JPH08250753A - 非晶質光電変換素子 - Google Patents

非晶質光電変換素子

Info

Publication number
JPH08250753A
JPH08250753A JP7048291A JP4829195A JPH08250753A JP H08250753 A JPH08250753 A JP H08250753A JP 7048291 A JP7048291 A JP 7048291A JP 4829195 A JP4829195 A JP 4829195A JP H08250753 A JPH08250753 A JP H08250753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substantially intrinsic
intrinsic semiconductor
layer
band gap
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7048291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Miyashita
武博 宮下
Yoshinori Ashida
芳徳 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7048291A priority Critical patent/JPH08250753A/ja
Publication of JPH08250753A publication Critical patent/JPH08250753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板、第一の電極、第一のドープ型半導体、
第一の実質的に真性な半導体、第二の実質的に真性な半
導体、第三の実質的に真性な半導体、第二のドープ型半
導体、第二の電極の構成からなる非晶質光電変換素子
で、第一の実質的に真性な半導体と第三の実質的に真性
な半導体のバンドギャップの値が第二の実質的に真性な
半導体のバンドギャップの値よりも大きく、かつ、第二
の実質的に真性な半導体のバンドギャップの値が、1.6
〜1.8eV、第一の実質的に真性な半導体および第三の実
質的に真性な半導体のバンドギャップが1.6を越えて2.1
eV以下のものであることを特徴とする非晶質光電変換素
子。 【効果】 非晶質光電変換素子の開放端電圧を低下させ
ることなく短絡光電流を増加させることが可能となり、
光電変換効率の優れた非晶質光電変換素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコン太陽電
池等の非晶質光電変換素子の高性能化に関し、特に、高
変換効率を有する太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非晶質シリコン太陽電池は、電卓
や時計を駆動するための、出力電力の小さいエネルギー
供給源として既に実用化されている。しかしながら、電
灯線に対する供給のように、家庭や工場に対して用いる
電力のような出力の大きいエネルギー供給源としては、
未だ満足させる性能には到達せず、更なる性能の向上を
目指して各種の検討が行われている。太陽電池の光電変
換効率は開放端電圧、短絡光電流および曲線因子の積で
表されるところ、各種の検討の結果、短絡光電流ならび
に曲線因子については、特定した非晶質半導体の物性か
ら推定される理論予想値に近い結果、例えば、短絡光電
流では19mAcm-2、曲線因子では0.78という値が得られて
いる。また、開放端電圧としては、各層の材料物性を考
慮した場合に推定される電圧に近い値が得られている。
【0003】近年、非晶質シリコン太陽電池の光電変換
効率の向上を目的として、光入射側にp型半導体層、す
なわちp層、を用い、主たる光発電層である実質的に真
性な半導体、すなわちi層、n型半導体層、すなわちn
層を順に積層した、pin構造非晶質太陽電池が検討さ
れている。さらに、非晶質太陽電池の信頼性の向上を目
的として、pin構造を直列に接続し、pinpin構
造を有するタンデム型積層構造非晶質太陽電池が検討さ
れている。この、タンデム型積層構造非晶質太陽電池
は、比較的膜厚を薄く設計できるので、真性半導体層に
高電界がかかるため、非晶質太陽電池で問題とされた耐
光性が改善され、高効率かつ高信頼性の光電変換素子の
構造として、盛んに研究が行われている。これらの非晶
質光電変換素子において、高光電変換効率を得る一つの
方法としては、光発電層である、実質的に真性な半導体
であるi層のバンドギャップを減少させる方法が挙げら
れる。これは、バンドギャップの減少により、実質的に
真性な半導体の光吸収係数を増加させ、光子エネルギー
の小さい波長の長い光を有効に利用し、非晶質光電変換
素子の短絡光電流を増加させることにより光電変換効率
の向上を目的としたものである。
【0004】従来、非晶質光電変換素子の光発電層とし
て使用される非晶質シリコン半導体のバンドギャップを
