JPH04199504A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04199504A
JPH04199504A JP33583590A JP33583590A JPH04199504A JP H04199504 A JPH04199504 A JP H04199504A JP 33583590 A JP33583590 A JP 33583590A JP 33583590 A JP33583590 A JP 33583590A JP H04199504 A JPH04199504 A JP H04199504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
semiconductor wafers
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33583590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Konakawa
粉川 佳子
Keiji Yamauchi
山内 敬次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33583590A priority Critical patent/JPH04199504A/ja
Publication of JPH04199504A publication Critical patent/JPH04199504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
第4図は、主としてパワートランジスター、ダイオード
などのディスクリート用として用いられる拡散ウェハの
製造方法を例とした工程フローを示す図であり、図にお
いて、1はシリコン単結晶ウェハ、2は該ウェハの表面
、4は該ウェハの裏面、5は該ウェハの表面に形成され
た不純物の拡散層、6は上記ウェハの研削、研磨により
削られる部分である。
次に半導体ウェハの製造方法について説明する。
まず、第4図(a)に示すシリコン単結晶ウェハ1に、
第4図(b)に示すように不純物を拡散させる。
ここで上記不純物拡散方法としては、例えば、拡散炉中
の不純物イオン雰囲気中にウェハを入れ、熱を加えるこ
とにより、ウェハに不純物を拡散する方法や、拡散炉内
にウェハと、不純物源としてのウェハ形状の固形物とを
交互に配置し、熱を加えることにより不純物を拡散させ
ていく方法なとがある。
このようにして製造される拡散ウェハは、不純物の拡散
工程において、ウェハの表面全体に不純物が拡散するこ
とで、ウェハの裏面4にも不純物の拡散層5が形成され
る。このウェハの裏面4の拡散層はデバイス形成に不要
であるため、予め厚いシリコン単結晶ウェハ1を用意し
、第4図(C)に示すようにウェハの裏面4よりウェハ
lの半分の厚さになるまで、部分6を研削、研磨して削
りおとす。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は、以上のようになされて
おり、実際のウェハの厚みの2倍のウェハを用意し、そ
の半分は研削して屑にしており、またこの研削のだめの
時間か長(かかるという問題点かあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、シリコン単結晶ウェハを有効に利用でき、従
来の2倍に歩留りを向上することができる半導体装置の
製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、2枚の半導体
ウェハを貼り合わせ、所望の表面処理を行い、その後貼
り合わせた2つの半導体ウェハを接合面にて剥離するよ
うにしたものである。
また、上記2枚の半導体ウェハを貼り合わせる工程にお
いて、2枚のウェハ間を一Si−○−8i−の結合によ
り行って、その接合強度か約50kg/ai以下となる
ように形成し、該2枚のウェハを各種の表面処理後、フ
ッ酸溶液の剥離液中で剥離するようにしたものである。
また、上記2枚の半導体ウェハを貼り合わせる工程にお
いて、2枚のウェハのオリエンテーションフラット部(
以下、オリフラ部と称す)をずらせて貼り合わせ、剥離
工程において上記オリフラ部に剥かすための力を加えて
剥離するようにしたものである。
C作用〕 この発明においては、2枚の半導体ウェハを貼り合わせ
て、所望の表面処理を行った後、再び剥離するようにし
たから、一連の表面処理により同じウェハか一度に2枚
できることとなり、これによりウェハを有効に利用でき
、歩留りを2倍に向上させることができる。
また、上記2枚の半導体ウェハの接合を、−5i−0−
Si−の結合により行って、その接合強度が約50kg
/cnf以下となるように形成し、該2枚のウェハを各
種の表面処理後、フッ酸溶液の剥離液中で剥離するよう
にしたので、容易に剥がすことができる。
また、上記2枚の半導体ウェハの接合を、2枚のウェハ
のオリフラ部をずらせて貼り合わせるようにし、剥離工
程において上記オリフラ部に剥かすだめの力を加えて剥
離するようにしたので、容易に剥がすことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示し、図において、第4図と同一符号は同−又は相
当部分を示し、3は2枚のウェハの接合界面を示してい
る。
第2図は2枚のウェハを貼り合わせた時の接合界面のウ
ェハの結合状態を示すものであり、第1図、第4図と同
一符号は同−又は相当部分を示す。
第3図は2枚のウェハを剥離する方法を示し、図中11
はシリコン単結晶ウェハ、7は該ウェハ11と貼り合わ
せるもう1つのシリコン単結晶つエバ、8はウェハ11
のオリフラ部、9はウェハ7のオリフラ部、10は両ウ
ェハを剥離処理するためのフッ酸溶液槽である。
次に半導体ウェハの製造方法について説明する。
2枚の半導体ウェハを貼り合わせる第1の工程では、第
1図(a)、 (b)に示すように、2枚のシリコン単
結晶ウェハをウェハの表面2を外にして重ね合わせる。
2枚を貼り合わせるには、後で剥離を行うため、接合強
度を約50kg/cffl以下とする。
ウェハを貼り合わせる接合界面3は、第2図に示したよ
うに、貼り合わせ面の平坦度を故意に悪くさせ、さらに
ウェハを疎水性処理し、水素基(−H)を付着させる。
次に300〜800°Cで熱処理することにより、前記
のウェハ表面で水素基(−H)か付着したシリコン原子
以外にわずかに水酸基(−OH)か付着したものかあり
、この−OH同志が水素結合し、第2図に示すように脱
水縮合反応して、−Si−0−Si−の結合か形成され
る。
上記のようにウェハか貼り合わされた後、表面処理を施
す第2の工程として、第1図(C)に示すように不純物
の拡散処理を行う。この不純物の拡散工程として、例え
ばポロンの拡散の場合、ウェハの形状をしているP B
N (Pyroltic Boron N1tride
) ドーパントとウェハを拡散炉内に交互に配置し、そ
して850〜1000°Cの拡散温度でウェハにボロン
を拡散させる。
次に第1図(d)に示すように該ウェハの剥離する第3
の工程を行う。このウェハの剥離においては、第3図に
示したように、貼り合わせる際に、予めウェハの結晶方
位を違え、オリフラ部をずらせて貼り合わせる。剥離液
はHF溶液(フッ酸溶液)とし、このフッ酸溶液槽10
中、オリフラ部で2枚のウェハを剥がすための力を加え
ると、そもそもの接合強度は50kg/a1以下である
ため、容易に剥がすことができる。
そして、その剥離面、即ち2枚のウェハの接合界面3を
研磨する。
このように本実施例によれば、2枚のウェハを貼り合わ
せ、不純物拡散処理を行った後、該つエバを剥離し、研
磨するようにしたので、同じウェハが一度に2枚できる
。また、従来のように研削。
研磨する時間か長くかかるということかなく、又研削、
研磨によりウェハの半分を屑にしてしまうということが
ないのでウェハの有効利用ができ、歩留りを2倍にする
ことかできる。
また、接合強度を約50kg/a+f以下となるように
接合し、フッ酸溶液の剥離液中で剥離するようにしたの
で、又2枚のウェハのオリフラ部をずらせて貼り合わせ
、剥離工程において上記オリフラ部に剥がすための力を
加えて剥離するようにしたので、容易に剥離できる。
なお、上記実施例では、ディスクリ−)IC用の拡散ウ
ェハの製造方法を示したが、その他の半導体ウェハにつ
いても同様の方法を適用でき、同様の効果か得られる。
また、不純物の拡散方法は上記実施例に限るものではな
く、とのような拡散方法をとってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、2枚のウェハを貼り合わせ、所望の表面処理を行っ
た後、剥離するようにしたので、ウェハが一度に2枚で
きる。また、従来のように研削、研磨する時間が長くか
かるということがなく、又研削、研磨によりウェハの半
分を屑にしてしまうということがないのてウェハの有効
利用ができ、従来の製造方法に比べ歩留りが向上すると
いう効果がある。
また、上記2枚の半導体ウェハの接合を、−8i−0−
Si−の結合により行って、その接合強度か約50 k
g/CiE下となるように形成し、該2枚のウェハを各
種の表面処理後、フッ酸溶液の剥離液中で剥離するよう
にしたので、また2枚のウェハのオリフラ部をずらせて
貼り合わせ、剥離工程において上記オリフラ部に剥がす
ための力を加えて剥離するようにしたので、容易に剥か
すことかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体ウェハの製造
フローを示す図、第2図は2枚のウエハを貼り合わせた
時の接合界面のウェハの結合状態を示す図、第3図は2
枚のウェハを剥離する方法を示す図、第4図は従来の半
導体ウェハの製造フローを示す図である。 図において、1はウェハ、2はウェハの表面、3は2枚
のウェハの接合界面、4はウェハの裏面、5は不純物の
拡散層、6は研削、研磨する部分、7、】1はウェハ、
8はウェハ11のオリフラ部、9はウェハ7のオリフラ
部、lOはフッ酸溶液槽である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ウェハの一主面側に所定の表面処理を施す
    表面処理工程を有する半導体装置の製造方法において、 2枚の半導体ウェハを貼り合わせる第1の工程と、 貼り合わせた両半導体ウェハの露出表面に各種の表面処
    理を施す第2の工程と、 上記貼り合わせた2枚の半導体ウェハを剥離する第3の
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記第1の工程において、2枚の半導体ウェハ間
    の貼り合わせを、−Si−O−Si−の結合により行っ
    て、両者間の接合強度が約50kg/cm^2以下とな
    るようにし、 上記第3の工程において、貼り合わせた2枚の半導体ウ
    ェハを、フッ酸溶液の剥離液中で剥離することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)上記第1の工程において、2枚の半導体ウェハの
    オリエンテーションフラット部をずらせて貼り合わせ、 上記第3の工程において、半導体ウェハの剥離を、上記
    オリエンテーションフラット部に剥離力を加えて行うよ
    うにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP33583590A 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH04199504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33583590A JPH04199504A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33583590A JPH04199504A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199504A true JPH04199504A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18292939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33583590A Pending JPH04199504A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199504A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823599A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-18 Commissariat Energie Atomique Substrat demomtable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
US7713369B2 (en) 2001-04-13 2010-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Detachable substrate or detachable structure and method for the production thereof
KR101027424B1 (ko) * 2001-05-11 2011-04-11 크리 인코포레이티드 높은 항복 전압을 갖는 반도체 장치를 위한 고저항 실리콘카바이드 기판
CN102945897A (zh) * 2012-11-10 2013-02-27 长治虹源科技晶片技术有限公司 用于图形化衬底的蓝宝石基片的加工方法
JP2013138248A (ja) * 2000-11-06 2013-07-11 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138248A (ja) * 2000-11-06 2013-07-11 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives ターゲット基板に結合される少なくとも一の薄層を備えた積層構造の作製方法
FR2823599A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-18 Commissariat Energie Atomique Substrat demomtable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
WO2002084722A3 (fr) * 2001-04-13 2003-11-06 Commissariat Energie Atomique Substrat demontable a tenue mecanique controlee et procede de realisation
US7713369B2 (en) 2001-04-13 2010-05-11 Commissariat A L'energie Atomique Detachable substrate or detachable structure and method for the production thereof
KR101027424B1 (ko) * 2001-05-11 2011-04-11 크리 인코포레이티드 높은 항복 전압을 갖는 반도체 장치를 위한 고저항 실리콘카바이드 기판
CN102945897A (zh) * 2012-11-10 2013-02-27 长治虹源科技晶片技术有限公司 用于图形化衬底的蓝宝石基片的加工方法
CN102945897B (zh) * 2012-11-10 2016-09-07 长治虹源科技晶片技术有限公司 用于图形化衬底的蓝宝石基片的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. A “smarter-cut” approach to low temperature silicon layer transfer
JP3385972B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
US7462552B2 (en) Method of detachable direct bonding at low temperatures
US20060286771A1 (en) Layer transfer technique
WO2001048825A1 (fr) Procédé de production de tranche collée
KR970067609A (ko) 결합 웨이퍼 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 결합 웨이퍼
JPH11154652A (ja) 2つの構造体の分子結合および分子結合解除のための処理プロセス
WO2006015246A2 (en) Method and system for fabricating a strained semiconductor layer
TW201024090A (en) Method for bonding two substrates
JP2005109448A (ja) 層転位によりガラス上に緩和したシリコンゲルマニウムを作製する方法
US5897362A (en) Bonding silicon wafers
EP0955670A3 (en) Method of forming oxide film on an SOI layer and method of fabricating a bonded wafer
JPH04199504A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030013273A1 (en) Method of manufacturing SOI wafer
CN101675499A (zh) Soi基板的制造方法及soi基板
JP3480480B2 (ja) Soi基板の製造方法
Tong et al. Beyond “Smart-Cut®” Recent Advances in Layer Transfer for Material Integration
CN116761494A (zh) 一种复合压电衬底及其制备方法
JP2961522B2 (ja) 半導体電子素子用基板およびその製造方法
JPH05109678A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0389519A (ja) 半導体基板の製法
JP2779659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242015A (ja) 張り合わせシリコン基板およびその製造方法
JP2857302B2 (ja) 拡散ウェーハの製造方法
JPH0342814A (ja) 半導体基板の製造方法