JPH0435500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435500Y2
JPH0435500Y2 JP1985023689U JP2368985U JPH0435500Y2 JP H0435500 Y2 JPH0435500 Y2 JP H0435500Y2 JP 1985023689 U JP1985023689 U JP 1985023689U JP 2368985 U JP2368985 U JP 2368985U JP H0435500 Y2 JPH0435500 Y2 JP H0435500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
piston
door
mounting
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985023689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140068U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985023689U priority Critical patent/JPH0435500Y2/ja
Publication of JPS61140068U publication Critical patent/JPS61140068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435500Y2 publication Critical patent/JPH0435500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は、引違戸、片引戸、両引戸に適用でき
る引戸閉鎖装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、引戸閉鎖装置や、自閉戸機能を有する吊
戸取付用ユニツトは知られているが、前者は駆動
源にドアクローザを用いた構成であり、後者は駆
動源に電動機を用いた構成である為、装置が大型
となつて取り付け位置が制限されたり、又上記両
者ともに引違戸用、片引戸用、両引戸用に兼用で
ない構成である為上記各引戸用毎に製作しなけれ
ばならないからコスト的に高価となる等の問題点
がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
そこで本考案は上述従来の問題点に鑑みて検討
の結果、うず巻ばねを用いて形成した自閉戸機構
と、油圧式の速度調整機構との各回転体に引戸駆
動用ロープを巻掛けして構成したことによつて、
装置の小型化を図ることができると共に引戸の開
閉動作を静的に行ない得て、かつ引戸を所望速度
に調整できることにより閉戸時のはねかえり防止
効果があり、しかも引違戸用、片引戸用、両引戸
用に兼用できて安価に提供できるようにしたの
が、その目的である。
ロ 考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 即ち本考案は、引戸取付用上枠に固定した取付
板に、取付軸と、同軸に回転自在に外嵌した回転
体に端部を夫々掛止してうず巻ばねを内装してな
るトルク調整機構付き自閉戸機構と、取付軸に軸
方向へ螺進退自在に螺合したピストンに回転体を
外装してピストンの前部と後部に形成した前部
室、後部室を連通する通油孔の内、その一方に逆
止弁を、他方に通油量を調整自在とした速度調整
弁を夫々設けてなる油圧式の速度調整機構を取り
付け、該自閉戸機構と速度調整機構の各回転体に
駆動用ロープを巻掛けし、該ロープに引戸を受座
及び取付補助板を介して連結して構成し、上述問
題点を解決したのである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図、第2図は本案装置を引違戸に設置した
実施例を示している。
同図に示したように、引戸取付用上枠1に横断
面略コ字形状の取付板2を横長に固定し、該取付
板2の両端部に自閉戸機構3と速度調整機構4を
夫々設置し、該両機構3,4の各回転体21,2
5に駆動用の無端ロープ7を巻掛けし、該ロープ
7に2枚の引戸8,9を受座10及び取付補助板
11並びにロツク機構12を夫々介して連結して
あり、上記各部材は下端を開口部に形成してある
カバー13にて覆つて構成されている。
上記自閉戸機構3は第3図ないし第5図に示し
たように取付軸14の一端部に軸受15を外装
し、該軸受15は取付板2に貫通してネジ16に
て取付板2に固定し、該ネジ16の外端面には十
字状に凹部17,17,17′,17′が設けてあ
り、同ネジ16を貫通した上記取付軸14の先端
部に、その軸心方向に対して直角方向に設けてあ
るピン18を上記凹部17……に対して係脱自在