制御する方法としては、炭素やゲルマニウムの様な異種
元素を、数%〜数十%、非晶質シリコン中に導入する方
法や、非晶質シリコン中に含まれる水素量を制御するこ
とが提案されてきた。ここで炭素はバンドギャップを増
加させる目的で、ゲルマニウムはバンドギャップを減少
させる目的で、非晶質シリコン中への該元素の導入が検
討されてきた。しかしながら、これら元素を非晶質シリ
コン中への導入を行うことにより、著しく膜中の欠陥密
度が増加し、非晶質光電変換素子のi層として用いた場
合には素子特性が低下してしまうことが知られている。
【0005】一方、非晶質シリコンに含まれる水素量を
制御する方法としては、プラズマCVD法などの成膜法
において、基板温度を変更することや、水素ガスの添
加、非晶質シリコンの成膜と水素プラズマ処理を繰り返
し成膜を行う方法などが挙げられるが、水素量を減少さ
せることによりバンドギャップを減少させる手法として
は、非晶質シリコン成膜時の成膜温度を高くすることが
挙げられる。しかしながら、これらの水素量の制御法に
より、バンドギャップを減少させた非晶質シリコンは、
ゲルマニウムの導入を行ったもののように、膜中の欠陥
は増加しないが、バンドギャップが減少したことにより
開放端電圧の低下が生じ、バンドギャップの減少による
短絡光電流増加の効果は認められるが、光電変換効率に
優れた非晶質太陽電池を得ることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非晶質太陽
電池の光発電層であるi層にバンドギャップの小さい材
料を用いた場合に生ずる開放端電圧低下を防止し、短絡
光電流と開放端電圧を同時に向上させることにより光電
変換効率の優れた非晶質太陽電池を製造することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、pin構造非
晶質太陽電池のi層としてバンドギャップが1.6〜1.8eV
の非晶質シリコン半導体を用いた場合に、p層とi層の
間およびn層とi層の間に、i層よりもバンドギャップ
の広いバンドギャップの値が1.6〜2.1eVである非晶質シ
リコン半導体を形成することにより、短絡光電流が大き
くかつ開放端電圧の大きい光電変換効率の優れた光電変
換素子を得ることが可能であることを見いだし本発明を
完成した。
【0008】すなわち、本発明は、基板、第一の電極、
第一のドープ型半導体、第一の実質的に真性な半導体、
第二の実質的に真性な半導体、第三の実質的に真性な半
導体、第二のドープ型半導体、第二の電極の構成からな
る非晶質光電変換素子であって、第一の実質的に真性な
半導体と第三の実質的に真性な半導体のバンドギャップ
の値が第二の実質的に真性な半導体のバンドギャップの
値よりも大きく、かつ、第二の実質的に真性な半導体の
バンドギャップの値が、1.6〜1.8eV、第一の実質的に真
性な半導体および第三の実質的に真性な半導体のバンド
ギャップが1.6を越えて2.1eV以下の範囲のものであるこ
とを特徴とする非晶質光電変換素子である。
【0009】実質的に真性な半導体のバンドギャップ
は、非晶質シリコン半導体に一般的に用いられているTa
ucプロットにより測定した。すなわち、分光光度計によ
り非晶質半導体の吸収係数の光子エネルギー依存性を測
定し、光子エネルギーに対する光子エネルギーと吸収係
数の積の1/2乗のグラフを作成し、このグラフの直線
部分の延長の光子エネルギー軸との切片をバンドギャッ
プとした。グラフの直線部分の決定は、最小自乗法によ
り行い、クオリティーファクターが0.98以上となる部位
を直線部分とした。バンドギャップを測定するのに必要
な半導体の膜厚は、200〜1000nmである。バンドギャッ
プの変調を行った非晶質半導体においては、単一の成膜
条件で成膜した、膜厚が200〜1000nmの試料で測定する
ことにより、例えば、バンドギャップ1.76〜2.0eVのよ
うに決定した。
【0010】本発明において用いられる第二の実質的に
真性な半導体のバンドギャップの範囲は、1.6〜1.8eV、
好ましくは、1.6〜1.75eV、さらに好ましくは、1.65〜
1.72eVである。また、本発明において用いられる第一の
実質的に真性な半導体のバンドギャップおよび第三の実
質的に真性な半導体のバンドギャップの範囲は、1.6を
超えて2.1eV 、好ましくは、1.7〜2.0eV、さらに好まし
くは、1.75〜1.95eVである。
【0011】第一の実質的に真性な半導体、第三の実質
的に真性な半導体の膜厚は10〜200nm、好ましくは、50
〜150nm、更に好ましくは、50〜100nmである。また、第
一の実質的に真性な半導体、第二の実質的に真性な半導
体および第三の実質的に真性な半導体の膜厚の合計は、
30〜1000nmである。
【0012】本発明における実質的に真性な半導体と
は、非晶質シリコン半導体であり、シリコン以外に、
(意図的成分として)水素、フッ素、塩素、窒素、酸素
等の異元素を含んでも構わないものである。なお、微量
成分として通常混入しうる炭素が微量含まれていてもか
まわない。
【0013】実質的に真性な半導体は、非晶質太陽電池
の主たる光発電層を形成すものである。この、実質的に
真性な半導体は、分子内にシリコンを有する化合物等か
ら、プラズマCVD(化学気相堆積)法や光CVD、熱
CVD法を適用することにより容易に形成される。
【0014】プラズマを用いたCVD法による当該実質
的に真性な半導体の形成について、具体的に説明する。
【0015】プラズマを発生させることは、プラズマ発
生用電極に、直流または交流の電圧を印加することによ
り可能であり、交流の周波数としては、20kHz〜100MHz
を用いることが可能である。特に、商用電力の周波数で
ある50kHzや60kHz、電波法上使用が認められている13.5
6MHzが、利用上好ましい周波数である。しかしながら、
このプラズマ発生用周波数(直流も含め)の値は、本発
明を実施する上で、何等限定的なものではない。プラズ
マを発生させるための電力は、電力密度換算において、
0.001mWcm-2〜100Wcm-2を用いる。
【0016】原料ガスとしては、一般式SinH2n+2(n;1
以上の整数)で表されるシラン化合物;SiHnX4-n(X;ハ
ロゲン原子でフッ素原子、塩素原子、n;1以上4までの
整数);Si2HnX6-n(X;ハロゲン原子でフッ素原子、塩
素原子、n;1以上6までの整数)等で表されるハロゲン
化シラン化合物であり、具体的、かつ産業上利用しやす
い原料ガスは、モノシラン(SiH4) 、ジシラン(Si
2H6)、トリシラン(Si3H8)、四フッ化珪素(SiF4)、
ジフルオロシラン(SiH2F2)、トリフルオロシラン(Si
HF3)、モノフルオロシラン(SiH3F)、ヘキサフルオロ
ジシラン(Si2F6)、である。これらの原料ガスは、不
活性ガス(アルゴン、ヘリウム等)や水素ガスにより希
釈して用いてもよい。希釈された当該原料ガスは、体積
濃度により表現して、1〜100%である。
【0017】また、上記に示されたガス以外に、窒素、
亜酸化窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気等を混合させて
も構わない。これらのガスを成膜原料と反応性ガス、不
活性ガス、支持ガスとの混合ガスとして導入しても本発
明の妨げとはならない。希釈された当該原料ガスは、体
積濃度により表現して、1〜100%である。原料ガスの導
入は、ガス流量計を通して行われ、その流量は、1cc/mi
n.〜1000cc/min.である。
【0018】形成温度は50℃〜500℃、好ましくは、100
℃〜300℃である。形成温度は、基板加熱用ヒーターに
付属した熱電対により測定される。この温度は、基板温
度を正確に示さないことがしばしばある為、予め温度の
校正を行うことが好ましい。校正を行う方法として、温
度により変色する塗料を基板に塗布し成膜室内に挿入
し、熱電対により表示される温度との差異を測定するこ
とが一般に用いることが出来る。なお、バンドギャップ
の制御は、希釈水素量を増加せしめたり、基板温度を低
くすることにより、バンドギャップを大とできるので、
上記範囲で適宜決定すればよい。また、製膜後の水素プ
ラズマの適用によってもよい。
【0019】プラズマCVD以外に、光CVD法や熱C
VD法なども当該実質的に真性な半導体の形成に供する
ことは可能であり、本発明を実施するうえにおいて、特
に制限されるものではない。
【0020】本発明における非晶質半導体を用いた太陽
電池構造は、具体的には、ガラス板/酸化錫を基板とし
て用い、p型半導体層/実質的に真性な半導体層/n型
半導体層の順に形成・積層し、第二電極として、銀を用
いた構造が最も一般的な構造である。また、タンデム型
積層構造光電変換素子においては、ガラス板/酸化錫を
基板として用い、p型半導体層/実質的に真性な半導体
層/n型半導体層/p型半導体層/実質的に真性な半導
体層/n型半導体層の順に形成積層し、第二電極として
銀を用いた構造が最も一般的である。
【0021】単一なpin構造を持つ光電変換素子、も
しくはタンデム型積層構造光電変換素子に用いられるp
型半導体としては、p型の非晶質シリコン、非晶質シリ
コンカーバイド、微結晶シリコン、微結晶シリコンカー
バイドまたは炭素含有微結晶シリコン薄膜、炭素含有量
の異なる非晶質シリコンカーバイドの多層積層膜、非晶
質シリコンと非晶質カーボンの多層積層膜などが好適に
用いられる。形成手段としては、プラズマCVD法や光
CVD法が用いられる。原料としては、シリコン化合物
として、シラン、ジシラン、トリシラン等が用いられ
る。また、p型の導電性を付与するものとしてはIII属
の元素を含む化合物があり、ジボラン、トリメチルボロ
ン、3フッ化ボロン等が好ましい。更に、炭素含有化合
物としては、メタン、エタン等の飽和炭化水素やエチレ
ン、アセチレン等の不飽和炭化水素やモノメチルシラ
ン、ジメチルシラン等のアルキルシランが用いられる。
これらの混合ガスを、必要に応じてヘリウムやアルゴン
等の不活性ガスや水素により希釈することもできる。む
しろ、微結晶シリコン薄膜や微結晶シリコンカーバイド
薄膜を形成する場合には、大量の水素で希釈することは
