JPS6354218A - モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法 - Google Patents

モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Info

Publication number
JPS6354218A
JPS6354218A JP10644687A JP10644687A JPS6354218A JP S6354218 A JPS6354218 A JP S6354218A JP 10644687 A JP10644687 A JP 10644687A JP 10644687 A JP10644687 A JP 10644687A JP S6354218 A JPS6354218 A JP S6354218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
synthetic resin
glass
mold
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10644687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishihara
西原 瑛
Kunio Naganami
長南 国男
Mitsuo Tateno
舘野 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10644687A priority Critical patent/JPS6354218A/ja
Publication of JPS6354218A publication Critical patent/JPS6354218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板硝子の周辺部にモールあるいはガスケットを
形成する方法に関するものであり、特に板硝子を配置し
た型内に反応射出成形方法により合成樹脂原料を注入し
て板硝子の周辺部にモールあるいはガスケットを形成す
る方法に関するものである。
自動車などの車輌用の板硝子あるいは建築用板硝子の周
辺部に装飾あるいはシール等を目的として合成樹脂製の
モールやガスケット(以下両者をモールと総称する。)
を取り付けることは通常行なわれている。この合成樹脂
製モールの板硝子への取り付けは通常あらかじめ成形L
7たモールを使用し、これを板硝子の周辺部へ接着、は
め込み等の手段で取り付ける方法で行なわれている。し
かしながら、この従来の方法はあらかじめモールを成形
する必要があることや、板硝子への取り付けを必要とす
ることなどにより繁雑な方法であるとともに経済性も充
分でない。また、複雑な形状を有するモールや表面に凹
凸模様などを形成したモールは従来の押出成形などによ
るモールの成形方法では製造困難であった・ 本発明者は板硝子への合成樹脂製モール取り付は方法を
種々研究検討した結果、板硝子周辺部において合成樹脂
製モールを直接成形し、これにより合成樹脂製モールが
取り付けられた板硝子を1工程で製造する方法を見い出
した。この方法では合成樹脂製モールの成形と板硝子周
辺部への取り付けを同時に行う方法であるので工程数が
省略化され経済性が改心される。さらに、板硝子の周辺
部で合成樹脂を成形することにより、より装飾性の優れ
た複雑な形状のモールを容易に成形できるようになる。
本発明はこの一体成形による周辺部に合成樹脂製モール
が形成された板硝子の製造方法であり、即ち、板硝子の
周辺部に合成樹脂製のモールあるいはガスケットを形成
する方法において、あらかじめ後述周辺部表面の一部な
いし全部に機能性塗膜を形成した板硝子を型内に配置n
し、該板硝子の周辺部表面および型内面により形成され
たキャビティー空間に固化しうる合成樹脂あるいはその
原料を注入し、合成樹脂の固化後詰板硝子な該型より取
り出すことを特徴とする板硝子の周辺部に合成樹脂製の
モールあるいはガスケットを形成する方法である。
本発明の方法の例をまず図面を用いて説明する。第1図
は板硝子を内部に配置して閉じた型の部分断面図である
。型は上型(1)と下型(2)とからなり、板硝子(3
)はその上型(1+ と下型(2)の間に位置している
。板硝子(3)の周辺部は周辺上面(4)、周辺下面(
5)および端面(6)からなり、周辺上面(4)と周辺
下面(5)の]■をそれぞれ図示したようにaとbとす
る。後述するように板硝子の周辺部すべてにモールを形
成しない場合もあるので、周辺部のモールが形成される
面をモール形成面と呼び、周辺部のモールが形成されな
い面を含めて板硝子の周辺部以外の表面を非モール形成
面と呼ぶことにする。
従って、図の周辺上面(4)、周辺下面(5)および端
面(6)はモール形成面であり、この板硝子(3)周辺
部の一部ないし全部にあらかじめ機能性塗膜が形成され
る。即ち、周辺上面(4)、周辺下面(5)および端面
(6)の少なくとも1つの面に機能性塗膜が形成され、
またそれぞれの面の機能性塗膜はその面全面は勿論その
面の一部であってもよい。さらに、この機能性塗膜の一
0部はモール形成面からはみ出して存在していてもよい
。たとえば、板硝子とモールとの境界部分に存在して境
界部分の保護、外観向上などの目的達成のめたに機能す
る。非モール形成面に接していない上型(11の内面(
9)、下型(2)の内面(10)および板硝子のモール
形成面で囲まれた型内面がキャビティー空間(11)と
なり、この空間(11)に反応射出成形方法では上下型
の分割線(12)に設けられた注入孔を通って合成樹脂
原料が注入される。他の成形方法では一方の型に注入孔
が形成されることが多い。
第1図において、板硝子(3)の非モール形成表面(7
) (8)と上型(+1および下型(2)との接触面に
キャビティー空間(11)より合成樹脂あるいはその原
料が侵入してくることは好ましくない。そのため、この
部分をシール部材を用いてシールする方法を採用するこ
とが好ましい。Drlち、板硝子(3)の非モール形成
表面(7) (81と上型(1)および/または下型(
2)との接触面にシール性を有するシール部材を存在さ
せる。このシール部材は薄いフィルムであっても比較的
厚いものであってもよい。しかも、このシール部材はあ
らかじめ型内面に取り付けられたものであっても、板硝
子の非モール形成表面に接着等で取り付けられたもので
あってもよい。勿論、両者にあらかじめ取り付けられて
いなくでも、板硝子と型との圧縮により固定しうるもの
であってもよい。このシール部材は非モール形成面全体
にわたって存在させることができるが、またキャビティ
ー空間に接する部分のみで充分な場合も多い。
第2図は第1図と同様板硝子を内部に配置して閉じた型
の部分断面図あり、上記シール部材を使用した1例を示
すものである。第1図と同じ部分は同じ番号で示した。
シール部材(13)(14)はそれぞれ板硝子(3)の
非モール形成面(7) (81のキャビティー空間(1
1)に接する部分のみにシール性を達成しうる巾で設け
られている。両シール部材(+3) (+4)はまた板
硝子(3)を型内で保持する役目も有している。シール
部材に接していない板硝子の非モール形成面(7) (
81は型に接していてもよいが、第2図のように型に接
触しないようにすることが好ましい。また、第1図と同
様に、板硝子の周辺部(4) (5)(6)には少な(
とも一部に機能性塗膜が形成されている。
第3図はさらに別の本発明の実施態様を説明するための
第1図、第2図と同様の部分断面図であり、第1図、第
2図と同じ部分は同じ番号で示した。この特徴は外部の
油圧等で駆動しうる作動杆(+5)でシール性を有する
シール部材(14)を押さえ、シールをより完全にする
とともに、場合によっては板硝子(3)の位置決めをも
行う点にある。作動杆(15)はまた弾性体の長さ方向
(紙面に垂直な方向)に延びた板体であってもよい、さ
らに、他のシール部材(13)部分に作動杆を設けても
よく、また両シール部材部分にも設けることができる。
また、板硝子(3)の位置決めのみを目的とする場合は
、同様の作動杆を板硝子(3)のシール部材(131(
14)が接触しない非モール形成表面に接触するように
設けることもできる。この、第3図においても、!jI
 記第!図や第2図と同様に板硝子周辺部(41(5)
(6)には機能性塗膜が形成されている。
本発明における機能性塗膜は主に成形されたモールと板
硝子との接着性向上の1]的で塗布される。たとえば、
板硝子周辺部表面にあらかじめブライマーを塗布してお
くことによりモールと板硝子との接着強度を高めること
ができる。
ブライマーとしては、硝子表面と合成樹脂との接着性向
上のために通常使用されるブライマーが適当である。た
とえば、ポリウレタン系ブライマーやシリコーン系ブラ
イマーがあり、その他エポキシ系ブライマーなどの種々
のブライマーを使用することができる。ブライマーは板
硝子表面に塗布し、半硬化状態あるいは硬化状態の塗膜
とした後、モールの形成に供される。機能性塗膜はブラ
イマーに限られるものではなく、各種合成樹脂塗膜やセ
ラミックスコート塗膜などであってもよい。これらは、
接着性向上、接着耐久性向上、隠蔽性向−1ユ、装飾な
どの機能性発揮のために使用される。たとえばモールと
板硝子の接触部の接着強度保持や水などの侵入による接
着強度低下の防止、板硝子端部の外観向上のための隠蔽
や装飾などである。
モールは少くとも板硝子の端面(6)を覆うことが必要
である。しかしながら、モールと板硝子が板硝子の端部
(6)のみと接合している場合では両者の接合強度が不
充分となり易いので、好ましくは板硝子の周辺上面(4
) と周辺下面(5)の少くとも一方、より好ましくは
両方に接合させる。従って、モールの断面形状は図に示
したキャビティー空間(11)の断面形状であるコの字
形になることが好ましい。周辺上面(4) と周辺下面
(5)のr[1a、bは異る長さであっても同一の長さ
であってもよい。また、a、bの長さは特に限定される
ものではないが5両者とも少くとも1mmであることが
好ましい。
前記のようにモールは板硝子の周辺部全面に形成するこ
とは勿論、周辺部の一部に形成することもできる。たと
えば、長方形の板硝子を例にとれば、その四辺全周にモ
ールを形成することは勿論、1〜3辺のみにモールを形
成することができる。さらに長方形板硝子の四隅のみ、
辺の一部分のみにモールを形成することもできる。モー
ルの断面形状は上記のように:〕の字形が好ましいが、
それを基本としてさらに表面に凹凸を設けたり、コの字
の3辺の11ノさや+lを変化させることもできる。後
述のように反応q・目11成形方法においては、モール
の長さが長くなる(即ち、キャビティー空間の長さが長
くなる)場合であっても1点の注入孔から合成樹脂やそ
の原料を注入するのみで合成樹脂原料をキャビティー空
間すべてに充分に行き渡らせることが可能である。しか
し場合によっては、長方形板硝子の全周にモールを形成
する場合、四隅に注入孔を設けるなど2以上の注入孔を
設けることが好ましい場合もある。第4図はモールが形
成された板硝子の部分断面図あり、モール(16)は第
1図または第2図のキャビティー空間(11)内に合成
樹脂原料が注入された後固化して形成された合成樹脂か
らなっている。また、モール(17)と板硝子(3)の
間にはその少なくとも一部に機能性塗膜が存在する。
板硝子としては種々の板硝子を使用しうる。
たとえば、単なる平板硝子であっても加工された板硝子
であってもよく、強化された板硝子であってもよい。加
工された板硝子としては、たとえば自動車用のフロント
ガラス、リアガラス、ドアガラ】のように曲げ加工され
た板硝子などがあり、これらはまた中間膜をする積層硝
子であってもよく、熱処理や化学的処理によって強化さ
れた強化硝子であってもよい。板硝子はまた建築構築用
の板硝子、あるいはその他の用途に使用される板硝子で
あってもよい。たとえば建築用平板硝子、複層硝子、型
板硝子などがある。本発明では、型板硝子のように表面
凹凸なイ■する板硝子であっても、その表面に密着した
モールを形成することができる。板硝子の表面はまた種
々の処理を施したものであってもよい。たとえば、周辺
部を含めて全表面は熱線反射ガラスのようにメッキした
ものやセラミックスコートしたものなどであってもよい
型の材質としては特に限定されないが、金属製の型やエ
ポキシ樹脂やポリエステル樹脂などで製造されたいわゆ
る樹脂型であってもよい。
比較的軟質の樹脂型の場合、板硝子を押さえた時に板硝
子を傷つけたり破壊する虞れが少く、かつシール性もあ
れば11」記シール部材を使用しなくともよい。しかし
、金属製の型のような硬質の材料からなる型の場合は、
板硝子との接触部分にシール部材を介在させることが好
ましい。型の寸法精度は板硝子に部分的に強い力をかけ
ないように高いものであることが好ましく、同様に板硝
子の寸法精度も高いものであることが好ましい。
型は温度調節可能な型であることが好ましい。特に少く
ともキャビティー空間に接した型部分の温度を調節しう
ることが好ましい。これは、キャビティー空間に注入さ
れた固化しうる合成樹脂やその原料の固化を調節するこ
とが必要である場合が多いためである。型の加温あるい
は冷却の程度は、注入される固化しうる合成樹脂やその
原料の種類による。通常は150℃程度まで加温可能で
あることが好ましい。板硝子の非モール形成表面に接し
たモールド表面は温度調節を特に必要としない場合が多
いが、この部分への固化しうる合成樹脂やその原料の侵
入を防ぐために温度調節をするなどの温度調節を行うこ
とが好ましい場合もある。また、少くともキャビティー
空間に面した型内面は離型剤が塗布されることが好まし
い。板硝子の非モール形成面に接した型内面には離型剤
を塗布する必要はないが、勿論塗布しても特に不都合で
あるということは少い。
前記シール性部材の材質としては1合成樹脂製エラスト
マーやゴムなどの弾性体が好ましいが、これに限られる
ものではなく、軟質の合成樹脂や発泡合成樹脂のような
弾性を有するものであってもよい。これらは少くとも型
の材質よりも弾性を有するものが好ましい。シール部材
の固化しうる合成樹脂やその原料に接する可能性のある
部分は非粘着性の表面を有する材質であることが好まし
いが、たとえそうでなくとも離型剤を塗布するなどの非
粘着性表面を形成したものを使用しうる。具体的な材質
としては、たとえば、フッ素樹脂、フッ素ゴム、シリコ
ン樹脂、シリコンゴムなどの非粘着性表面を有する合成
樹脂や合成ゴム、軟質あるいは半硬質ポリウレタンフォ
ームその他の発泡合成樹脂、比1咬的軟質の合成樹脂の
中空体、樹脂含浸紙などの複合材などが好ましい。その
他、ポリエチレンなどの比較的軟質の合成樹脂や上記以
外のエラストマーやゴムも使用しうる。
本発明において、固化しうる合成樹脂あるいはその原料
における固化しうるとは、流動状態から非流動状態とな
りつるものをいい、合成樹脂原料の場合非流動状態化し
たときは合成樹脂となっているものをいう。熱可塑性樹
脂の場合加熱溶融により流動可能な状態となり、冷却に
より非流動状態となる。熱硬化性樹脂は未硬化状態にお
いて液体〜固体であり、固体のものは加熱などにより流
動状態となり、いわゆる硬化あるいは架橋反応により非
流動状態となる。また2以上の成分からなる液状〜流動
状態となりつる固体の合成樹脂原料を混合し反応させて
非流動状態の合成樹脂となるものもある。本発明におけ
る同化とは、これらの流動体でキャビティー空間に注入
された合成樹脂やその原料がキャビティー空間内で非流
動状態になる状態の変化をいう。
合成樹脂を形成する方法で分類すれば、本発明において
は射出成形方法、トランスファー成形方法1及応射出成
形方法、LIM方法などの方法を使用できる。最も好ま
しい方法は反応射出成形方法である。
本発明において、反応射出成形(ReactionIn
jection Alolding)方法とは、「多成
分の流動性合成樹脂原料を圧力下で混合しつつその混合
物を型中に射出し、型中で合成樹脂原料混合物を急速に
反応させて合成樹脂を形成して成形された合成樹脂を得
る方法」である。この方法はrRIM方法」とも呼ばれ
ている0合成樹脂原料は通常液体であり、充填剤などの
固体を含む液体からなるスラリー状のものであってもよ
い。
強化材を配合した合成樹脂原料を使用して反応射出成形
する方法をrR−RIM方法」とnfぶ場合もあるが、
以下、これは反応Q−を出成形方法の1種であるとする
反応射出成形方法において、合成樹脂原料は2以上の成
分の組み合せからなる。これら成分は混合されると急速
に反応して合成樹脂を形成するような組み合せであり、
たとえばポリウレタン樹脂を形成する成分としてはポリ
オールなどの活性水素含有基を有する化合物とポリイソ
シアネート化合物の組み合せである。特に反応性の高い
高分子量のポリオールと鎖伸長剤(あるいは架橋剤)と
を主成分とするポリオール成分とポリイソシアネート化
合物を主成分とするイソシアネート成分とが用いられる
。反応性の高い高分子量のポリオールとしては、たとえ
ば第1級水酸基の割合の高いポリエーテルポリオールが
あり、鎖伸長剤(あるいは架橋剤)としてはエチレング
リコールや1.4−ブタンジオールなどの低分子量ポリ
オールや低分子量ポリアミンなどがある。ポリウレタン
樹脂以外の合成樹脂を形成しうる合成樹脂原料としては
、たとえばナイロンを形成しうるカプロラクタム類があ
る。たとえば、カプロラクタム類と重合触媒とを含む成
分とカプロラクタム類と重合促進剤とを含む成分との組
み合せを使用して反応射出成形によってナイロンを製造
できる。その他、反応射出成形によって、エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの合成樹
脂を製造することができる。なお、上記合成樹脂原料を
含む成分には充填剤、強化剤、着色剤、発泡剤、触媒、
安定剤、その他の種々の添加剤を添加して使用できる。
反応射出成形において、前記2以上の成分は比較的高圧
で混合され直ちにキャビティー空間に射出される。たと
えば、2つの成分を向き合ったノズルより高圧で噴出さ
せて衝突混合させ、混合物をその圧力で直ちにキャビテ
ィー空間に注入する方法が採用される。反応射出成形方
法における射出圧が高いとはいえ、その圧力は通常3 
kg/ cm”程度以下であり、溶融合成樹脂の射出成
形法に通常採用されるQ−r出圧に比較すればはるかに
低圧である。型は加熱されていてもよく、常温であって
もよい。特に、キャビティー空間に接した型部分は常温
〜100℃に加熱されていることが好ましい。また、ポ
リウレタン樹脂を成形する場合は、特に40〜70℃に
加熱されていることが好ましい。キャビティー空間に充
填された合成樹脂原料の混合物はそれらの反応による高
分子量化によって固化し、合成樹脂となる。このように
、反応射出成形方法では、低粘度の合成樹脂原料を用い
て、比較的低圧かつ高速でそれを混合しつつ型内のキャ
ビティー空間に射出して充填することができ、かつキャ
ビティー空間内に充填された混合物は急速に反応固化し
合成樹脂の成形物となる。なお、反応射出成形方法の概
要については、たとえば(株)工業調査会より発行され
た雑誌「プラスチックス」第28巻第4号(+9771
第27頁〜第31頁、および同雑誌第29巻第9号(1
978)第13頁〜第24頁に記載されている。
一方、本発明においては板硝子の周辺部にモールを形成
する方法として、板硝子を配置して閉じた型のキャビテ
ィー空間に、溶融合成樹脂、溶融ゴム、その他の溶融合
成樹脂材料を通常の射出成形方法で射出して冷却固化し
板硝子周辺部にモールを形成する方法を使用することも
できる。しかし1%この方法は、キャビティー空間の形
状が小断面積で長くかつ曲りのある形状であることによ
り材料の射出充填および冷却同化の際に種々の制約があ
り、自動車のフロントガラスやリアガラスなどの大型の
板硝子に対しては適用困難であり、比較的小型の板硝子
に対して適用される。さらに、溶融合成樹脂以外に熱硬
化性樹脂を射出してモールを形成することもできる。ま
た、同様に比較的小型の板硝子に対してはトランスファ
ー成形やLIM成形を適用することができる。しかし、
反応射出成形以外の方法としては好ましくは、溶融され
た熱可塑性樹脂の射出成形によってモールが形成される
。キャビティーに射出された溶融合成樹脂は冷却により
固化する。これら合成樹脂には、通例の充填剤、強化材
、その他の配合剤を配合しておくことができる。時に、
これら合成樹脂としては塩化ビニル系樹脂、熱可塑性エ
ラストマー、熱可塑性ゴムなどが好ましい。以下に合成
樹脂の例をあげるが、本発明で使用可能な合成樹脂にこ
れらのみに限定されるものではない。
熱可塑性樹脂:ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA
、その他のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ΔS
、ΔBS、その他のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメ
タクリレート、その他のアクリル系樹脂、PET、PB
T、その他のポリエステル系樹脂、ナイロン−6、ナイ
ロン66その他のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、
ポリアリーレンエーテル系樹脂、ポリハロゲン化ビニル
系樹脂、シリコン系樹脂、セルロース系樹 脂、又はそれらのブレンド樹脂。
熱可塑性ゴム: EPDMなとのポリオレフィン系、ス
チレン−ブタジェン系、スチレンーイソブヂレン系、ポ
リウレタン系、ポリエステル系、エチレン−酢ビ系、そ
の他の熱可塑性ゴム。
熱硬化性樹脂:不飽和ポリエステル系樹脂、ビニルエス
テル系樹脂、エポキシ系樹 脂、シリコン系樹脂、フェノール系樹 脂、ジアリルフタレート系樹脂。
なお、業界で使用されているモールとガスケットの区別
は一般に明確なものとなっていない。本発明では、一応
シール性を目的として使用されているものをガスケット
と呼び、エラストマーや熱可塑性ゴムなどの弾性を有す
る合成樹脂性のものをいうものとする。モールはJA飾
を目的として使用されているものを呼び、エラストマー
や熱可塑性ゴムは勿論、他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹
脂などの合成樹脂製のものをいう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の1例を示す板硝子を配置した型
の部分断面図あり、第2図は他の例を示す同様の部分断
面図である。第3図はモールが形成された板硝子の部分
断面図である。第4図はモールが形成された板硝子の部
分断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板硝子の周辺部に合成樹脂製のモールあるいはガス
    ケットを形成する方法において、あらかじめ後述周辺部
    表面の一部ないし全部に機能性塗膜を形成した板硝子を
    型内に配置 し、該板硝子の周辺部表面および型内面により形成され
    たキャビティー空間に固化しうる合成樹脂あるいはその
    原料を注入し、合成樹脂の固化後該板硝子を該型より取
    り出すことを特徴とする板硝子の周辺部に合成樹脂製の
    モールあるいはガスケットを形成する方法。 2、機能性塗膜が板硝子と合成樹脂との接着性を向上さ
    せる塗膜である、特許請求の範囲第1項の方法。 3、合成樹脂原料を型に注入し固化させる方法が、反応
    射出成形方法である、特許請求の範囲第1項の方法。
JP10644687A 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法 Pending JPS6354218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644687A JPS6354218A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644687A JPS6354218A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4406381A Division JPS57158481A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Method of forming lace or gasket

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354218A true JPS6354218A (ja) 1988-03-08

Family

ID=14433845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10644687A Pending JPS6354218A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008074430A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multilayer laminated material having at least one glass layer
US9162420B2 (en) 2006-12-06 2015-10-20 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multilayer laminated material with inherently latent protection against deformation under thermal action for compensating the bimetallic effect

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100022A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 Donnelly Mirrors Inc Window for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100022A (en) * 1977-12-27 1979-08-07 Donnelly Mirrors Inc Window for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162420B2 (en) 2006-12-06 2015-10-20 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multilayer laminated material with inherently latent protection against deformation under thermal action for compensating the bimetallic effect
WO2008074430A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multilayer laminated material having at least one glass layer
US9254594B2 (en) 2006-12-19 2016-02-09 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Multilayer laminated material having at least one glass layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344084B2 (ja)
US4571278A (en) Glue mounting of a glass in a bay
US5464575A (en) Method and device for producing a seal containing an insert, at the periphery of a glass pane, and glass pane obtained
KR101272296B1 (ko) 창유리를 오버몰딩하기 위한 방법
CZ8894A3 (en) Car glass being pre-treated for sticking in an opening and process for producing thereof
JPS60104412A (ja) 窓材アセンブリ及びその製造方法
KR19990087219A (ko) 주조로 성형된 창유리 및 동일한 것을 제조하기 위한 방법
WO2007000886A1 (ja) 装飾部材付き窓ガラスの製造方法および装飾部材付き窓ガラス
JPS6367131A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPS6354218A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH047979B2 (ja)
WO2008025561A1 (en) Method for encapsulating the edge of a glass sheet
JPS6367128A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH0444887B2 (ja)
JPH01197114A (ja) ウインドモールの成形方法
JPH02175419A (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JPH081711A (ja) 中空部分を有する樹脂成形品の製造方法
JPH047978B2 (ja)
JPH047980B2 (ja)
JP2975031B2 (ja) 枠体付窓ガラスの製造方法
JPH0694760B2 (ja) 窓ガラス部材の製造方法
JPS61232919A (ja) 窓ガラス部材の製法
JPH02107416A (ja) 複合物品の成形方法
JPH0544366B2 (ja)
JPH0544367B2 (ja)