JPH0477919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477919B2
JPH0477919B2 JP58227433A JP22743383A JPH0477919B2 JP H0477919 B2 JPH0477919 B2 JP H0477919B2 JP 58227433 A JP58227433 A JP 58227433A JP 22743383 A JP22743383 A JP 22743383A JP H0477919 B2 JPH0477919 B2 JP H0477919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
toner
discharge conduit
collection container
toner discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58227433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118874A (ja
Inventor
Noboru Fukuoka
Toshinori Muraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP22743383A priority Critical patent/JPS60118874A/ja
Publication of JPS60118874A publication Critical patent/JPS60118874A/ja
Publication of JPH0477919B2 publication Critical patent/JPH0477919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はトナー回収装置、特に、電子写真複写
機の回収トナーを機内を汚染することなく系外へ
取り出すためのトナー回収装置に関する。
従来技術 電子写真複写機の感光体ドラム表面に残留する
トナーはクリーニングプレードなどのクリーニン
グ手段によりかき落とされ排出導管からトナー回
収容器へ回収される。回収容器はそこに回収され
たトナーが所定量に達すると、排出導管から取り
はずされる。この取りはずし時に排出導管のトナ
ー排出口に残留するトナーが振動や衝撃などによ
り複写機内に飛散して機内を汚染する。これを解
決するために、例えば実開昭55−47071号公報に
は、トナー排出導管に嵌合する可動部材により吐
出口を開閉可能とする装置が開示されている。こ
の装置は可動部材の開口部の位置を導管吐出口に
関しばね材で調整する方式であり、しかも、この
可動部材が吐出口を閉塞しているときのみトナー
排出導管をトナー収容器に連結することが可能と
なり、可動部材開口部と導管吐出口とが整合し吐
出口が開いているときにはトナー排出導管をトナ
ー収容器から脱離させることができない構成であ
る。それゆえ、この装置は機構が著しく複雑にな
らざるを得ない。
発明の目的 本発明の目的は、著しく簡単な機構を通じて回
収トナーの飛散を皆無にしうるトナー回収装置を
提供することにある。本発明の他の目的は、部材
の動きが著しく少ないため位置ずれなどに起因す
る動作不良が生じにくくしたがつて保守対策の著
しく容易なトナー回収装置を提供することにあ
る。
発明の要旨 本発明のトナー回収装置は、一端が閉塞し他端
がクリーニング手段のトナー排出導管に回転可能
に係合しうる外筒と、該外筒を挿入するための切
欠穴を設けたトナー回収容器と、を有し、該外筒
の側壁にはトナー排出用開口と該閉塞端の縁から
側壁に沿つて走るらせん状溝条とが設けられ、か
つ該トナー回収容器切欠穴の縁には該外筒溝条に
係合しうる突起が設けられており、前記外筒のら
せん状溝条は、該切欠穴にはめ込まれた外筒と該
切欠穴との相対移動により、該らせん状溝条に係
合された突起によつて該外筒を回転させるように
形成されており、前記トナー排出用開口は、該外
筒の回転によつてトナーが落下し得る状態からト
ナーが落下しない状態およびその逆となるように
外筒の側壁に形成されており、そのことにより上
記目的が達成される。
実施例 以下に本発明を実施例について説明する。
電子複写機は、通常、第1図に示すように、感
光体1;この感光体1表面を帯電させる帯電用装
置11;感光体1表面を画像露光しそこに静電潜
像を形成させるための光学系12;この潜像をト
ナーで顕像化する現像機構13;転写紙14を帯
電しこれに感光体1上のトナー像を転写させるた
めの転写用装置15;この転写装置15によつト
ナー像を転写せしめられた転写紙14を感光体1
表面から分離する分離装置50;感光体1表面に
残留するトナーをブレード16などでかき落とす
ためのクリーニング手段17;そして、転写紙上
のトナー像を定着させるための定着機構18を有
する。
本発明のトナー回収装置は、第2図および第3
図に示すようにクリーニング手段17のトナー排
出導管2に嵌合しうる外筒3と、この外筒3を受
け入れるトナー回収容器4とを有する。
上記外筒3は一端31が閉塞し他端32が開口
している。外筒3はこの他端32においてクリー
ニング手段17のトナー排出導管2に回転可能に
係合している。この係合は、例えば、トナー排出
導管2の外壁に設けた突起21に外筒3の内壁に
設けた切欠溝33を嵌合させることにより行なわ
れる。これに特定されないことはいうまでもな
い。この外筒3は必要に応じて、遊動防止部材2
2、例えばゴムなどでなる摩擦部材、を介して排
出導管2に係合される。この遊動防止部材22は
外筒3内部に配置されてもトナー排出導管2外壁
に配置されてもよい。外筒3の側壁にはトナー排
出用開口30とらせん状溝条34とが設けられて
いる。このらせん状34のピツチ、長さおよび刻
設位置には格別な制限はない。この溝条34は、
通常、外筒の閉塞端31の縁から例えば半円周に
わたつて走るよう刻設され、後述するように、開
口が下方(第3図)の状態から少なくとも90度回
動された状態まではトナー回収容器4内に位置し
ていることが好ましい。この溝条34が後述のト
ナー回収容器4の突起41と係合して外筒3をそ
の中心軸に関して180度回動させる。
上記トナー回収容器4は外筒3を受け入れるた
めの切欠穴40を有する。この切欠穴40の縁に
は突起41が設けられている。これが上記らせん
状溝条34と係合して外筒3を所定角度回動させ
る。
本発明のトナー回収装置は、外筒3をトナー排
出導管2に嵌合しこれに第3図に示すように、ト
ナー回収容器4をその切欠穴40を介してはめ込
むことにより装着される。このとき、切欠穴40
の縁に設けられた突起41が外筒3のらせん状溝
34に係合する。溝条34に突起41を沿わせな
がらトナー回収容器4を外筒3にはめ込む。外筒
3はその開口30トナー回収容器4内において下
方を向く位置にセツトされる。
本発明装置は、例えば、次のように機能する:
感光体1の表面に残留するトナーはクリーニング
ブレード16によりかき落とされ下方のスクリユ
ーコンベア19によりトナー排出導管2を経て外
筒開口30に至る。トナーはこの開口30からト
ナー回収容器4内に落下してゆく。トナー100
が回収や容器4内で所定量に達すると、回収容器
4を外筒3から引き離す。外筒3はトナー回収容
器4に突起41を介して係合しているため、回収
容器4を外筒3から引き離すにつれて外筒3は、
第4図に示すように、らせん状溝条34に沿つて
回動する。そして、第5図に示すように、回収容
器4は外筒開口30が上方を向いたところで外筒
3から脱離される。それゆえ、トナー回収容器4
は外筒3内に残留するトナーを飛散させることな
く、外筒3からはずされる。回収容器4に収容さ
れたトナー100は現像剤として再使用に供され
あるいは廃棄処分に供される。
発明の効果 本発明のトナー回収装置は、このように、トナ
ー排出導管を閉塞する外筒をトナー回収容器に着
脱するにさいし、そこに設けたらせん状溝条を利
用して外筒を適度に回動させ外筒開口を上方向も
しくは下方向に位置させるものである。それゆ
え、溝成が著しく簡単で部材の動きが少ないにも
かかわらず、外筒に残留するトナーを飛散させる
ことなく、トナー回収容器を外筒から離脱させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真複写機の要部正面図、第2図
は本発明のトナー回収装置の各部材の装着状態を
説明する分解図、第3図、第4図および第5図は
それぞれ外筒3とトナー回収容器4との係合状態
を示す部分断面正面図である。 1……感光体、2……トナー排出導管、3……
外筒、4……トナー回収容器、16……クリーニ
ングプレード、17……クリーニング手段、19
……スクリユーコンベア、22……遊動防止部
材、30……開口、34……らせん状溝条、40
……切欠穴、41……突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 一端が閉塞し他端がクリーニング手段の
    トナー排出導管に回転可能に係合しうる外筒
    と、 (2) 該外筒を挿入するための切欠穴を設けたトナ
    ー回収容器と、 を有し、 (3) 該外筒の側壁にはトナー排出用開口と該閉塞
    端の縁から側壁に沿つて走るらせん状溝条とが
    設けられ、かつ該トナー回収容器切欠穴の縁に
    は該外筒溝条に係合しうる突起が設けられてお
    り、 (4) 前記外筒のらせん状溝条は、該切欠穴にはめ
    込まれた外筒と該切欠穴との相対移動により、
    該らせん条溝条に係合された突起によつて該外
    筒を回転させるように形成されており、 (5) 前記トナー排出用開口は、該外筒の回転によ
    つてトナーが落下し得る状態からトナーが落下
    しない状態およびその逆となるように外筒の側
    壁に形成されている、 トナー回収装置。 2 前記外筒がトナー排出導管に遊動防止部材を
    介して係合する特許請求の範囲第1項記載の装
    置。
JP22743383A 1983-11-30 1983-11-30 トナ−回収装置 Granted JPS60118874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743383A JPS60118874A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トナ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22743383A JPS60118874A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トナ−回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118874A JPS60118874A (ja) 1985-06-26
JPH0477919B2 true JPH0477919B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=16860779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22743383A Granted JPS60118874A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トナ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118874A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055578Y2 (ja) * 1985-11-29 1993-02-15
JP2553050B2 (ja) * 1986-07-31 1996-11-13 三田工業株式会社 排トナ−排出機構
EP0368598B1 (en) * 1988-11-11 1994-04-06 Konica Corporation A toner recovery device
US5128724A (en) * 1988-12-23 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Developer restoring unit in an image forming apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026018Y2 (ja) * 1978-12-27 1985-08-05 コニカ株式会社 複写機等のクリ−ニング装置
JPS6237246Y2 (ja) * 1978-12-27 1987-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118874A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064843A (en) Process cartridge and image forming apparatus
EP0352121A2 (en) Toner cartridge for a copying apparatus
EP1168109A3 (en) Remanufacturing method for process cartridge
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
JPH0477919B2 (ja)
US5686985A (en) Toner container and developing device with the same toner container assembled therein
JP2685002B2 (ja) 電子写真装置のトナー補給機構
JPS6235383A (ja) 画像形成装置
JPH03179385A (ja) トナー回収装置
JP2852934B2 (ja) トナーカートリッジ
JP3904176B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
EP0699971B1 (en) Toner container
JPH0412523Y2 (ja)
JP2892731B2 (ja) 画像形成装置
JPS6236226B2 (ja)
JPH0734438Y2 (ja) トナ−回収装置
JPH0736374Y2 (ja) トナ−回収装置
JP3048265B2 (ja) 複写機のトナー回収装置
JPH0544840Y2 (ja)
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
JPH08692Y2 (ja) 電子写真装置のトナー回収装置
JPS6352174A (ja) トナ−回収装置
JPS61249061A (ja) 作像ユニツト
JP3347220B2 (ja) 画像形成装置