より好ましいことである。形成条件としては、膜厚は2
〜50nm、好ましくは5〜20nmであり、形成温度は50〜40
0℃、好ましくは50〜250℃、特に好ましくは75〜250℃
であり、形成圧力は0.01〜5torr、好ましくは0.03〜1.5
torr、特に好ましくは0.035〜1.0torrである。プラズマ
CVDで形成される場合には、高周波電力0.001mW/cm2
〜10W/cm2の範囲で行われる。特に、微結晶シリコン薄
膜、微結晶シリコンカーバイド薄膜を成膜する場合に
は、高周波電力を0.5〜10W/cm2の範囲で行うことが好ま
しい。
【0022】次に、単一なpin構造を持つ光電変換素
子、もしくは、タンデム型積層構造光電変換素子に用い
られるn型半導体は、n型の微結晶シリコン、微結晶シ
リコンカーバイド、炭素含有び結晶シリコン、非晶質シ
リコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンゲ
ルマニウム等を有効に用いることが出来る。形成手段と
しては、プラズマCVD法や光CVD法が用いられる。
【0023】これらのn型半導体を形成する原料として
は分子内にシリコンを含有する化合物、ゲルマン、シリ
ルゲルマン等の分子内にゲルマニウムを有する化合物、
炭化水素ガス等の炭素を含有する化合物から目的とする
半導体に応じて適宜選択される原料を用いる。また、n
型の伝導性を付与するものとしてはVI族の元素を含有
する化合物があり、ホスフィンやアルシン等が好まし
い。更に、炭素含有化合物としては、メタン、エタン等
の飽和炭化水素やエチレン、アセチレン等の不飽和炭化
水素やモノメチルシラン、ジメチルシラン等のアルキル
シランが用いられる。これらの混合ガスを、必要に応じ
てヘリウムやアルゴン等の不活性ガスや水素により希釈
することもできる。むしろ、微結晶シリコン薄膜や微結
晶シリコンカーバイド薄膜を形成する場合には、大量の
水素で希釈することはより好ましいことである。形成条
件としては、形成温度は50〜400℃、好ましくは50〜250
℃、特に好ましくは75〜250℃であり、形成圧力は0.01
〜5torr、好ましくは0.03〜1.5torr、特に好ましくは0.
035〜1.0torrである。プラズマCVDで形成される場合
には、高周波電力0.001mW/cm2〜10W/cm2の範囲で行われ
る。特に、微結晶シリコン薄膜、微結晶シリコンカーバ
イド薄膜を成膜する場合には、高周波電力を0.5〜10W/c
m2の範囲で行うことが好ましい。n型半導体層の膜厚は
5〜50nmで充分である。
【0024】本発明において用いるに好ましい原料ガス
について更に具体的な示例を挙げて説明する。分子内に
シリコンを含有する化合物としては、モノシラン、ジシ
ラントリシラン等の水素化シリコン、モノメチルシラ
ン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチル
シラン、エチルシラン、ジエチルシラン等のアルキル基
置換の水素化シリコン、ビニルシラン、ジビニルシラ
ン、プロペニルシラン、エテニルシラン等のラジカル重
合可能な不飽和炭化水素基を分子内に有する水素化シリ
コン、これらの水素化シリコンの水素の一部または全て
がフッ素や塩素等のハロゲンで置換されたハロゲン化シ
リコンを有効に用いることが出来る。
【0025】炭化水素の具体的な示例としては、メタ
ン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチ
レン等の炭化水素ガスが有用である。これら炭化水素ガ
スは炭素含有微結晶シリコン、微結晶シリコンカーバイ
ド、非晶質シリコンカーバイド等の形成において、バン
ドギャップを変更するときに好ましく用いられる。ま
た、この目的においては、モノメチルシラン、ジメチル
シラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、エチ
ルシラン、ジエチルシラン等のアルキル基置換の水素化
シリコン、ビニルシラン、ジビニルシラン、プロペニル
シラン、エテニルシラン等のラジカル重合可能な不飽和
炭化水素基を分子内に有する水素化シリコン、これらの
水素化シリコンの水素の一部または全てがフッ素や塩素
等のハロゲンで置換されたハロゲン化シリコンを有効に
用いることが出来る。
【0026】本発明でいう基板とは、当該基板上に形成
される太陽電池がその形態を保持可能としうる厚みを有
し、表面形状や形成時の温度に耐える材質であり、基板
としての形態を有するものであれば、本発明を実施する
に、何等制限は受けない。具体的な示例としては、ホウ
ケイ酸ガラス、青板ガラス、石英ガラス等のガラス板、
アルミナ、窒化ホウ素等のセラミックス板、アルミニウ
ム、ステンレス、クロムチタン、モリブデン、シリコン
等の金属やこれらの金属をコーティングしたセラミック
ス板、ガラス板、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、芳香族ポリアミド、ポリイミド等の高分子材料から
なる板、シート、フィルムやこれらに前記金属をコーテ
ィングした材料が用いられる。
【0027】本発明において電極とは、基本的に透明性
電極や金属電極であり、その光透過性については特に限
定されるものではないが、光発電層に太陽光が入射でき
るように、第一の電極と第二の電極の少なくとも一方に
透明性の電極材料を選択する必要がある。かかる透明性
の電極材料としては、酸化錫、酸化インジウム、ITO
(インジウム錫酸化物)酸化亜鉛等の金属酸化物や透光
性の金属を有効に用いることができる。金属電極として
は、アルミニウム、クロム、ニッケルクロム、銀、金、
白金、銀−チタン合金、銅等の金属の中から適宜選択し
て用いることが出来る。また、これらの透明性電極とこ
れらの金属とを適宜選択して積層体としたものも電極と
して用いることができる。
【0028】また、本発明では、太陽電池を構成する半
導体構造として、p型半導体層、実質的に真性な半導
体、n型半導体を示したが、p型半導体層と実質的に真
性な半導体層の界面(p/i界面)、実質的に真性な半
導体とn型半導体の界面(i/n界面)、タンデム型積
層構造光電変換素子においては、第一のn型半導体層と
第二のp型半導体層の界面(n/p界面)に、光電変換
素子の特性を改善する目的で、公知技術に従って適当な
厚みの界面層を導入することは、本発明実施上、何等制
限されるものではなく、実際、これらの界面層が、光電
変換効率の向上を目的として自由に使用されることは、
明らかなことであり、本発明を阻害するものではない。
これらの半導体層の成膜法についても、プラズマCVD
法、光CVD法、蒸着法、スパッタリング法を用いるこ
とができ、特に限定されるものではなく、好ましくはプ
ラズマCVD法あるいは光CVD法が、成膜上、便宜な
方法である。これらの、界面層に用いられる材料として
は、本発明に用いられるp型半導体、実質的に真性な半
導体、n型半導体および電極材料に適用できる材料等が
挙げられる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施の態様の一
例を説明する。 〔実施例1〕非晶質シリコン太陽電池の形成装置として
は、プラズマCVD法を適用できる成膜装置を用いた。
本装置は、試料仕込み/取り出し室、p型半導体を形成
するp型半導体成膜室、実質的に真性な半導体を形成す
るi層成膜室、n型半導体を形成するn型半導体成膜室
および試料仕込み/取り出し室の5室から構成される装
置を用いた。高周波電源としては13.56MHzのものを使用
した。第一の電極として酸化錫薄膜が形成されたガラス
基板を当該成膜装置内に設置し、10-7torrまで真空排気
し、200℃、30分間基板加熱を行った。p型半導体はp
型半導体成膜室に搬送しプラズマCVD法により成膜を
行った。基板は、搬送後、200℃で、15分間加熱され
た。 原料ガスとして、モノシラン/メタン/ジボラン
/水素を5/5/0.005/30(cc/min.)の割合で導入し、圧力
0.2torr、形成温度200℃、高周波電力0.05Wcm -2で厚さ
約8nmのp型の非晶質リコンカーバイド膜を第一のドー
プ型半導体として形成した。かくしてp型非晶質シリコ
ンカーバイド膜を形成後、残留ガスの真空排気を行った
のち、モノシラン/メタン/水素を5/5/10(cc/min.)の
割合で導入し、圧力0.1torr、形成温度200℃、高周波電
力0.05Wcm -2でp/i界面層を10nm成膜した。この際、
メタン流量は放電停止時には流量が0と成るように時間
に比例して流量が減少するように制御した。
【0030】残留ガスを真空排気した後、i層成膜室に
当該ガラス基板を搬送した。120℃で10分間加熱した
後、モノシラン/水素を10/30(cc/min.)の割合で導入
し、圧力0.10torr、形成温度120℃、高周波電力0.05Wcm
-2の条件で第一の実質的に真性な半導体を100nm形成し
た。成膜を停止し真空排気を行った後に、250℃で15分
間加熱を行った。モノシランを10cc/min.で導入し、圧
力0.05torr、形成温度250℃、高周波電力0.05Wcm-2の条
件で第二の実質的に真性な半導体を300nm形成した。成
膜を停止し真空排気を行った後に、120℃で15分間加熱
を行った。第一の実質的に真性な半導体と同一の条件で
第三の実質的に真性な半導体を100nm形成した。
【0031】残留ガスを真空排気した後に、n型半導体
成膜室へ搬送した。基板は、搬送後、160℃で、15分間
加熱された。n型半導体は、原料ガスとして、シラン/
ホスフィン/水素を0.5/0.02/20(cc/min.)の割合で導入
し、圧力0.12torr、基板温度160℃、放電電力0.8Wcm-2
で40nmの厚さの微結晶シリコン膜を第二のドープ型半導
体として形成した。残留ガスを真空排気後試料仕込み/
取り出し室に搬送し、15分冷却した後に薄膜形成装置か
ら基板を取り出した。真空蒸着装置にて第二の電極とし
て銀を形成した。
【0032】なお、第一の実質的に真性な半導体(した
がって第三の実質的に真性な半導体)の成膜条件および
第二の実質的に真性な半導体の成膜条件で、500nmの半
