイ
ー空間に、溶融合成樹脂、溶融ゴム、その他の溶
融合成樹脂材料を通常の射出成形方法で射出して
冷却固化し板硝子周辺部にモールを形成する方法
がある。しかし、この方法は、キヤビテイー空間
の形状が小断面積で長くかつ曲りのある形状であ
ることにより材料の射出充填および冷却固化の際
に種々の制約があり、また型内に板硝子という破
壊し易い材質のものが存在していることに基づく
制約がある。たとえば、キヤビテイー空間の形状
と高粘度材料が射出されることにより、キヤビテ
イー空間の隅々まで充分に材料を充填することが
困難となり易い。これを解決するためには、射出
圧を極めて大きくする必要があり、また粘度を下
げるために材料の温度を高める必要がある。ま
た、射出された材料がキヤビテイー空間の途中で
冷却固化しないように型温を高める必要が生じ
る。このため、射出充填に時間を要しまた充填後
の材料の冷却固化にも時間を要するため成形時間
が長くなる。さらには、射出圧が高いためキヤビ
テイー空間の内圧が高まり、前記した型と板硝子
が接触する部分のシールが困難となり材料がシー
ル部から漏出し易くなる。一方、キヤビテイー空
間の内圧に耐えるためには、型締圧を高める必要
が生じる。そうすると、型と板硝子との接触圧が
高まり、板硝子の破壊のおそれが大きくなる。ま
た、射出された材料および型の温度が高いため板
硝子の受ける熱シヨツクが大きく、この熱シヨツ
クにより板硝子が破壊するおそれが大きくなる。
本発明においては、上記のような問題が生じる
おそれは少ない。なぜなら射出される材料の粘度
が低いことにより材料を高速でかつ比較的低い射
出圧で射出することができ、キヤビテイー空間の
形状による制約が少いためその空間の隅々まで材
料を充填することが容易であるからである。ま
た、射出充填および材料の反応固化が急速である
ことにより、成形時間も極めて短時間ですむ。ま
た、板硝子に対する機械的およびび熱的なシヨツ
クが少く、板硝子の破壊のおそれが少い。
なお、本発明において前記のようにガスケツト
を含めた意味でモールという用語を使用したが、
本発明の方法が特にモールの形成に適していとい
えるものではない。業界で使用されているモール
とガスケツトの区別は一般に明確なものとなつて
いない。本発明では、一応シール性を目的として
使用されているものをガスケツトと呼び、エラス
トマーや熱可塑性ゴムなどの弾性を有する合成樹
脂製のものをいう。モールは装飾を目的として使
用されているものを呼び、エラストマーや熱可塑
性ゴムは勿論、他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂
などの合成樹脂製のものをいうものとし、弾性の
低いものであつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の1例を示す板硝子を配
置した型の部分断面図あり、第2図はモールが形
成された板硝子の部分断面図である。 1…上型、2…下型、3,4…シール部材、5
…板硝子、15…キヤビテイー空間、17…モー
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板硝子の周辺部に合成樹脂製のモールあるい
    はガスケツトを形成する方法において、板硝子を
    シール部材を存在させた型内に配置し、型を閉じ
    て該板硝子の周辺部表面、シール部材表面および
    型内面により囲まれたモールあるいはガスケツト
    を形成するためのキヤビテイー空間を形成し、次
    いで反応射出成形方法により合成樹脂原料を該キ
    ヤビテイー空間に注入して個化し、合成樹脂の固
    化後該板硝子を該型より取り出すことを特徴とす
    る板硝子の周辺部に合成樹脂製のモールあるいは
    ガスケツトを形成する方法。 2 シール部材があらかじめ型内面に取り付けら
    れている、特許請求の範囲第1項の方法。 3 シール部材が弾性体からなる、特許請求の範
    囲第1項の方法。 4 合成樹脂原料がポリウレタン樹脂を形成しう
    る反応性原料の混合物である、特許請求の範囲第
    1項の方法。
JP10644087A 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法 Granted JPS6367124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644087A JPS6367124A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644087A JPS6367124A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4406381A Division JPS57158481A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Method of forming lace or gasket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367124A JPS6367124A (ja) 1988-03-25
JPH047978B2 true JPH047978B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=14433697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10644087A Granted JPS6367124A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367124A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736067A (en) * 1956-02-28 Boschi
US3263014A (en) * 1962-09-10 1966-07-26 Excel Corp Method and apparatus for bedding panels into frames
DE2117523A1 (en) * 1971-04-10 1972-10-19 Horn D Moulded furniture - with semi-finished sheet inserted in mould to be incorporated in foam plastic
JPS5415065B2 (ja) * 1972-12-05 1979-06-12
JPS54100022A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 Donnelly Mirrors Inc Window for vehicle
JPS54107967A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mold

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415065U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736067A (en) * 1956-02-28 Boschi
US3263014A (en) * 1962-09-10 1966-07-26 Excel Corp Method and apparatus for bedding panels into frames
DE2117523A1 (en) * 1971-04-10 1972-10-19 Horn D Moulded furniture - with semi-finished sheet inserted in mould to be incorporated in foam plastic
JPS5415065B2 (ja) * 1972-12-05 1979-06-12
JPS54100022A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 Donnelly Mirrors Inc Window for vehicle
JPS54107967A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mold

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367124A (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344084B2 (ja)
US5580501A (en) Method of manufacturing an interior trim panel using polyurethane powder
US5464575A (en) Method and device for producing a seal containing an insert, at the periphery of a glass pane, and glass pane obtained
JPS60104412A (ja) 窓材アセンブリ及びその製造方法
US5762853A (en) Method of encapsulating a sensor into a panel body
JPH047982B2 (ja)
JPH0444887B2 (ja)
JPH047981B2 (ja)
JPH047978B2 (ja)
EP0493809B1 (en) A method of making a window glass with a synthetic resin frame
JPH047980B2 (ja)
JP2503539B2 (ja) ガスケット付窓ガラスの製造方法
JPH047979B2 (ja)
US20090321977A1 (en) Method for encapsulating the edge of a glass sheet
JPS6354218A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH0674011B2 (ja) 窓ガラス部材の製法
JPH0753389B2 (ja) ガスケツト付窓ガラスの製造方法
JPH0694760B2 (ja) 窓ガラス部材の製造方法
JP2975031B2 (ja) 枠体付窓ガラスの製造方法
JPS59169833A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0544366B2 (ja)
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JP2966687B2 (ja) 車輛用ドアトリム及びその製造方法
US20100065219A1 (en) Encapsulation mould
JPS61232918A (ja) 窓ガラス部材の製造方法