JPH0478407B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478407B2
JPH0478407B2 JP62101979A JP10197987A JPH0478407B2 JP H0478407 B2 JPH0478407 B2 JP H0478407B2 JP 62101979 A JP62101979 A JP 62101979A JP 10197987 A JP10197987 A JP 10197987A JP H0478407 B2 JPH0478407 B2 JP H0478407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
slider
cut
crank
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62101979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272412A (ja
Inventor
Yasuo Abe
Junji Ishigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10197987A priority Critical patent/JPS63272412A/ja
Publication of JPS63272412A publication Critical patent/JPS63272412A/ja
Publication of JPH0478407B2 publication Critical patent/JPH0478407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一定の速度で連続的に送り出される
管状の長尺の部材(以下被切断材という)を、そ
の送り出しの速度で追従させつつ高速度で高精度
に定寸切断させるための高速切断機の切断装置に
係るものであるつて、例えば電縫管製造ラインに
おいて一定の速度で連続的に製造される電縫管の
高速切断機に好適なものである。
[従来の技術] 従来電縫管の高速切断機においては、第8図に
示す切断装置のハウジング91を案内レール(図
示せず)を軌道として基台上に往復動自在に配設
し、前記ハウジング91には、被切断材を案内す
る開口92を形成するとともに該開口92の周縁
に切断刃を形成した板状の雌刃93の2枚を平行
せしめて固定して固定刃を形成し、前記ハウジン
グ91には先端に尖鋭な刃先端部99を中心部に
有する切断刃を形成した板状の移動刃94を、エ
アシリンダ95により往復動自在に設け、前記ハ
ウジング91を被切断材の走行速度と同一速度で
同一方向に前進せしめる間に、エアシリンダ95
の作動によつて移動刃94を雌刃93の間に進入
させて前記開口92に挿通された被切断材を切断
し、さらにエアシリンダ95を作動せしめて移動
刃95を後退させ、かつ前記ハウジング91を被
切断材の走行方向と逆方向に後退せしめる切断サ
イクルを行つていた。また高速切断に有利とする
ため、第9図に示すように切断装置のハウジング
(図示せず)に固定した前記と同一構成の雌刃9
3の間に、ハウジングに支承されて軸96により
回転駆動せしめる回転刃97の周縁に形成した切
断刃98を通過せしめて、開口92に挿通された
被切断材を切断すべくしたものもある。
[発明が解決しようとする問題点] 第8図に示す切断装置においては、移動刃94
に直線運動を行わせ、該移動刃94の中心に尖鋭
な刃先端部99を形成して、開口92の周縁に形
成した切断刃と協同せしめて被切断材を左右に切
断するから、切断面は良好であるが、エアの圧縮
によるエアシリンダ95の動作遅れにより、一定
限度以上の高速切断、例えば120m/minで走行
する被切断材を0.3秒に1回の割合以上の高速切
断を行うことは不可能に近く、被切断材の走行速
度と切断長さに制約される。また第9図に示す回
転切断装置は、切断刃98に形成した尖鋭な刃先
端部99は円運動をしており、この円弧状に移動
する刃先端部を常に被切断材の中央部に当てるこ
とが困難であるとともに、切断刃98で引き切り
の態様となり、また切断刃98の刃先を平滑なも
のとして引き切りを行わせようとしても開口92
の長手方向に垂直な方向への切断刃の移動量は僅
かであるので、何れにしても被切断材の断面形
状、板厚および材質によつては切断面に不良が生
じ、二次加工を必要とする。従つてアルミニウム
材のように軟かい材質の電縫管を高速度でかつ高
精度に切断することは不可能に近い。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、被切断材の断面形状、板厚および材
質に関係なく従来技術に比して高速度かつ高精度
で被切断材を切断できる高速切断機の切断装置を
提供することを目的とするものであつて、切断機
の基台に沿つて一方向に走行せしめられる長尺の
連続した被切断材を、該被切断材の走行方向に平
行せしめて前記基台に設けた軌道上を往復動せし
めるスライダに配設した切断装置により、該切断
装置が前記被切断材と同一方向に同一速度で前記
スライダと共に移動中に前記被切断材を切断すべ
くした高速切断機の切断装置において、前記被切
断材を挿通して案内する開口と、前記軌道に垂直
で少くとも前記開口の周縁に形成される第1の平
面部とを備えた一対の雌刃よりなる固定刃を前記
第1の平面部を若干の間隔を存して相互に対向せ
しめ、かつ前記開口を前記軌道に平行する方向に
平行せしめて立設固定せしめ、前記スライダ上の
所定の点を中心として、前記軌道に垂直な面内に
おいて所定の半径の円の軌跡を画くように移動刃
の支承部材を回動自在に配設すると共に、該支承
部材には、少くともその刃部を板状に形成した前
記移動刃を、前記刃部を前記固定刃における雌刃
に形成した第1の平面部間の間隙を通過する位置
に位置せしめて、前記刃部を前記所定の点に近接
しおよびこれより遠ざかる方向に沿つて、摺動自
在に支承せしめ、かつ前記刃部の摺動方向に沿う
一側端縁の前記雌刃の開口に対応する位置に、前
記雌刃に形成した第1の平面部にほぼ摺接される
第2の平面部と該第2の平面部に端縁を有する切
断刃とを形成し、前記移動刃の摺動方向の基端部
には前記軌道に平行な軸に沿つて案内子を突設
し、前記スライダに立設固定せしめた案内部材に
は前記軌道に垂直に形成した案内面に沿う案内路
を形成して該案内路に前記案内子を係合せしめ、
前記スライダを往復動せしめる第1の駆動手段
と、該第1の駆動手段と同期して前記スライダの
一往復の間に前記支承部材を360度回動せしめる
第2の駆動手段とを配設し、かつ該第2の駆動手
段は前記スライダが前記被切断材の走行方向と同
一方向に移動する間に前記移動刃の刃部が前記固
定刃の雌刃の第1の平面部間をその第2の平面部
により摺接して通過するように第1の駆動手段に
関連せしめるとともに、この移動刃の固定刃に対
する摺接時に、前記移動刃に突設した案内子が直
線運動する直線状部が、前記案内部材の案内路に
形成されていることを特徴とするものである。
[発明の作用] 本発明によれば、移動刃の支承部材はスライダ
上の所定の点を中心として軌道に垂直な面内にお
いて所定の円の軌跡を画くように回動せしめら
れ、移動刃は板状の刃部を前記所定の点に近接し
およびこれより遠ざかる方向に沿つて前記支承部
材に摺動自在に支承され、さらに移動刃の基端部
に突設された案内子は、移動刃が固定刃に対する
摺接時に案内路に形成した直線状部に係合するか
ら、前記スライダが被切断材の走行方向と同一方
向に移動中で、該スライダを往復動せしめる第1
の駆動手段と同期して関連せしめられる第2の駆
動手段により回動される支承部材が、該支承部材
に支承する移動刃を固定刃の雌刃間を通過せしめ
るときに、移動刃は固定刃に対して直線状に相対
移動する。この際移動刃の刃部に形成した切断刃
は、その両側面に形成した第2の平面部を固定刃
を構成する一対の雌刃に形成した相対向する第1
の平面部にほぼ摺動せしめられ、雌刃に形成した
開口に挿通され案内される被切断材を切断する。
本発明において、前記スライダ上で軸支された第
1および第2のクランク部材のクランクアームの
自由端に前記支承部材をその両端部で回転自在に
連結するときは、前記スライダ上に形成された第
1および第2の軸受にその軸部で回転自在に支承
された第1おび第2のクランク部材は、クランク
アームの自由端にリンク部材をその両端部におい
て回転自在に連結して、第1および第2のクラン
ク部材とリンク部材は四辺形リンクを形成し、リ
ンク部材とその姿勢を殆んど変えることなく公転
せしめ、該リンク部材に固定された支承部材にそ
の長手方向に摺動自在に支承された移動刃は、そ
の摺動方向をスライダを案内する軌道に垂直の方
向をほぼ常時維持した状態で公転せしめられる。
この移動刃は前記公転の一回ごとにその切断刃を
一側縁に形成した第2の平面部を雌刃に形成した
第1の平面部にほぼ摺接するように相対移動せし
められ、雌刃の開口に挿通された被切断材を、前
記開口の縁部と移動刃に形成した切断刃と前記移
動刃の切断刃とにより切断する。
前記第2の駆動手段は、第1の駆動手段による
前記スライダの一往復と同期せしめて前記第1の
クランク部材を一回転せしめ、かつ前記スライダ
が被切断材の走行方向と同一方向に同一速度で移
動する間に、前記移動刃が前記雌刃に摺接するよ
うに関連せしめて同期せしめられているから、前
記移動刃および雌刃は被切断材と速度差のない状
態において被切断材を切断する。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の一部欠截側面図、
第2図はその要部の一部欠截上面図、第3図は同
じく要部の一部欠截正面図を示すものであり、第
4図は第3図に示す部分の一部を裏面から見て、
かつ拡大して示した図である。
高速切断機の基台1の上面には、後述する駆動
手段の一部を収納する機筐2とL字状断面の支台
3との間に、2本の円柱状のガイド杆4,4を相
互に平行せしめて水平に橋架し、その両端を固定
せしめ、該ガイド杆4,4を貫通孔う5,5にそ
れぞれ貫通せしめた台盤状のスライダ6を、前記
ガイド杆4,4を軌道としてその長手方向に関し
て摺動自在に支承せしめる。スライダ6の上面に
固定された第1の保持台7には平板状の2枚の雌
刃8,8よりなる固定刃9を、該雌刃8,8に段
部を介して薄肉に形成した端部を第1の保持台7
に係合せしめ、両雌刃8,8に形成した細長い形
状の開口10,10を同一直線上に位置せしめる
とともに、その相対向する平面部(以下第1の平
面部という)11を前記ガイド杆4,4の長手方
向に垂直に、かつ若干の間隔を隔てて位置せしめ
て固定する。前記開口10と第1の平面11の交
線は切断刃の刃縁を構成するように角付けが行わ
れる。
スライダ6の上面に固定された第2の保持台1
2には、それぞれの中心軸を前記ガイド杆4,4
の長手方向と平行せしめて、第1の軸受13およ
び第2の軸受14が、垂直方向に所定の距離Mを
隔てて設けられ、それぞれの軸受13,14にそ
の軸部15,16を回動自在に支承せしめた第1
のクランク部材17および第2のクランク部材1
8は、それぞれのクランクアームを前記ガイド杆
4,4の長手方向に垂直な面内に回転自在とさ
れ、かつそれぞれのクランクアームの自由端に
は、リンク部材19が前記軸部15,16に平行
な軸部材20,21により回転自在に連結され
る。前記リンク部材19上における軸部材20,
21の中心軸間の距離は前記第1および第2の軸
受13,14の中心軸間の距離Mと等しくされ、
第1および第2のクランク部材17,18上にお
ける前記軸部15,16の回転中心軸と前記軸部
材20,21の中心軸間の距離Nはそれぞれ等し
くされる。かくて第1および第2のクランク部材
17,18とリンク部材19は、それぞれ相対向
する辺の長さをM,Nとする平行四辺形リンクを
形成する。前記リンク部材19には、長手方向を
水平に、かつその主たる平面を前記ガイド杆4,
4の長手方向に垂直に位置せしめた板状の支承部
材22を固定する。該支承部材22は前記主たる
平面の上下端に該平面に突出するガイドレール2
3,23がその端縁に突出せしめて設けられ、両
ガイドレール23,23間に平板状の移動刃24
が前記支承部材21の主たる平面に平行せしめら
れ、かつその長手方向に摺動自在に支承せしめら
れる。前記支承部材22の長手方向の雌刃8に対
向する端縁より突出せしめられた移動刃24の自
由端の上端縁には、切断刃25が形成され、移動
刃24の両側面は前記雌刃8,8に形成された第
1の平面部11,11にほぼ摺接する第2の平面
部26,26に形成され、前記雌刃8,8の第1
の平面部11,11間の間隙を通過する位置に前
記支承部材22とともに前記リンク部材19に支
承される。前記切断刃25と第2の平面26,2
6の交線は、刃縁を構成するように角付けが行わ
れる。
前記移動刃24における支承部材22の前記主
たる平面に対向する側面と反対側の側面には、該
側面に垂直な即ち前記ガイド杆4の長手方向と平
行な中心軸を有する短軸27が植立せしめられ、
該短軸27に案内ローラ28が回転自在に支承さ
れる。一方前記支承部材22がリンク部材19と
ともに公転する面に近接して、スライダ6の上面
に固定された第3の保持台29には、前記ガイド
杆4,4の長手方向に垂直な案内面30を形成
し、該案内面30に前記案内ローラ28を係合せ
しめる環状のカム溝31を形成したカム板32を
固定する。前記移動刃24は、支承部材22に支
承されて前記リンク部材19とともに第1および
第2のクランク部材17,18の回転に伴つて公
転し、かつカム板32のカム溝31に係合せしめ
た案内ローラ28によつて、前記支承部材22の
長手方向に関する位置を制御される。
第1図において、基台1には第3のクランク部
材40が前記ガイド杆4に垂直に位置する軸41
により回転自在に支承され、前記第3のクランク
部材40の自由端とスライダ6の下面に突設され
た取付部42とに連結杆43の両端がそれぞれ回
転自在に連結され、前記クランク部材40の回転
に伴つて連結杆43を介してスライダ6はガイド
杆4を軌道として摺動せしめられ、前記第3のク
ランク部材40の一回転ごとにスライダ6は一往
復移動せしめられ、その移動量は第3のクランク
部材40の有効長により定まり、その移動速度は
前記クランク部材40の有効長と回転速度によつ
て定まる。前記第3のクランク部材40には平歯
車44が同心的かつ一体的に固定され、基台1に
配設された駆動モータ45の駆動軸に固定された
平歯車46と、基台1の適所に回転自在に支承さ
れて前記歯車46の噛合する従動平歯車47と、
該歯車47に噛合する前記平歯車44、該平歯車
44と一体回転する前記クランク部材40、該ク
ランク部材40と前記取付部42とに連結された
連結杆43とからなる第1の駆動手段により、前
記スライダ6が駆動される。
一方前記第2の保持台12に第1の軸受13に
より支承された第1のクランク部材17の軸部1
5には、これと同軸にスプライン軸48を一体に
形成または固着しており、該スプライン軸48
は、前記機筐2に軸受49により回転自在に、か
つ軸方向移動を制止されて支承されている管状の
中間軸50の中心孔にスプライン嵌合せしめら
れ、該中間軸50は前記スプライン軸48および
第1のクランク部材17の軸部15とともに一体
的に回転すべくされている。前記中間軸50の機
筐2の内部に位置する端部には傘歯車51が同軸
的に固定され、該傘歯車51は機筐2の適所に軸
52により回転自在に支承されている従動傘歯車
53と噛合せしめられ、該傘歯車53に同心的に
固定されている従動平歯車54は前記従動平歯車
47に噛合せしめられ、前記第1のクランク部材
17は、駆動モータ45の駆動軸に固定された平
歯車46、従動平歯車47,54、従動傘歯車5
3、傘歯車51、中間軸50およびスプライン軸
48よりなる第2の駆動手段により回転駆動され
る。中間軸50の軸方向長さは、スライダ6の往
復動の間その中心孔とスプライン軸48とのスプ
ライン嵌合を維持するに十分な長さとするか、ま
たは前記傘歯車51の中心に中間軸50の中心孔
と連通してスプライン軸48の端部を突出させる
中心孔を形成する。
第5図は、本発明の切断装置の作動を説明する
説明図である。図において第1および第2のクラ
ンク部材17,18の軸部15,16の中心軸間
の距離およびこれらクランク部材17,18に連
結されるリンク部材19上における軸部材20,
