JPH0477281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477281B2
JPH0477281B2 JP58176612A JP17661283A JPH0477281B2 JP H0477281 B2 JPH0477281 B2 JP H0477281B2 JP 58176612 A JP58176612 A JP 58176612A JP 17661283 A JP17661283 A JP 17661283A JP H0477281 B2 JPH0477281 B2 JP H0477281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
refractive index
gas
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58176612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067901A (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
Mitsuyuki Yamanaka
Atsuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58176612A priority Critical patent/JPS6067901A/ja
Publication of JPS6067901A publication Critical patent/JPS6067901A/ja
Publication of JPH0477281B2 publication Critical patent/JPH0477281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、レンズ、メガネ、あるいは太陽電
池、光導波路等、受光機能を要する光学素子に利
用可能な、水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ
素薄膜の形成方法に関し、特に、最終的に形成さ
れた当該非晶質炭化ケイ素薄膜の屈折率を所望の
値にするための形成方法に関する。 一般に、広く受光機能を必要とする光学素子に
おいては表面における光の反射を小さくするため
に、光入射面を反射防止膜で覆つたものが多く利
用されている。 また可視光に対し透明なレンズ材料として一般
にガラスが用いられている。 ガラスの屈折率は組成によつて異なるが、大略
1.44から2.0の値である。その表面を反射防止膜
で覆う場合の条件は一層コートでは以下の式に従
う。 n2 1=n0n2 ……(1) δ1=2π/λn1d1=π/2 ……(2) ここで、n1、d1は反射防止膜の屈折率と膜厚、
n0,n1はそれぞれ空気、ガラスの屈折率、 そして、ガラス表面を反射防止膜で覆う場合、
ガラスより屈折率の小さい材料が少ないため、一
般に真空蒸着法による弗化マグネシウム(屈折率
1.38)の薄膜が用いられている。 しかし、この場合ガラス材料の種類によつては
その屈折率も大きく異なり、そのため無反射条件
を満足する屈折率の適当な材料を選ぶのが極めて
困難である。 更に、二層以上の多層コートにおいてはそれぞ
れの条件式に従う屈折率の材料を選び、且つこれ
等の材料を必要とする膜厚の薄膜とすることは設
計を複雑にし、またその製造も極めて困難なもの
としている。 また従来の方法によつて得られた反射防止膜で
は波長によつては反射を起すこともあり、可視光
全体と言うような連続的な波長について全ての波
長領域で反射防止作用を持たせることは不可能で
あつた。 本発明は、上記実情に鑑み、その屈折率を任意
に制御可能な反射防止膜を有する光学素子の開発
をその動機とし、実質的にはプラズマ化学気相成
長法により水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ
素薄膜、つまりアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)
を成長させるに際し、その屈折率を所望の値に制
御し、さらに必要に応じては、当該薄膜の成長方
向に沿つて屈折率が所望の変化を示すようにも制
御し得る形成方法を提供せんとするものである。 即ち、本願発明者等の研究によればアモルフア
スSixC1-x(Hy:Fz)膜はシリコンに対する炭素
の割合あるいは弗素と水素の組成比を変えること
により、1.1から4.5の範囲内の任意の屈折率を示
し、一系統の材料で積層膜として光学素子に応用
することができる。例えば光学ガラスの反射防止
膜に応用する場合、この発明では一層コートで、
ガラスの屈折率より小さい値が任意に選べるた
め、ガラス屈折率に対して無反射条件を満足する
屈折率のアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)膜を用
い反射率を従来の弗化マグネシウム(屈折率
1.38)に比べて小さくすることが可能となる。 またこの発明によれば、屈折率の異なる2種以
上のアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)の薄膜を基
板上に積層することができ、更に屈折率を連続的
に可変したアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)の薄
膜を基板上に積層することができ、このため比較
的広い波長領域で低い反射率を得ることができ
る。特に、屈折率を連続的に可変とした薄膜を積
層することができるため、空気のように屈折率を
1.0に近い小さい値から光学ガラスの1.5程度の値
まで連続的に変えたグレーテツド構造のアモルフ
アスSixC1-x(Hy:Fz)薄膜を基板上に積層する
ことができ、したがつて光の波長によらず低い反
射率が実現できる。 これは、近年盛んに研究されている非晶質シリ
コン太陽電池の反射防止膜として応用することが
できる。 例えば、ガラス基板の片面上にガラスの屈折率
から1.1まで連続的に変化させたアモルフアスSix
C1-x(Hy:Fz)の薄膜を堆積し、ガラス基板の
反対側にはガラス側からガラスの屈折率より透明
導電膜の屈折率(2.0)まで徐々に変えたアモル
フアスSixC1-x(Hy:Fz)の薄膜を堆積して反射
防止膜を形成し、更にその上に透明導電膜、p型
アモルフアスSixC1-x(Hy:Fz),i,n型アモル
フアスSi:Hを堆積し、裏面電極に金属を蒸着し
て太陽電池を形成するようにすれば、光入射に対
し全波長の光反射を抑制することができる。 なお、薄膜成長法に限つて言えば、アモルフア
スSixC1-x(Hy:Fz)の薄膜は、プラズマ化学気
相成長法(以下、プラズマCVD法と記す)、光励
起化学気相成長法(以下、光励起CVD法と記す)
等のCVD法により基板上に積層することができ
る。 この場合、CVD法による成長条件を変化させ
ることにより屈折率の異なつた或は連続的に可変
したアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)の薄膜を同
一装置内で連続的に得ることができる。 しかし、上述した各種CVD法の中でも、特に
プラズマCVD法によれば、アモルフアスSixC1-x
(Hy:Fz)薄膜は原料ガスをプラズマに分解す
ることで必要に応じて加熱した基板上に再現性良
く均一に堆積させることができる。 このとき、原料ガスは炭素、弗素、ケイ素、水
素等の単体或はその化合物のガスを使用でき、例
えばH2,F2,SiH4,Si2H6,SiF4,C2F6,CH4
CH≡CH,メチルシラン等を使用できる。 なおN2,Ar,He,B2H6,PH3,O2などの他
のガスは、トーピング、及びプラズマの活性化を
目的として原料ガスに必要に応じて加えることが
できる。 また基板としてはガラス、石英、ステンレス、
ポリイミドなどのプラスチツク、金属等を選択す
ることができ、その形状はレンズの様に表面が曲
率を有するものについてもその表面に薄膜を堆積
することができる。 そして、以上のプラズマCVD法においては放
電電力(なおプラズマ放電は直流、低周波、高周
波にわたつて使用可能である)、基板温度、及び
ガス組成を変えることにより積層されるアモルフ
アスSixC1-x(Hy:Fz)の屈折率が可視光に対し
て1.1〜4.5までのものを得ることができる。 例えば原料ガスは炭素、ケイ素、水素、弗素の
割合を変えるか、或は基板の温度を室温から600
℃程度の範囲で変えることにより異なつた屈折率
の薄膜を得ることができ、このためこの発明にお
いては屈折率を連続的に変化させた薄膜が得られ
る。 また、この発明においては基板温度を500〜600
℃程度でも使用できるが、好ましくは室温から
400℃程度であり、このように低温プロセスで薄
膜が得られるため、光導波路の様にプラナー構造
の光学素子では基板及びその上に作り込まれた受
光素子などの表面にアモルフアスSixC1-x(Hy:
Fz)の薄膜を堆積させることができる。 なお反応槽内の圧力はグロー放電が安定に持続
する程度が望ましく、またグロー放電を起させる
放電電源の周波数は直流〜低周波〜高周波まで広
範囲に選択することができる。 むしろ、低周波を用いると整合回路による調整
が不要となるため、反応ガスの流量を徐々に減少
させるときなどは安定な放電を維持することが簡
単に行えるという効果を期待することができる。 また、この発明の薄膜で基板の表面を覆う場合
には、従来の弗化マグネシウムのような絶縁膜と
異なり、その表面がアモルフアスSixC1-x(Hy:
Fz)の半導体膜であるため、帯電してほこり等
を付着することが少ない等の利点を有する。 以下、この発明の実施例を示す。 実施例 1 プラズマCVD法による屈折率の異なるアモル
フアスSixC1-x(Hy:Fz)薄膜の作製条件につい
て以下に述べる。 第1図は、この実施例に使用する容量結合型平
板電極を用いたプラズマCVD装置であつて、反
応槽1内には上下に上部電極2、下部電極3が設
けられ、更にその上端には排気管4,4を設け、
またその下端からは反応ガス導入管5を挿入する
とともに、その導入口5aを下部電極3の中央に
開口する。 なお、下部電極3には高周波電源6が接続さ
れ、また上部電極2にはヒーターを内蔵するとと
もに、その上端を接地してある。 以上のプラズマCVD装置においてこの実施例
では基板aとしてNo.7059ガラス(50mm×50mm、厚
み1mm)(コーニング社製)と、シリコン単結晶
基板(20mm×15mm、厚み400μm)を使用した。 これ等の基板aは洗浄後上部電極2の表面に設
置し、次いで反応槽1内を絶対圧真空計で
20mTorrまで真空引きを行ない、上部電極2に
内蔵されるヒーターで、基板aを下記の表−1に
示す所定の温度まで昇温し、更に表−1に示す流
量で反応ガスを供給後、排気側のコンダクタンス
をバルブにより変え、チヤンバー内の圧力を
350mTorrと一定にし、13.56MHzの高周波高電圧
を表−1に示す電力で上部及び下部の両電極2,
3間に印加し、20分間グロー放電を起こさせた。
そして基板a上にアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)
の薄膜を得た。 シリコン基板上の薄膜はエリプソメトリー(光
源He−Neレーザー)によつて屈折率を測定し
た。ガラス基板上の薄膜は可視光に対する分光透
過特性から光の多重反射を利用して算出した。屈
折率の測定結果を下記の表−1、第2図及び第3
図に示す。第2図は表−1の基板温度400℃、放
電電力30Wにおけるガス組成に付する屈折率の値
をグラフ化したもので(但し、屈折率は1.5〜
2.0μmにおける分光透過特性の干渉より算出した
値)、第3図は表−1の基板温度350℃、CF4
(CF4+SiH4)≒0.8における高周波高電圧電力に
対する屈折率の変化を示したものである(但し、
屈折率は6328Åにおける値)。 以上の結果より明らかなように、この実施例に
よれば放電電力、基板温度、及びガス組成を変え
ることにより容易に屈折率が可視光に対して1.1
から4.5までの薄膜を得ることができた。
【表】 実施例 2 プラズマCVD法によりアモルフアスSixC1-x
(Hy:Fx)膜の屈折率を連続的に変えた薄膜の
作成方法、及びそれを用いて光学ガラスの反射を
全波長域において減少させた結果を以下に述べ
る。 プラズマCVD装置としては実施例1と同様な
装置を使用し、基板aとしてはホウケイ酸ガラス
(屈折率1.53、50mm×50mm、厚さ2mm)を使用し、
該基板aは洗浄後上部電極2上に設置した。次に
反応槽1内を絶対圧真空計で20mTorrまで真空
引きを行ない、上部電極2内に内蔵されるヒータ
ーにより基板aを200℃まで昇温し、更に四弗化
炭素を45.5SCCM、シランを16SCCMチヤンバー
内に供給して排気側のコンダクタンスをバルブに
よつて変え、チヤンバー内の圧力を300mTorrと
一定にし、13.56MHzの高周波高電圧を90Wの電
力で上部及び下部の両電極2,3間に印加して20
秒毎にシランの流量を1SCCMづつ減少させ、3
分間薄膜を堆積させた。冷却後試料を取り出し、
一部を膜厚測定のため全面に薄くアルミニウムの
薄膜を蒸着し、アモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)
膜と基板部分の段差を干渉顕微鏡で測定した膜厚
は940Åであつた。可視分光透過特性は島津
MPS5000を使用した。 測定波長領域において反射がガラス表面に比べ
5%減少した。 実施例 3 実施例1に述べたアモルフアスSixC1-x(Hy:
Fx)膜をガラス基板側から光の入射するp−i
−n構造のアモルフアスシリコン太陽電池に適用
した例を以下に述べる。 アモルフアスシリコン太陽電池はp層にアモル
フアスSixC1-x(Hy:Fz)を利用した。 プラズマCVD装置としては第1図と同様な装
置を使用し、基板aとしてはNo.7059ガラス基板
(50mm×50mm、厚さ1.1mm)(コーニング社製)を
使用し、該基板aは洗浄後、上部電極2上に設置
した。次に反応槽1内を絶対圧真空計で
20mTorrまで真空引きを行ない、上部電極2に
内蔵されるヒーターにより基板aを350℃まで昇
温し、さらに四弗化炭素を60SCCM、シランを
15SCCMチヤンバー内に供給して排気側のコンダ
クタンスをバルブによつて変え、チヤンバー内圧
力を350mTorrに固定した。周波数13.56MHzの高
周波高電圧を上部及び下部の両電極2,3間に
70Wの電力で印加後、10秒毎にシランの流量を
1SCCM 増加させる3分間薄膜を堆積させた。
この基板を冷却後反応槽1内から取り出し、
CVD法により基板温度350℃において酸化スズ被
膜(比抵抗2.0×10-3Ωcm)を3000Å堆積させた。
次に再び第1図の反応槽1内の上部電極2上に酸
化スズ皮膜側を堆積面にして設置した。そして、
反応槽1内を絶対圧真空計により20mTorrまで
真空引き後、上部電極2に内蔵されるヒーターに
より350℃に昇温後、四弗化炭素を10SCCM、シ
ランを15SCCM、及び水素で1%を希釈したB2
H6を2SCCMづつ反応槽1内に供給した。排気側
のコンダクタンスをバルブによつて変えチヤンバ
ー内圧力を300mTorrに固定した。周波数13.56M
Hzの高周波高電圧を両電極間に30Wの電力で70秒
間印加し、p層を150Å堆積させた。次にチヤン
バー内を排気後シランを15SCCM真空槽内に供給
した。排気側のバルブによつて反応槽1内の圧力
を300mTorrに固定した。同様に周波数13.56MHz
の高周波高電圧を10Wの電力で印加し、30分間膜
を5000Å堆積させてi層とした。最後にn層は反
応槽1内の真空引き後、シラン15SCCM、及び
H2で1.0%に希釈したホスフインを5SCCMそれぞ
れ反応槽1内に供給後、周波数13.56MHz高周波
高電圧を10Wの電力で印加し、2分間薄膜を300
Å堆積させてn層とした。更に、ガラス基板の光
入射面と反射面に反射防止膜をプラズマCVD法
により実施例2と同様な手順で形成した後、基板
冷却後n層上に真空蒸着によりアルミニウムを
2000Å程度堆積させた。 また比較のため同一ガラス基板上に同じ条件で
酸化スズ被膜を形成後、その上にアモルフアスp
−i−n層を同じ条件で形成後、真空蒸着により
アルミニウムを2000Å堆積させた太陽電池を作成
した。このアモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)の反
射防止層を持たない太陽電池と反射防止層を持つ
太陽電池の出力特性を比較した。光源はキセノン
ランプを用いAM1、100mWの照射強度下でどち
らも受光面積4mm2の試料を測定した。 反射防止層を持つた太陽電池は7.0%から7.7%
と変換効率で0.7%にを上がつた。また光入射側
の可視光に対する反射率は反射防止層を持つた太
陽電池は無いものに比べ約10%減少した。 実施例 4 ガラス基板上に屈折率がガラス基板より小さい
アモルフアスSixC1-x(Hy:Fz)膜をプラズマC.
V.D.法により堆積させガラス基板表面における
反射率を減少させた結果を以下に述べる。 基板aはNo.7059(屈折率1.53、50mm×50mm、厚
さ2mm)(コーニング社製)を使用し、基板aは
洗浄後、上部電極上に設置した。反応槽1内を絶
対圧真空計で20mTorrまで真空引きを行なつた
後、上部電極2に内蔵されるヒーターにより基板
を350℃まで昇温し、四弗化炭素を45SCCM、シ
ランを9SCCMチヤンバー内に供給して排気側の
コンダクタンスをバルブによつて変えチヤンバー
内の圧力を300mTorrと一定にした。次に、
13.56MHzの高周波高電圧を90Wの出力で上部及
び下部電極2,3間に印加後、20分間薄膜を堆積
させた。冷却後試料を取り出し島津HPS5000を
用い可視分光反射特性を測定した。この結果を第
4図に示す。この結果より、566nmにおいてNo.
7059ガラス基板の9.5%に対して、アモルフアス
SixC1-x(Hy:Fz)薄膜を堆積させた試料では7.2
%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に使用するプラズマCVD
装置の一例を示す概略図、第2図は、基板温度
400℃、放電電力30Wにおけるガス組成に対する
屈折率の関係を示す図、第3図は、基板温度350
℃、CF4/(CF4+SiH4)≒0.8における放電電力
に対する屈折率の関係を示す図、第4図は実施例
4で得られた試料の可視分光反射特性を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原料ガス中に少なくともCF4ガスとSiH4ガス
    を含ませ、プラズマ化学気相成長法により、所望
    の屈折率の水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ
    素薄膜を基板上に形成する方法であつて; 上記プラズマ化学気相成長法による薄膜成長時
    の上記基板温度、上記原料ガス中のガス組成比
    CF4/(CF4+SiH4)、上記プラズマを生成する
    高周波電力の中、少なくとも一つを制御するこ
    と; を特徴とする水素化及び弗素化した非晶質炭化ケ
    イ素薄膜の形成方法。 2 原料ガス中に少なくともCF4ガスとSiH4ガス
    を含ませ、プラズマ化学気相成長法により、該成
    長方向に屈折率が所望の変化を示す水素化及び弗
    素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を基板上に形成す
    る方法であつて; 上記プラズマ化学気相成長法による薄膜成長時
    において、該成長の進行に伴い上記基板温度を変
    化させるか、上記原料ガス中のガス組成比CF4
    (CF4+SiH4)を変化させるか、上記プラズマを
    生成する高周波電力を変化させること; を特徴とする水素化及び弗素化した非晶質炭化ケ
    イ素薄膜の形成方法。
JP58176612A 1983-09-24 1983-09-24 水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を用いた光学素子 Granted JPS6067901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176612A JPS6067901A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を用いた光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176612A JPS6067901A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を用いた光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067901A JPS6067901A (ja) 1985-04-18
JPH0477281B2 true JPH0477281B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16016608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176612A Granted JPS6067901A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 水素化及び弗素化した非晶質炭化ケイ素薄膜を用いた光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067901A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723304B2 (ja) * 1989-09-05 1998-03-09 株式会社日立製作所 反射防止膜及びその形成方法
DE4441973C2 (de) * 1994-11-25 2000-01-05 Tuhh Tech Gmbh Lichtwellenleitende Struktur auf einem Substrat
EP0897898B1 (de) * 1997-08-16 2004-04-28 MERCK PATENT GmbH Verfahren zur Abscheidung optischer Schichten
KR20030093270A (ko) * 2001-03-23 2003-12-06 다우 코닝 코포레이션 수소화 규소 옥시카바이드 필름의 제조 방법
FR2896807B1 (fr) * 2006-01-30 2008-03-14 Eads Ccr Groupement D Interet Structure multicouche mince, piece la comprenant et son procede de depot
US8987039B2 (en) 2007-10-12 2015-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings for photovoltaic applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115559A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS57119357A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS57177148A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Canon Inc Image forming member for electrophotography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115559A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Photoconductive material
JPS57119357A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS57177148A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Canon Inc Image forming member for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067901A (ja) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204526A (ja) 光起電力素子
US4285762A (en) Plasma etching of amorphous silicon (SE-35)
Shin et al. Optimization of intrinsic hydrogenated amorphous silicon deposited by very high-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition using the relationship between Urbach energy and silane depletion fraction for solar cell application
JP2005501182A (ja) 基材上に酸化物層を形成する方法、及びこの基材を使用する光電池
JPH0477281B2 (ja)
JP4762890B2 (ja) 透明導電膜の成膜方法
US4749588A (en) Process for producing hydrogenated amorphous silicon thin film and a solar cell
US5358755A (en) Amorphous hydrogenated silicon-carbon alloys and solar cells and other semiconductor devices produced therefrom
JP2006216624A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2724892B2 (ja) アモルファスシリコン系pin型光電変換素子
JPH02382A (ja) 太陽電池用金属基板、その製造方法及びそれを用いた太陽電池
JPH0329373A (ja) 非晶質太陽電池
US20230091473A1 (en) Multilayer Diamond Display System and Method
Kurdzesau Preparation of ZnO: B films with different optical haze and their influence on a-Si: H/μ c-Si: H layers formation and light trapping in thin film silicon solar cells
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
Sha et al. Optical properties of carbon films obtained by plasma-enhanced chemical vapor deposition
Chumakov et al. Deposition and optical properties of amorphous hydrogenated SixCy layers
JP2004146735A (ja) シリコン光起電力素子及びその製造方法
JPH0258876A (ja) 太陽電池用基板の製造方法、ならびに太陽電池
JPH08250753A (ja) 非晶質光電変換素子
Klimovich et al. Formation of thin silicon films on soda-lime silica glass surface by magnetron sputtering deposition
KR880002131B1 (ko) 촬상소자의 제조방법
JPS5916326A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0362973A (ja) 金属基板を用いた太陽電池
JPH034570A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法