JPH0989761A - レターデーション測定方法 - Google Patents

レターデーション測定方法

Info

Publication number
JPH0989761A
JPH0989761A JP26788795A JP26788795A JPH0989761A JP H0989761 A JPH0989761 A JP H0989761A JP 26788795 A JP26788795 A JP 26788795A JP 26788795 A JP26788795 A JP 26788795A JP H0989761 A JPH0989761 A JP H0989761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analyzer
retardation
order
retardation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26788795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Aihara
広征 粟飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP26788795A priority Critical patent/JPH0989761A/ja
Publication of JPH0989761A publication Critical patent/JPH0989761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料を傾斜させながらレターデーション値を
測定する際に、次数の変化を正確にもとめることができ
るようにする。 【解決手段】 試料を傾斜させることにより変化した次
数とレターデーション値を傾斜状態でのみ測定するので
はなく、試料傾斜に伴う次数の増減傾向を求めたうえ
で、偏光子と検光子の偏光透過軸を試料の光学主軸と4
5°をなす方向に固定した状態で、測定しようとする傾
斜角まで試料を傾斜させながら検光子を透過した測定光
強度を連続的に計測してその間に現れた極大値又は極小
値の回数mを求め、試料傾斜前の次数nにその回数mを
加算又は減算してその傾斜状態での次数nを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複屈折性材料のレタ
ーデーションを測定する方法に関し、特に高次レターデ
ーションをもつ試料の傾斜時のレターデーションを測定
するのに適した方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂材料を延伸すると光学的異方性
を呈するので、光学的異方性を測定することにより合成
樹脂材料の延伸工程を管理することができる。材質が同
じであるときは厚さが一定のシートであれば複屈折の程
度によって延伸度合いを判定することができ、逆に延伸
度合いが一定のシートではその厚さを判定することがで
きる。偏光を利用する装置、例えば液晶表示装置に使わ
れるシート類では偏光特性を予めチェックしておく必要
がある。試料の偏光特性の一つとして、試料を透過した
直交2偏光の位相のずれ、すなわちレターデーションを
測定することが行なわれている。
【0003】複屈折性は常光線と異常光線の屈折率によ
って表わされ、試料を透過した常光線と異常光線との位
相差として現れる。この位相差はレターデーションと呼
ばれ、2つの屈折率の差と材料の厚さとの積によって決
まる。レターデーションの測定によってシート状試料の
複屈折特性が分かる。
【0004】また、例えば液晶表示装置の表示板では、
表面に垂直な方向以外の方向から見た場合の特性、すな
わち視野角特性も重要な特性である。視野角特性の評価
のためには試料に対する測定光の入射角を変化させたと
きのレターデーション値の測定が必要になる。例えば、
傾斜角0〜50°の範囲で傾斜角10°ごとにレターデ
ーション値を測定するといった方法が採られている。
【0005】試料のレターデーションを測定するには、
平行ニコル又は直交ニコルに配置された2つの偏光板の
間に試料を置き、偏光板と試料とを相対的に回転させ
る。そして、偏光板と試料を透過した光の変化を記録
し、その結果からレターデーションを計算で求めるとい
う方法が採られている。
【0006】レターデーションは試料に同相で入射させ
た常光線と異常光線との試料出射時の位相差として観察
され、その位相差は一般に(2nπ+δ)で表わされ
る。nは0,1,2,……の自然数であり、次数と呼ば
れる。試料が厚くなれば次数nも大きくなる。偏光板と
試料とを相対的に回転させて求まる透過光強度の変化幅
はδによって変わる。測定で直接求まるのはδのみであ
って、次数nは直接求めることはできないが、次数nを
求める方法は幾つか知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、試料を10°
ずつ傾斜させながらレターデーション値を求めていった
場合、膜厚の厚い試料のように次数nが大きな試料にお
いては、試料の傾斜にともなって次数も変化し、例えば
図1に示されるように、傾斜角によってレターデーショ
ン値の測定値に不連続な値が現われて測定が不正確にな
ることがある。次数nが大きな試料では次数決定に誤差
が生じやすく、レターデーション値の測定が不正確にな
ることがあるとすれば、それは次数決定に起因している
と言える。そこで、本発明は試料を傾斜させながらレタ
ーデーション値を測定する際に、次数の変化を正確にも
とめることができるようにすることによって試料傾斜時
のレターデーション値を正しく求めるようにすることを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料の測定光
入射側に偏光子、出射側に検光子を配置し、偏光子と検
光子を所定の偏光方位関係に保って偏光子と検光子の偏
光透過軸を試料に対して相対的に回転させながら検光子
を透過した測定光の強度を検出することができる測定装
置を用い、次の工程(A)から(D)を含んで試料のレ
ターデーション値とその次数を求めるレターデーション
測定方法である。(A)試料の面を測定光の光路に対し
て垂直状態に配置し、偏光子と検光子の偏光透過軸を試
料に対して相対的に回転させることにより試料の傾斜角
0°でのレターデーション値、その次数n及び光学主軸
を求める工程、(B)2つの光学主軸のうちのいずれか
を傾斜軸として次数が変化しない範囲で試料の面をわず
かに傾斜させ、偏光子と検光子の偏光透過軸を試料に対
して相対的に回転させることによりその傾斜状態でのレ
ターデーション値を求め、試料を傾斜させることにより
レターデーション値が増減いずれの方向に変化するかを
求める工程、(C)偏光子と検光子の偏光透過軸を試料
の光学主軸と45°近傍の角度をなす方向に固定した状
態で、測定しようとする傾斜角まで試料を傾斜させなが
ら検光子を透過した測定光強度を連続的に計測してその
間に現れた極大値又は極小値の回数mを求め、工程
(B)での増減傾向に応じてこの工程での試料傾斜前の
次数nに前記回数mを加算又は減算してその傾斜状態で
の次数nを決定する工程、(D)その傾斜状態で偏光子
と検光子の偏光透過軸を試料に対して相対的に回転させ
ながら検光子を透過した測定光の強度を計測し、工程
(C)で決定した次数nを用いてレターデーション値を
求める工程。
【0009】複数段階の傾斜状態におけるレターデーシ
ョン値と次数nを求めるには、工程(D)でレターデー
ション値を求めた傾斜状態をもとにして、測定しようと
する次の傾斜状態に対し、工程(C)と(D)を繰り返
せばよい。
【0010】レターデーション値と次数nを求める方法
自体は既知であり、本発明は既知のどのような方法も用
いることができるが、説明の都合から代表的なものを示
す。しかし、本発明はこれらの例示の方法に限定される
ものではない。
【0011】まず、レターデーション値の測定方法につ
いて説明する。偏光子と検光子を互いに平行ニコルの関
係に保ち、その間に配置された試料に対し相対的に回転
させ、検光子透過光を検出し、その検光子透過光強度I
を試料の基準位置からの回転角φの関数として表わす
と、次の式になる。 I=Io{α2cos4(φ-θ)+sin4(φ-θ)+(1/2)Cαsin22
(φ-θ)} この検光子透過光強度Iを極座標で表示すると、図2に
示されるような十時花形図形となる。ここで、Ioは試
料入射光強度、αは試料の2つの光学主軸方向に振動す
る偏光の透過率の比、θは2つの光学主軸のうちの屈折
率最大の方向と基準方向とのなす角であり、Cは次の式
で表わされるものであり、図示すると図3に示されるよ
うになる。 C=cos(2πR/λ) λは測定光の波長、Rがレターデーション値である。一
方、回転角φに対するIの測定値からαとCが次のよう
に求まる。 α=(Iθ/Iθ+90)1/2、 C=(4Iθ+45/Iθ+90−1−α2)/2α
【0012】Cが求まり、次数nが決まれば、レターデ
ーション値Rは次の式により求められる。nが偶数のと
き、 R=(−1)n+1(λ/2π)cos-1C+nλ/2 nが奇数のとき、 R=(−1)n+1(λ/2π)cos-1C+(n−1)λ/2
【0013】次数nを決定する方法は既知であるが、そ
の1つの方法は、波長の異なる2つの光を用いてそれぞ
れについてレターデーション値に対応した位相差δを求
め、次数nを1,2,3,……と順に変えながら、レタ
ーデーション値を求める。そして、異なる波長で求めた
レターデーション値が一致したところが求めるレターデ
ーション値であり次数である。また、レターデーション
値によっては正確に求めにくい波長域がでてくるので、
その場合には他の2波長を用いて測定を行なう(特開平
4−294249号公報参照)。
【0014】次数nを決定する他の方法は、試料にレタ
ーデーション値が可変の位相板、例えばバビネソレイユ
補償板を重ねて、1つの波長の光に対して試料と位相板
とを合わせたレターデーションに基づく位相差が2πの
整数倍になるようにし、この状態で上記の波長に近接し
た他の波長の光を用い、偏光方向を一定の関係に保った
2枚の偏光板(光源側が偏光子、検出器側が検光子)を
これらの間の試料に対して相対的に回転させ、そのとき
の透過光強度の最大値と最小値との関係を、予め作成し
てあるレターデーションの次数とこの関係とにあてはめ
て、試料のレターデーションの次数を決定する方法(特
願平5−53024号参照)である。他にも次数nを決
定する方法はあるが、本発明ではどの方法を採用しても
よい。
【0015】図2で光学主軸方向(屈折率が最大の方向
θと最小の方向Iθ+90の2つ)に対し45°をなす
方向の検光子透過光強度Iθ+45は、レターデーション
値の変化にともなって極大と極小を繰り返し、図4に示
されるように変化する。次数nが変化することによって
も図4の曲線に沿って変化するため、試料を傾斜させな
がらその検光子透過光強度Iθ+45を測定し、その極大
又は極小の現われる回数を求めることによって次数の変
化を求めることができる。これが本発明の特徴とすると
ころである。光学主軸方向に対し45°をなす方向とい
うのは、精度よく測定するためには45°が最も好まし
いが、45°近傍の角度、具体的には40〜50°の程
度でも次数nの変化回数を捉えることができる。
【0016】試料の傾斜によって、求められるCが図3
の曲線上を移動するが、請求項1において試料の面をわ
ずかに傾斜させる角度は、傾斜によるCの変化が極大点
又は極小点を超えない範囲、すなわち次数nが変化しな
い範囲であり、数°程度である。
【0017】
【実施例】図5と図6により本発明に適用する複屈折測
定装置の一例を示す。白色光の光源2からの測定光が光
ファイバ4で導かれ、集光レンズ6で平行光束となって
出射する。測定光が集光レンズ6から受光素子24に至
る光路には、集光レンズ6側から順にフィルタ8、偏光
子としての偏光板14、試料22、検光子としての偏光
板18が配置されている。
【0018】フィルタ8は複数波長による測定により次
数nを求めることができるように、フィルタ保持板10
の周方向に沿って透過光特性の異なる複数のフィルタが
配置されている。フィルタ保持板10を回転させるステ
ッピングモータ12によってその中の1つのフィルタが
選択されて測定光の光路に挿入される。なお、波長の選
択は光源2から受光素子24に至る光路上のどの位置で
行なってもよく、したがってフィルタ8の配置位置は図
5の位置に限定されるものではない。
【0019】偏光板14と18は偏光方向が互いに平行
になるように配置され、それぞれ保持円板16,20に
保持されている。保持円板16,20はそれぞれベルト
25,26を介して軸32上に固定されたプーリ28,
30とそれぞれ連結され、軸32がステッピングモータ
34によって回転させられることにより、両偏光板1
4,18が一体的に回転させられる。偏光板14を装着
した保持円板16の側面の一箇所に反射体の印がつけら
れており、光電検出器によりこの反射体を検出すること
により、偏光板14,18の回転の初期位置が検出され
る。
【0020】試料22を傾斜させた状態でレターデーシ
ョンを測定できるようにする手段として、試料22をそ
の面内で回転できるようにするとともに、試料22の表
面に沿う一直線を中心として試料を傾けることができる
ようにするために、試料22は試料保持装置に保持され
ている。図5では試料保持装置は概略的に示されてい
る。
【0021】試料保持装置の詳細を図6に示す。試料保
持台70は中央に穴72が設けられ、裏面がリング状に
くり抜かれて凹部が形成され、上面には試料を押さえて
保持する押え板74が2箇所に設けられている。試料保
持台70の裏面の凹部と嵌合するリング状の凸部76を
もつ回転台78が基板80に取りつけられ、試料保持台
70を試料面に垂直な軸のまわりに回転可能に保持して
いる。回転台78に嵌め込まれた試料保持台70の側面
とステッピングモータ82の回転軸に取りつけられたプ
ーリ84との間にベルト86が装着され、モータ82に
よって試料保持台70が回転する。モータ82も基板8
0に取りつけられており、プーリ84と試料保持台70
が一平面内に配置されるように、モータ82と回転台7
8の取りつけ面が構成されている。基板80の一対の側
面には軸88と90が取りつけられ、軸88と90の中
心軸が試料保持台70の表面にくるように配置されてい
る。これらの軸88と90が複屈折測定装置本体に支持
されている。一方の軸88にはプーリ62が取りつけら
れ、複屈折測定装置本体側に設けられたステッピングモ
ータ68のプーリ66とこのプーリ62との間にベルト
64がかけられ、基板80がモータ68により傾斜させ
られる。
【0022】図5に戻って説明すると、偏光板14,1
8の間に設置された試料22にはいずれかのフィルタに
より選択された波長の測定光が偏光板14を透過して入
射し、試料22を透過した測定光は偏光板18を通って
受光素子24に入射して測光される。
【0023】受光素子24の検出出力を増幅するため
に、図示はされていないが、増幅回路が設けられ、増幅
された出力をデジタル信号に変換するためにA/Dコン
バータが設けられている。デジタル信号に変換された出
力はデータ処理と測定装置の動作制御を兼ねるコンピュ
ータに取り込まれ、データ処理された結果がCRTなど
の表示装置に表示され、プリンタに出力される。コンピ
ュータは測定データを処理するとともに各モータ12,
34,68,82にパルスを送り、各モータの回転を制
御している。
【0024】図7により図5の測定装置を用いた本発明
の一実施例を説明する。 (A)試料22の面を測定光の光路に対して垂直状態に
配置し、モータ34を駆動して偏光板14,18を回転
させることにより、既知の方法により試料22の傾斜角
0°でのレターデーション値、その次数n及び光学主軸
を求める。
【0025】(B)光学主軸として互いに直交する2つ
の方向が求まる。この2つの光学主軸は、一方が屈折率
最大の方向であり、他方が屈折率最小の方向である。そ
の何れを傾斜軸としてもよいが、いま屈折率最大の方向
を傾斜軸と定める。そこで、モータ82により試料22
をその面内で回転させて、屈折率最大の方向を試料保持
台70の傾斜軸に合わせる。
【0026】そして、現在の次数nが変化しない範囲で
試料22の面を数°傾斜させた後、偏光板14,18を
回転させることにより得られる図2の透過光強度のパタ
ーンからC値を求め、そのC値からその傾斜状態での現
在の次数nにおけるレターデーション値を求める。その
レターデーション値を試料傾斜前のレターデーション値
と比較することにより、試料22を傾斜させることによ
りレターデーション値が増減いずれの方向に変化するか
を求める。
【0027】(C)偏光板14,18を回転させ、偏光
板14,18の偏光透過軸が試料22の屈折率最大の方
向と45°をなす方向に固定する。その状態で、測定し
ようとする傾斜角(例えば10°)まで試料22を傾斜
させながら検光子を透過した測定光強度を連続的に計測
して、その間に現れた極大値又は極小値の回数mを求め
る。そして、工程(B)で試料22を傾斜させることに
よりレターデーション値が増加する傾向であった場合に
はこの工程での試料傾斜前の次数nにその回数mを加算
し、逆に工程(B)で試料22を傾斜させることにより
レターデーション値が減少する傾向であった場合にはこ
の工程での試料傾斜前の次数nにその回数mを減算し
て、傾斜後の状態での次数nを決定する。
【0028】(D)その傾斜状態で偏光板14,18を
回転させることにより得られる図2の透過光強度のパタ
ーンからC値を求め、工程(C)で決定した次数nを用
いてレターデーション値を求める。さらに、次の傾斜状
態でのレターデーション値を求めるには、上でレターデ
ーション値を求めた傾斜状態をもとにして、測定しよう
とする次の傾斜状態に対し、工程(C)と(D)を繰り
返す。これにより、複数段階の傾斜状態におけるレター
デーション値を求めることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明では、測定しよとする傾斜角まで
試料を傾斜させることにより変化した次数とレターデー
ション値を、傾斜状態でのみ測定するのではなく、試料
傾斜に伴う次数の増減傾向を求めたうえで、偏光子と検
光子の偏光透過軸を試料の光学主軸と45°をなす方向
に固定した状態で、測定しようとする傾斜角まで試料を
傾斜させながら検光子を透過した測定光強度を連続的に
計測してその間に現れた極大値又は極小値の回数mを求
め、試料傾斜前の次数nにその回数mを加算又は減算し
てその傾斜状態での次数nを決定するようにしたので、
傾斜状態での次数を正確に決定することができ、傾斜状
態でのレターデーション値を正確に求めることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法による試料傾斜角とレターデーショ
ン値測定値との関係を示す図である。
【図2】検光子透過光強度Iを極座標表示した図であ
る。
【図3】レターデーション値の関数Cを示す図である。
【図4】偏光子と検光子の偏光透過軸を試料の光学主軸
と45°をなす方向に固定した状態でレターデーション
が変化した場合の検光子透過光強度の変化を示す図あ
る。
【図5】本発明に適用する測定装置の一例を示す斜視図
である。
【図6】同測定装置における試料保持装置を示す斜視図
である。
【図7】一実施例の動作を示すフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
2 光源 8 フィルタ 12,34, 68,84 ステッピングモータ 14,18 偏光板 22 試料 24 受光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料の測定光入射側に偏光子、出射側に
    検光子を配置し、偏光子と検光子を所定の偏光方位関係
    に保って偏光子と検光子の偏光透過軸を試料に対して相
    対的に回転させながら検光子を透過した測定光の強度を
    検出することができる測定装置を用い、次の工程(A)
    から(D)を含んで試料のレターデーション値とその次
    数を求めることを特徴とするレターデーション測定方
    法。 (A)試料の面を測定光の光路に対して垂直状態に配置
    し、偏光子と検光子の偏光透過軸を試料に対して相対的
    に回転させることにより試料の傾斜角0°でのレターデ
    ーション値、その次数n及び光学主軸を求める工程、 (B)2つの光学主軸のうちのいずれかを傾斜軸として
    次数が変化しない範囲で試料の面をわずかに傾斜させ、
    偏光子と検光子の偏光透過軸を試料に対して相対的に回
    転させることによりその傾斜状態でのレターデーション
    値を求め、試料を傾斜させることによりレターデーショ
    ン値が増減いずれの方向に変化するかを求める工程、 (C)偏光子と検光子の偏光透過軸を試料の光学主軸と
    45°近傍の角度をなす方向に固定した状態で、測定し
    ようとする傾斜角まで試料を傾斜させながら検光子を透
    過した測定光強度を連続的に計測してその間に現れた極
    大値又は極小値の回数mを求め、工程(B)での増減傾
    向に応じてこの工程での試料傾斜前の次数nに前記回数
    mを加算又は減算してその傾斜状態での次数nを決定す
    る工程、 (D)その傾斜状態で偏光子と検光子の偏光透過軸を試
    料に対して相対的に回転させながら検光子を透過した測
    定光の強度を計測し、工程(C)で決定した次数nを用
    いてレターデーション値を求める工程。
  2. 【請求項2】 工程(D)でレターデーション値を求め
    た傾斜状態をもとにして、測定しようとする次の傾斜状
    態に対し、工程(C)と(D)を繰り返すことにより、
    複数段階の傾斜状態におけるレターデーション値を求め
    る請求項1に記載のレターデーション測定方法。
  3. 【請求項3】 偏光子と検光子の偏光方位関係は平行ニ
    コルの関係である請求項1又は2に記載のレターデーシ
    ョン測定方法。
JP26788795A 1995-09-20 1995-09-20 レターデーション測定方法 Pending JPH0989761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26788795A JPH0989761A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 レターデーション測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26788795A JPH0989761A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 レターデーション測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989761A true JPH0989761A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17451012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26788795A Pending JPH0989761A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 レターデーション測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0989761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229229A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 複屈折測定装置及び複屈折測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229229A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 複屈折測定装置及び複屈折測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198980B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JPH04307312A (ja) 液晶セルのギャップ厚測定方法
JPH0478137B2 (ja)
US5504581A (en) Method and apparatus for measuring birefringence
US3177761A (en) Polariscope having simultaneously rotatable waveplates
US4850710A (en) Method of measuring and displaying double refraction occurring in a material to be measured
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
KR100351267B1 (ko) 복합층의리터데이션측정방법및장치
JP3844222B2 (ja) 複屈折測定装置
US6633358B1 (en) Methods and apparatus for measurement of LC cell parameters
US6348966B1 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
JPH0989761A (ja) レターデーション測定方法
JP3518313B2 (ja) レターデーション測定方法及び装置
JPH08201277A (ja) 複屈折測定方法及び装置
JP3246040B2 (ja) 複屈折測定装置
US7079245B2 (en) Method and apparatus for detecting gap of liquid-crystal panel and apparatus therefor
JP3539006B2 (ja) 複合層のレターデーション測定方法及び装置
JP3411433B2 (ja) 液晶セルのプレティルト角測定装置
JP3338157B2 (ja) 配向膜評価装置
JP2004279286A (ja) 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置
JPH06317519A (ja) 複合シートのレターデーション測定方法
JP2789575B2 (ja) 複屈折測定装置
JPH06229909A (ja) 偏光二色性測定装置
JP2002243418A (ja) 液晶パネルのギャップ検出方法及び検出装置
JPH04329338A (ja) 異方性材料の光学主軸判定方法