JPS61232918A - 窓ガラス部材の製造方法 - Google Patents

窓ガラス部材の製造方法

Info

Publication number
JPS61232918A
JPS61232918A JP7345585A JP7345585A JPS61232918A JP S61232918 A JPS61232918 A JP S61232918A JP 7345585 A JP7345585 A JP 7345585A JP 7345585 A JP7345585 A JP 7345585A JP S61232918 A JPS61232918 A JP S61232918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
glass plate
mold
glass pane
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7345585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Naganami
長南 国男
Mitsuo Hasunuma
蓮沼 美津男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7345585A priority Critical patent/JPS61232918A/ja
Publication of JPS61232918A publication Critical patent/JPS61232918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車窓ガラスや建築用窓ガラスに適した窓ガ
ラス部材の製造方法に関するものであり、特にガラス板
周辺部にその場で形成されたガスケットを有するガラス
板からなる窓ガラス部材の製造方法に関するものである
[従来の技術] 自動車のフロントやリアガラスは通常ガスケットを介し
て車体の窓枠に取り付けられている(なお、本発明にお
いてガスツケトと・は、場合によりウィンドシールある
いはモールとも呼ばれるものである)、ガスケットは通
常ゴムやエラストマーからなり、車体外を隔離する(空
気の流通や雨の侵入を防ぐ)とともに、窓枠から窓ガラ
スにかかる応力を緩和するなどの役目を有する。窓ガラ
スの取り付けは従来物理的固定法によることが多かった
が、近年接着法が広く使用されるようになった。接着法
は取り付けが簡単であり、窓枠やガスケットの構造も単
純であってよいなどの特徴を有する。第2図に接着法に
より取り付けられた窓ガラスの取付部の一例を部分断面
図で示す、ガラス板(1)はガスケット(2)を介して
窓枠(3)に取り付けられ、ガスケット(3)および場
合によりさらにガラス板表面と窓枠(3)とが接着材(
4)で接着されている。多くの場合、接着時に接着材が
ガラス板の中央方向(図では右方向)に流出しないよう
にシールするためガラス板(1)と窓枠(3)との間に
ダムなどと呼ばれる隔離材(5)が設けられている。第
3rj4に窓ガラス部材の平面図を示す、この窓ガラス
部材はガラス板(1)とその周辺部に取り付けられたガ
スケット(2)とからなる。
ガラス板の周辺部にガスケットを取り付ける方法は、通
常押出成形等により成形された線状ガスケット部材をガ
ラス板周辺に嵌め込む方法が採用されている。しかし、
この方法は工程数が多く、かつ多くの人手を有するので
経済的でない、この問題を解決する方法として、ガラス
板を成形型内に配置し、ゴムやエラストマーの溶融物あ
るいはゴムやエラス)マーを形成しうる原料混合物を成
形型内に射出し、成形型内でガラス板周辺部にガスケッ
トを形成してそれを成形型から取り出す方法からなるガ
スケット付ガラス板からなる窓ガラス部材を製造する方
法が知られている。(特開昭57−158481号公報
特開昭80−4015号公報参照)。
〔発明の解決しようとする問題点] 上記公知の方法を採用する場合1問題となることの1つ
はガラス板の成形型内における位置制御である。ガスケ
ットの形状を所定のものとするためには成形型中のガラ
ス板が所定位置に配置されている必要がある。さもない
と、形成されたガスケットの肉厚や巾の変化が大きくな
るおそれがある。ガラス板の位置を制御するにはガラス
板を成形型内の所定位置に固定する手段が必要である、
しかし、ガスケットは通常ガラス板周辺部全周に渡って
形成されるので、ガラス板周辺部を利用して成形型内に
固定することはできない、従って、多くの場合、ガラス
板の周辺部以外の部分(以下中央部という)を上下の成
形型でえ挟み固定する。しかし、成形型が金属製の成形
型である場合1強固に挟むとガラス板が傷付き易く割れ
る場合もある。比較的軟質の材料の成形型では成形型自
体が変形するおそれもある。また成形型を閉じるときに
ガラス板が動いて位置ずれが生じ易い、ガラス板中央部
と成形型内面とを接着や接合で固定することも考えられ
るが平滑なガラス板面を強固に固定することは困難であ
る。また、閉じた成形型中でガラス板が所定の位置に存
