JPH0478792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478792B2
JPH0478792B2 JP62198856A JP19885687A JPH0478792B2 JP H0478792 B2 JPH0478792 B2 JP H0478792B2 JP 62198856 A JP62198856 A JP 62198856A JP 19885687 A JP19885687 A JP 19885687A JP H0478792 B2 JPH0478792 B2 JP H0478792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
door
pivot
piston
pivot shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62198856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443683A (en
Inventor
Hiroshi Kamise
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Small Business Corp
Original Assignee
Small Business Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Small Business Corp filed Critical Small Business Corp
Priority to JP19885687A priority Critical patent/JPS6443683A/ja
Publication of JPS6443683A publication Critical patent/JPS6443683A/ja
Publication of JPH0478792B2 publication Critical patent/JPH0478792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はドア用オートヒンジに関するものであ
り、詳しくは、枢軸に支持された状態で回転移動
軌跡に沿つて開閉するドア、即ち、開き戸型式の
ドアに取付けるセミ・コンシールド型式のオート
ヒンジに関するものである。
従来の技術 一般に、ドアの自動閉鎖装置は、ドアを開ける
際の力をスプリングに弾性力として蓄積し、ドア
の閉鎖時にはこのスプリングの弾性復元力により
ドア本体を閉鎖方向に付勢すると共に、このドア
本体の閉鎖速度を油圧緩衝装置によつて制御する
ようにしたものである。
上記自動閉鎖装置において、開き戸に適用され
るものとしは、2本のリンクアームを備えて内部
のスプリングを圧縮させる型式のドアチエツカー
や、ヒンジ部を一体に有し、トーシヨンスプリン
グを利用したオートヒンジが知られており、近年
では、ドアに内蔵させるコンシールドタイプのオ
ートヒンジが用いられている。
上記オートヒンジは、ドアの開放動作をヒンジ
部に内蔵した2枚の歯車を介して、トーシヨンス
プリングに伝達してこのスプリングに閉鎖方向の
弾性力を蓄積すると共に油圧緩衝装置内のピスト
ンを移動させて、そして上記トーシヨンスプリン
グの弾性復元力により、ドアを閉鎖方向に付勢す
ると共に、上記ピストンが元位置に復帰する際の
作動油の粘性により、上記ドアの閉鎖速度に抵抗
を与えて制御するようにしたもので、本出願人
も、この種ドア用オートヒンジを先に出願してい
る。(実開昭62−27180号公報) 発明が解決しようとする問題点 一般にドア用オートヒンジにおいては、作動油
の粘性が温度によつて増減することにより、ドア
の閉鎖速度が遅く、あるいは速くなる。
しかし、上記在来のオートヒンジにおいては、
上記ドアのチエツク位置、即ち、全開から途中ま
で早く閉じる範囲と、以後全閉まで遅く閉じる範
囲の境界位置を調整することにより、閉鎖に要す
る時間が調整できるのみであり、上記粘性の変化
に応じた速度自体の調整ができなかつた。
また、上述の如く、在来のオートヒンジでは、
ドア本体の閉鎖前の所定範囲で閉鎖速度を遅くし
ているため、ドア本体をラツチングさせるに充分
な速度が得られず、上記ドア本体が閉まり切らな
いという不都合もあつた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、開き戸型式のドアの回転中心近傍に取付ける
ドア用オートヒンジであつて、ドア本体から所定
の偏心距離をおいて垂設され、床面に対して不動
のピボツト軸と、上記ドア本体の側縁部に収容さ
れ、ドア本体に閉鎖方向の力を付与する蓄力機構
及びドア本体の閉鎖速度を制御する緩衝機構を枢
軸で連結したオートヒンジ本体と、上記ピボツト
軸とオートヒンジ本体の枢軸との間に配設された
歯車伝動機構とからなり、上記蓄力機構は、上記
枢軸の基端側に同心状に嵌装したトーシヨンスプ
リングの一端を上記枢軸に係止すると共に、他端
を上記枢軸を同心状に囲繞して延びる筒状ケース
に係止して構成され、上記緩衝機構は、上記枢軸
の先端に一体に固着されて内部に作動油を満した
シリンダと、上記シリンダ内に螺挿されて軸方向
にのみ移動可能なピストンと、上記ピストンに配
設されてピストンの軸方向両側に形成される油圧
室を連結する逆止弁と、上記両油圧室を常時連通
させる油通路に介在させた流量調整弁と、上記両
油圧室を上記ドア本体の閉鎖途中において連通さ
せる油通路に介在させた流量調整弁とから構成さ
れているドア用オートヒンジである。
作 用 本発明に係るドア用オートヒンジは、ドア本体
をピボツト軸を中心に旋回させて開放させる際
に、歯車伝動機構によつて枢軸を回転させ、トー
シヨンスプリングに弾性力を蓄積すると共にシリ
ンダとピストンの螺合によりピストンを移動さ
せ、一方の油圧室から他方の油圧室に逆止弁を経
て作動油を流入させ、上記ドア本体を閉鎖させる
際には、上記トーシヨンスプリングの弾性復元力
により上記ドア本体を閉鎖方向に付勢し、ドア本
体の閉鎖速度は、両油圧室を連通する2つの油通
路の夫々に配設した流量調整弁によつて上記ピス
トンの下降に伴つて油通路を通過する作動油に抵
抗を付与することにより制御される。
尚、上記ドア本体の閉鎖速度は、閉鎖手前にお
いて2本の油通路から作動油が還流されるために
増速され、ラツチング可能な閉鎖速度を得るよう
にしてある。
実施例 第1図乃至第5図は、本発明に係るドア用オー
トヒンジの一実施例を示すもので、上記オートヒ
ンジは、第1図に示すように、ヒンジ部Hをドア
本体Dの下部から突出させた状態で、本体部Bを
ドア本体Dの側縁部に内蔵して取付け、このヒン
ジ部Hとドア本体Dの上部に取付けた通常のヒン
ジH′とによつて、ドア本体Dは開閉自在に支持
される。
上記ヒンジ部Hは、ドア本体Dから所定距離偏
心させたピボツト軸1を有しており、上記ヒンジ
Hも同様にピボツト軸1′を有し、この両ピボツ
ト軸1,1′は同一軸線上に位置して、上記ドア
本体Dはこのピボツト軸1,1′を中心に回転し、
開閉する。
上記ヒンジ部Hのピボツト軸1は、床Fに対し
て固定されており、ドア本体D側のピボツトハウ
ジング2内に収容された歯車3に一体に固定され
る。上記歯車3はハウジング2内のベースブロツ
ク4に対してベアリング5を介して回転自在に取
付けられており、この歯車3は、ベースブロツク
4に回転自在に取付けられた中間歯車6と噛合さ
せてあり、この中間歯車6は、ベースブロツク4
にスライドブツシユ7でもつてボス部8aを回転
自在に支持された歯車8と噛合させてある。
ここで、上記歯車3を固定したピボツト軸1
は、床Fに対して常に静止しており、このピボツ
ト軸1の回りにドア本体Dを開閉させると、上記
歯車6は、上記歯車3に対して公転しながら自転
し、また歯車8も上記歯車6と同様に公転しなが
ら自転し、所謂プラネタリギア機構を構成してい
る。
上記本体部Bは、ドア本体Dに閉鎖方向の力を
付与するための蓄力機構Sと、ドア本体Dの閉鎖
速度を制御する緩衝機構Aとを1本の円筒状ケー
ス10内に収容して構成される。
上記蓄力機構Sは、上記円筒状ケース10の略
軸線に沿つて配設された枢軸11とこの枢軸11
と円筒状ケース10との間に同軸状に配置された
トーシヨンスプリング12とで構成される。
上記枢軸11の下端には前述の歯車8がキー1
3を利用して一体的に連結してあり、上記歯車8
のボス部8aの先端位置に配設されたブツシユ1
4,15並びに、上記円筒状ケース10の略中間
位置に収容したストツパ機構Cとによつて、上記
円筒状ケース10内に回転自在に支持されてい
る。
上記トーシヨンスプリング12は、本実施例で
は、略矩形断面の素線をコイル状に巻回したもの
を用いてあり、上記トーシヨンスプリング12の
両端は中心方向に折曲してフツク部12a,12
bとしてある。そして、上記トーシヨンスプリン
グ12の上端側のフツク部12aは、ストツパ機
構Cのスライドカラー20のスリツト溝20aに
係止してあり、下端側のフツク部12bは枢軸1
1の下端側に固着した歯車8のボス部8aのスリ
ツト溝8bに係止してある。
ここで上記ストツパ機構Cは、枢軸11の小径
部に回転自在に嵌装したスライドカラー20、円
筒状ケース10に固着した保持器21、保持器2
1によつてケース10の円周方向の位置を規制さ
れたローラ22、上記保持器21内周面と対向す
る枢軸11の外周面に形成したカム面23で構成
されている。
上記スライドカラー20は、前述したように、
下端小径部のスリツト溝20aにトーシヨンスプ
リング12の上端側のフツク部12aを係止させ
てあり、上端外周は、上記円筒状ケース10の内
周面に略摺接する寸法に設定され、上記上端部に
形成した円柱状空胴部20bの一部には上記ロー
ラ22の一部が嵌り込み得る凹溝20cが形成さ
れている。
上記保持器21は、大径の円筒部21aでもつ
て、上記円筒状ケース10に一体に固着されると
共に、上記枢軸11を支持しており、小径の円筒
部21bは、上記枢軸11のカム面23とスライ
ドカラー20の空胴部20bとの間に遊嵌状態で
配置される。そして、上記小径の円筒部21bに
は、上記ローラ22が互いの軸線を平行に保つた
状態で、径方向に移動し得る寸法のローラ保持孔
21cが貫通形成されている。
上記枢軸11に形成したカム面23は、円周面
の一部になだらかに突起23aを形成したもの
で、この突起23aの円周面からの突出高さと、
上記スライドカラー20の凹溝20cの円周面か
らの凹入深さとは対応させてある。
そして、上記ローラ22は、上記カム面23の
円周面と上記スライドカラー20の空胴部20b
の円周面との間に介在し得る直径とされている。
尚、上記スライドカラー20と上記枢軸11と
は、第5図に示すように、上記凹溝20cと突起
23aとがドア本体Dを途中で停止保持させたい
所望の角度位置に対応する位相差となるように配
置される。
上記緩衝装置Aは、流体の粘性を利用したもの
で、上記枢軸11の頭部11aに固着したシリン
ダ31と、このシリンダ31内に収容されるピス
トン32と、上記円筒状ケース10の上端から内
部下方に向けて配設されたガイド部材33とで構
成される。
上記枢軸11の頭部11aは、上記円筒状ケー
ス10の内径と略同一で密封状態で回転し得るよ
うに設定してあり、中心部に穿設した丸孔34に
2個の流量調整弁V1,V2を配置してある。そし
て、上記丸孔34の頭部11aにおける開口には
オイルフイルタ35が配設されている。
上記頭部11aに固着されたシリンダ31は、
上記円筒状ケース10の内径と略同様の外径を有
し、内面の下端寄りにはリード量の大きな多条ね
じ部31aを形成してある。
そして、上記シリンダ31の上端にはスライド
スリーブ36が固着してある。
上記ピストン32は、上記シリンダ31の内径
と略同一の外径を有する円筒形状をなし、下端側
外周には、上記シリンダ31内周面の多条ネジ部
31aと螺合する多条ネジ部32aが形成されて
いる。上記ピストン32の内周下端には逆止弁3
7の支持部材38が固着され、内周面は略全長に
わたつてスプライン孔32bとなつている。
上記逆止弁37は、ボール及びカツプを利用し
たもので、ピストン32の下部から内部へ向けて
の流入を阻止するように構成されている。
上記ガイド部材33は、上記円筒状ケース10
内に嵌合し得る大径部33aと上記シリンダ31
のスライドスリーブ36に嵌合し得る小径部33
bとを一体に連設形成したもので、軸線方向に沿
つて貫通孔33cが形成されており、この貫通孔
33cの上端には、OリングO1を介して密封栓
39を螺着してある。
上記ガイド部材33の小径部33bは、上部が
前述のようにシリンダ31上端に固着したスライ
ドスリーブ36内面と密接した状態で摺動自在と
されており、中央部以下は、上記ピストン32の
スプライン孔32bと係合するスプライン軸33
dとされている。
そして、シリンダ31の内面における上記枢軸
11の頭部11a上面とピストン32下端面との
間に第1油圧室aが形成され、上記シリンダ31
内面とガイド部材33の小径部33bの外面との
間で、かつ、上記スライドスリーブ36の下端面
とピストン32の上面との間に第2油圧室bが形
成され、ピストン32内部とガイド部材33の小
径部33b下端との間に第3油圧室cが形成され
る。
上記第1油圧室aと第3油圧室cとは、ピスト
ン32に設けた逆止弁37を介して連通されてお
り、第1油圧室aと第2油圧室bとは、前記枢軸
11の頭部11aに配設した2つの流量調整弁
V1,V2を通る2つの油通路40,41を介して
連通させてある。
上記2つの流量調整弁V1,V2のうち、上方側
に位置する流量調整弁V1を通る油通路40は、
シリンダ31の外周面に形成した一方のV字溝3
1cを介してスライドスリーブ36の下端近傍に
開口しており、下方側に位置する流量調整弁V2
を通る油通路41は、シリンダ31の外周面に形
成した他方のV字溝31bを介して、下降位置の
ピストン32上端近傍に開口している。
上記第2油圧室bと第3油圧室cとは、上記ガ
イド部材33の小径部33b上方に穿設した透孔
33eにより、ガイド部材33の貫通穴33cを
介して常時連通させてある。
尚、上記第1乃至第3油圧室a,b,cへの作
動油の充填は、上記ガイド部材33の貫通孔33
cから密封栓39を外した状態で行われ、上記作
動油の充填後は、上記密封栓39を貫通孔33c
に螺着することにより密封される。
以下に、上記ドア用オートヒンジの機能及び動
作について説明する。
ドア本体Dの閉鎖時においては、トーシヨンス
プリング12に予め与えられた初期弾性力が枢軸
11から歯車8、中間歯車6、歯車3を介してピ
ボツト軸1に伝達され、この反力により上記ドア
本体Dは常時閉方向に付勢されている。
この状態から、ドア本体Dを第1図の矢印方
向に開けていくと、ピボツト軸1の歯車3は静止
歯車であるため、この歯車3と噛合する中間歯車
6は、第3図に示すように上記歯車3の回りに矢
印方向に公転しながら矢印方向に自転し、こ
の中間歯車6と噛合する歯車8も同様に、矢印
方向に公転しながら矢印方向に枢軸11を中心
として自転する。
上記歯車8と枢軸11が回転し始めると、第5
図a,bに示すように、保持器21によつて円筒
状ケース10に対して所定位置に保たれたローラ
22は、上記スライドスリーブ20の凹溝20c
の開口縁と枢軸11のカム面23との間に位置
し、上記スライドスリーブ20を円筒状ケース1
0に対して静止状態に保持するため、上記トーシ
ヨンスプリング12は、枢軸11とスライドカラ
ー20との間で巻き縮められて弾性力を蓄積し、
同時に、上記シリンダ31内面の多条ネジ部31
aと螺合するピストン32は、ガイド部材33の
スプライン軸33dとの係合により回転方向の動
作が規制されていることにより、上方に移動す
る。
上記ピストン32の上方への移動に際しては、
第2油圧室b内の作動油は、スライドスリーブ3
6とピストン32上端との間で圧縮されて、透孔
33eから貫通孔33cを経て第3油圧室c内に
流入し、この第3油圧室c内の作動油と共に、逆
止弁37を抵抗なく通つて第1油圧室a内に流入
する。
そして、上記枢軸11が更に回転すると、上記
カム面23の突起23aは第5図cに示すように
ローラ22を直径方向外側に押圧し、上記スライ
ドスリーブ20の凹溝20c内に上記ローラ22
を押込み、更に第5図dに示すように上記突起2
3aが、ローラ22を乗りこえる。この状態でド
ア本体Dの開放操作を中止すると、ローラ22
が、カム面23の突起23aの基部とスライドス
リーブ20の凹溝20cの開口縁との間でトーシ
ヨンスプリング12の弾性復元力により挾圧され
ることにより、上記枢軸11は円筒状スリーブ1
0に対して固定され、ドア本体Dを予め設定した
角度例えばドア本体Dの90°開放位置で停止させ
ることができる。
以上のドア本体Dの開放操作においては、逆止
弁37は作動せず、作動油が抵抗なく第2並びに
第3油圧室b,cから第1油圧室aに流入するた
め、上記開放操作はトーシヨンスプリング12の
弾性力に略対応する操作力で行われる。
上記ドア本体Dを閉鎖する場合、ストツパ機構
Cの作動位置より手前であれば上記ドア本体Dを
開放する力を解除すると、トーシヨンスプリング
12の弾性復元力により枢軸11は上記と逆方向
に回転し、この枢軸11の回転により、上記歯車
8並びに中間歯車6は上記と逆方向に自転並びに
公転し、ドア本体Dが閉鎖方向に移動する。
一方、ドア本体Dが、ストツパ機構Cによつて
所定位置で停止させられている場合は、上記ドア
本体Dを閉鎖方向に押圧すれば、上記突起23a
が再びローラ22をスライドスリーブ20の凹溝
20cに向けて押圧し、トーシヨンスプリング1
2の弾性力に抗しながら上記スライドスリーブ2
0を回転させて上記凹溝20c内にローラ22を
押し込んで、上記ローラ22を乗り越えることに
より、上記ドア本体Dの停止状態を解除させれ
ば、以後は、上記同様にトーシヨンスプリング1
2の弾性復元力によつてドア本体Dは閉鎖方向に
付勢される。
同時に、上記ピストン32は、シリンダ31が
枢軸11と共に逆方向に回転することにより、下
方へ移動しはじめる。すると、第1油圧室a内の
作動油は、ピストン32の降下により圧縮され、
逆止弁37が作動するため、丸孔34内に流入す
る。ここで、上記2本の油通路40,41のう
ち、シリンダ31の下方側に開口する油通路41
はピストン32側面によつて閉鎖されているた
め、フイルタ35によつてろ過された後上記丸孔
34内に流入した作動油は、流量制御弁V1、油
通路40を通つてシリンダ31上部の開口から第
2油圧室b内に還流される。
この作動油の還流過程において、上記作動油は
上記流量調整弁V1によつてその流量を制限され
るため、ピストン32は抵抗を受けて緩やかに降
下していく。従つて、枢軸11の回転もゆるやか
なものとなり、上記ドア本体Dはゆつくりとなめ
らかに閉鎖方向に移動する。
そして、上記ピストン32が更に下降し、シリ
ンダ31下方の油通路41が開放されると、第1
油圧室aの作動油は、丸孔34から上方の流量調
整弁V1、油通路40を通つて第2油圧室bに還
流される外、更に、下方の流量調整弁V2、油筒
路41を通つて第2油圧室bに還流される。従つ
て第1油圧室aの作動油は2本の油通路40,4
1でもつて第2油圧室bに還流されるため、上記
ドア本体Dは、これ以後ドア本体Dに取付けたラ
ツチRが通路側のラツチホール(図示せず)に嵌
り込み得る充分な速さに増速され、、この状態で
閉鎖位置まで閉じる。
上記構造のオートヒンジにおいて、閉鎖時の初
期速度は、上方の流量調整弁V1を締め込むか、
あるいは緩めることにより調整することができ、
閉鎖後期のタツチング速度は、下方の流量調整弁
V2を締め込むか、あるいは緩めることにより調
整することができる。また上記ラツチングが不用
な場合には、上記下方側の流量調整弁V2を締め
込んで、油通路41を完全に閉鎖し、上方側の流
量調整弁V1が介在する油通路40のみを作動さ
せておけば、上記ドア本体Dは全閉まで略一定速
度で滑らかに閉じる。
発明の効果 上記説明したように、本発明に係るドア用オー
トヒンジによれば、温度変化に伴う作動油の粘性
変化によつて上記ドア本体の閉鎖速度が変化して
も、流量調整弁によつて作動油の還流時の抵抗を
増減させることにより、ドア本体の閉鎖速度を所
望に調整でき、更に本発明に係るドア用オートヒ
ンジにおいては、上記流量調整弁は、ドア本体が
全閉となるまでの速度を調整するためのものと、
ドア本体が全閉の僅か手前から全閉までのラツチ
速度を調整するためのものの2つを備えているた
め、個々に調整することにより、より細かな調整
ができ、特に、ラツチ速度を調整するための流量
調整弁を全閉としておけば、上記ドア本体は全閉
まで略同一速度で滑らかに閉鎖させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、本発明に係るドア用オー
トヒンジの位置実施例を示すもので、第1図は本
発明装置のドアへの取付状態を示す全体斜視図、
第2図は本発明の縦断面図、第3図はピボツト軸
と枢軸との相対配設位置を説明するための底面
図、第4図は油通路の形成位置を説明するための
部分横断面図、第5図a〜dはストツパ機構を説
明するための拡大断面図である。 A……緩衝機構、B……オートヒンジ本体、C
……ストツパ機構、D……ドア本体、G……歯車
伝動機構、H……ヒンジ部、S……蓄力機構、
V1,V2……流量調整弁、1……ピボツト軸、6
……中間歯車、10……円筒状ケース、11……
枢軸、12……トーシヨンスプリング、31……
シリンダ、32……ピストン、37……逆止弁、
40,41……油通路、a……第1油圧室、b…
…第2油圧室、c……第3油圧室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開き戸型式のドアの回転中心近傍に取付ける
    ドア用オートヒンジであつて、 ドア本体から所定の偏心距離をおいて垂設さ
    れ、床面に対して不動のピボツト軸と、 上記ドア本体の側縁部に収容され、ドア本体に
    閉鎖方向の力を付与する蓄力機構及びドア本体の
    閉鎖速度を制御する緩衝機構を枢軸で連結したオ
    ートヒンジ本体と、 上記ピボツト軸とオートヒンジ本体の枢軸との
    間に配設された歯車伝動機構とからなり、 上記蓄力機構は、上記枢軸の基端側に同心状に
    嵌装したトーシヨンスプリングの一端を上記枢軸
    に係止すると共に、他端を上記枢軸を同心状に囲
    繞して延びる筒状ケースに係止して構成され、 上記緩衝機構は、 上記枢軸の先端に一体に固着され、内部に作動
    油を満したシリンダと、 上記シリンダ内に螺挿され、軸方向にのみ移動
    可能なピストンと、 上記ピストンに配設され、ピストンの軸方向両
    側に形成される油圧室を連結する逆止弁と、 上記両油圧室を常時連通させる油通路に介在さ
    せた流量調整弁と、 上記両油圧室を上記ドア本体の閉鎖途中におい
    て連通させる油通路に介在させた流量調整弁とか
    ら構成されていることを特徴とするドア用オート
    ヒンジ。
JP19885687A 1987-08-07 1987-08-07 Auto-hinge for door Granted JPS6443683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885687A JPS6443683A (en) 1987-08-07 1987-08-07 Auto-hinge for door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885687A JPS6443683A (en) 1987-08-07 1987-08-07 Auto-hinge for door

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443683A JPS6443683A (en) 1989-02-15
JPH0478792B2 true JPH0478792B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=16398049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19885687A Granted JPS6443683A (en) 1987-08-07 1987-08-07 Auto-hinge for door

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6443683A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935749U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社小松製作所 ブレ−キメインテナンス警報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935749U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社小松製作所 ブレ−キメインテナンス警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443683A (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268312B2 (en) Combined door hinge with variable hydraulic damping and stopper device performance
US20180238092A1 (en) Combined Door Hinge with Variable Hydraulic Damping and Stopper Device Performance
US4785493A (en) Door check
CA2509289C (en) Door closer
US3246362A (en) Door closer
CN103620143B (zh) 包括闭合铰接件和缓冲铰接件的门装置
JP2854614B2 (ja) ドアクローザ
JPH0446470Y2 (ja)
TW202006232A (zh) 玻璃門用自動歸位裝置
US4325164A (en) Offset pivot hinges with door closing devices
JP3766666B2 (ja) 両開きドアクローザ
JP2023511607A (ja) 自閉式液圧緩衝ヒンジ
JPH0478793B2 (ja)
JPH0478792B2 (ja)
JPH0633695B2 (ja) ドア用オートヒンジ
JPH08456Y2 (ja) ドア用オートヒンジ
JP7370846B2 (ja) ドアクローザ
JPS6236942Y2 (ja)
KR200187613Y1 (ko) 힌지형 도어 클로져
KR200243185Y1 (ko) 내장형 도어 개폐 완충기
JPH0643422Y2 (ja) 持出吊型ドアクローザ
JPH0435500Y2 (ja)
JPS6236943Y2 (ja)
JPH0422686Y2 (ja)
JPH0342229Y2 (ja)