に係合させてあると共に、上記軸受15との間に
介在した圧縮バネ19により取付軸14は第3図
において右方向へ弾撥付勢されていることにより
上記ピン18は凹部17,17……に係合保持さ
れ、軸受15と固定されている。
又、上記軸受15と、上記取付軸14の径大と
なつた他端部の外周には、それらとの間にベアリ
ング20,20を夫々介在してプーリー状に形成
した中空の回転体21を回転自在に外装させてあ
ると共に、一端22aを上記取付軸14に、他端
22bを回転体21に夫々掛止して当該回転体2
1にうず巻ばね22を内装させてあり、上記回転
体21が後述するようにして開戸力により一定方
向へ回転されることによつて上記うず巻ばね22
に閉戸力を蓄勢するよう形成されている。
こゝで、上記回転体21は、当該機構3の外殻
を構成するものであつて、当該回転体21は左右
2箇の構成部材21a,21bを、その一方部材
21aに上記うず巻ばね22を上述のように内装
した後、相互に嵌合し、ネジ23……にて固定し
て一体化させてある。
又、上記うず巻ばね22の各端部22a,22
bは、上記取付軸14と、回転体21の一方の構
成部材21aの周壁部に夫々スリツト14a,2
1cを設けて掛止させるようにするとよい。
又、上記取付軸14の径大部に設けた他端部の
中心孔14bには、外端面にドライバー溝24a
を有するピン24を嵌合してあり、該ピン24を
ドライバーにて中心孔14b内に押し込んで取付
軸14を圧縮ばね19の弾撥力に抗して第3図に
おいて左方向へ移動させることにより上記ピン1
8を凹部17,17から外した後、取付軸14を
回転することで該ピン18を他の凹部17′,1
7′に掛け換え可能に設けてあり、これによつて、
上記うず巻ばね22のトルクを任意に調整可能と
してある。
又、上記速度調整機構4は第6図に示したよう
に、当該機構4の外殻を構成するプーリー状に形
成された中空の回転体25と、ピストン26と、
取付軸27と、速度調整弁28,29を主要部材
として形成されている。
つまり、上記回転体25は、一端を側壁25a
で閉鎖された円筒形状の構成部材25bの他端
に、他の構成部材25cをビス30……にて固定
して中空に形成し、上記ピストン26のシリンダ
ーとしている。
上記回転体25の中心にはベアリング31,3
1、Oリング32,32を介在して水密的に回転
可能に上記取付軸27を貫通させてあり、該取付
軸27は一端を前記取付板2にネジ33にて固定
させてあり、これにより上記回転体25は取付軸
27に回転自在に支持される。
又、上記取付軸27の一端よりには径大部27
aが設けてあつて、該径大部27aにネジ部27
bが周設させてある。
又、上記ピストン26は縦断面略コの字形状に
形成して、その真円をなす周壁26aの開口部内
周にネジ部26bを設けてあると共に、側壁26
cの中心に軸孔26dを貫通してあり、かくして
ピストン26は軸孔26dに上記取付軸27を貫
通して上記回転体25に嵌合し、そのネジ26b
を上記取付軸27のネジ部27bと螺合させてあ
ると共に、その周壁26aと上記回転体25の周
壁には突部26eと軸方向に長い凹部25dを対
設して相互に軸方向へスライド可能に係嵌するこ
とにより、当該ピストン26は回転体25に対し
て軸回り方向に固定され、軸方向へのみスライド
可能に内装されており、又上記取付軸27に対し
ては軸方向へ螺進退自在に取り付けられており、
これによつてピストン26の前後には前部室34
と後部室35が設けられ、この両室34と35を
連通すべく上記ピストン26の周壁26aに貫通
した通油孔36には逆止弁37を、一方、上記取
付軸27の他端部に貫通した通油孔38には上記
速度調整弁28,29を夫々配置させてある。
こゝで、上記速度調整弁部は、第7図ないし第
11図に明示した如く、上記取付軸27の他端部
に開口して弁孔39を、その内端部に径小孔部3
9aを、中間部に径大孔部39bを、外端部に径
大孔部39bよりも径大なネジ孔39cを設けて
形成し、一方上記調整弁28は、内端部に上記径
小孔部39aに適合する外径を有する径小部28
aを軸方向に設け、外端部に上記ネジ孔39cに
対応するネジ部28dを設け、該ネジ部28dと
上記径小部28aとの間に、上記径小部28aの
軸方向に上記径大孔部39bに適合する径大部2
8b,28cを設けて形成し、当該調整弁28は
上記弁孔39に夫々のネジ孔39cとネジ部28
dを螺合し、かつ両者間にOリング40を介在し
て水密的に軸方向へ螺進退可能に配置させてあ
る。
又、上記通油孔38は次のように形成されてい
る。上記取付軸27に、上記弁孔39と上記後部
室35を連通する3箇の連通孔38a,38b,
38cと、上記ピストン26内部と上記弁孔39
を連通する1箇の連通孔38dを、上記3箇の連
通孔38aと38bと38cは、上記速度調整弁
28における径小部28aと、上記両径大部28
b,28c間に設け、該連通孔38aと対応する
上記径大部28cには欠円部28eを、又上記連
通孔38bと対応する上記径大部28cには連通
孔28fを、更に上記弁孔39の径小孔部39a
に内接する上記径小部28aの内端部には横断面
略V字形状の溝部28gを軸方向へ、かつ内端側
へ傾斜下降して設け、更に、上記速度調整弁28
の中心には弁孔41を、上記弁孔39と同様、内
端部に径小孔部41aを、中間部に径大孔部41
bを、外端部にネジ孔41cを連設して貫通形成
し、該弁孔41に、内端部へ上記径小孔部41a
に適合する径小部29aを、中間部に上記径大孔
部41bに適合する径大部29bを、外端部に上
記ネジ孔41cに適合するネジ部29cを連設し
て形成した速度調整弁29を螺進退自在に螺合し
て内装し、上記径小孔部41aに内接する径小部
29aの外周面に、横断面略V字形状の溝部29
dを内端側へ傾斜下降して設け、これにより、上
記各連通孔38a,38b,38c,38d,2
8fと、欠円部28eと、両弁孔39,41の内
壁面と、各速度調整弁28,29の周壁面と、各
溝部28g,29dとによつて、第7図に二点鎖
線の矢印で示した如く通油孔38は形成されてい
る。
又、上記速度調整弁29も上記弁孔41に対し
てOリング42を介在して水密的に螺合させてあ
り、上記前部室34、後部室35及びピストン2
6内には作動油が充填させてある。
又、上記ロツク機構12は第12図イ,ロに示
した如く、前記ロープ7に固定されている受座1
0と、上記ロープ7を貫通した孔43aに挿通し
て前記取付板2に沿つて摺動自在に配置される摺
動板43と、該摺動板43に横向きに設けた凹穴
43bにスプリング44を介在して摺動自在に嵌
挿したロツク受棒45と、上記凹穴43bと上記
取付板2に設けた切欠部2aに連通する如く摺動
板43に設けた凹所43c内にピン46にて中央
部を枢着して所定角度だけ回転可能に、かつ上記
ロツク受棒45に設けた凹部45aと、上記取付
板2の切欠部2aとに夫々端部を係脱可能に配置
したロツク棒47とで形成されている。
こゝで、上記ロツク棒45には長さ方向へ長孔
45bを設けて上記摺動板43に固定したピン4
8に摺動可能に嵌挿させてあり、これによつてロ
ツク受棒45は上記長孔45bの有効ストローク
の範囲で摺動でき、上記凹穴43bから出没され
る。
かくして、上記ロツク機構12の摺動板43を
取付補助板11にて各引戸8,9に固定し、該両
引戸8,9を閉じた第1図の状態で夫々の受座1
0は各ロツク機構12,12の摺動板43,43
に閉戸力によつて当接保持され、これによつてロ
ツク受棒45はスプリング44を圧縮しながら凹
穴43b内に押し込み保持されている。従つて一
方の引戸を開き動作すると、受座10及びロープ
7の移動によりスプリング44に蓄積された力に
よつてロツク受棒45は第12図ロに示した如く
押し出されると共に、ロツク棒47の下端が凹部
45aと係合しているので、該ロツク棒47はピ
ン46を中心として第12図イに示した傾斜状態
から同図ロに示したように反時計回り方向へ略垂
直位置まで回転され、当該ロツク棒47の上端は
取付板2の切欠部2aに係合し、このことにより
取付補助板11によつて固定された摺動板43と
他方の引戸は開き方向に移動することなく閉戸位
置に保持される。
又、開いた引戸を閉じると、ロープ7及び受座
10は上述と反対方向へ移動するので、該受座1
0によつてロツク受棒45は凹穴43b内にスプ
リング44を圧縮しつつ押し込まれ、これによつ
てロツク棒47はピン46を中心として時計回り
方向へ回転し、その上端は取付板2の切欠部2a
から外れ、第12図イに示した状態に保持される
ので、次に他方の引戸を開き動作すれば、当該引
戸と共にロツク機構12は移動する。
つまり、上記ロツク機構12は、第1図の引違
戸の場合は、各引戸8,9に夫々取付補助板11
にて夫々固定してあり、引戸8を開く時は、引戸
9側のロツク機構12が上述のように作動して当
該引戸9を閉じた位置にロツクし、又引戸9を開
く時は、引戸8側のロツク機構12が上述のよう
に作動して当該引戸8を閉じた位置にロツクする
のである。
尚、上記ロープ7には強靱なワイヤーロープ等
を用いるがよく、該ロープ7は引戸8,9の開閉
動作により移動されることによつて前記自閉戸機
構3及び速度調整機構4の各回転体21及び25
とスリツプすることがないよう該各回転体21,
25に少なくとも1回以上巻装させてある。
而して上記構成において、引戸8は取付補助板
11によつてロツク機構12と一体に移動する。
一方、引戸9は上述と同様、取付補助板11に
よつてロツク機構12と一体に移動する。
引戸8を開くと、ロツク機構12は前述したよ
うに作動するので該ロツク機構12も開戸方向へ
移動する。この際、受座10はロープ7に固定さ
れている為、ロツク機構12と共に受座10及び
ロープ7は移動する。
この時、他方の引戸9は、摺動板43から受座
10が離れて行く為ロツク機構12はロツク状態
となり、当該引戸9は開かれることなく閉じた状
態に保持される。
又、引戸9を開く時も、他方の引戸8は上述と
同様、閉じた状態に保持される。
上記引戸8又は9の開き動作により、ロープ7
は移動するので、これにより自閉戸機構3及び速
度調整機構4の各回転体21,25は夫々回転さ
れるので、うず巻ばね22は捲回されて閉戸力が
蓄勢され、これによつて各引戸8,9は自動的に
閉じられる。
一方、速度調整機構4は、開戸時、その回転体
25の回転によつてピストン26は回転される
が、該ピストン26は取付軸27と螺合させてあ
るので、第6図の矢印a方向へ移動し、これによ
り前部室34内の作動油は通油孔36から逆止弁
37を開弁しつつ後部室35へ流入するので、開
戸は速やかに行なわれる。
又、閉戸時、上記ピストン26は矢印b方向へ
移動されるので後部室35内の作動油は逆止弁3
7が閉じられることにより、他方の通油孔38か
らピストン26内を経て前部室34に流入する。
この時速度調整弁28,29により閉戸の速度調
整が行なわれる。
次いで閉戸時の速度調整を第7図に基づいて説
示する。
先ず、閉戸開始時は、後部室35の作動油は連
通孔38a,38b,38cから連通孔28f、
溝部28g,29dを経て連通孔38d、ピスト
ン26内部を通り前部室34に流入する。
ピストン26の端部が連通孔38cを通過後
は、連通孔38a,38bから以上上述と同様に
して前部室34に作動油は流入する。
ピストン26の端部が連通孔38bを通過後
は、連通孔38aから以下上述と同様にして前部
室34に作動油は流入する。
このように、閉戸速度は閉戸開始時で高速に、
途中で中速に、閉戸直前で低速に速度調整が3段
階に行なわれる。
第13図は片引戸に設置した場合の実施例を示
しており、この場合はロツク機構12は不要な
為、引戸8は受座10、取付補助板11にてロー
プ7と固定するもので、その他の構成及び作用は
前述の引違戸による場合と同様である。
第14図は両引戸に設置した場合の実施例を示
しており、この場合はロツク機構12は不要な
為、引戸8,9はその突き合わせ位置でロープ7
と受座10,10及び取付補助板11,11にて
夫々固定されている。
その他の構成及び作用は前述の引違戸における
場合と同様である。
〔考案の効果〕
以上のような本考案によれば次の効果を得るこ
とができる。引戸8又は9の開き動作によつて
移動するロープ7によつて自閉戸機構3の回転体
21が回転されることによつて、内装したうず巻
きばね22は捲回し、これによつて閉戸力を蓄勢
すると共に、速度調整機構4の回転体25もロー
プ7によつて回転されることによりピストン26
が一方向へ移動し、閉戸時、該ピストン26が他
方向へ移動させる時の作動油の流量を調整するこ
とによつて閉戸速度を調整するので、引戸8,9
が急激に閉じることによつて生じる引戸8,9の
はね返り防止効果を達成できて、閉戸を速やか
に、しかも油圧式のため、駆動音を生じることな
く静的に行うことができる。うず巻きばね22
を閉戸力の駆動源とする構成であるため、装置全
体を従来例に比べて小型化でき、かつ、自閉戸機
構3はトルク調整機能を有するので、引戸8,9
の大きさや重量等に最適なトルクを得ることがで
きる。自閉戸機構3と速度調整機構4とを別体
にしてあるため、回転体の外径及び厚みを小さく
抑えることができ、より大きなトルクを得ること
ができると共に、見た目によい外観を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る引戸閉鎖装置を引違戸に
設置した実施例の正面図、第2図は第1図の−
線矢視縦断側面図、第3図は同実施例における
自閉戸機構の半断側面図、第4図は第3図におけ
る−線矢視図、第5図は第3図におけるネジ
とピンとの関係を示すX矢視図、第6図は同実施
例における速度調整機構の縦断側面図、第7図は
同実施例における速度調整機構の速度調整弁を示
した拡大半縦断面図、第8図、第9図、第10
図、第11図は第7図における−線、−
線、−線、−線各矢視横断面図、第
12図イ,ロは同実施例におけるロツク機構の閉
戸状態と開戸状態を夫々示した各縦断正面図、第
13図は片引戸に設置した実施例を示す正面図、
第14図は両引戸に設置した実施例を示す正面図
である。 1……上枠、2……取付板、3……自閉戸機
構、4……速度調整機構、7……ロープ、8,9
……引戸、10……受座、11……取付補助板、
12……ロツク機構、14,27……取付軸、2
1,25……回転体、22……うず巻ばね、26
……ピストン、28,29……速度調整弁、34
……前部室、35……後部室、36,38……通
油孔、37……逆止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸取付用上枠1に固定した取付板2に、取付
    軸14と、同軸に回転自在に外装した回転体21
    に端部を夫々掛止してうず巻ばね22を内装して
    なるトルク調整機構付き自閉戸機構3と、取付軸
    27に軸方向へ螺進退自在に螺合したピストン2
    6に回転体25を外装してピストンの前部と後部
    に形成された前部室34と後部室35を連通する
    通油孔36,38の内、その一方に逆止弁37
    を、他方に通油量を調整自在とした速度調整弁2
    8,29を夫々設けてなる油圧式の速度調整機構
    4を取り付け、該自閉戸機構と速度調整機構の各
    回転体に駆動用ロープ7を巻掛けし、該ロープに
    引戸8,9を受座10及び取付補助板11を介し
    て連結してなることを特徴とする引戸閉鎖装置。
JP1985023689U 1985-02-20 1985-02-20 Expired JPH0435500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023689U JPH0435500Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023689U JPH0435500Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140068U JPS61140068U (ja) 1986-08-30
JPH0435500Y2 true JPH0435500Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=30517148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985023689U Expired JPH0435500Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435500Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654294U (ja) * 1979-10-04 1981-05-12
JPS577737U (ja) * 1980-06-12 1982-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654294U (ja) * 1979-10-04 1981-05-12
JPS577737U (ja) * 1980-06-12 1982-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140068U (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11268312B2 (en) Combined door hinge with variable hydraulic damping and stopper device performance
US4285094A (en) Door closing apparatus
US6070298A (en) Composite torque hinges
JP2002512331A (ja) ヒンジ式自動ドア閉鎖機
US6154924A (en) Door closer unit
JP2854614B2 (ja) ドアクローザ
US7788768B2 (en) Door closer
US5829097A (en) Hold open control for a door closer
US8875345B2 (en) Hinge
US2019527A (en) Balanced door
JPH0681873B2 (ja) ドアクローザー
US20010015033A1 (en) Automatic door-closing device
US1595722A (en) Double-acting hydraulic doorcheck
JP4016148B2 (ja) 閉鎖緩衝装置
US3156001A (en) Closer with hold-open pivot arm
US3220047A (en) Door closer
CA2925684A1 (en) Hinge device for doors, shutters or the like
JP3766666B2 (ja) 両開きドアクローザ
JPH0435500Y2 (ja)
US3426383A (en) Door closer mechanism
JP2000136669A (ja) 緩衝機構付き自動閉扉蝶番
JPH0536052Y2 (ja)
JPS5947794B2 (ja) ドア−チエツク装置
JP4286525B2 (ja) トランクリッドの開閉機構
JP3281540B2 (ja) ピボット型ドアクローザ