JPH047783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047783B2
JPH047783B2 JP61207619A JP20761986A JPH047783B2 JP H047783 B2 JPH047783 B2 JP H047783B2 JP 61207619 A JP61207619 A JP 61207619A JP 20761986 A JP20761986 A JP 20761986A JP H047783 B2 JPH047783 B2 JP H047783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
concrete
water
joint material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61207619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363842A (ja
Inventor
Hiroshi Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP20761986A priority Critical patent/JPS6363842A/ja
Publication of JPS6363842A publication Critical patent/JPS6363842A/ja
Publication of JPH047783B2 publication Critical patent/JPH047783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高分子吸収体を用いた収縮目地材に関
し、詳しくは、止水効果の極めて高い高分子吸収
体を用いた収縮目地材に関する。
[発明の背景] 従来、ラーメン構造の壁などのコンクリート壁
体における収縮ひび割れ対策として収縮目地が用
いられている。大きな壁面では収縮目地を多く配
置することが好ましく、開口のない壁では柱心か
ら1.5m程度または柱際に収縮目地を設け、さら
に2〜3m程度の間隔で収縮目地を設けて壁を分
割するのがよいと言われている。
かかる収縮目地は、目地棒を型枠に取付け
る。外部側型枠を建て込む配筋する室
内側の型枠を建て込む(目地棒を設けない場合も
ある。)コンクリートを打設する養生す
る型枠を脱型する目地棒をはずす目
地部分を清掃するバツクアツプ材またはボン
ドブレーカー用シールを貼着する〓養生テープ
を貼つた後、シーリング材を注入する〓養生テ
ープを剥がす、という各工程を経て形成される。
このようにして収縮目地が形成された壁の欠損
率は、欠損率=目地深さ/壁厚として表すことが
でき、この欠損率を1/4〜1/5にすることにより、
コンクリート壁体に発生する収縮応力が欠損部分
に集中し、目地位置にひび割れが発生する。
しかし、で室内側の型枠に目地棒を取付けな
いで建て込むと、所定の欠損率を満足させるため
には目地深さが大きくなつてしまうが、かぶり確
保(鉄筋保護)の観点からはそれ程目地深さをと
ることができないために欠損率が不足し、ひび割
れを確実に目地位置に導入することは困難であ
る。さらにで養生テープを貼つた後、シーリン
グ材を注入する作業のため、目地幅が最低でも20
mm程度必要である。そのため意匠上の見地から目
地を全く設けられないか、あるいは設ける位置が
制限されるという問題もある。
[発明の目的] 本発明は、欠損率を任意に変化でき、かつ目地
の存在を目立たなくして意匠上の問題を解決し、
さらに収縮目地の長期間にわたつて高い止水効果
を維持できる高分子吸収体を用いた収縮目地材を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検
討を重ねた結果、本発明に至つたものである。
即ち、本発明に係る高分子吸収体を用いた収縮
目地材は、可撓性を有するパイプ体の中空部分に
高分子吸収体を収納した収縮目地材であつて、前
記パイプ体には、引張力作用時に開放する閉塞状
態の縁切部がパイプ軸方向に形成されていると共
に、該縁切部の開放方向両側にコンクリートへの
定着部を有することを特徴とする。
[作用] 高分子吸収体が収納されたパイプの径は目地に
よる欠損と同等の効果をもたらすと推定されるの
で、パイプの径、形状及び突出部の有無等の仕様
を組み合せることにより、欠損率を任意に変化で
きる。また後述の第1図及び第3図に示すような
場合には目地幅を大きくする必要がないので、目
地の存在を目立たなくでき意匠上の問題のない高
分子吸収体を用いた収縮目地材を提供できる。
閉塞状態のパイプの中空部分に高分子吸収体が
収納されているので、コンクリート打設時やコン
クリート硬化時はコンクリートからの吸水は行わ
れず、アルカリ分吸収による高分子吸収体の性能
低下がなく、さらにパイプの上下端を室内側に露
出するように配管し、開放にしておき高分子吸収
体をその上下端から引抜或は挿入が可能なように
しておけば、パイプの下端から水を排出したりあ
るいはパイプの下端から高分子吸収体を引抜き、
パイプの上端から高分子吸収体を挿入できるので
メンテナンス等が容易に行える。従つて収縮目地
の長期間にわたつての効果を維持できる。そして
コンクリートの収縮発生時には、該コンクリート
に定着部が拘束されているため、該定着部が収縮
方向に引張られることによりパイプ体の縁切部が
開放し、外部より侵入してくる水はパイプ体中空
部内の高分子吸収体に吸収される。水分の吸収に
より高分子吸収体が膨潤して膨張するので、パイ
プ体外面の〓間が閉塞し、パイプ体外側からの水
の侵入を完全に防止する。
なお従来、高分子吸収体を止水材として用いる
技術は、特開昭60−141941号、同60−119840号、
実開昭59−122308号に記載されているが、いずれ
も高分子吸収体の性能低下が著しく、高分子吸収
体のメンテナンスが困難或は出来ないという欠点
がある。また外壁ひび割れ誘発止水板に関する技
術についても特開昭60−152749号に記載されてい
るが、単に止水する効果に留まり、本発明のよう
にパイプ中に水を導入し吸水させることもできな
ければ、排水させることもできない欠点がある。
なおまた、実開昭60−138906号には、高分子吸
収体と均等物であるベントナイトを通水反応孔を
設けたプラスチツク製容器に充填した充填目地構
造に関する技術が開示されている。しかしこの技
術では、通水反応孔が常に開放状態であるため、
ベントナイトがコンクリート打設時にコンクリー
トから水分を吸収して、コンクリート硬化前に膨
潤してしまうので、即ち、施工途中において既に
機能を発揮し終えてしまうので、コンクリート収
縮時にはベントナイトが既に機能しないためプラ
スチツク容器の周囲に〓間が発生し、止水効果を
全く発揮しないという欠点がある。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に基き説明す
る。
実施例 1 第1図は本発明の第1の実施例を示す概略断面
図、第2図は同上の実施例に示す収縮目地材の使
用状態の一例を示す概略断面図である。
第1図において、1は高分子吸収体を用いた収
縮目地材である。2はパイプであり、可撓性樹脂
(例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリカーボネ
ート等)等が用いられる。なお断面形状は図示の
ように真円形が好ましいが、必ずしも限定されな
い。3はパイプ2のパイプ軸方向に形成された縁
切部である。該縁切部3は、コンクリート打設時
等の施工途中においてパイプ2中への水(コンク
リート自体の水分を含む)の侵入を防止するため
通常は閉塞状態となつており、後述する定着部6
が引張られることにより開放する。
4,4は縁切部3の両端に沿つて突設された一
対の突出部である。
5はパイプ2の中空部分に収納された高分子吸
収体である。該高分子吸収体5は水を吸収した時
に膨潤する性質を有するもので通常は図示のよう
にパイプ2の中空部分に空間部2Aを有するよう
に略々中央に収納されている。該高分子吸収体5
としては特開昭62−220631号に記載の高吸収性樹
脂を用いることができる。
6は前記縁切部3の開放方向両側に形成され
た、コンクリートへ定着するための定着部であ
る。該定着部6,6は止水効果という観点から板
状体で形成されることが好ましく、またコンクリ
ートへの定着という観点から複数の枝部材6Aが
取付けられていてもよい。なお定着部6,6は定
着効果があれば本発明の目的は達成できるので棒
状体を用いることもでき、その場合上下方向に複
数の棒状体を用い枝部材6Aと共に格子状に形成
することもできる。該定着部6,6は、コンクリ
ートに拘束されることにより、コンクリート収縮
時には該定着部6,6が各々収縮方向に引張られ
て施工途中においては水の侵入を防いでいた閉塞
状態の縁切り部3を開放する。縁切部3の開放に
より、外部より侵入してくる水はパイプ2の中空
部内の高分子吸収体5に吸収される。また、定着
部6,6が縁切部3の両側に存在することによ
り、コンクリートの収縮に縁切部3の開放が追随
するので、パイプ2とコンクリートとの界面の〓
間の発生を最小限に抑えることができる。
以上の収縮目地材1をコンクリート壁7に埋設
固定するには、収縮目地材1を建て込まれた外
部側型枠に取付ける配筋する室内側の型
枠を建て込むコンクリートを打設する養
生する収縮目地材1はそのまま残して型枠を
脱型するという簡単な工程のみで形成される。
収縮目地材1を建て込まれた外部側型枠に取付
ける際に突出部4,4の先端を外部側型枠に接設
して、脱型後第1図のように突出部4,4の先端
がコンクリート壁7の外側面7Aと一致するよう
にすることが好ましい。
このように固定された収縮目地材1の欠損率k
は、コンクリート壁7の厚さをd2とし、かつ突出
部4,4の先端からパイプ2の後端位置までの距
離をd1とすると、 欠損率k=d1/d2 となる。従つて目地幅に相当する突出部4,4の
幅d3を大きくすることなくパイプの径を適宜設定
することにより、必要な欠損率kを決定できる。
またd3を小さくすることもでき、さらに突出部
4,4の色をコンクリートや仕上材の色と合せる
ことにより、目立たなくすることができる。
欠損率kが適切に決定された本実施例の収縮目
地材1は、コンクリートの乾燥収縮により生ずる
収縮応力が集中する箇所となるので、第2図に示
すように一対の突出部4,4の各々を外方に引つ
張るように作用して一対の突出部4,4間にひび
割れ9に相当する開放部8を強制的に形成するこ
とができる。そして開放部8から入つてきた水は
高分子吸収体5に吸収され、該高分子吸収体5自
身が膨潤する。
パイプの上下端を室内側に露出するように配管
し、開放にしておき高分子吸収体5をその上下端
から引抜或は挿入が可能なようにしておけば、パ
イプの下端から水を排出したりあるいはパイプの
下端から高分子吸収体を引抜き、パイプの上端か
ら高分子吸収体を挿入できるのでメンテナンス等
が容易に行える。従つて収縮目地の長期間にわた
つての高い止水効果を維持できる。
この高分子吸収体5の吸収・膨張により収縮目
地の室内側に発生するひび割れ9への漏水防止作
用がある。即ち、かかる漏水防止のメカニズムに
ついて詳説すると、目地の効果により導入、発生
した開放部8においては、室内側に例えばf1の幅
でひび割れ9が発生したとすると、外部側の突出
部間の〓間f2はほぼf1に等しく、ひび割れが代替
されたと考えられる。この部分に関しては、外部
より侵入してくる水は高分子吸収体により吸収さ
れ、内部への漏水に至らない。また、パイプ周辺
の微細なひび割れ、空〓やパイプとコンクリート
との界面の〓間より、水が回りこんで侵入してく
ることも考えられるが、このような経路はパイプ
内の高分子吸収体は同時に突出部よりの侵入水に
より膨張しているためにその膨張圧がパイプ材を
介して〓間を閉塞することにより漏水防止でき
る。
なおひび割れ9の形成位置を特定するために凸
部10を設けることも好ましい。凸部10の形成
手段としては、パイプ2と凸部10の接触面10
Aは接着せずに、例えばテープ等10Bを用いて
凸部側面を固着するようすることが好ましい。こ
れにより凸部先端A〜Bにて欠損率が最大となる
ため、凸部先端AとBの間にひび割れを高い確率
で導入できる。凸部先端AとBの間でひび割れが
発生すれば、凸部はゼロスパンテンシヨンにより
破断の可能性があるが、パイプ2と凸部10は縁
切りされているので、パイプ2がひび割れ発生に
よるゼロスパンテンシヨンで破壊することはな
い。この凸部10の成形材を接着することにより
より確実に、パイプ2の損傷なしにひび割れを発
生させ、上記の漏水防止メカニズムを働かせるこ
とができる。
xは横筋であり、yは縦筋である。
実施例 2 第3図は第2の実施例を示す概略断面図であ
り、収縮目地材を壁内(外部側鉄筋と内部側鉄筋
との間)に埋設した場合を示す。この場合の欠損
率kを求める際のd1は図示のように表せるものと
思われる。したがつて外部に表われた目地部分が
全くないにも拘らず、所定の欠損率kを取ること
ができ、収縮目地として機能する。
外部に目地が無いので意匠上の問題がなく従来
の収縮目地における煩雑な作業を大幅に軽減でき
る。
本実施例の収縮目地材の取付けるには、外部側
型枠を建て込み後、配筋する際或は配筋後に本発
明の収縮目地材を外部側鉄筋と内部側鉄筋との間
に仮固定する。次いで室内側の型枠を建て込み、
コンクリートを打設し養生する。次いで型枠を脱
型することにより収縮目地材の取付が終了する。
従つて従来の目地材における、目地棒はずし、目
地部清掃、バツクアツプ材またはボンドブレーカ
ー用シールの貼着、シーリング材の注入という工
程が不要である。しかし壁の外部側の配筋の防錆
対策が必要である。即ち壁の配筋は通常異形鉄筋
が用いられ、収縮目地により鉛直方向にひび割れ
が発生すると、主として横筋xに水、空気が到達
してしまい、漏水に加えて鉄筋(横筋x)の腐蝕
という問題が発生してくる。このため鉄筋の防錆
対策が必要となり、その一例として目地部分の横
筋xにエポキシ樹脂などでコーテイング部zを設
けることが好ましい。これにより同時に目地位置
でコンクリートへの付着力が弱くなり、他の部分
では横筋xがコンクリートの収縮を拘束するため
目地位置に一層ひび割れが導入されやすくなると
考えられる。
なお第3図に示す実施例は、パイプを埋設する
際には必ずしも鉛直方向に限定されない。すなわ
ち通常長大なRC造の建物に顕著に発生するよう
な逆八字形(下層階)または八字形(最上階付
近)の斜めひび割れに対しても、ひび割れ発生が
予想される建物端部スパンの外壁に斜め(下層階
においては逆八字形、上層階においては八字形)
にパイプを埋設することにより、従来鉛直方向の
収縮目地では防ぐのが非常に難しいとされていた
これらの斜めひび割れを確実に目地位置(パイプ
の位置)に導入し、ひび割れよりの漏水を防止で
きる。
実施例 3 第4図は第3の実施例を示す概略断面図であ
り、従来の収縮目地材と本発明の収縮目地材を併
用した場合を示す。
同図において、11は従来の目地材である。こ
の目地材には図示しないシーリング材等が注入さ
れている。なおシーリングしない場合には第3図
と同様に横筋をエポキシコーテイングすることが
好ましい。
本実施例の場合の欠損率kは 欠損率k=d1+d4/d2 と表せる。なおd4は従来の目地材11の厚さであ
る。
この実施例における収縮目地材を取付けるには
本発明の収縮目地材1を実施例2と同様に取付
け、従来の方法により目地材11を取付ければよ
い。外部側の横筋に適当な防錆対策が取れれば、
従来の目地材11の形成においてシーリング材の
注入工程が省略でき、あるいはモルタル詰めにし
て隠し目地にできる。
本実施例の場合、目地材11とパイプ2の間に
ひび割れ12、パイプ2より室内側の壁部分にひ
び割れ9が発生し、ひび割れ12からの漏水が高
分子吸収体5に導かれ、吸収され、高分子吸収体
5は膨潤する。この場合ひび割れ位置を特定する
ため突出部4の先端を先鋭化することも好まし
い。また該突出部4の反対側に前記凸部10と共
に同様の凸部を設けておくことも好ましい。
実施例 4 第5図は第4の実施例を示す要部概略断面図で
あり、定着部6を突出部4,4の先端に各々設け
た場合を示す。本実施例における収縮目地の取付
位置・手順は実施例1と同様に行うものとする。
本実施例における定着部6は図示のように突出
部4の先端を折曲げて形成され、該折曲面6Bが
外壁面7Aに一致するように形成され且つ折曲端
部6Cが壁内に更に折曲されていることが好まし
い。すなわちこの形状にすると実施例1に比べて
目地の存在は目立つがひび割れ導入、及びコンク
リート充填性に優れている。
[発明の効果] 本発明によれば、引張力作用時に開放する閉塞
状態の縁切部を有する可撓性樹脂製のパイプの中
空部分に高分子吸収体を収納し、縁切部の開放方
向両側にコンクリートへの定着部を有する構成で
あるので、施工途中においてはコンクリートから
の吸水は行われずアルカリ分吸収による高分子吸
収体の性能低下がなく、そしてコンクリートの収
縮発生時には、コンクリートに拘束された定着部
が収縮方向に引張られることによりパイプ体の縁
切部が開放し、外部より侵入してくる水を高分子
吸収体により吸収することができ、さらに水分の
吸収により高分子吸収体が膨潤して膨張するの
で、パイプ体外面の〓間が閉塞し、パイプ体外側
からの水の侵入を完全に防止することができる。
従つて、収縮目地の長期間にわたつて高い止水効
果を維持できる収縮目地材を提供することができ
る。
また、パイプの径、形状及び突出部の有無等の
仕様を組み合せることにより、欠損率を任意に変
化できる。また目地幅を大きくする必要がないの
で、目地の存在を目立たなくでき意匠上の問題が
少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略断面
図、第2図は同上の実施例に示す収縮目地材の使
用状態の一例を示す概略断面図である。第3図は
第2の実施例を示す概略断面図であり、収縮目地
材を壁内に埋設した場合を示す。第4図は第3の
実施例を示す概略断面図であり、従来の収縮目地
材と本発明の収縮目地材を併用した場合を示す。
第5図は第4の実施例を示す要部概略断面図であ
り、定着部を突出部の先端に各々設けた場合を示
す。 1:収縮目地材、2:パイプ、3:縁切部、
4:突出部、5:高分子吸収体、6:定着部、
7:コンクリート壁、8:開放部、9:ひび割
れ、10:凸部、11:従来の目地材、12:ひ
び割れ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性を有するパイプ体の中空部分に高分子
    吸収体を収納した収縮目地材であつて、前記パイ
    プ体には、引張力作用時に開放する閉塞状態の縁
    切部がパイプ軸方向に形成されていると共に、該
    縁切部の開放方向両側にコンクリートへの定着部
    を有することを特徴とする高分子吸収体を用いた
    収縮目地材。
JP20761986A 1986-09-03 1986-09-03 高分子吸収体を用いた収縮目地材 Granted JPS6363842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20761986A JPS6363842A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 高分子吸収体を用いた収縮目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20761986A JPS6363842A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 高分子吸収体を用いた収縮目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363842A JPS6363842A (ja) 1988-03-22
JPH047783B2 true JPH047783B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=16542790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20761986A Granted JPS6363842A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 高分子吸収体を用いた収縮目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363842A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476811U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06
JP2642289B2 (ja) * 1992-12-18 1997-08-20 鹿島建設株式会社 コンクリートスラブの誘発目地部構造
DE112019007030T5 (de) * 2019-03-15 2021-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Messvorrichtung und Oberflächenmontgeeinrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138906U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 株式会社竹中工務店 ベントナイト充填目地構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363842A (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683773B2 (en) System and method for leaking crack repair
JP4931509B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP2634381B2 (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
JPH047783B2 (ja)
JP4364937B1 (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
JP2687096B2 (ja) マンホール補修方法及びマンホール補修材
JP2700478B2 (ja) 止水板
JP2867038B2 (ja) コンクリート構造物の漏水部補修工法
JP3140216U (ja) クラック誘発防水構造
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
KR101586801B1 (ko) 연결부재 및 보강패널을 이용한 콘크리트 구조물 보수보강장치와 이를 이용한 복합보강공법
JP2000087354A (ja) ピット及びその構築方法
KR100582000B1 (ko) 건축물의 외부 차수벽 구조
JP2000008467A (ja) 異形コンクリートブロックの製造方法
JP2764252B2 (ja) 地下コンクリート構造物補修材および補修方法
CN220868594U (zh) 缓建墙柱竖向钢筋的防锈蚀装置
JP2002088937A (ja) 止水材複合体及びラス網
KR102187755B1 (ko) 층간조인트 크랙 방지 방법
CN216108518U (zh) 一种围护构件及围护构件组合
JP2672472B2 (ja) 連続地中壁への防水層形成方法
JPS60126448A (ja) コンクリ−ト構造物のひび割れ誘発構造
JP3396851B2 (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板
JPH094230A (ja) コンクリート構造物の打継部の止水工法
JP2868994B2 (ja) コンクリートの目地構造
JP3892952B2 (ja) 継手構造及び継手構造の補修工法