21の中心軸間の距離をそれぞれM、軸部15と
軸部材20の中心軸間の距離および軸部16と軸
部材21の中心軸間の距離をそれぞれNとした平
行四辺形リンクを形成し、リンク部材19の軸部
材20,21の中心軸を結ぶ線33を紙面の上下
方向に位置せしめたとし、前記第1のクランク部
材17の軸部15を第2の駆動手段により紙面内
で時計方向に矢印×の方向に回転せしめたとする
と、軸部材20,21はそれぞれクランク部材1
7,18の軸部15,16を中心として時計方向
に回転し、リンク部材19は前記線33を上下方
向に維持したまま時計方向に円運動する。従つて
該リンク部材19に固定されている支承部材22
はその長手方向を紙面の左右方に維持されたまま
時計方向に円運動する。ここにカム板32のカム
溝31の中心線を点Pを中心とする半径Nの円3
4であると仮定すると、該円34に沿つて回転中
心が案内される案内ローラ28は前記リンク部材
19の円運動に伴い前記支承部材22と相対移動
を生ずることがない。そして前記雄刃24の切断
刃25に、公知技術と同様に、中心部に尖鋭な刃
先端部99を形成した場合を考えると、前記案内
ローラ28の中心が円34に沿つて案内される場
合には、刃先端部99は点Qを中心とする半径N
の円35に沿う円運動を行うこととなる。そこで
固定刃9の雌刃8に形成した開口10の紙面上下
方向に沿う中心線の直線36が前記円35に交わ
る点の間の部分に相当する中心角αを求めて、前
記カム溝31の中心線である円34のこれに対応
する点Pを中心とする角αに対応する部分のみを
直線部分37に構成し、これを前記円34に滑ら
かな曲線で接続せしめることにより、刃先端部9
9に雌刃8に摺接する際のみ開口10の中心線の
直線部分36に沿う直線運動を行わせることにな
る。
第4図に示すカム板32のカム溝31はこのよ
うに構成されたものであつて、点Pを中心とする
中心角αに対応する部分のみが前記直線部分37
を中心とする直線溝38に形成され、残余の部分
はこれに接続しかつ点Pを中心とする円弧溝に形
成されている。
前記中心角αは、設計上、固定刃9の雌刃8に
形成した開口10の長手方向の中心線の中央であ
る点と前記カム板32のカム溝31に形成した円
弧溝の中心Pとを結ぶ線であつて、前記第1およ
び第2の軸受13,14の中心軸を結ぶ線に垂直
な線を中心として形成される。そして前記第2の
駆動手段は、第1の駆動手段によつて前記スライ
ダ6が一往復する間に、第1のクランク部材17
の軸部15を一回転せしめるように正確に同期せ
しめられ、前記案内ローラ28が前記カム溝31
の直線溝38に係合する時期は、前記スライダ6
の往動時または復動時のうち、雌刃8の開口10
に挿通されて一方向に走行する長尺の被切断材3
9(第1図参照)の走行方向と同一方向への移動
時であつて、スライダ6の移動速度が被切断材3
9の走行速度と同一速度である時期とする。この
ような被切断材の切断時期とスライダの往復動お
よび切断刃の作動の同期手段は、従来の技術にり
公知である。
本実施例装置は次のとおりに作動する。
駆動モータ45を作動せしめると、該モータ4
5、歯車46,47,44、第3のクランク部材
40および連結杆43よりなる第1の駆動手段は
スライダ6をガイド杆4,4を軌道として直線的
に往復動せしめ、また駆動モータ45、歯車4
6,47,54、傘歯車53,51、中間軸5
0、スプライン軸48よりなる第2の駆動手段
は、スライダ6上の第1クランク部材17をスラ
イダ6の一往復に同期せしめて一回転させ、リン
ク部材19および支承部材22をそれぞれの姿勢
を維持せしめたまま公転させる。移動刃24に設
けた案内ローラ28がカム板32のカム溝31の
円弧溝に係合している間は、移動刃24は支承部
材22に対し相対移動することはないが、スライ
ダ6が被切断材39の走行方向と同一方向にかつ
同一速度で移動する間、前記案内ローラ28はカ
ム溝31の直線溝38に係合し、移動刃24に形
成した切断刃25の刃先端部99を固定刃9を構
成する雌刃8に形成した開口10の長手方向の中
心直線36に沿つて直線的に移動させ、前記開口
10に挿通された被切断材39を切断する。
上記実施例においては、案内子としての案内ロ
ーラ28が当接する案内路をカム溝31とした
が、案内路をカム板の外周に形成したカムとし、
案内子をこれに当接するように実施しても差支え
ない。
また第2の駆動手段中の中間軸50およびスプ
ライン軸48に代えて、第1の駆動手段中の第3
のクランク部材40と一体に回転する歯車44ま
たは駆動モータ45により前記歯車44と同一速
度で回転する歯車の回転軸と前記第1のクランク
部材17の軸部15とをフレキシブルシヤフトで
連結することも、被切断材が軟かい材質のもので
ある場合に可能である。
第6図は本発明の他の実施例における切断装置
の作動を説明するための前記第5図と同様の説明
図である。本実施例においては移動刃24に形成
した切断刃55は直線状の刃縁を有するものであ
つて、該切断刃55の刃縁が固定刃9を構成する
雌刃8の開口10と対応する間に相当するカム溝
中心線56の中心角βに対応する部分を、移動刃
24がその支承部材22の長手方向の一方向に関
し大なる相対移動を発生させ、この相対移動と前
記支承部材22の円運動とにより、切断刃55に
よる引き切りを行わせるようにしたものである。
通常刃物で被切断材を切断する場合に、刃物の刃
縁を被切断材に対して相対移動させながら切断す
ると、切断面が良好でより鋭角な刃角で切断した
と同様の効果があることが知られており、移動刃
23はカム溝56の形状によりその支承部材22
の長手方向に関し任意の態様で相対移動せしめる
ことが可能であるから、切断刃55の刃角および
形状、刃縁の傾斜ならびに支承部材との相対移動
量とにより、任意の引き切りを行わせることがで
きる。
第7図は本発明の他の実施例における切断装置
の作動を説明するための、前記第5図および第6
図と同様の説明図である。本実施例においては、
移動刃24に形成した切断刃25は第5図に示す
実施例と同様に尖鋭な刃先端部99を中心に形成
したものであつて、前記移動刃24を支承する支
承部材22は、スライダ6上に軸57により回転
自在に支承された円板状の回転部材58に、前記
移動刃24を前記回転部材58の半径方向に沿つ
て往復動自在に支承して固定されている。スライ
ダ6の第3の保持台29上に固定されたカム板3
2に形成した環状のカム溝31は、そのカム溝中
心線59を、前記軸57の中心軸Qを頂点とする
中心角γに対応する部分を移動刃24に直線運動
を発生させる直線状部分とし、残余を前記中心軸
Qを中心とする円弧状部分とする。本実施例にお
いては、前記軸57に第2の駆動手段のスプライ
ン軸48(第1図参照)が一体に形成または固着
され、回転部材58が中心軸Qを中心として軌道
に垂直な面内において回転駆動される。移動刃2
4は回転部材58ともに回転し、かつ移動部材2
4に配設した案内ローラ28とカム溝31との係
合により支承部材22に沿つて回転部材58に対
し相対移動する。前記案内ローラ28がカム溝中
心線59の円弧部分に沿つて移動する間は、移動
刃24の切断刃25の刃先端部99は回転部材5
8と同心的な円運動を行うが、直線状部分に沿つ
て移動する間は雌刃8に対してほぼ直線運動を行
うように、移動刃24の制御が行われる。従つ
て、雌刃8の開口10と移動刃24の切断刃25
とにより切断が行われる点と前記軸57の中心軸
Qとを結ぶ直線を挟むように直線状部の中心角γ
を形成すれば、被切断材39の切断が行われる際
は移動刃24の切断刃25の刃先端部99は雌刃
8に対してほぼ一直線状の運動を行い、開口10
に挿通された被切断材39を切断する。
[発明の効果] 本発明は、長尺の連続した被切断材を切断機の
基台に沿つて一方向に走行させ、前記基台上に前
記被切断材の走行方向に平行せしめた軌道に沿つ
てスライダを所定距離を往復動自在とし、該スラ
イダが前記被切断材と同一方向に同一速度で移動
せしめられる間に、前記スライダに設けた切断装
置により被切断材を切断すべくした高速切断機に
おいて、前記切断装置を改良したものである。
本発明にいては、移動刃の支承部材はスライダ
上の所定の点を中心として前記軌道に垂直な面内
に円の軌跡を画くように回動自在に配設され、か
つ移動刃は支承部材に前記所定の点より刃部を遠
ざけおよび該点に近接させる方向に沿つて摺動自
在に支承せしめると共に、その基端部には案内子
を突設してスライダに対し固定位置にある案内部
材の案内路に係合せしめられており、前記移動刃
の刃部に形成した第2の平面部が固定刃を構成す
る雌刃の第1の平面部に摺接してこの間を通過す
る際には、前記案内子が案内路の直線状部に案内
されるから、移動刃の刃部が固定刃の雌刃に形成
した開口に挿通される被切断材を切断する際には
移動刃の刃部は前記雌刃に関し直線状に移動せし
められる。このとき第1の駆動手段は前記支承部
材を回動せしめる第2の駆動手段と同期せしめら
れて、被切断材の走行方向と同一方向に移動せし
められているから、その移動速度が被切断材の走
行方向と一致した時点で移動刃の刃部が固定刃の
雌刃間を通過するように同期せしめると、固定刃
と移動刃とはその移動速度が被切断材の走行速度
と速度差のない状態で被切断材を切断する。
しかして前記案内子と案内路との係合による移
動刃の支承部材に対する摺動は、移動刃が固定刃
に摺接する際以外には必要がなく、従つて前記案
内路は前記直線状部以外は移動刃の摺動を生ぜし
めない前記所定の半径を有する円弧状の案内路ま
たは任意の形状の案内路と前記直線状部に滑らか
に接続する案内路部分により形成されるが、前記
直線状部は、前記被切断材の切断の際に高精度の
切断を保証する。即ち移動刃に形成した切断刃が
従来技術のように尖鋭な刃先端部を形成する場合
には、支承部材が円運動を行うにも拘らず、前記
案内路に形成した直線状部は、前記刃先端部を雌
刃に形成した開口の長手方向の中心線に沿つた直
線運動に変換するものとする。このようにすると
前記刃先端部は被切断材の1点に衝突した後その
まま直線状に移動して、被切断材を左右に分断し
て切断するから、被切断材の切断面を良好にす
る。また移動刃に形成した切断刃の刃縁の形状が
直線状または類似の形状に形成した場合には、前
記直線状部は、移動刃が固定刃に摺接する間に支
承部材が円運動をする円弧によつて移動刃の摺動
方向に生ずる移動量より大なる移動量を移動刃に
与えるものとする。このため切断刃は、被切断材
の断面において進行方向とは直角方向に被切断材
と大なる相対移動量を生じ、切断刃により被切断
材の引き切りを行わせることができ、切断面を良
好なものとすることができる。
本発明において、前記支承部材を、前記スライ
ダに軸支せしめた第1および第2のクランク部材
のクランクアームにより回転自在に連結したリン
ク部材に形成した実施態様によれば、支承部材は
自転することなく前記所定の点の周りを公転する
から、さらに有利である。即ち、第1および第2
のクランク部材のクランクアームは、前記スライ
ダに配設した第1および第2の軸受の中心軸を回
転中心として回転せしめられ、移動刃の支承部材
は、前記クランクアームの自由端にその両端部を
回転自在に連結したリンク部材に形成されている
から、移動刃を支承する支承部材はリンク部材と
ともにその姿勢をほぼ常時維持しながら円運動を
行い、移動刃を前記軌道に垂直な面内において、
その姿勢をほぼ常時維持せしめつつ円運動せしめ
る。一方移動刃の基端部には前記軌道に平行な軸
に沿つて案内子を突設せしめて、この案内子を軌
道に垂直に案内面を形成して前記スライダに立設
した案内部材の案内路に係合せしめており、前記
案内子は移動刃と共に円運動せしめられているか
ら、該案内子が前記案内路の直線状部に係合した
ときは、移動刃を支承部材に関しその長手方向に
相対摺動せしめる。
第2の駆動手段は前記第1のクランク部材の軸
部を原動機により回転駆動し、リンク部材および
支承部材を前述のように円運動せしめるととも
に、前記スライダを往復動せしめる第1の駆動手
段に、前記スライダの1往復に同期せしめて第1
のクランク部材を1回転せしめるように、かつ前
記スライダが被切断材の走行方向と同一方向に移
動する間に前記移動刃が固定刃を形成する一対の
雌刃間の間隙を通過するように相互に関連せしめ
られている。従つて、スライダの往復動中の前記
移動刃が固定刃を通過する時期に、スライダの移
動方向と移動速度が被切断材の走行方向と走行速
度と一致するように第1の駆動手段と第2の駆動
手段とを駆動的に関連同期せしめ、被切断材を固
定刃を形成する雌刃の開口中に挿通して案内せし
めることにより、固定刃と被切断材との間に速度
差のない状態で、かつ移動刃の切断刃の両側面に
形成した第2の平面部を雌刃の開口部の周縁に形
成した第1の平面部にほぼ摺接せしめる状態で、
切断刃が雌刃間の間隙を通過し、被切断材を切断
する。しかもこの被切断材の切断時には前記案内
子と案内路の直線状部との係合により、移動刃は
その長手方向に関して支承部材に対し相対摺動を
行うから、移動刃の切断刃の移動軌跡を、支承部
材が画く円運動の軌跡とは異る直線状の軌跡とす
る。
この移動刃の直線運動への変換は、固定刃を形
成する雌刃の開口中に挿通されている被切断材に
対し、移動刃は支承部材の画く円運動を吸収して
直線的に移動し、その切断刃の1点で衝突して被
切断材を切断するように当接するか、又は支承部
材が画く円運動の軌跡によつて生ずる切断刃の刃
縁に沿う被切断材に対する相対移動量よりも大な
る相対移動量を、前記切断刃の刃縁に沿つて生じ
させる。この何れを採用するかは切断刃の刃縁の
形状によつて選択され、移動刃の切断刃の刃縁が
従来技術のようにその切断刃の中央部に尖鋭な刃
先端部を有する形状のものである場合には、該刃
先端部を被切断材の断面中央部に衝突せしめるよ
うに直線運動に変換させ、前記刃先端部により被
切断材を中央部から左右に安定して分断せしめて
切断できる。また前記移動刃の切断刃の刃縁の形
状が直線状又は類似の形状である場合には、被切
断材に対する刃縁の相対移動量を大とするように
移動刃に直線運動を生じさせることにより、切断
刃による引き切りを行わせることができ、共に被
切断材の切断面を良好とし、二次加工を不要とす
る。
このように本発明においては、移動刃は支承す
る支承部材をスライダ上の所定の点を中心とし
て、スライダの軌道に垂直な面内において所定の
半径の円の軌跡を画くように配設して、第2の駆
動手段によつて円運動させ、かつ移動刃に突設し
た案内子とスライダ上に突設した案内部材の案内
路との係合により移動刃を支承部材に対し相対移
動せしめるものであるから、従来技術のエアシリ
ンダより高速に切断刃に円運動を行わせることが
可能であり、かつ被切断材の切断面に不良を生ぜ
しめないことから、前記エアシリンダを備えた切
断装置に比して数倍の速度、例えばエアシリンダ
方式の切断装置が120m/minで走行する被切断
材を0.3秒に1回の割合に切断できる場合に、本
発明による切断装置は0.15秒に1回の割合で高速
切断が可能であり、かつ従来技術における回転刃
をそなえた切断装置より高精度に被切断材を切断
し得る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部欠截側面図、
第2図はその要部の一部欠截上面図、第3図は同
じく要部の一部欠截正面図、第4図はその一部を
拡大して示した裏面図、第5図はその動作の説明
図、第6図および第7図は本発明の他の実施例に
おける動作の説明図、第8図および第9図は従来
技術の切断装置の動作の説明図である。 なお図中次の符号はそれぞれ次の部分を示す。
1…基台、6…スライダ、8…雌刃、9…固定
刃、10…開口、11…第1の平面部、13,1
4…軸受、15,16…軸部、17…第1のクラ
ンク部材、18…第2のクランク部材、19…リ
ンク部材、22…支承部材、24…移動刃、26
…第2の平面部、28…ガイドローラ、30…案
内面、31…カム溝、32…カム板、40…第3
のクランク部材、45…駆動モータ、48…スプ
ライン軸、50…中間軸、58…回転部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 切断機の基台に沿つて一方向に走行せしめら
    れる長尺の連続した被切断材を、該被切断材の走
    行方向に平行せしめて前記基台に設けた軌道上を
    往復動せしめるスライダに配設した切断装置によ
    り、該切断装置が前記被切断材と同一方向に同一
    速度で前記スライダと共に移動中に前記被切断材
    を切断すべくした高速切断機の切断装置におい
    て、 前記被切断材を挿通して案内する開口と、前記
    軌道に垂直で少くとも前記開口の周縁に形成され
    る第1の平面部とを備えた一対の雌刃よりなる固
    定刃を前記第1の平面部を若干の間隔を存して相
    互に対向せしめ、かつ前記開口を前記軌道に平行
    する方向に平行せしめて立設固定せしめ、 前記スライダ上の所定の点を中心として、前記
    軌道に垂直な面内において所定の半径の円の軌跡
    を画くように移動刃の支承部材を回転自在に配設
    すると共に、該支承部材には、少くともその刃部
    を板状に形成した前記移動刃を、前記刃部を前記
    固定刃における雌刃に形成した第1の平面部間の
    間隙を通過する位置に位置せしめて、前記刃部を
    前記所定の点に近接しおよびこれより遠ざかる方
    向に沿つて摺動自在に支承せしめ、かつ前記刃部
    の摺動方向に沿う一側端縁のの前記雌刃の開口に
    対応する位置に、前記雌刃に形成した第1の平面
    部にほぼ摺接される第2の平面部と該第2の平面
    部に端縁を有する切断刃とを形成し、 前記移動刃の摺動方向の基端部には前記軌道に
    平行な軸に沿つて案内子を突設し、前記スライダ
    に立設固定せしめた案内部材には前記軌道に垂直
    に形成した案内面に沿う案内路を形成して該案内
    路に前記案内子を係合せしめ、 前記スライダを往復動せしめる第1の駆動手段
    と、該第1の駆動手段と同期して前記スライダの
    一往復の間に前記支承部材を360度回動せしめる
    第2の駆動手段とを配設し、かつ該第2の駆動手
    段は前記スライダが前記被切断材の走行方向と同
    一方向に移動する間に前記移動刃の刃部が前記固
    定刃の雌刃の第1の平面部間をその第2の平面部
    により摺接して通過するように第1の駆動手段に
    関連せしめるとともに、この移動刃の固定刃に対
    する摺接時に、前記移動刃に突設した案内子を直
    線状に移動せしめる直線状部が、前記案内部材の
    案内路に形成されていることを特徴とする高速切
    断機の切断装置。 2 前記スライダ上には、それぞれの中心軸を前
    記軌道に平行せしめた第1および第2の軸受に第
    1および第2のクランク部材がそれぞれの軸部で
    回転自在に支承せしめられており、前記支承部材
    は、前記第1および第2のクランク部材のクラン
    クアームの自由端にその両端部において回転自在
    に連結したリンク部材に形成されており、前記第
    2の駆動手段は前記第1のクランク部材の軸部を
    回転駆動すべくされていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の高速切断機の切断装
    置。 3 前記スライダは、軌道を形成すべく前記基台
    上に橋架せしめられた少くとも2本のガイド杆に
    案内され、前記第1の駆動手段は、基台に配設さ
    れた駆動モータ、基台に回転自在に支承された第
    3のクランク部材、該クランク部材の自由端と前
    記スライダとに両端を回転自在に連結した連結杆
    および前記駆動モータの出力軸と前記第3のクラ
    ンク部材とを駆動的に連結する歯車群とより成
    り、前記第2の駆動手段は、前記第1のクランク
    部材の軸部に連結されたスプライン軸、前記基台
    に軸受されて前記スプライン軸とスプライン係合
    する管状の中間軸、該中間軸に固定された第1の
    傘歯車、前記基台に回転自在に支承されて前記第
    1の傘歯車と噛合する第2の傘歯車および該第2
    の傘歯車に固定され前記第1の駆動手段の歯車群
    のうちの一の歯車に噛合する歯車とを含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の高速切
    断機の切断装置。 4 前記第1および第2のクランク部材は、それ
    ぞれのクランクアームの自由端におけるリンク部
    材への連結点の中心軸とそれぞれの軸部における
    中心軸との間の距離が等しく、また前記リンク部
    材の両端部における前記クランクアームへの連結
    点の中心軸間の距離が前記第1および第2の軸受
    の中心軸間の距離に等しく、前記案内部材の案内
    路は前記直線状部以外は、前記クランクアームの
    自由端におけるリンク部材への連結点の中心軸と
    軸部における中心軸との間の距離に等しい半径の
    円を中心線とする円弧状部と、該円弧状部を前記
    直線状部に滑らかに接続する曲線状部であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項
    に記載の高速切断機における切断装置。
JP10197987A 1987-04-27 1987-04-27 高速切断機の切断装置 Granted JPS63272412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197987A JPS63272412A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 高速切断機の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197987A JPS63272412A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 高速切断機の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272412A JPS63272412A (ja) 1988-11-09
JPH0478407B2 true JPH0478407B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=14314975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197987A Granted JPS63272412A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 高速切断機の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272412A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677491B2 (ja) * 1992-09-07 1997-11-17 昭和アルミニウム株式会社 コイル状に捲回された長尺材の連続定尺切断装置
JP2737609B2 (ja) * 1993-08-03 1998-04-08 株式会社デンソー 切断機
JP6186233B2 (ja) * 2013-10-03 2017-08-23 カルソニックカンセイ株式会社 切断装置
CN111590133B (zh) * 2020-06-23 2021-06-08 马鞍山华鑫财务咨询有限公司 一种金属铸管坡口机械
CN113182577A (zh) * 2021-03-24 2021-07-30 冷尧进 一种铝合金加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843196U (ja) * 1971-09-23 1973-06-04
JPS6146387A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843196U (ja) * 1971-09-23 1973-06-04
JPS6146387A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272412A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992282A (en) Device for cutting continuous cigarette rods
US3616512A (en) Apparatus for inserting insulator pieces into stator slots
EP0440327B1 (en) Cut-off machine and method for tubing
JPH0478407B2 (ja)
US4919025A (en) Method and apparatus for processing continuously manufactured tubing
US5657657A (en) Spring coiling machine with hybrid servo motor-cam torsion control
US5311802A (en) Tube cut off machine
JP3567499B2 (ja) 扁平チューブの切断方法及びその装置
US2547157A (en) Cutoff mechanism
US4941378A (en) Method and apparatus for rapid repetitive cutting
US3863536A (en) Cutting Guide for Machines for Producing Rods, Particularly for Cigarette Machines
US5706687A (en) Spring coiling machine
US3380331A (en) Apparatus for sectioning moving articles
US4939967A (en) Cut-off machine
US4643063A (en) Tube cutoff machine
GB1435736A (en) Cutting apparatus for subdividing moving elongate stock
US2709846A (en) Flying saw
JP4618022B2 (ja) 切断装置
GB1600829A (en) Flying shear mechanism and a wire cutting-off machine including the mechanism
US4438672A (en) Pipe shearing device
JPH11151611A (ja) コルゲートフィンの切断装置
US3216300A (en) Work driven flying cut-off machine
JPS5914093Y2 (ja) 管材切断装置
JPS5940966Y2 (ja) 切断装置
CN214721534U (zh) 一种五轴激光切割头

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 15