JPH0478137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478137B2
JPH0478137B2 JP60297490A JP29749085A JPH0478137B2 JP H0478137 B2 JPH0478137 B2 JP H0478137B2 JP 60297490 A JP60297490 A JP 60297490A JP 29749085 A JP29749085 A JP 29749085A JP H0478137 B2 JPH0478137 B2 JP H0478137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analyzer
light
polarizer
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60297490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157549A (ja
Inventor
Shigeyoshi Oosaki
Kyokazu Sakai
Yoshihiko Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60297490A priority Critical patent/JPS62157549A/ja
Priority to US06/945,776 priority patent/US4849623A/en
Priority to DE3644705A priority patent/DE3644705C2/de
Publication of JPS62157549A publication Critical patent/JPS62157549A/ja
Publication of JPH0478137B2 publication Critical patent/JPH0478137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/869Plastics or polymeric material, e.g. polymers orientation in plastic, adhesive imprinted band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は光学的に透明或は半透明なフイルムの
光学的異方性を測定する方法に関する。
ロ 従来の技術 各種製造工場において、透光性の誘電体シート
が製造されるが、例えばプラスチツクシートはフ
イルム成型時の延伸によつて異方性が発現し、こ
の延伸度合によつてフイルムの引張強度が異ると
か、熱膨脹係数が方向によつて異ることにより、
加温時の熱変形に異方性が現れ、寸法安定性の面
から、フイルムを構成するプラスチツク分子の配
向性の管理が重要となつている。
従来プラスチツクフイルム等の分子配向性は、
X線回折パターン、赤外線二色性、力学的強度の
縦横比等の測定によつて調べられてきたがこれら
の方法による配向性の測定にはかなりの時間を要
する。そのため、例えばフイルム成型時に目標と
する配向性が達成されているか否かを短時間で検
知して、その結果を製造工程にフイードバツク
し、配向性を制御することは現状では困難であ
る。このようなことから、誘電体シートの配向性
を簡単かつ短時間で調査できる方法が望まれてい
る。
ハ 発明が解決しようとする問題点 本発明は誘電体シートの配向性を簡単迅速に測
定できる光学的な手段を提供しようとするもので
ある。
ニ 問題点解決のための手段 試料の誘電体シート或はフイルムに偏光を入射
させ、試料透過光を検光子を通して測光し、入射
光の偏光と検光子の角度関係を平行に固定して、
入射光及び検光子と試料とを相対的に回転させ、
この回転角と測光出力との関係によつて試料の光
学的異方性を測定するものである。
ホ 作用 誘電体シートの異方性は光学的には複屈折性及
び偏光の方向による吸収係数の違いとして観測さ
れる。第1図において、xy平面を試料面と平行
とし、試料面内の二つの主屈折率の一つの方向を
x、他の一つの方向をyとする。このような試料
面に垂直に入射する直線偏光の偏光方向(電界方
向)がy方向となす角をθとし、入射光の振幅を
Aとすると、試料透過光はx方向及びy方向の偏
光に分解させる。この透過光でx方向の偏光の振
幅をAx、y方向の偏光の振幅をAyとすると、 Ax=αAsinθ Ay=βAcosθ ………(1) こゝでαは試料におけるy方向偏光の振幅透過
率、βは同じくy方向偏光の振幅透過率である。
上式で示される試料透過光を入射光と同じ方向の
検光子を通して観測する場合を考えると、検光子
透過光はx方向偏光Ax、y方向偏光Ayの夫々の
検光子方向の成分を合成したものとなり、それら
各成分は Axp=Axsinθ=αAsin2θ Ayp=Aycosθ=βAcos2θ ………(2) 試料内におけるx方向、y方向の偏光の速度即ち
屈折率は異つているので、AxpとAypとの間には
δなる位相差がある。このような位相差を有する
二つの波の合成振幅Apは Ap2=A2xp+A2yp+2AxpAypcosδ ………(3) で与えられる。上式を(2)式によつて書換えると、 Ap2=A2(α2sin4θ+β2cos4θ +1/2αβsin22θcosδ) ………(4) 光の振幅の2乗は光の強さであるから、上式にお
いてθを変えながら即ち試料への入射光の偏光方
向と検光子の方向とを平行に保つて回転させたと
きの検光子透過光の強さを図示すると(4)式により
一般に第2図のような形になる。(4)式にθ=0、
π/4、π/2の値を入れてApを求めると、 θ=0A2p=β2A2 ………(5) θ=π/2A2p=α2A2 ………(6) θ=π/4A2p={1/4(α2+β2) +1/2αβcosδ}A2 ………(7) 上式で左辺は測光値に対応するから、θ=0、
π/4、π/2における測光値からα、β、cosδ
を求めることができる。α、βは夫々試料の光透
過率であり、調査の結果殆どのプラスチツクでα2
=β2であり、特に一軸延伸ポリエステルでは
(β/α)2≒0.7である。cosδは試料の厚さにより
−1から+1の範囲で変化する値である。
次に第1図で試料透過光を入射光と直交する検
光子を通して観測する場合を考える。この場合の
検光子透過光の振幅をAvとすると A2v=A2sin22θ{1/4(α2+β2) −1/2αβcosδ} ………(8) 上式を第2図と同じ図式で表すと第3図に示すよ
うな四葉状の形になる。但しこの場合は(8)式から
明らかなように透過率とcosδを分離して算出する
ことはできないので、実際上の価値は少い。
試料の異方性に関してα、βは多くの場合等し
いので、測定上重要な因子はcosδである。試料の
x方向偏光に対する屈折率をn1、y方向偏光に
対する屈折率をn2とし、試料の厚さをd、波長
をλとすると、 δ=2π/λd(n1−n2) ………(9) で与えられる。従つて試料の厚さdを測定してお
けば、cosδの値から(n1−n2)を算出すること
ができ、この(n1−n2)が試料の配向度を表す
データとなる。
ヘ 実施例 第4図は本発明を偏光子と検出子を固定させた
ままで試料を回転させながら測定する形で実施す
る装置の一例を示す。1は門形枠でベース2に固
定されており、門形枠1には光源3及び偏光子4
が取付けられている。ベース2には検光子5が取
付けられている。検光子5の下に受光素子6が配
置される。偏光子4及び検光子5は夫々保持筒
7,8に保持され、保持筒7,8が門形枠1或は
ベース2に固定される構成である。9は保持筒8
の外測に嵌挿され、門形枠1の垂下筒部及び保持
筒8を軸にして回転可能な試料保持筒で、10は
試料保持筒9と門形枠の垂下筒部および検光子の
保持筒8との間に介在させたベアリングである。
試料保持筒9には偏光子4と検光子5との間に相
当する高さの所に回転軸に垂直にスリツト11が
設けてあり、試料Sにはこのスリツトから試料保
持筒内に挿入され、偏光子4と検光子5との間に
これらと平行に保持される。12はパルスモータ
で、ベルト13によつて試料保持筒9を回転させ
る。門形枠1には光電スイツチ14に取付けてあ
り、試料保持筒9の側面の一個所に付した光反射
性のマークを検出して信号を出す。15はデータ
処理及び装置の駆動制御を行うマイクロコンピユ
ータ(CPU)である。試料のフイルムを試料保
持筒のスリツト11に挿入して同保持筒に固定
し、測定スタートの操作を行うと、CPUはモー
タ12にパルスを送り、或る各範囲で試料保持筒
9を正負各方向に回転させ、光電スイツチ14が
試料保持筒のマークを検出した所でモータ12を
停止させ、その後モータ12に正方向回転のパル
スを送り、そのパルスを計数して試料保持筒9の
方位角を検知し、例えば1゜毎に受光素子6の出力
をサンプリングし、メモリに格納する。このよう
にして試料保持筒が1回転すると、光電スイツチ
14が再びマーク検出信号を出力するから、
CPUはこの信号を受取つた時点でモータ12を
停止させる。偏光子4、検光子5は夫々の偏光方
向が平行であるように設定してあり、CPUは試
料保持筒を一回転させ終えたら、モメリに格納し
た試料保持筒の角位置と各位置における受光素子
6の出力のデータから前記(5)(6)(7)の各式によつて
α、β、cosδを算出する。更に前記(9)式によつて
cosδの値から(n1−n2)の値を算出する。この
計算に必要な試料の厚さd及び使用する光の波長
のデータは予めCPUに入力しておく。CPUは上
記演算結果のα、βの比及び(n1−n2)をプリ
ンタ16によつて印字させると共に、第2図に示
すような測光出力と試料回転角の関係曲線を画か
せる。こゝでα/β及び(n1−n2)の値が試料
の異方性の程度を示す。以上の測定動作は1分弱
で完了させることができる。測定は偏光子4と検
光子5が互いに偏光方向が平行である場合につい
て行えば充分である。もつとも装置そのものは偏
光子保持筒7は方位角0゜から90゜まで任意の角に
設定できるようになつている。またプラスチツク
材料では光の分散が比較的少いので、光源には白
熱電球を用い、特に単色フイルタを用いる必要は
なく、受光素子6の分光感度特製が視感度に近似
させてある場合、0.5μmを平均波長として(n1−
n2)の算出を行えばよい。
第5図は、試料を回転させずに固定のままで、
偏光子及び検光子を同期回転させながら測定する
場合の一実施例を示す。試料Sを偏光子4、検光
子5との間隙に保持するために、例えば試料固定
部17が設置される。偏光子と検光子の同期回転
は、第5図に示す如く、外周にベルト溝を有する
回転リング18に偏光子と検光子を設置し、回転
用モータ12で回転軸19とベルト13を介して
回転リングを同期回転させることにより達成され
る。
なお、本発明の方法の適用可能な誘電体シート
としては、上述の如くプラスチツクシート類に限
定されるものでははく、他に上質紙、アート紙、
コート紙類の繊維シート類、生体膜シート、イオ
ンバランス複合膜シート、プラズマ光重合膜シー
ト、液晶、高分子液晶、高分子溶液、コロイド溶
液、ゲル状物質、短繊維充填流体などの液状物が
セル内に封入されたセルシートなどにも適用でき
る。上述実施例では偏光でない普通の光を出す光
源を用いているので偏光子4が必要であつたが、
光源にレーザを用いるときはレーザ光は偏光であ
るから偏光子は不要で検光子のみを用いればよ
い。
また試料の厚さが一定していて配向度の相対値
だけ知れば充分な場合(フイルム延伸工程の管理
等)には(n1−n2)等を算出しなくとも、第2
図のパターンを画き出させVmaxとVminの比だ
けを求めれば充分である。
ト 効果 本発明方法は上述したように試料における光の
吸収の異方性及び複屈折性を測定するもので、迅
速性があり、試料を装置にセツトするだけで測定
可能であるので測定操作が大変簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理を説明する図、第2
図は偏光紙、検光子を平行にしたときの試料透過
光の試料方向による変化を示すパターン、第3図
は同じく偏光子、検光子が直交の場合の試料方向
による試料透過光の変化を示すパターン、第4図
は試料を回転させるよう本発明方法を実施する場
合の装置の一例の一部断面側面図、第5図は、試
料を固定のままで本発明方法を実施する場合の装
置の一例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料面に垂直に偏光を入射させ、試料透過光
    を検光子を通して受光素子に入射させ測光し、試
    料に入射させる偏光の偏光方向と検光子の偏光方
    向との関係を平行関係に固定して検光子と試料と
    を相対的に回転させ、そのときの測光データと上
    記回転角との関係から試料の光吸収の異方性及び
    複屈折の二方向屈折率の差を算出することを特徴
    とするシート状透光性試料の異方性測定方法。
JP60297490A 1985-12-30 1985-12-30 シート状透光性試料の異方性測定方法 Granted JPS62157549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297490A JPS62157549A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 シート状透光性試料の異方性測定方法
US06/945,776 US4849623A (en) 1985-12-30 1986-12-23 System and method for determining anisotropy of light-transmitting sheet specimen
DE3644705A DE3644705C2 (de) 1985-12-30 1986-12-30 Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Anisotropie eines lichtdurchlässigen Flächengebildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297490A JPS62157549A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 シート状透光性試料の異方性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157549A JPS62157549A (ja) 1987-07-13
JPH0478137B2 true JPH0478137B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=17847177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297490A Granted JPS62157549A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 シート状透光性試料の異方性測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4849623A (ja)
JP (1) JPS62157549A (ja)
DE (1) DE3644705C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475939A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Pioneer Electronic Corp Apparatus for measuring double refraction
DE3830398C2 (de) * 1988-09-07 1997-11-27 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Schwingpolarisators
JP2791479B2 (ja) * 1988-10-08 1998-08-27 王子製紙株式会社 レターデーション測定方法
US4973163A (en) * 1988-10-08 1990-11-27 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Method for measuring birefringence
JP2791480B2 (ja) * 1988-10-08 1998-08-27 王子製紙株式会社 レターデーション等の測定方法
JP2530454Y2 (ja) * 1989-07-27 1997-03-26 株式会社 京都フィッション・トラック 偏光顕微鏡用プリズム自転装置
JPH03110358U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH04335145A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Idec Izumi Corp 織物欠陥穴検出器
US5235177A (en) * 1991-10-29 1993-08-10 Maximum, Inc. Angular position sensor using a polarized disc with coded tracks
JPH05209823A (ja) * 1991-12-02 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 複屈折測定装置
DE4219271A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Zeiss Carl Jena Gmbh Optischer Meßkopf
DE4219691A1 (de) * 1992-06-16 1993-12-23 Siemens Ag Meßvorrichtung zur Bestimmung der Richtung der Polarisationsebene von linear polarisiertem Licht
US5519493A (en) * 1994-03-30 1996-05-21 Reiley; Daniel J. Remote sample polarimeter
TW466354B (en) * 1998-04-20 2001-12-01 Nitto Denko Corp Wide viewing angle polarizing plane and liquid crystal display
US20030076487A1 (en) * 2001-08-03 2003-04-24 Cannon Bret D. System and method for glass processing and stress measurement
DE10154008C1 (de) * 2001-10-28 2003-04-30 Hans-Dieter Geiler Verfahren und Anordnung zur spannungsoptischen Analyse von Festkörpern
US6997343B2 (en) 2001-11-14 2006-02-14 Hypoguard Limited Sensor dispensing device
US20030111357A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Black Murdo M. Test meter calibration
US20030169426A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Peterson Timothy A. Test member orientation
US7250095B2 (en) * 2002-07-11 2007-07-31 Hypoguard Limited Enzyme electrodes and method of manufacture
US7264139B2 (en) * 2003-01-14 2007-09-04 Hypoguard Limited Sensor dispensing device
US20050150762A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Butters Colin W. Biosensor and method of manufacture
DE102005005757B4 (de) * 2005-02-07 2007-03-15 Octax Microscience Gmbh Anordnung zur mikroskop-optischen Erfassung von Anisotropien
GB0807668D0 (en) * 2008-04-28 2008-06-04 Innovia Films Ltd Method of authenticating a polymer film
EP2267422A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-29 Evgeny Pavlovich Germanov Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung der Malignität von biologischen Objekten
JP5150904B2 (ja) * 2010-05-10 2013-02-27 康博 小池 粘着剤の複屈折値定量的測定方法、粘着剤の設計方法及び製造方法、並びに、偏光板及び液晶表示装置の製造方法。
WO2018216246A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 浜松ホトニクス株式会社 配向特性測定方法、配向特性測定プログラム、及び配向特性測定装置
KR102387341B1 (ko) 2017-05-23 2022-04-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 배향 특성 측정 방법, 배향 특성 측정 프로그램, 및 배향 특성 측정 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学異方性測定装置
JPS60143745A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 光軸方向連続測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR936125A (fr) * 1946-12-17 1948-07-09 Photoélasticimètre
US3293908A (en) * 1964-08-21 1966-12-27 Chapman Everett Photoelastic machine
US3679309A (en) * 1970-05-04 1972-07-25 Japan Spectroacopic Co Ltd Instruments for measuring molecular orientations with the aid of fluorescence
US3724952A (en) * 1971-06-14 1973-04-03 C Vossberg Method for polarimetric analysis
DE2338305C3 (de) * 1973-07-27 1979-06-13 Vereinigung Zur Foerderung Des Instituts Fuer Kunststoffverarbeitung In Industrie Und Handwerk An Der Rhein.- Westf. Technischen Hochschule Aachen E.V., 5100 Aachen Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der linearen Doppelbrechung eines Materials
US3902805A (en) * 1973-09-17 1975-09-02 Vishay Intertechnology Inc Automatic birefringence measuring apparatus
GB1570067A (en) * 1975-12-11 1980-06-25 Optical Activity Ltd Polarimeter
FR2347666A1 (fr) * 1976-04-09 1977-11-04 France Etat Photoelasticimetre automatique a deux longueurs d'ondes
US4140902A (en) * 1977-08-25 1979-02-20 Xonics, Inc. Device for measurement of hair-like particulate material
SU1023230A1 (ru) * 1978-01-11 1983-06-15 Предприятие П/Я В-2262 Устройство дл измерени степени ориентации одноосно ориентированных полимерных пленок
DE2953304C2 (de) * 1978-11-01 1985-08-08 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Vorrichtung zum Lesen von magnetisch gespeicherter Information
JPS59224547A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 繊維シ−トの繊維配向測定方法
US4684256A (en) * 1983-12-30 1987-08-04 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for continuously measuring polarizing property
FR2563337B1 (fr) * 1984-04-19 1986-06-27 Saint Gobain Rech Mesure des contraintes dans le verre flotte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学異方性測定装置
JPS60143745A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Nitto Electric Ind Co Ltd 光軸方向連続測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3644705A1 (de) 1987-07-02
JPS62157549A (ja) 1987-07-13
US4849623A (en) 1989-07-18
DE3644705C2 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0478137B2 (ja)
US2976764A (en) Polarimeters
TWI467157B (zh) 光學異向性參數測量方法及測量裝置
US3183763A (en) Polarization analyzers for optical systems employing polarized light
US20100045985A1 (en) Focused-beam ellipsometer
EP0176827B1 (en) Method and apparatus for simultaneously determining gauge and orientation of polymer films
EP1060369A4 (en) BIREFRINGENCE MEASUREMENT SYSTEM
KR100351267B1 (ko) 복합층의리터데이션측정방법및장치
JP4538344B2 (ja) 軸方位測定装置および方法
KR950009329A (ko) 배향막 평가 장치
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
US7002685B2 (en) System for measuring of both circular and linear birefringence
JP5991230B2 (ja) 位相差測定方法及び装置
JP3246040B2 (ja) 複屈折測定装置
US2923198A (en) Method and apparatus for examining sheet materials
JP3539006B2 (ja) 複合層のレターデーション測定方法及び装置
JP2924938B2 (ja) 複合フィルムのレターデーション測定方法
JP3518313B2 (ja) レターデーション測定方法及び装置
JP2789575B2 (ja) 複屈折測定装置
JP3338157B2 (ja) 配向膜評価装置
WO1999042796A1 (en) Birefringence measurement system
JPH06229909A (ja) 偏光二色性測定装置
JPH02118406A (ja) 液晶セルギャップ測定装置
JPH04329338A (ja) 異方性材料の光学主軸判定方法
JPH04303739A (ja) 試料の光学主軸判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees