JPH0479209A - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0479209A JPH0479209A JP19372390A JP19372390A JPH0479209A JP H0479209 A JPH0479209 A JP H0479209A JP 19372390 A JP19372390 A JP 19372390A JP 19372390 A JP19372390 A JP 19372390A JP H0479209 A JPH0479209 A JP H0479209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- wafer
- soi substrate
- wafers
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims abstract description 57
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 abstract description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract 1
- 229960002050 hydrofluoric acid Drugs 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は酸化膜形成によるウェハの接着を利用したSO
I基板の製造方法に関し、 半導体装置の製造工程で受ける熱処理によっても、貼付
した単結晶層が剥離することのない強力な接着処理刃を
提供することを目的とし、本発明の特徴とするSiウェ
ハの接着工程は、一方のSiウェハのみに酸化膜を形成
し、他方のSiウェハは自然酸化膜を極力除去した状態
で2枚のウェハを突き合わせ、両者を加熱して接着する
処理を含んで構成される。
I基板の製造方法に関し、 半導体装置の製造工程で受ける熱処理によっても、貼付
した単結晶層が剥離することのない強力な接着処理刃を
提供することを目的とし、本発明の特徴とするSiウェ
ハの接着工程は、一方のSiウェハのみに酸化膜を形成
し、他方のSiウェハは自然酸化膜を極力除去した状態
で2枚のウェハを突き合わせ、両者を加熱して接着する
処理を含んで構成される。
本発明は集積回路(IC)の形成に利用されるSOI型
Si基板の製造方法に関わり、特に酸化膜とStの接着
力を利用した張り合わせ方式のSOI基板形成方法に関
わる。
Si基板の製造方法に関わり、特に酸化膜とStの接着
力を利用した張り合わせ方式のSOI基板形成方法に関
わる。
ICの高集積化、素子の微細化に伴い、素子/基板間を
寄生容量が小で電気的絶縁の確実な構造で分離したいと
いう要求が強まっている。この要求に応えるべく開発さ
れたものに、支持基板上にSin、等の絶縁膜を設け、
その上に単結晶St層を設けたSOI型基板がある。
寄生容量が小で電気的絶縁の確実な構造で分離したいと
いう要求が強まっている。この要求に応えるべく開発さ
れたものに、支持基板上にSin、等の絶縁膜を設け、
その上に単結晶St層を設けたSOI型基板がある。
SOI型基板にICを形成すれば、素子間分離をより簡
易且つ確実なものとすることができるばかりでなく、放
射線障害を受けやすいICの耐性を高めることもできる
。
易且つ確実なものとすることができるばかりでなく、放
射線障害を受けやすいICの耐性を高めることもできる
。
[従来の技術]
SOI基板の形成方法としては、絶縁基板上にSiなど
の単結晶をエピタキシャル成長させる方法やSi基板に
02゛イオンを注入して基板内部に酸化膜層を形成する
方法、ポリSi層を堆積してこれを単結晶化する方法な
どの他に、2枚の単結晶Siウェハを接着し、一方のS
iウェハを研磨して素子形成に適した厚さとする方法が
ある。
の単結晶をエピタキシャル成長させる方法やSi基板に
02゛イオンを注入して基板内部に酸化膜層を形成する
方法、ポリSi層を堆積してこれを単結晶化する方法な
どの他に、2枚の単結晶Siウェハを接着し、一方のS
iウェハを研磨して素子形成に適した厚さとする方法が
ある。
Siウェハどうじを接着する最も簡単な処理は、2枚の
Siウェハの表面を接触させた状態で加熱することであ
る。両ウェハは、その接触面に生じた酸化l!!(St
ow)を仲介にして接着するので、酸化性雰囲気中で加
熱するか或いは表面に酸化膜が形成されたウェハを用い
るのが通常である。なお、Siどうしでも加熱により接
着する可能性はあるとされているが、確立された技術で
はなく、此処では取り上げない。
Siウェハの表面を接触させた状態で加熱することであ
る。両ウェハは、その接触面に生じた酸化l!!(St
ow)を仲介にして接着するので、酸化性雰囲気中で加
熱するか或いは表面に酸化膜が形成されたウェハを用い
るのが通常である。なお、Siどうしでも加熱により接
着する可能性はあるとされているが、確立された技術で
はなく、此処では取り上げない。
この種の処理工程の一例が第2図に示されている。以下
、該図を参照しながら、従来技術の工程を説明する。
、該図を参照しながら、従来技術の工程を説明する。
最初の段階Aでは、素子側ウェハ1の表面には10〜2
0人程度の自然酸化WI2が存在する。これを熱酸化す
ることにより段階Bでは1000人程度0酸化膜が形成
されている。
0人程度の自然酸化WI2が存在する。これを熱酸化す
ることにより段階Bでは1000人程度0酸化膜が形成
されている。
一方、支持側のウェハは酸化膜を形成せずに使用するの
で、段階Bの自然酸化膜存在状態から処理が開始される
。
で、段階Bの自然酸化膜存在状態から処理が開始される
。
これ等2種のウェハを重ね、両者を接触させたまま11
00℃で2時間保持すると、両ウェハ間の酸化膜が一体
化して、両方のウェハが強固に接着される。この状態が
段階Cであり、3′がこの接着酸化膜である。この加熱
処理では、雰囲気中に酸素が存在しなくても酸化膜とS
tの接着は進行し、加熱雰囲気中の酸素は不可欠ではな
い。
00℃で2時間保持すると、両ウェハ間の酸化膜が一体
化して、両方のウェハが強固に接着される。この状態が
段階Cであり、3′がこの接着酸化膜である。この加熱
処理では、雰囲気中に酸素が存在しなくても酸化膜とS
tの接着は進行し、加熱雰囲気中の酸素は不可欠ではな
い。
この後、素子側のSiウェハの厚さを減じ、段階りとし
て示されるようなSOI基板とする。この厚さを減する
作業は研削と研磨を包含するが、本明細書では以後これ
を単に研磨と表現する。
て示されるようなSOI基板とする。この厚さを減する
作業は研削と研磨を包含するが、本明細書では以後これ
を単に研磨と表現する。
[発明が解決しようとする課題]
上記処理によって形成された張り合わせ型SOI基板は
、ICの形成工程で、繰り返し加熱される。その際の熱
歪みによって、接着力が弱い場合には、素子形成層が支
持基板から剥離することが起こる。
、ICの形成工程で、繰り返し加熱される。その際の熱
歪みによって、接着力が弱い場合には、素子形成層が支
持基板から剥離することが起こる。
従来は接着力の強弱の分布は処理条件のばらつきに起因
すると考えられており、これを改善するための特別の処
置は取られていない。しかし、接着力に強弱の生ずる原
因が解明されるか、或いは現実に特定の処理によって接
着力が改善されるといった知見が得られれば、ICの製
造工程で剥離が起こることのないSOI基板を形成し得
ることになる。
すると考えられており、これを改善するための特別の処
置は取られていない。しかし、接着力に強弱の生ずる原
因が解明されるか、或いは現実に特定の処理によって接
着力が改善されるといった知見が得られれば、ICの製
造工程で剥離が起こることのないSOI基板を形成し得
ることになる。
本発明の目的は、接着力にばらつきが無く強固な接着性
を示すSOI基板の張り合わせ処理法を提供することで
あり、それによってIC製造の歩留りを改善し、ICの
特性を向上させることであ〔課題を解決するための手段
〕 上記目的を達成するため、本発明を特徴付けるSOI基
板の張り合わせ処理には、 第1のシリコン(St)ウェハの表面を酸化して2M化
St膜を形成する工程、 第2のSiウェハを無酸素雰囲気中で表面の酸化膜を除
去する工程、及び 酸化膜を除去した第2のSiウェハの一表面と酸化膜が
形成された第1のSiウェハの一表面とを接触させて加
熱し、該両ウェハを接着せしめる工程が包含される。
を示すSOI基板の張り合わせ処理法を提供することで
あり、それによってIC製造の歩留りを改善し、ICの
特性を向上させることであ〔課題を解決するための手段
〕 上記目的を達成するため、本発明を特徴付けるSOI基
板の張り合わせ処理には、 第1のシリコン(St)ウェハの表面を酸化して2M化
St膜を形成する工程、 第2のSiウェハを無酸素雰囲気中で表面の酸化膜を除
去する工程、及び 酸化膜を除去した第2のSiウェハの一表面と酸化膜が
形成された第1のSiウェハの一表面とを接触させて加
熱し、該両ウェハを接着せしめる工程が包含される。
上記第2のSiウェハの酸化膜除去処理は、典型的には
、無酸素雰囲気中で希弗酸により表面の酸化膜を除去し
た後、酸素を除去した純水によって洗浄する処理を包含
する。更に、該処理によって酸化膜を除去されたSiウ
ェハは自然酸化膜が5Å以下の状態で、酸化膜形成済ウ
ェハと重ねられ、熱処理を受けて張り合わされる。
、無酸素雰囲気中で希弗酸により表面の酸化膜を除去し
た後、酸素を除去した純水によって洗浄する処理を包含
する。更に、該処理によって酸化膜を除去されたSiウ
ェハは自然酸化膜が5Å以下の状態で、酸化膜形成済ウ
ェハと重ねられ、熱処理を受けて張り合わされる。
本発明者等は、通常の処理条件でSiウエノ\を張り合
わせた時に、ウェハを両方とも酸化した場合と、一方の
み酸化した場合とでは接着力にどのような差異が生ずる
かを調べるため、両種の処理によって接着したウェハの
引っ張り強度を測定した。
わせた時に、ウェハを両方とも酸化した場合と、一方の
み酸化した場合とでは接着力にどのような差異が生ずる
かを調べるため、両種の処理によって接着したウェハの
引っ張り強度を測定した。
第3図にその結果が示されており、熱処理温度を高くす
るほど接着強度は増大しているが、S i Otどうし
の組み合わせでは強度増加が緩慢なのに比べ、5ift
とStの組み合わせの方が強度増加が著しく、特にto
oo’c以上では明確な差異が現れている。
るほど接着強度は増大しているが、S i Otどうし
の組み合わせでは強度増加が緩慢なのに比べ、5ift
とStの組み合わせの方が強度増加が著しく、特にto
oo’c以上では明確な差異が現れている。
即ち、S i Ot / S i Otの組み合わせで
は、引っ張り強度が略1200kg/cm2であったの
に対し、5ift/Stの組み合わせでは2000kg
/cm2或いはそれ以上の値にも達する。
は、引っ張り強度が略1200kg/cm2であったの
に対し、5ift/Stの組み合わせでは2000kg
/cm2或いはそれ以上の値にも達する。
このような差異をもたらす原因或いは接着の機構は未解
明であるが、接着のためのSi原子や0原子の再配列の
行われる位置が基板のSi領域から離れていることが接
着力の低下をもたらしているとの推定も可能である。
明であるが、接着のためのSi原子や0原子の再配列の
行われる位置が基板のSi領域から離れていることが接
着力の低下をもたらしているとの推定も可能である。
本発明者等は、特に酸化膜を形成しない場合にもSi基
板表面には通常15人程度の自然酸化膜が存在すること
に着目し、これを除去することによってStの極近傍で
Si原子やO原子の再配列を行わせれば、より強固な接
着力が得られると考え、自然酸化膜を除去したSiウェ
ハを用いて接着試験を行った。
板表面には通常15人程度の自然酸化膜が存在すること
に着目し、これを除去することによってStの極近傍で
Si原子やO原子の再配列を行わせれば、より強固な接
着力が得られると考え、自然酸化膜を除去したSiウェ
ハを用いて接着試験を行った。
その結果は第1表に示されており、Si表面の酸化膜が
通常の如(15人の場合には、1000人の厚さのSi
O□膜を持つウェハと張り合わせた時の接着強度が20
00Kg/am”であるのに対し、これを5Å以下に減
じた場合には接着強度が更に向上し、2500kg/c
m2以上の値が得られている。なお自然酸化膜を除去す
る処理については、後出の実施例の項で詳しく説明する
。
通常の如(15人の場合には、1000人の厚さのSi
O□膜を持つウェハと張り合わせた時の接着強度が20
00Kg/am”であるのに対し、これを5Å以下に減
じた場合には接着強度が更に向上し、2500kg/c
m2以上の値が得られている。なお自然酸化膜を除去す
る処理については、後出の実施例の項で詳しく説明する
。
第 1 表
この知見は、接着力を生ずるSi原子や○原子の再配列
は5ijrJl域の近くで行われるほど効果的であると
する上記の仮説を支持するものであり、本発明の構成に
よって前記課題が達成されることを示すものである。
は5ijrJl域の近くで行われるほど効果的であると
する上記の仮説を支持するものであり、本発明の構成に
よって前記課題が達成されることを示すものである。
第1図は本発明の実施例に於ける処理手順を模式的に示
す図であり、以下、該図面を参照しながら実施例の処理
工程を説明する。
す図であり、以下、該図面を参照しながら実施例の処理
工程を説明する。
最初の段階Aでは、素子側ウェハ1の表面には10〜2
0人程度の程度酸化1112が存在する。これを熱酸化
することにより段階Bでは1000人程度0酸化膜が形
成されている。この処理は第2図の従来技術と同じであ
る。
0人程度の程度酸化1112が存在する。これを熱酸化
することにより段階Bでは1000人程度0酸化膜が形
成されている。この処理は第2図の従来技術と同じであ
る。
一方、支持側のウェハの処理も自然酸化膜を持つ段階A
から開始され、自然酸化膜が除去される。
から開始され、自然酸化膜が除去される。
即ち、該Siウェハは窒素ガスのような非酸化性雰囲気
中で希弗酸処理して自然酸化膜を除去し、酸素の溶解を
避けて調製された純水で洗浄する。
中で希弗酸処理して自然酸化膜を除去し、酸素の溶解を
避けて調製された純水で洗浄する。
これを乾燥窒素雰囲気中で充分に乾燥させる。この処理
によって支持側ウェハは段階Bに示されるように、自然
酸化膜が除去された状態となる。
によって支持側ウェハは段階Bに示されるように、自然
酸化膜が除去された状態となる。
この処理はSiウェハの自然酸化膜を除去した後、酸化
膜が殆ど無い状態を維持するものであるが、以下の事項
が当業者に知られている。
膜が殆ど無い状態を維持するものであるが、以下の事項
が当業者に知られている。
■弗酸処理を施すとその後自然酸化膜が生じ難い、
■溶存酸素の少ない(例えば20ppb)純水で洗浄す
ると酸化され難い、 ■水及び酸素の少ない雰囲気では酸化膜は生じ難い。
ると酸化され難い、 ■水及び酸素の少ない雰囲気では酸化膜は生じ難い。
これ等については、例えば高萩隆行「水素ターミネイト
表面J電子情報通信学会シリコン材料・デバイス研究会
、89−40或いは大見忠弘、宮脇守「自然酸化成長を
抑制、室温のコンタクト形成を実現」日経マイクロデノ
マイス+p、112+ (March、1980)を参
照されたい。
表面J電子情報通信学会シリコン材料・デバイス研究会
、89−40或いは大見忠弘、宮脇守「自然酸化成長を
抑制、室温のコンタクト形成を実現」日経マイクロデノ
マイス+p、112+ (March、1980)を参
照されたい。
次にこれ等2種のウェハの主表面どうしを軽く押圧した
状態に保持し、窒素雰囲気中、1100°C22時間熱
処理して接着させる。この状態が段階Cであり、3゛が
この接着酸化膜である。この加熱処理は従来技術と同条
件で実施すればよいが、酸化性雰囲気中で行う場合も、
処理温度に到達するまでは雰囲気に酸素を含まないこと
が望ましい。
状態に保持し、窒素雰囲気中、1100°C22時間熱
処理して接着させる。この状態が段階Cであり、3゛が
この接着酸化膜である。この加熱処理は従来技術と同条
件で実施すればよいが、酸化性雰囲気中で行う場合も、
処理温度に到達するまでは雰囲気に酸素を含まないこと
が望ましい。
この後、素子側のSiウェハを研磨し、段階りとして示
されるようなSOI基板とする。
されるようなSOI基板とする。
この実施例では希弗酸によって酸化膜を除去しているが
、緩衝剤を加えた弗酸系溶液或いはその他の処理液を用
いてもよい。また、純水中の溶存酸素量を20ppb程
度とすることは現在の技術で可能であり、これを低酸素
に維持することは、配管系内で空気に触れることを極力
抑制し、給水経路も短縮することで可能となる。
、緩衝剤を加えた弗酸系溶液或いはその他の処理液を用
いてもよい。また、純水中の溶存酸素量を20ppb程
度とすることは現在の技術で可能であり、これを低酸素
に維持することは、配管系内で空気に触れることを極力
抑制し、給水経路も短縮することで可能となる。
以上説明したように、本発明によって接着性の良好SO
I基板が得られ、IC等の製造工程の進行に伴って素子
形成層が剥離する問題が解決される。その結果、ICの
製造歩留りが向上することになる。
I基板が得られ、IC等の製造工程の進行に伴って素子
形成層が剥離する問題が解決される。その結果、ICの
製造歩留りが向上することになる。
である。
第1図は実施例に於ける処理手順を模式的に示す図、
第2図は従来技術に於ける処理手順を模式的に示す図、
第3図は処理条件による接着強度の分布を示す図であっ
て、 図に於いて lはSN基板、 1゛は素子形成層、 2は自然酸化膜、 3は熱酸化膜、 3゛は接着酸化膜 支持側ウェハ 支持側ウェハ 実施例に於ける処理手順を示す模式図 第 図 支持側ウェハ 支持側ウェハ く〉 従来技術に於ける処理手順を示す模式図第 図
て、 図に於いて lはSN基板、 1゛は素子形成層、 2は自然酸化膜、 3は熱酸化膜、 3゛は接着酸化膜 支持側ウェハ 支持側ウェハ 実施例に於ける処理手順を示す模式図 第 図 支持側ウェハ 支持側ウェハ く〉 従来技術に於ける処理手順を示す模式図第 図
Claims (4)
- (1)第1のシリコン(Si)ウェハの表面を酸化して
2酸化Si膜を形成する工程、 第2のSiウェハを無酸素雰囲気中で表面の酸化膜を除
去する工程、及び 酸化膜を除去した第2のSiウェハの一表面と酸化膜が
形成された第1のSiウェハの一表面とを接触させて加
熱し、該両ウェハを接着せしめる工程を包含することを
特徴とするSOI基板の製造方法。 - (2)請求項1のSOI基板の製造方法であって、無酸
素雰囲気中で行われる第2のSiウェハの酸化膜除去工
程が、 希弗酸により表面の酸化膜を除去した後、酸素を除去し
た純水によって洗浄される処理を包含するものであるこ
とを特徴とするSOI基板の製造方法。 - (3)請求項1若しくは請求項2のSOI基板の製造方
法であって、 無酸素雰囲気中で行われる第2のSiウェハの酸化膜除
去処理に於いて、第2のSiウェハの表面の自然酸化膜
を5Å以下とすることを特徴とするSOI基板の製造方
法。 - (4)請求項1乃至請求項3のSOI基板の製造方法に
よって形成され、該両ウェハの接着強度が2500kg
/cm^2以上であることを特徴とするSOI基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19372390A JP2850502B2 (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | Soi基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19372390A JP2850502B2 (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0479209A true JPH0479209A (ja) | 1992-03-12 |
JP2850502B2 JP2850502B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=16312728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19372390A Expired - Fee Related JP2850502B2 (ja) | 1990-07-20 | 1990-07-20 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2850502B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466631A (en) * | 1991-10-11 | 1995-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor articles |
EP0801420A2 (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced |
US5840616A (en) * | 1991-05-22 | 1998-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for preparing semiconductor member |
WO2000062343A1 (fr) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Plaquette a silicium sur isolant et procede de production de plaquette a silicium sur isolant |
KR100322194B1 (ko) * | 1998-03-03 | 2002-02-04 | 미다라이 후지오 | Soi 기판 및 그 제조방법 및 그 제조설비 |
-
1990
- 1990-07-20 JP JP19372390A patent/JP2850502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5840616A (en) * | 1991-05-22 | 1998-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for preparing semiconductor member |
US5466631A (en) * | 1991-10-11 | 1995-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor articles |
EP0801420A2 (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced |
EP0801420A3 (en) * | 1996-04-08 | 1998-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced |
US6156624A (en) * | 1996-04-08 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for production of SOI substrate by pasting and SOI substrate |
KR100322194B1 (ko) * | 1998-03-03 | 2002-02-04 | 미다라이 후지오 | Soi 기판 및 그 제조방법 및 그 제조설비 |
WO2000062343A1 (fr) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Plaquette a silicium sur isolant et procede de production de plaquette a silicium sur isolant |
US6461939B1 (en) | 1999-04-09 | 2002-10-08 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | SOI wafers and methods for producing SOI wafer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2850502B2 (ja) | 1999-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3385972B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ | |
JP3416163B2 (ja) | 半導体基板及びその作製方法 | |
JP4173884B2 (ja) | ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法 | |
JP3294934B2 (ja) | 半導体基板の作製方法及び半導体基板 | |
JPH01315159A (ja) | 誘電体分離半導体基板とその製造方法 | |
JPH05102445A (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JPH11307747A (ja) | Soi基板およびその製造方法 | |
JPWO2003049189A1 (ja) | 貼り合わせウェーハおよび貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JPH04119626A (ja) | 接合ウェーハの製造方法 | |
JP2010538459A (ja) | 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用 | |
JP2013175787A (ja) | 多層結晶構造体の製造方法 | |
CN101675499B (zh) | Soi基板的制造方法及soi基板 | |
JPH07283382A (ja) | シリコン基板のはり合わせ方法 | |
JPH0479209A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPS62122148A (ja) | 半導体基板 | |
JPH06275525A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JPH0682753B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06224404A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPH07235651A (ja) | 半導体基板およびその作製方法 | |
JPH05109678A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2016508291A (ja) | 多層半導体デバイス作製時の低温層転写方法 | |
JPH01302740A (ja) | 誘電体分離半導体基板およびその製造方法 | |
JPH03181115A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0389519A (ja) | 半導体基板の製法 | |
JPH04199504A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |