JPH0477808A - 自動圧力制御弁 - Google Patents

自動圧力制御弁

Info

Publication number
JPH0477808A
JPH0477808A JP18646390A JP18646390A JPH0477808A JP H0477808 A JPH0477808 A JP H0477808A JP 18646390 A JP18646390 A JP 18646390A JP 18646390 A JP18646390 A JP 18646390A JP H0477808 A JPH0477808 A JP H0477808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
primary
valve opening
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18646390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787369B2 (ja
Inventor
Masahiro Ida
位田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2186463A priority Critical patent/JP2787369B2/ja
Publication of JPH0477808A publication Critical patent/JPH0477808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787369B2 publication Critical patent/JP2787369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水やエアーや各種ガス及び蒸気等の流体の圧力
を制御する弁に関し、特に弁の一次側(人口側)の1土
力の変化及び弁を通過する流中が変化しても弁の二次側
(出口側)圧力を一定に維持する自動圧力制御弁に関す
る。
従来技術 従来上記のような圧力制御弁としでは、いわゆる減圧弁
とか自動調節弁が用いられていた。
減圧弁は自刃式の圧ノj調整弁で、二次側の圧ノコに応
動万るダイヤフラムに設定圧力に応じた荷重を付勢する
圧力設定手段を取り付(プ、二次側の圧)つか設定値よ
り低くなれば弁部を開弁じて一次側の高圧流体を供給し
て斥力の回復をに1す、二次側圧力か設定値まで回復す
ると弁部を閉弁することにより、減圧弁の二次側を一定
の圧力に維持覆るものでおる。
まl:、自動調節弁は他ノヲ式の圧力調節弁で、圧力レ
ンリーで二次側の圧ノJを検出し、これを設定機構を介
して人力した目標値と比較し、その偏差かL[」となる
ようにアクチコー土−夕を比例動作あるいは微分・積分
動作のいわゆるPfD動作をして二次側の圧力を一定に
維持するものである。
本発明か解決しようとする課題 減圧弁は二次側の圧力に応動ηるタイヤフラム等のH力
応動部vJや、荷重を発生ずるための圧力設定手段等が
必要であり、弁としての部品点数か多く複紺なものとな
ってしまう問題かあった。
また自動調節弁は、複雑な信号処理(!−する制御器を
必廿どするために高価なものと7よってしまう問題、史
に(54、PI Dの定数89定か複雑で制御対象に最
適な設定をするには非常な困811を伴う問題かあった
従って本発明の技術的課題(511、操作か簡単で[1
つ弁機構も単純で故障か少なく安価な自動圧力制御弁を
得ることて市る。
課題を解ン人するための手段 弁の開度を変更することにより通過流量を変更すること
ができる弁部材と、該弁部’ryJの開度を変更するア
クヂv−、]T−夕部と、上記弁部(Aの一次側と二次
側のEF力を検出する圧力検出手段と、上記(愈L11
シた1]■力値に基いて二次側If)Jを一定にするた
めの弁開度の変化率を算出する弁開度算出手段と、締出
された弁開度に応じt、:信号を上記アクヂj−」−一
夕部に弁づる制御手段とを具備するもので必る。
作用 圧力検出手段で弁の一次側と二次側のL1力か検出され
る。−次側圧力に変化かあると、その変化量に基いて二
次側圧ノJを一定にする!、=(りの弁開度の変化率、
すなわら、−次側圧)9か高くなれば弁開度を小さくす
る度合おるいは−・次側圧力か似くイ【れば弁開度を大
ぎくする度合か算出され、この専用された値にJ(リア
クチ」−十一タを介しで弁部の開度か調整され二次側圧
力か所定価に維持される。まlC1弁を通過する流量に
変化か生じるとぞれに応じて二、次側圧力も変化する。
この変化を圧力検出手段で検出し、検出値に基いて二次
側坏りを一定にするための弁開度の変化率、覆−なりち
、二次側、犀)9か高くなれば弁開度を小さくηる度合
間るい(j、二次側圧力が低くなれば弁開度を人ぎくす
る)食合が算1[1され、この紳1[4された値により
アクヂコ■−−タを介して弁部の開度が調整され二次側
圧)jが所定1的に維持される。
効果 接着1:’:j P f D定数の設定が不要となり、
操作が非常に簡単なものとなると共に、減圧弁のような
斥力応動部イオ・亡荷重を発生ずるための圧力設定手段
等が小委となり、弁機構を単純なものとづることかでき
る。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(第
1図及び第2図参照)。
本実施例においては二次側の蒸気圧力を一定に維持する
自動LE力制御弁の例を示η−0第1図において、1が
蒸気配管で、この蒸気配管1にアクア1丁−一夕部3を
取り付けた弁部材2を配する。弁部材2としては実際の
使用条イ1によつどのような構造のものでもよく、ケー
ジ弁やプラグ弁やVボー]〜のボール弁やバタフライ弁
等を適宜jパ定覆−る。弁部イ第2の一次側に圧力検出
手段としでの一次側圧力廿ンリー4を、二次側に二次側
圧力セン9−5を取り(=Jけ、制御手段6と接続ηる
。刊iar+丁段6内(こ各斤カセンリー4.5からの
検出1[0を基に弁開度の変化率を線用する弁開度ff
jf1手段(図示1!υ−)を設Cツる。制御手段6と
弁部イΔ2のアクチコー]二−タ部3とを信号線により
接続づる。参照番号10は蒸気使用装置で、12は蒸気
使用装置10で発生した復水を排出するためのスチーム
[・ラップて市る。
ここで、弁部材2を通過する蒸気流@をW(Kff/h
)、−次側圧力をP 1 (K3/cri abs) 
、二次側圧力をP 2 <Kg/cni abs) 、
弁部i、j 2のCv値をCV、圧力降ド比をX、ヂ1
−り流量を1とした場合の非チョーク流量係数をα、イ
ロし、P”1−P2 X−・ ・ ・ ・ (′1) とすると、 W−9,29・α・CV・Pl・・・ (33)て表わ
すことができる。いま−次側の圧力が変化して二次側の
圧力を一定に維持しようとする場合、必要とする弁開度
の変化率:△Cv/Cvは十記(1)・〜(こう)式J
、す、 △Cv1    △P1   i\α Cv1     Pl   α ま 1こ 、 /\α   △ P 1 α   2Xfつ 1 より、 △CV1  △P」    ] (”l + −) Cvl    1〕1  2X リーなわら、 △l) 1      1 △Cv 1=−(1±□)・CVl Pl     2X となり、−次側の圧力の変化に対して上記の△C]だけ
弁部イシ2の開度を弯史すること(こより二次側の汁)
Jを一定に維持覆ることかてきる。
つざ゛に、弁部材2を通過覆る流量か変化して結果とし
で22が変化した揚台にぞの変化を修正して一定に紺−
持しようとした賜金、1−記と同様に、]     △
P2 △0V2−−−−           ・CV 22
X (L−X)   Pl となり、上記の△CVまたGプ弁部材の開度を変更刃る
こと(こより二次側の圧力を一定にすることができる。
Lス下、第2図に示す弁開度O−出手段を含む制御部6
の動作フロープレー1〜を参照しなからこの実施例の動
作について説明する。
まザー制御手段6に付属しているキーボード(図示せず
)を操作して蒸気使用装置10側か所定の圧力で定常運
転になるようにする(ステップS2)。そして、定常運
転時におけるPl、P2.Cをぞれぞれ読取り格納覆る
(ステップS4..6゜8)。つさ゛に△C1ど△C2
をそれぞれP′口として初期設定を11つ(ステップ1
0)。以下、−次側圧ノJセンリ−4で横用した一次側
圧力P1を読取り格納しくステラ712)、Plに変化
かあるか否かを判断しくステップ14)、変化かあれば
その変化によって二次側圧力が変化しないために必要な
弁開度量を算出しくステップ]6)、同様に蒸気流量す
なわち二次側圧力を測定しくステップ1B)、変化かあ
るか否かを判断しくステップ20)、変化かあればその
変化を修止できるだけの弁開度量を算出しくステップ2
2)、上記両方の弁開度量を加算しくステップ24〉、
必要な弁開度変更量としで出力しくステップ26)アク
チュー1−9部3を介して弁部材2の弁開度を調整する
ことにより二次側、すなわち蒸気使用装置10側の圧力
を所定値に維持する。
本実施例においては蒸気圧力を−Tにする例を示したが
、伯の流体例えばエアーの場合もその流ボ式は空気流量
をQ (ITI3//m i n ) トLテ、Q=K
・α・C・Pl で表わされ」二記(3)式と定数か異なるだ(ブなので
同じプログラムを用いて圧力を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動圧力制御弁の実施例のブロック図
、第2図は同実施例の)jコーチャー1〜図でおる。 1:蒸気配管      2;弁部(第3:アクヂ1T
−タ部 4ニ一次側圧力センザ 5ニ一次側斤カセンーIJ−6:制御手段]○:蒸気使
用装置 12ニスチームi〜ラツプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、弁の開度を変更することにより通過流量を変更する
    ことができる弁部材と、該弁部材の開度を変更するアク
    チュエータ部と、上記弁部材の一次側と二次側の圧力を
    検出する圧力検出手段と、上記検出した圧力値に基いて
    二次側圧力を一定に維持するための弁開度の変化率を算
    出する弁開度算出手段と、算出された弁開度に応じた信
    号を上記アクチュエータ部に発する制御手段とを、具備
    する自動圧力制御弁。
JP2186463A 1990-07-13 1990-07-13 自動圧力制御弁 Expired - Fee Related JP2787369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186463A JP2787369B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 自動圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186463A JP2787369B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 自動圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477808A true JPH0477808A (ja) 1992-03-11
JP2787369B2 JP2787369B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16188912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186463A Expired - Fee Related JP2787369B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 自動圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787369B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037614A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ckd Corp ガス流量検定システム及びガス流量検定ユニット
JP2014146244A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ckd Corp 電空レギュレータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911416A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 給水減圧弁装置
JPS62285118A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd 圧力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911416A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Toyo Electric Mfg Co Ltd 給水減圧弁装置
JPS62285118A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd 圧力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037614A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ckd Corp ガス流量検定システム及びガス流量検定ユニット
CN102954819A (zh) * 2011-08-10 2013-03-06 喜开理株式会社 气体流量检定系统及气体流量检定单元
US8910529B2 (en) 2011-08-10 2014-12-16 Ckd Corporation Gas flow-rate verification system and gas flow-rate verification unit
JP2014146244A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ckd Corp 電空レギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787369B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102121260B1 (ko) 유량 제어 장치 및 유량 제어 장치를 사용하는 이상 검지 방법
JP4740218B2 (ja) 圧力レギュレータの不感帯を決定する方法
US10883866B2 (en) Pressure-based flow rate control device and malfunction detection method therefor
JP4137666B2 (ja) マスフローコントローラ
KR100969210B1 (ko) 압력식 유량 제어장치의 스로틀 기구 하류측 밸브의 작동 이상 검출방법
JP2001517821A (ja) インテリジェント圧力レギュレータ
JP2007133829A (ja) 流体制御装置と圧力調節弁と制御方法
US8297306B2 (en) Fluid regulator
JP2004280688A (ja) マスフローコントローラ
US20050268968A1 (en) Pressure control system for low pressure high flow operation
JPH04282100A (ja) 流体送給圧力制御方法及び装置
JP2007011717A (ja) 流量制御装置及び弁開度補正装置
JPH09155180A (ja) 流体混合装置
JPH0477808A (ja) 自動圧力制御弁
WO2020218138A1 (ja) 流量制御装置
JPH04181082A (ja) 流量計機能付き調節弁
JP3913048B2 (ja) 背圧制御弁
JP6436882B2 (ja) レギュレータ
JP2000292227A (ja) 流量測定方法および流量測定装置
JPH0429197Y2 (ja)
JP3894646B2 (ja) 整圧機構
JPH0561521B2 (ja)
WO2014007047A1 (ja) 流量計機能付き調節弁
JPS60167011A (ja) ガス減圧装置
JPH01227012A (ja) 流量制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees