JPH0479052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479052B2
JPH0479052B2 JP58059078A JP5907883A JPH0479052B2 JP H0479052 B2 JPH0479052 B2 JP H0479052B2 JP 58059078 A JP58059078 A JP 58059078A JP 5907883 A JP5907883 A JP 5907883A JP H0479052 B2 JPH0479052 B2 JP H0479052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
carbon black
particle size
magnetic
back layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58059078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185027A (ja
Inventor
Nobutaka Yamaguchi
Shinobu Iida
Masahiro Uchiumi
Toshimitsu Okutsu
Kenichi Masuyama
Eiichi Tadokoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58059078A priority Critical patent/JPS59185027A/ja
Priority to US06/596,776 priority patent/US4551386A/en
Publication of JPS59185027A publication Critical patent/JPS59185027A/ja
Publication of JPH0479052B2 publication Critical patent/JPH0479052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録体の電磁変換特性及び走行耐
久性の改良に関する。 従来、磁気記録体の帯電防止を主たる目的とし
て、磁性層中にカーボンブラツクを添加してい
る。単一のカーボンブラツクでは十分な特性が得
られない場合、例えば10〜30mμの平均一次粒子
サイズのカーボンブラツクと60〜120mμの平均一
次粒子サイズのカーボンブラツクを混合して使用
することが提案されている(特公昭54−9041号)。 しかし、VHS方式、β方式に代表される高密
度短波長記録用ビデオテープの電磁変換特性と走
行耐久性を両方満足させるには不満足であつた。 本発明の目的は、電磁変換特性及び走行耐久性
の改良された磁気記録体を提供するにあり、具体
的には、ビデオS/N及びドロツプアウト増加の
改良された磁気記録体を提供するにある。 本発明者達はこの点に関し鋭意検討した結果、
非磁性支持体上の一面に磁性層を設け他面にバツ
ク層を設けた磁気記録体に於て、該磁性層が
30mμ以下の平均一次粒子サイズのカーボンブラ
ツクを含み、かつ該バツク層が50〜150mμの平均
一充粒子サイズのカーボンブラツクを含むことに
よつて上記の目的が達成されることを見い出し
た。 本発明に使用される磁性層に含まれるカーボン
ブラツクは、平均一次粒子サイズが30mμ以下の
ものであればよく、好ましくは5〜25mμ以下、
より好ましくは10〜20mμである。これより大き
いと電磁変換特性が劣る、小さすぎると分散性の
点で困難となる。微粒子カーボンブラツクの具体
例としては、コロンビヤンカーボン製「ネオスペ
クトラ マーク」(粒径8mμ)、「コンダクテツ
クスSC」(粒径17mμ)、「コンダクテツクス975」
(粒径20mμ)、旭カーボン製「#80」粒径23mμ)
等がある。 本発明のバツク層に含まれるカーボンブラツク
は平均一次粒子サイズが50〜150mμであり、好ま
しくは70〜120mμ、より好ましくは80〜110mμで
ある。カーボンブラツクの具体例としては旭カー
ボン製「旭#35」(粒径115mμ)、「旭#50」(粒径
94mμ)、「旭サーマル」(粒径90mμ)、「旭#70」
(粒径50mμ)、三菱化成製「ダイヤブラツクG」
粒径85mμ)がある。 粒子サイズが小さいと走行耐久性にる。 一方大きいと塗膜平滑性に劣り、磁性層表面に
凹凸が転写しやすく、電磁変換特性の劣化をまね
く。 磁性体100重量部に対する30mμ以下のカーボン
ブラツクの総量は1〜20重量部がよく、より好ま
しくは3〜15重量部である。少ないと帯電防止効
果に劣り、多いと磁性体充填度が低下し電磁変換
特性力が劣化する。 カーボンブラツクは全量を同時に分散機に投入
して磁性液またはバツク液としてもよいが、その
一部のみを先に投入し、分散がある程度進んだ時
点で残量を投入する方法を採つてもよい。 カーボンブラツクの分散を特に重視する場合に
は、カーボンブラツクを磁性体とバインダーと共
に三本ロールミル等で混練しておき、しかる後に
分散機で調液する方法も有効である。更に、電気
伝導性を重視する場合には、カーボンブラツクは
出来る限り、分散過程の後半に加え、チエインス
トラクチヤーが切断されない様にして調液しても
よい。 磁性層に含まれる潤滑剤としては、シリコーン
オイル、流動パラフイン、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、フツ素系オイル等がある。勿論これらのみに
は限定されず通常磁気記録体に所用される潤滑剤
であればすべて使用可能である。必要に応じて潤
滑剤の混合使用することも出来る。 磁性層中の潤滑剤の使用量は総量でカーボンブ
ラツク100重量部に対し、0.1〜1000重量部が好ま
しく、より好ましくは、1〜500重量部、特に好
ましくは10〜100重量部である。 磁性層に含有されうるその他の添加剤(バイン
ダー、研摩剤、分散剤、可塑性、安定剤、増量
剤、他の濡滑剤)及び磁性層が塗布される支持体
は通常磁気記録体に使用されているものでよく、
これらについては特公昭56−26890号に記載され
ている。 これらの幾つかについて以下に例示する。 バインダーとしては磁気記録体に通常使用され
るバインダー、例えばセルロース誘導体(ニトロ
セルロース、セルロースプロピオネート)、塩酢
ビ系樹脂(ビニルアルコール含有品・マレイン酸
含有品も含む)、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
ポリアミド、ポリイソシアネート、ポリエステル
等がある。研摩剤としてはα−Al2O3、Cr2O3
SiC、α−Fe2O3等がある。レシチン等の分散剤、
TPP・DBP等の可塑剤、ステアリン酸鉛他の安
定剤等を必要により添加しても支障ない。また、
シリカ、CaCO3、タルク等の無機粉末を添加し
てもよい。 支持体としてはポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリエチレンナフタレート、ポリイ
ミド、トリアセチルセルロース等が使用出来る。 磁性体γ−Fe2O3、FeOx(1.33<x<1.5)、
CrO2、Co添加γ−Fe2O3、Co添加FeOX(1.33<
x<1.5)、平板状Baフエライト、Fe−Co−Ni合
金粉末、Fe−Zn合金粉末等の通常磁気記録体に
使用出来る強磁性紛末が本発明に於ても何等異な
ることなく使用出来る。 酸化鉄系磁性体の形状については粒状、針状、
紡錘状等のどれであつてもよく、必要により混合
使用しても支障ない。 磁性体の粒子サイズは小さな方が電磁変換特性
特にビデオS/Nに有利であり、チツ素ガスを用
用いたBET比表面積が20m2/g以上が好ましく、
30m2/g以上が特に好ましい。 溶剤はメチルエチルケトンの如きケトン系、酢
酸エチルの如きのエステル系、ブチルアルコール
の如きアルコール系、トルエンの如きの芳香族炭
化水素系、四塩化炭素の如き塩素系溶剤など通常
磁気テープに使用出来るものはすべて使用可能で
あり、何等制御されない。 またバツク層に使用されるバインダー、溶剤も
前述の磁性層に使用するものが使用出来る。必要
により加えられる添加剤、安定剤、可塑性、分散
剤、研磨剤、無機粉末等についても同様である。
また調液法についても同様である。バツク層中の
カーボンブラツクの量は、バツク層の全バインダ
ー100重量部に対して5〜500重量部、好ましくは
10〜200部、特に好ましくは50〜150部である。こ
れらについては例えば特公昭51−21321号、特公
昭52−17401号、特開昭55−28507号等に記されて
いる。 バツク層の厚みは3μ以下が好ましく、2μ以下
がより好ましく、0.3〜1.5μが特に好ましい。厚
すぎると表面平滑性が劣り、磁性層表面に凹凸が
転写し電磁変換特性を劣化させる。薄すぎると塗
膜強度が劣化する。 以下本発明につき具体的に実施例にて説明す
る。以下の組成にて「部」は「重量部」を意味
し、すべて固形分重量であらわす。 実施例 1 磁性体(Co添加γ−Fe2O3BET=35m2/g)
100部 塩酢ビ共重合体(セキスイ化学製「エスレツク
M」) 8部 ポリウレタン(日本ポリウレタン製「N−
2301」) 4部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製「コ
ロネートL」) 3部 カーボンブラツク(第1表に示す平均粒子サイ
ズ) 8部 シリコーンオイル 0.5部 オレイン酸 1部 エチルステアレート 1部 研磨剤(α−Al2O3) 3部 メチルエチルケトン 300部 上記組成をボールミルを用いて調液した後、ド
クター法にて1μ厚のバツク層を施した15μ厚のポ
リエチレンテレフタレートフイルムに乾燥厚5μ
となるように塗布した。 カレンダー処理して塗膜表面成形後、1/2吋に
裁断し、VHS方式ビデオテープ(サンプルNo.1
〜No.5)を得た。 カーボンブラツクの平均粒子サイズについては
第1表に示す。 用いたバツク層の処方を以下に記す。 カーボンブラツク(第1表に記す平均粒子サイ
ズ) 100部 ニトロセルロース 30部 ポリウレタン 25部 ポリイソシアネート 15部 α−Fe2O3(針状、長軸0.5μ) 10部 炭酸カルシウム(粒状、0.5μ) 10部 メチルエチルケトン 1000部 酢酸ブチル 500部 上記処方をボールミルで調液した。0.5μの平均
粒孔を有するフイルターで過後、粘度調整をし
再度過した。これをリバースロール方式で1・
5μ厚味に塗布し、以降の工程を行なつた。 比較例 1 実施例1にて磁性層及びバツク層のカーボンブ
ラツクのサイズを変更して同様にサンプルNo.6〜
13を得た。 実施例 2 実施例1のサンプルNo.1に於て、磁性体を第1
表に示すBET表面積の磁性体に変更してサンプ
ルNo.14を得た。 実施例 3 実施例1のサンプルNo.1に於て、バツク層の厚
味を0.6μと変更したサンプルNo.15を得た。 比較例 2 実施例1のサンプルNo.1に於て、バツク層を塗
設しないサンプルNo.16を形成した。 上記サンプルの内容及び結果を第1表に示し
た。ビデオS/NはVHS方式VTRを用い、富士
フイルム(株)製標準テープとの比較で相対的に表わ
した。 ドロツプアウト増加はテープ試作後信号を記
録/再生した時の1分間当りのドロツプアウト数
(以下D.O.という)とVTRにてテープを40℃15
%RHの高温・低湿下で500回繰り返し走行を行
なつた後信号を記録/再生した時の1分間当りの
ドロツプアウト数(以下D.O.という)との差
(D.O.−D.O.)で表わした。差が小なる程度
行耐久性に優れていることを示す。
【表】 第1表より判るように本発明によるサンプルNo.
1は比較例サンプルNo.6〜No.13に比べ、ビデオ
S/N及びドロツプアウト増加の点で優れている
磁性層中のカーボンブラツクの平均粒子サイズと
バツク層中のカーボンブラツクの平均粒子サイズ
は本発明の組合せのみが優れている。 バツク層厚味を薄くした本発明によるサンプル
No.15はビデオS/Nがすぐれているが、全くバツ
ク層を除去してしまうと(サンプルNo.16)ドロツ
プアウト増加が増大してしまう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体上の一面に磁性層を設け他面に
    バツク層を設けた磁気記録体に於て、該磁性層が
    30mμ以下の平均一次粒子サイズのカーボンブラ
    ツクを含み、かつ該バツク層が50〜150mμの平均
    一次粒子サイズのカーボンブラツクを含むことを
    特徴とする磁気記録体。
JP58059078A 1983-04-04 1983-04-04 磁気記録体 Granted JPS59185027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059078A JPS59185027A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 磁気記録体
US06/596,776 US4551386A (en) 1983-04-04 1984-04-04 Magnetic recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059078A JPS59185027A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 磁気記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185027A JPS59185027A (ja) 1984-10-20
JPH0479052B2 true JPH0479052B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=13102953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059078A Granted JPS59185027A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 磁気記録体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4551386A (ja)
JP (1) JPS59185027A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595426A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS59210534A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4684572A (en) * 1984-04-27 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0656653B2 (ja) * 1984-06-13 1994-07-27 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
US4649072A (en) * 1984-09-21 1987-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS6192425A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61177631A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4748081A (en) * 1985-02-23 1988-05-31 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium having an improved magnetic layer using particulate alpha-Fe2 O3 and carbon black
JPH0762895B2 (ja) * 1985-05-13 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0766526B2 (ja) * 1985-06-17 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4803133A (en) * 1986-12-26 1989-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0740352B2 (ja) * 1986-12-30 1995-05-01 コニカ株式会社 磁気記録媒体
JPH0711856B2 (ja) * 1987-04-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH0782640B2 (ja) * 1987-10-16 1995-09-06 コニカ株式会社 磁気記録媒体
US4818606A (en) * 1987-12-02 1989-04-04 Konica Corporation Highly running-endurant magnetic recording medium
JP2600787B2 (ja) * 1988-04-11 1997-04-16 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
DE3927622A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Basf Ag Magnetischer aufzeichnungstraeger
JP2824974B2 (ja) * 1989-11-10 1998-11-18 ティーディーケイ株式会社 磁気テープカートリッジ
KR100283522B1 (ko) * 1993-12-01 2001-03-02 사토 히로시 자기기록매체의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498321A (ja) * 1972-04-06 1974-01-24
JPS5086303A (ja) * 1973-11-19 1975-07-11
JPS51144604A (en) * 1975-06-09 1976-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recorder process
JPS5275410A (en) * 1975-12-20 1977-06-24 Hitachi Maxell Magnetic recording media
JPS53139511A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56124123A (en) * 1980-03-01 1981-09-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57150131A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412805B1 (ja) * 1971-07-14 1979-05-25
JPS5843817B2 (ja) * 1976-02-24 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
US4275113A (en) * 1978-10-17 1981-06-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
JPS5677927A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5698719A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
JPS57130234A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57130233A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498321A (ja) * 1972-04-06 1974-01-24
JPS5086303A (ja) * 1973-11-19 1975-07-11
JPS51144604A (en) * 1975-06-09 1976-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recorder process
JPS5275410A (en) * 1975-12-20 1977-06-24 Hitachi Maxell Magnetic recording media
JPS53139511A (en) * 1977-05-12 1978-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56124123A (en) * 1980-03-01 1981-09-29 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57150131A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4551386A (en) 1985-11-05
JPS59185027A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479052B2 (ja)
US4546038A (en) Magnetic recording medium
JPH0775066B2 (ja) 磁気記録媒体
US4774147A (en) Magnetic recording medium
JPH0576088B2 (ja)
EP0138036A2 (en) Magnetic recording medium
JPH0746419B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH048855B2 (ja)
KR930000072B1 (ko) 자기기록 매체
US4632867A (en) Magnetic recording medium
DE4041738A1 (de) Magnetaufzeichnungsmedium
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
US4409299A (en) Magnetic recording medium
KR920006633B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH0479063B2 (ja)
JPH0619830B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0535483B2 (ja)
JPS61273734A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479057B2 (ja)
KR900005802B1 (ko) 자기 기록매체
JPS63175221A (ja) 磁気記録媒体
JPH0572651B2 (ja)
JPH11185242A (ja) 磁気記録媒体
JPH04310624A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0461023A (ja) 磁気記録媒体