導体を作製し、バンドギャップを測定したところ、それ
ぞれ、1.84eVおよび1.72eVであった。この様にして、第
一の実質的に真性な半導体、第二の実質的に真性な半導
体および第三の実質的に真性な半導体の膜厚の合計が50
0nmのpin構造非晶質太陽電池を得た。得られた非晶
質太陽電池の光電変換特性をAM−1.5、100MW/cm2の疑
似太陽光照射条件下で測定した。この結果、光電変換効
率11.8%、短絡光電流17.8mA/cm2、開放端電圧0.910
V、曲線因子0.730であった。
【0033】〔実施例2〕実施例1において、第一の実
質的に真性な半導体、および第三の実質的に真性な半導
体の、基板加熱温度および形成温度を100℃とした以外
は実施例1と同一の条件でpin構造非晶質太陽電池の
作製を行った。なお、第一の実質的に真性な半導体の成
膜条件および第二の実質的に真性な半導体の成膜条件
で、500nmの半導体を作製し、バンドギャップを測定し
たところ、それぞれ、1.86eVおよび1.72eVであった。得
られた非晶質太陽電池の光電変換特性をAM−1.5、100
MW/cm2の疑似太陽光照射条件下で測定した。この結果、
光電変換効率11.8%、短絡光電流17.6mA/cm2、開放端電
圧0.920V、曲線因子0.729であった。
【0034】〔実施例3〕非晶質シリコン太陽電池の形
成装置としては、プラズマCVD法を適用できる成膜装
置を用いた。本装置は、試料仕込み/取り出し室、p型
半導体を形成するp型半導体成膜室、実質的に真性な半
導体を形成するi層成膜室、n型半導体を形成するn型
半導体成膜室および試料仕込み/取り出し室の5室から
構成される装置を用いた。高周波電源としては13.56MHz
のものを使用した。第一の電極として酸化錫薄膜が形成
されたガラス基板を当該成膜装置内に設置し、10-7torr
まで真空排気し、200℃、30分間基板加熱を行った。p
型半導体はp型半導体成膜室に搬送しプラズマCVD法
により成膜を行った。基板は、搬送後、200℃で、15分
間加熱された。原料ガスとして、モノシラン/メタン/
ジボラン/水素を5/5/0.005/30(cc/min.)の割合で導入
し、圧力0.2torr、形成温度200℃、高周波電力0.05Wcm
-2で厚さ約8nmのp型の非晶質リコンカーバイド膜を第
一のドープ型半導体として形成した。
【0035】p型非晶質シリコンカーバイド膜を形成
後、残留ガスの真空排気を行ったのち、モノシラン/メ
タン/水素を5/5/10(cc/min.)の割合で導入し、圧力0.1
torr、形成温度200℃、高周波電力0.05Wcm-2でp/i界
面層を10nm成膜した。この際、メタン流量は放電停止時
には流量が0と成るように時間に比例して流量が減少す
るように制御した。残留ガスを真空排気した後、i層成
膜室に当該ガラス基板を搬送した。120℃で10分間加熱
した後、モノシラン/水素を10/30(cc/min.)の割合で導
入し、圧力0.10torr、形成温度120℃、高周波電力0.05W
cm -2の条件で第一の実質的に真性な半導体を100nm形成
した。この際、水素流量は放電停止時には流量が0と成
るように時間に比例して流量が減少するように制御し
た。成膜を停止し真空排気を行った後に、250℃で15分
間加熱を行った。モノシランを10cc/min.で導入し、圧
力0.05torr、形成温度250℃、高周波電力0.05Wcm-2の条
件で第二の実質的に真性な半導体を300nm形成した。成
膜を停止し真空排気を行った後に、120℃で15分間加熱
を行った。第一の実質的に真性な半導体と同一の条件で
第三の実質的に真性な半導体を100nm形成した。この
際、水素流量は放電開始時には流量0cc/min.、終了時に
は流量が30cc/min.と成るように時間に比例して流量が
増加するように制御した。残留ガスを真空排気した後
に、n型半導体成膜室へ搬送した。基板は、搬送後、16
0℃で、15分間加熱された。n型半導体は、原料ガスと
して、シラン/ホスフィン/水素を0.5/0.02/20(cc/mi
n.)の割合で導入し、圧力0.12torr、基板温度160℃、放
電電力0.8Wcm-2で40nmの厚さの微結晶シリコン膜を第二
のドープ型半導体として形成した。残留ガスを真空排気
後、試料仕込み/取り出し室に搬送し15分冷却した後に
薄膜形成装置から基板を取り出した。真空蒸着装置にて
第二の電極として銀を形成した。
【0036】なお、第一の実質的に真性な半導体(すな
わち第三の実質的に真性な半導体)の成膜開始時の成膜
条件、第一の実質的に真性な半導体の成膜終了時の成膜
条件および第二の実質的に真性な半導体の成膜条件で、
500nmの半導体を作製し、バンドギャップを測定したと
ころ、それぞれ、184eV 、1.79eVおよび1.72eVであっ
た。この様にして、第一の実質的に真性な半導体、第二
の実質的に真性な半導体および第三の実質的に真性な半
導体の膜厚の合計が500nmのpin構造非晶質太陽電池
を得た。得られた非晶質太陽電池の光電変換特性をAM
−1.5、100MW/cm2の疑似太陽光照射条件下で測定した。
この結果、光電変換効率12.0%、短絡光電流18.0mA/c
m2、開放端電圧0.908V、曲線因子0.737であった。
【0037】〔比較例1〕第一の実質的に真性な半導体
を、基板をi層成膜室に搬送後、250℃で15分間加熱
し、実施例1の第二の実質的に真性な半導体と同一な条
件で100nm作製したこと以外は実施例1と同一な条件で
pin構造非晶質太陽電池を作製した。実施例1と同様
にしてこの太陽電池の特性を評価したところ、光電変換
効率10.8%、短絡光電流17.8mA/cm2、開放端電圧0.860
V、曲線因子0.705であった。
【0038】〔比較例2〕第三の実質的に真性な半導体
を、第二の実質的に真性な半導体を成膜後に、連続し
て、実施例1の第二の実質的に真性な半導体と同一な条
件で100nm作製したこと以外は実施例1と同一な条件で
pin構造非晶質太陽電池を作製した。実施例1と同様
にしてこの太陽電池の特性を評価したところ、光電変換
効率10.7%、短絡光電流17.9mA/cm2、開放端電圧0.850
V、曲線因子0.700であった。
【0039】〔比較例3〕実施例1において、基板をi
層成膜室搬送後、250℃で15分加熱後、モノシランを10c
c/min.で導入し、圧力0.05torr、形成温度250℃、高周
波電力0.05Wcm-2の条件で実質的に真性な半導体を500nm
形成し、単一な実質的に真性な半導体層を有するpin
構造太陽電池とした以外は、実施例1と同じ方法で太陽
電池を作製した。実施例1と同様にしてこの太陽電池の
特性を評価したところ、光電変換効率10.1%、短絡光電
流18.5mA/cm2、開放端電圧0.804V、曲線因子0.680であ
った。
【0040】〔比較例4〕実施例1において、基板をi
層成膜室搬送後、120℃で15分加熱後、モノシラン/水
素を10/30(cc/min.)で導入し、圧力0.10torr、形成温度
120℃、高周波電力0.05Wcm-2の条件で実質的に真性な半
導体を500nm形成し、単一な実質的に真性な半導体層を
有するpin構造太陽電池とした以外は、実施例と同じ
方法で太陽電池を作製した。実施例1と同様にしてこの
太陽電池の特性を評価したところ、光電変換効率10.7
%、短絡光電流15.9mA/cm2、開放端電圧0.921V、曲線
因子0.731であった。
【0041】
【発明の効果】以上の実施例ならびに比較例から明らか
なように、本発明により作成された非晶質太陽電池は、
バンドギャップの狭い実質的に真性な半導体膜を非晶質
太陽電池の光学活性層であるi層に用いても開放端電圧
の値が高いことが分かった。従って、本発明は、バンド
ギャップの狭いi層を用いても、従来のように開放端電
圧を低下させることなく、短絡光電流を増加させること
が可能であり、従来の非晶質太陽電池に比べて光電変換
効率のすぐれた非晶質太陽電池を作製することが可能で
あることが明らかとなった。すなわち、本発明は、非晶
質太陽電池の光電変換効率の改善に大きく寄与するもの
であり、電力用太陽電池に要求される高変換効率を可能
にする技術を提供するものであり、エネルギー産業に対
して、極めて有用な発明である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、第一の電極、第一のドープ型半導
    体、第一の実質的に真性な半導体、第二の実質的に真性
    な半導体、第三の実質的に真性な半導体、第二のドープ
    型半導体、第二の電極の構成からなる非晶質光電変換素
    子であって、第一の実質的に真性な半導体と第三の実質
    的に真性な半導体のバンドギャップの値が第二の実質的
    に真性な半導体のバンドギャップの値よりも大きく、か
    つ、第二の実質的に真性な半導体のバンドギャップの値
    が、1.6〜1.8eV、第一の実質的に真性な半導体および第
    三の実質的に真性な半導体のバンドギャップが1.6を越
    えて2.1eV以下の範囲のものであることを特徴とする非
    晶質光電変換素子。
JP7048291A 1995-03-08 1995-03-08 非晶質光電変換素子 Pending JPH08250753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048291A JPH08250753A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 非晶質光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048291A JPH08250753A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 非晶質光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250753A true JPH08250753A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12799342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048291A Pending JPH08250753A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 非晶質光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08250753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359401B1 (ko) * 2007-06-21 2014-02-10 주성엔지니어링(주) 고효율 박막 태양전지와 그 제조방법 및 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359401B1 (ko) * 2007-06-21 2014-02-10 주성엔지니어링(주) 고효율 박막 태양전지와 그 제조방법 및 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993700B2 (en) Silicon nitride passivation for a solar cell
US20090255581A1 (en) Thin film silicon solar cell and manufacturing method thereof
JP2533639B2 (ja) P形炭素添加非晶質シリコンの生成方法
JPH09232235A (ja) 光電変換素子
Shin et al. Optimization of intrinsic hydrogenated amorphous silicon deposited by very high-frequency plasma-enhanced chemical vapor deposition using the relationship between Urbach energy and silane depletion fraction for solar cell application
JPH11317538A (ja) 光導電性薄膜および光起電力素子
Wang et al. Fabrication of amorphous silicon–germanium thin film solar cell toward broadening long wavelength response
WO2005078154A1 (ja) 透明導電膜の製造方法、及びタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
Rech et al. Amorphous and microcrystalline silicon based solar cells and modules on textured zinc oxide coated glass substrates
Ambrosone et al. Hydrogenated amorphous silicon carbon alloys for solar cells
Finger et al. High efficiency microcrystalline silicon solar cells with Hot-Wire CVD buffer layer
JP2002208715A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
Losio et al. Light management in large area thin-film silicon solar modules
JPH08250753A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH0918038A (ja) 光電変換素子
JP3407792B2 (ja) 光電変換素子及びこの製造方法
KR930010092B1 (ko) 반도체박막의 형성방법
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JPH0477281B2 (ja)
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
Sritharathikhun et al. The role of hydrogenated amorphous silicon oxide buffer layer on improving the performance of hydrogenated amorphous silicon germanium single-junction solar cells
JPH0837316A (ja) 非晶質半導体光電変換装置
JPH0897452A (ja) 非晶質光電変換素子形成方法
Li et al. Si thin-film solar cells using SiH2Cl2 by rf plasma-enhanced chemical vapor deposition