在していたとしても、ガスケットを形成する材料の注入
時にその注入圧力や材料の流動圧によってガラス板の位
置がずれるおそれが少なくない、特にこの注入時の位置
ずれのおそれは大きく、成形型内でガラス板を確実に固
定する方法の開発が必要である。
c問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決すべくなされたものであり
、キャビティー内にガラス板と成形型内面との間に間隔
保持材を設けて、ガラス板のずれを防止する点に特徴を
有する。即ち1本発明は、下記を要旨とするものである
周辺部にガスケットが形成されたガラス板からなる窓ガ
ラス部材を製造する方法において、ガラス板を成形型内
に配置して該ガラス板と成形型内面との間にガスケット
形成キャビティーを形成するとともに、該キャビティー
内にガラス板と成形型内面との間の間隔を保持するため
の間隔保持材を設け、該キャビティーにガスケットの材
料あるいはその材料の原料を注入してガスケットを形成
し、次いでガスケットが形成された板ガラス板を成形型
から取り出すことを特徴とする窓ガラス部材の製造方法
第1図に窓ガラス部材製造時におけるガラス板を内部に
配置して閉じた成形型の部分断面図を示す。上型(6)
と下型(7)からなる成形型の内部とガラス板(1)の
表面との間にガスケット形成キャビティー(8)が形成
され、該キャビティー内に間隔保持材(8)が設けられ
ている。この間隔保持材(9)はガラス板(1)の側面
(10)と成形型内面(11)との間の間隔を一定に保
つものである。従って、間隔保持材(9)の存在により
ガラス板(1)が成形型内面(11)側にずれる(図左
方にずれる)ことが防止される。この間隔保持材(3)
はガラス板(1)の各辺に少なくとも1ケ所に設けられ
ることが好ましい、第1図に示したガラス板(1)の対
辺側にも間隔保持材を設けることによって、第1図右方
側にガラス板がずれることが防止される。従って、第3
図に示した略長方形の4辺に少なくと、も16ケ所ずつ
間隔保持材を設けることによりガラス板のずれは大幅に
防止される。また、各辺の2ケ所以上(部分的には1ケ
所であってもよい)の間隔保持材を設けることによって
、ガラス板の面の垂直方向を軸とする回転によるずれも
防止しうる。ガラス板の面に水平方向の各種のずれを防
ぐためには、ガラス板の各辺にそれぞれ距離をおいて2
ケ所以上に間隔保持材を設けることが好ましい、第4図
にガラス板(1)を配置した下型(7)の部分平面図を
示す、ガラス板(1)と下型(7)のとの間に上型を重
ねたときガスケット形成キャビティーとなる空隙(12
)が存在し、その空隙(12)に図では2つの間隔保持
材(9)が設けられている。
第5図は本発明の別の実施態様を示すための第1図と同
様の閉じられた成形型の部分断面図である。成形型は上
型(13)と下型(14)からなりそれらとガラス板(
15)とはそれぞれ弾性部材(1B) (1?)を介し
て接している。各弾性部材(IB)(17)は通常上型
(13)と下型(14)に取付けられており、成形型を
閉じたときその応力でガラス板(15)が割れたり傷を
生じたりするのを防止するとともに、ガラス板(15)
の表面を伝わってガスケット形成キャビティー(18)
から材料が漏出することを防止する役目もある。このよ
うな弾性部材(1B)(17)を使用した場合、ガラス
板(15)の位置は図上下方向に変化し易くなる。たと
えば弾性部材(17)が過度に圧縮されてガラス板(1
5)の位置が図下方にずれ易い、この場合間隔保持材(
9)はガラス板(15)の上面あるいは下面とガスケッ
ト形成キャビティー(18)内の上型内面あるいは下型
内面との間に設けられる。第5図はガラス板(15)の
下面と下型内面との間に間隔保持材(18)を設けた例
である。第6図および第7図は間隔保持材の他の例を示
すものであり、それぞれガラス板(20)(22)の周
辺部に取付られた間隔保持材(21)(23)を示す部
分断面図である。
第6図の間隔保持材(21)は前記ガラス板(20)の
図左右方向と図下方丈向のずれを防ぐものであり、第7
図の間隔保持材(23)ガラス板周辺部を基部で挟むこ
とにより固定され3方向の間隔を保持する突起を有して
いるものである。
間隔保持材はガラス万あるいは成形型内面に一時的にあ
るいは永続的に固定されていることが好ましい、固定は
、接着や粘着で行なわれてもよく機械的接合(たとえば
螺合)で行なわれてもよい、成形型内面に固定する場合
は第5図や第6図に示したように上下型の型開き方向に
存在する間隔保持材を用いる場合に適用される。
この場合1間隔保持材はガスケットに埋め込まれたまま
成形型から取り出されてもよく(間隔保持材が一時的に
成形型内面に固定されている場合)、成形型内面に残っ
てもよい(永続的に成形型内面に固定されている場合)
、後者の場合、生じたガスケットの孔は埋められてもよ
く、そのままであってもよい0間隔保持材がガラス板周
辺部に固定されている場合、その間隔保持材はガスケッ
トに埋め込まれたまま取り出される。この間隔保持材は
その後ガスケットから取り出されてもよいが、通常は埋
め込まれたまま製品とされる。ガスケットの埋め込まれ
たまま使用される間隔保持材はガスケットと同一あるい
は類似の物性を有する材料からなることが好ましく、ま
た外観上ガスケットと同色あるいは類似の色であること
が好ましい、この意味から、、間隔保持材は合成樹脂か
らなることが好ましいが、金属などの他の材料からなっ
ていてもよい。
本発明に使用するガラス板は、自動車用窓ガラスとして
使用される強化ガラスや合せガラス、あるいは曲げ加工
されたガラスなどのいわゆる加ニガラスであってもよい
、勿論、建築用窓ガラスとして使用されるような加工さ
れていないガラス板であってもよい、また、ガラス板周
辺部は、ガスケットとガラス板との接着強度を高めるた
めの処理を行なってもよく、たとえば所定の部分にプラ
イマーを塗布したガラス板を使用することができる。ま
た、ガスケットが形成された面は反対側から透けて見え
るため外観上支障を生じるおそれがあるので、ガスケッ
トが形成される表面部分やその周辺部分には目隠しとし
て不透明な塗料を塗布したり不透明帯状物を接着してお
くこともできる。その他、前記特開昭57−15848
1号公報記載のようにガラス板のガスケットが形成され
ない表面の保護のために剥離性の保護膜を形成させてお
くこともできる。
成形型は前記公開公報に記載されているような種々の成
形型を用いることができる。必要により注入した材料が
キャビティーより漏出しないように弾性体等からなるシ
ール材を所定部分に配置することが好ましい(第5図参
照)、成形型はガラス板のすべての部分を内部に配置し
うる成形型であってもよく、ガスケット等が形成されな
いガラス板部分が成形型より露出するような成形型であ
ってもよい、後者としては、たとえばガラス板の中央部
分が露出するような枠状形状の成形型がある。得られた
窓ガラス部材は前記接着法により窓枠に取り付けられる
ことが好ましい、しかし、これに限られるものではなく
、従来の物理的固定法により窓枠に取り付けられてもよ
い。
本発明において、キャビティーに注入されるガスケット
の材料あるいはその材料の原料は固化しうる合成樹脂や
合成樹脂原料からなる。
この固化しうる合成樹脂あるいは合成樹脂原料における
固化しうるとは、流動状態から非流動状態となりうるち
のをいい1合成樹脂原料の場合非流動状態化したときは
合成樹脂となっているものをいう、熱可塑性樹脂の場合
加熱溶融により流動可能な状態となり、冷却により非流
動状態となる。熱硬化性樹脂は未硬化状態において液体
〜固体であり、固体のものは加熱等により流動状態とな
り、いわゆる硬化あるいは架橋反応により非流動状態と
なる。また、2以上の成分から液状〜流動状態となリラ
る固体の合成樹脂原料を混合し反応させて非流動状態の
合成樹脂となるものもある0本発明における固化とは、
これらの流動状態でキャビティーに注入された合成樹脂
やその原料がキャビティー内で非流動状態になる状態の
変化をいうものとする。
合成樹脂を形成する方法で分類すれば、本発明において
は射出成形方法、トランスファー成形方法、RIM方法
、LIM方法などの方法を使用しうる。特に、比較的低
圧で合成樹脂やその原料を射出できるRIM方法やLI
M方法が好ましい、RIM方法やLIM方法において。
強化材を配合した合成樹脂やその原料を使用して成形す
る方法を特にR−RIM方法やR−LIM方法と呼ぶ場
合があるが、本発明においてはこれらのR−RIM方法
やR−LIM方法も使用できる。以下これらをRIM方
法やLIM方法の一種とみなす。
本発明において好ましい成形法は、RIM方法とLIM
方法であり、特にRIM方法である。  RI M(R
eaction Injection Molding
 )とL I M(Liquid Injection
 )lolding )の区別は明確なものではないが
、前者は比較的高圧で2以上の成分を衝突混合させて射
出さす方法をいい、後者はそれ以下の圧力で2以上の成
分を混合して注入する方法をいうものとする。RIM方
法において比較的高圧で射出するとはいえ、その型内注
入後の圧力は3 kg/crn’程度以下であり、溶融
熱可塑性樹脂の射出成形方法に通常採用される圧力に比
較すればはるかに低圧である。これら成形方法は、2以
上の成分からなる合成原料を用いる。たとえば、それら
はポリオールとインシアネート化合物のように反応性の
原料の組み合せである場合や、カプロラクタムと触媒の
ように重合性原料とその重合触媒との組み合せである場
合などがある。これらの液体は充填剤などの固体を含む
スラリー状のものであってもよい、この合成樹脂原料は
充填剤の他、強化材、着色剤、発泡剤、触媒、安定剤、
その他の種々の添加剤を添加して使用しうる。
また、強化材などはあらかじめキャビティー空間に充填
しておくことも可能である。この方法は従来レジンイン
ジェクション成形法と呼ばれているLIM方法の一種で
あってもよい。
RIM方法あるいはLIM方法で得られる合成樹脂とし
