JPH0478224A - 位相同期発振回路 - Google Patents

位相同期発振回路

Info

Publication number
JPH0478224A
JPH0478224A JP2189828A JP18982890A JPH0478224A JP H0478224 A JPH0478224 A JP H0478224A JP 2189828 A JP2189828 A JP 2189828A JP 18982890 A JP18982890 A JP 18982890A JP H0478224 A JPH0478224 A JP H0478224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
oscillator
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2189828A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hirata
実 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2189828A priority Critical patent/JPH0478224A/ja
Publication of JPH0478224A publication Critical patent/JPH0478224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は位相同期発振回路に関し、特に基準信号源と位
相同期発振器との間を長い同軸ケーブルで接続した位相
同期発振回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の位相同期発振回路として、第2図に示す
構成のものがある。第2図において、1は電圧制御発振
器であり、その出力は第1の分周器2において分周され
、第1の位相同期発振器8の出力とミキサ3において混
合され、周波数変換されてIF倍信号得ている。得られ
たIF倍信号、第2の分周器4により分周され位相比較
器5に入力される。この位相比較器5には第2の位相同
期発振器10の出力を第3の分周器7によって分周され
た信号が入力され、前記IF倍信号で位相比較し、その
比較出力を増幅器6により増幅して前記電圧制御発振器
1へ帰還させることにより、位相同期発振回路を構成し
ている。
なお、第1の位相同期発振器8と、第2の位相同期発振
器10の基準源は基準信号源9より得ており、このよう
に基準信号源9とは独立した位相同期発振器8.9を設
けることで、基準信号源9を長い同軸ケーブルで接続し
た際に生じるノイズが位相同期発振に悪影響を及ぼすこ
とを防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の位相同期発振回路では、第1の分周器2
の出力を周波数変換するための第1の位相同期発振器8
が必要とされるのはもとより、位相比較器5における基
準信号を生成するための第2の位相同期発振器10が必
要とされるため、位相同期発振回路全体としての回路構
造が複雑になり、これにより回路が大規模化しかつコス
ト高になるという問題がある。
本発明の目的は、位相同期発振器の数を減らし、回路の
小型化、低コスト化を可能にした位相同期発振回路を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の位相同期発振回路は、電圧制御発振器の出力信
号を周波数変換するための発振周波数信号と、位相比較
するための発振周波数信号をそれぞれ基準信号に基づい
て動作される1つの位相同期発振器の出力から得るよう
に構成している。
本発明の位相同期発振回路は、例えば電圧制御発振器と
、この電圧制御発振器の発振出力信号を分周する第10
分周器と、基準信号を発振する基準信号源と、この基準
信号に基づいて所要の発振周波数信号を出力する位相同
期発振器と、前記第10分周器の出力信号と位相同期発
振器の出力信号とを混合するミキサと、このミキサによ
り周波数変換された信号を分周する第2の分周器と、前
記位相同期発振器の出力信号を分周する第3の分周器と
、前記第2および第3の分周器の出力信号の位相比較を
行う位相比較器と、この位相比較結果を増幅して前記電
圧制御発振器に帰還させる増幅器とで構成される。
ここで、基準信号源と位相同期発振器とを長い同軸ケー
ブルで接続したときに、位相同期発振器を狭帯域特性に
設定することが好ましい。
〔作用〕
本発明によれば、1つの位相同期発振器の出力で周波数
変換と位相比較を行うため、従来における第2の位相同
期発振器が不要とされ、回路の小型化、低コスト化が可
能とされる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図において、1は電圧制御発振器であり、その出力信
号は第1の分周器2によって周波数分周されミキサ3へ
入力される。また、位相同期発振器8は長い同軸ケーブ
ルによって基準信号源9に接続されており、このケーブ
ルで発生するノイズを除外するために狭帯域化されてお
り、その出力信号は前記ミキサ3へ入力される。そして
、位相同期発振器8の出力信号と第1の分周器2の出力
信号とはミキサ3において混合されることで周波数変換
され、この周波数変換されたIF倍信号、第20分周器
4の選択された分周数により分周されて、位相比較器5
へと入力される。
一方、前記位相同期発振器8の出力信号の一部は分岐さ
れた上で第3の分周器7へ入力され、ここで分周された
出力信号は基準信号として前記位相比較器5へと入力さ
れる。位相比較器5へ入力された2つのの信号は、位相
比較され、その比較出力は増幅器6を通じて前記電圧制
御発振器1に帰還されている。
これにより、電圧制御発振器1、第1の分周器2、ミキ
サ3.第2の分周器43位相比較器5゜増幅器6.第3
の分周器72位相同期発振器8で位相同期ループを構成
している。
したがって、この位相同期発振回路では混合ミキサ3の
入力信号と位相比較器5の基準信号入力とを1個の位相
同期発振器8により得ているため、回路の簡略化を実現
することが可能となる。
また、位相同期発振器8は狭帯域に構成しているので、
基準信号源9との間を長い同軸ケーブルで接続した場合
に、ケーブルにおいてノイズが発生されたときでも、こ
のノイズを位相同期発振器8において遮断し、位相同期
ループ内にノイズが侵入することを防止し、正確な周波
数の発振作用を確保することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電圧制御発振器の出力信
号を周波数変換するための発振周波数信号と、位相比較
するための発振周波数信号をそれぞれ基準信号に基づい
て動作される1つの位相同期発振器の出力から得るよう
に構成しているので、従来の第2の位相同期発振器を不
要とし、位相同期発振回路の簡略化を図り、回路の小型
化、低コスト化を実現することができる。
また、基準電圧源と位相同期発振器との間を長い同軸ケ
ーブルで接続する際に位相同期発振器を狭帯域の特性に
設定することで、ケーブルにおけるノイズの影響を無く
し、発振周波数の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
の位相同期発振回路のブロック図である。 1・・・電圧制御発振器、2・・・第1の分周器、3・
・・ミキサ、4・・・第2の分周器、5・・・位相比較
器、6・・・増幅器、7・・・第30分周器、8・・・
位相同期発振器(第1の位相同期発振器)、9・・・基
準信号源、10・・・第2の位相同期発振器。 只 コ4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧制御発振器の発振出力信号を第1の発振周波数
    信号で周波数変換し、この変換された出力信号を第2の
    発振周波数信号と位相比較し、この比較結果を前記電圧
    制御発振器に帰還するように構成した位相同期発振器に
    おいて、前記第1の発振周波数信号と第2の発振周波数
    信号をそれぞれ基準信号に基づいて動作される1つの位
    相同期発振器の出力から得るように構成したことを特徴
    とする位相同期発振回路。 2、電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の発振出力
    信号を分周する第1の分周器と、基準信号を発振する基
    準信号源と、この基準信号に基づいて所要の発振周波数
    信号を出力する位相同期発振器と、前記第1の分周器の
    出力信号と位相同期発振器の出力信号とを混合するミキ
    サと、このミキサにより周波数変換された信号を分周す
    る第2の分周器と、前記位相同期発振器の出力信号を分
    周する第3の分周器と、前記第2および第3の分周器の
    出力信号の位相比較を行う位相比較器と、この位相比較
    結果を増幅して前記電圧制御発振器に帰還させる増幅器
    とで構成したことを特徴とする位相同期発振回路。 3、基準信号源と位相同期発振器とを長い同軸ケーブル
    で接続し、かつ位相同期発振器を狭帯域特性に設定して
    なる特許請求の範囲第1項記載の位相同期発振回路。
JP2189828A 1990-07-18 1990-07-18 位相同期発振回路 Pending JPH0478224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189828A JPH0478224A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 位相同期発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189828A JPH0478224A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 位相同期発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478224A true JPH0478224A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16247891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189828A Pending JPH0478224A (ja) 1990-07-18 1990-07-18 位相同期発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478224A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141816A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPS63102419A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141816A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波帯周波数シンセサイザ
JPS63102419A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波帯周波数シンセサイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010287B2 (en) Quadrature signal generator with feedback type frequency doubler
JP2526847B2 (ja) ディジタル方式無線電話機
JP4965473B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US4271531A (en) Frequency synthesizer
JPS60134633A (ja) 複変換同調器用制御装置
JPH01126023A (ja) 送受同時通信無線機
CN113726334B (zh) 一种s波段低相噪低杂散细步进频率源组件及使用方法
US4488123A (en) Frequency synthesizer
JPH0715371A (ja) スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機
US6519305B1 (en) Frequency converter arrangement
KR102077620B1 (ko) 저 위상잡음 초광대역 주파수 합성기 및 주파수 합성방법
JPH0478224A (ja) 位相同期発振回路
GB2183946A (en) Frequency synthesiser
JP2005064764A (ja) ダイレクトコンバージョンチューナ
JP2947203B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH03101521A (ja) 位相同期発振回路
JPH0810845B2 (ja) ワイヤレス受信装置
JPH0529933A (ja) 位相同期発振装置
JP2834740B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH09252261A (ja) 周波数変換回路
JPS6182536A (ja) 周波数変換装置
KR930002607B1 (ko) 텔레비젼 채널 변조회로
JPH08204554A (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザ位相同期発振回路
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
JP5133893B2 (ja) 共有発振器を有する信号調整回路