ては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、シリコン樹脂、ナイロン−
6などがある。
特に好ましいものはポリウレタン樹脂であり、これはポ
リオールを主成分とする成分とポリイソシアネート化合
物を主成分とする成分の少なくとも2成分の原料から主
としてRIM方法で得られる。この場合、型、特にキャ
ビティー空間に接した型部分は常温〜 100℃、特に
40〜70℃に加熱されていることが好ましい、他の熱
可塑性樹脂の成形の場合は150℃以下、特に50〜1
50℃に熱硬化性樹脂では250℃以下、特に130〜
200℃に加熱されていることが好ましい、RIM方法
やLIM方法では固化は合成樹脂原料の反応による高分
子量化によって起り、得られる合成樹脂は上記のように
いわゆる熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を含むものである
RIM方法やLIM方法以外の場合、熱可塑性樹脂は加
熱溶融してキャビティー空間に注入し、その空間内で冷
却されて固化される。熱可塑性樹脂はキャビティー空間
中で硬化反応を起して固化する。これら合成樹脂は前記
の合成樹脂原料の場合と同機種々の添加剤を添加しうる
。特に熱硬化性樹脂は通常比較的多量の充填剤や強化材
が添加された成形材料として使用される場合が多い、た
とえば、BMCと呼ばれる充填剤やガラス繊維などの強
化材が配合された成形材料がある。これら合成樹脂の種
類は特に限定されず、エラr)マーやゴム弾性を有する
熱可塑性ゴムも使用できる。
[発明の効果] 本発明は成形型内のガラス板の位置を正確に定めること
ができる。従って、ガスケットの形状は勿論のこと窓ガ
ラス部材全体の形状や寸法精度を高めることができると
いう効果を有する。さらに、間隔保持材をガスケット中
に埋め込んだまま製品とすることができるので、成形後
間隔保持材をガスケットから、取り出すことを特に必須
の要件としないので成形作業が簡素化され、また間隔保
持材をガスケットと同色にすることにより外観上の問題
も解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法の一態様説明するための成形型
の部分断面図である。第2図は本発明により得られた窓
ガラス部材の取り付は部を示す部分断面図、第3図は本
発明における窓ガラス部材の概略図を示す平面図である
。第4図は下型に配置されたガラス板を示す平面図、第
5図は本発明の他の態様を説明するための成形型の部分
断面図である。第6図と第7図はさらに他の態様を示す
ための間隔保持材が取り付けられたガラス板 の周辺部
を示す部分断面図である。 1 、15,20,22 :  ガラス板9 、19,
21,23:  間隔保持材6.13:上型 7.14:下型 8.18:  ガスケット形成キャビティー慎40 悴6図      第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周辺部にガスケットが形成されたガラス板からな
    る窓ガラス部材を製造する方法において、ガラス板を成
    形型内に配置して該ガラス板と成形型内面との間にガス
    ケット形成キャビティーを形成するとともに、該キャビ
    ティー内にガラス板と成形型内面との間の間隔を保持す
    るための間隔保持材を設け、該キャビティーにガスケッ
    トの材料あるいはその材料の原料を注入してガスケット
    を形成し、次いでガスケットが形成された板ガラス板を
    成形型から取り出すことを特徴とする窓ガラス部材の製
    造方法。
  2. (2)間隔保持材が合成樹脂からなり、該間隔保持材を
    形成されたガスケット中の存在させたままにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項の方法。
  3. (3)ガスケットが合成樹脂からなり、該合成樹脂がR
    IM方法により得られる合成樹脂であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項の法。
  4. (4)合成樹脂がポリウレタン系エラストマーからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項の方法。
JP7345585A 1985-04-09 1985-04-09 窓ガラス部材の製造方法 Pending JPS61232918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345585A JPS61232918A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 窓ガラス部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345585A JPS61232918A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 窓ガラス部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232918A true JPS61232918A (ja) 1986-10-17

Family

ID=13518727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345585A Pending JPS61232918A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 窓ガラス部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122723A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Asahi Glass Co Ltd ガスケツト付合せガラスの製造法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127546B1 (fr) * 1983-05-30 1989-01-18 Saint Gobain Vitrage International Procédé et dispositif de fabrication de vitrages surmoulés et produits obtenus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127546B1 (fr) * 1983-05-30 1989-01-18 Saint Gobain Vitrage International Procédé et dispositif de fabrication de vitrages surmoulés et produits obtenus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122723A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Asahi Glass Co Ltd ガスケツト付合せガラスの製造法
JP2014125623A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635116B2 (ja) パネルの穴の充填・密封埋め材及びその製造方法
CA2234270C (en) Window unit for windows in motor vehicles and the like
KR101272296B1 (ko) 창유리를 오버몰딩하기 위한 방법
US4792425A (en) Method of making a windshield and leaf screen assembly
JPS6344084B2 (ja)
KR19990087219A (ko) 주조로 성형된 창유리 및 동일한 것을 제조하기 위한 방법
KR101002223B1 (ko) 장식용 브레이드가 제공된 차량용 창유리 생산 방법 및장식용 브레이드가 제공된 차량용 창유리
JPS61232918A (ja) 窓ガラス部材の製造方法
EP0673742B1 (en) Method of forming a resinous member on a glass-plate
JPS61232919A (ja) 窓ガラス部材の製法
JPH01122722A (ja) ガスケツト付窓ガラスの製造法
JPS6268992A (ja) 窓ガラス部材の製造方法
US20090321977A1 (en) Method for encapsulating the edge of a glass sheet
JPS6367131A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH02175419A (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JPH01197114A (ja) ウインドモールの成形方法
JPH0753389B2 (ja) ガスケツト付窓ガラスの製造方法
JPS6367126A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPS6367125A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPS6354218A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JP2674037B2 (ja) ガスケット付き窓ガラスの製造法
JPS6367128A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPS6367124A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH0544366B2 (ja)
JPH0365537A (ja) 樹脂枠材付き複層ガラスの製造方法