JPH0476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476B2
JPH0476B2 JP58179873A JP17987383A JPH0476B2 JP H0476 B2 JPH0476 B2 JP H0476B2 JP 58179873 A JP58179873 A JP 58179873A JP 17987383 A JP17987383 A JP 17987383A JP H0476 B2 JPH0476 B2 JP H0476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
acid
reaction
solvent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58179873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069079A (ja
Inventor
Koichi Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP58179873A priority Critical patent/JPS6069079A/ja
Publication of JPS6069079A publication Critical patent/JPS6069079A/ja
Publication of JPH0476B2 publication Critical patent/JPH0476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はL−アスコルビン酸およびD−エリソ
ルビン酸ケタールの製造法に関する。さらに詳し
くは本発明はL−アスコルビン酸およびD−エリ
ソルビン酸の利用において有用な誘導体であるL
−アスコルビン酸およびD−エリソルビン酸−
5,6−o−ケタールの新規な製造法を提供する
ものである。 L−アスコルビン酸およびD−エリソルビン酸
−5,6−o−ケタールは、ビタミンC様の薬理
作用が期待されるのみならず、抗凝血剤、抗止血
剤およびL−アスコルビン酸の安定化誘導体とし
て知られるL−アスコルビン酸−2−硫酸エステ
ルおよびL−アスコルビン酸−2−燐酸エステル
で代表される有用化合物の合成中間体として公知
であり、これらケタール化合物を工業的有利に製
造することはきわめて重要である。 L−アスコルビン酸とケトンとの脱水縮合反応
によるL−アスコルビン酸−5,6−o−ケター
ルの合成は、これまで種々の方法が知られてい
る。大量の硫酸銅を触媒とするものとしては、F.
MicheelらのChem.Ber.,69B,879頁(1936)お
よびJ.S.Brimacombe らのCarbohydrate
Reserch,45巻,45頁(1975)が知られ、パラー
トルエンスルホン酸を用いるものとしてE.Cutolo
らのGazz.Chim.Ital.,91巻,964頁(1961年)が
知られ、過剰の塩化水素を用いるものとしてL.L.
SalomonのExperientia,619頁(1963年)および
R.O.MummaらのCarbohydrate Reserch,19巻,
127頁(1971年)が知られ、アセチルクロリドを
用いるものとしてはK.G.A.JacksonらのCan.J.
Chem.,47巻,2498頁(1969年)およびM.E.
JungらのJ.Am.Chem.Soc.,102巻,6304頁
(1980年)が知られている。 しかしながら前記した方法は、L−アスコルビ
ン酸量に対しかなり多量の触媒を使用しなければ
ならない。例えば硫酸銅の場合はL−アスコルビ
ン酸の6倍以上(重量比)を使用し、パラートル
エンスホン酸を用いる場合はL−アスコルビン酸
の25%(重量比)を使用し、塩化水素の場合はア
セトンなどに溶解して用いられているので正確な
使用量は不明であるが、相当量使用されていると
推定され、またアセチルクロリドの場合にはL−
アスコルビン酸の約10%(重量比)が用いられて
いる。またL−アスコルビン酸とアセトンとの縮
合反応で得られる5,6−o−イソプロピリデン
−L−アスコルビン酸の収率は工業的に満足する
ほど高いものではない。このように必ずしも高収
率で目的とするL−アスコルビン酸−5,6−o
−ケタールが得られていない理由の一つとして、
脱水剤または酸性触媒を多量に使用するため後処
理が困難であること、またケトンの自己縮合反応
物(例えばアセトンダイマーなど)が多量に副生
し、このため反応系中の含水量が増加すると共に
目的とするL−アスコルビン酸−5,6−o−ケ
タールの加水分解が促進され、純度および収率の
低下をきたすことが挙げられる。また、D−エリ
ソルビン酸はL−アスコルビン酸の5位水酸基の
配位のみ異なる異性体であり、同様の問題点があ
る。 本発明者は、これら従来法の欠点を克服するた
め種々検討を重ねた結果、L−アスコルビン酸ま
たはD−エリソルビン酸とケトンとをヨウ化水
素、五塩化アンチモンまたは五フツ化アンチモン
の存在下に反応させることによりL−アスコルビ
ン酸およびD−エリソルビン酸のケタール誘導体
が高収率で得られるという全く新しい知見を見出
し、これに基づいてさらに研究した結果、本発明
を完成した。 すなわち、本発明は、L−アスコルビン酸また
はD−エリソルビン酸とケトンとをヨウ化水素、
五塩化アンチモンまたは五フツ化アンチモンの存
在下に反応させることを特徴とするL−アスコル
ビン酸およびD−エリソルビン酸−5,6−o−
ケタールの製造法である。 本発明において用いられるケトンは、特に限定
されないが、好ましい具体例としては、たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、ジ−n−プロピルケトン、ジ−i−プロピル
ケトンなどのジアルキルケトン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノンなどの
環状ケトンなどが挙げられる。これらケトンの使
用量は通常は、理論量の約2ないし10倍モル使用
されるが、より一般的には反応試剤兼溶媒として
大過剰用いるのが便利である。 本発明において触媒として用いるヨウ化水素と
しては、ヨウ化水素それ自体、またはヨウ化水素
を水に溶解して得られるヨウ化水素酸としたもの
でもよく、あるいは反応系中でヨウ化水素として
存在するもの、もしくは反応系中でヨウ化水素を
発生するものでもよい。 上記反応系中でヨウ化水素として存在するも
の、もしくは反応系中でヨウ化水素を発生するも
のの例としては、たとえば(1)金属のヨウ化物と
酸、(2)ヨウ素化剤、(3)ヨウ素化剤と還元剤、(4)含
ヨウ素ルイス酸などが挙げられる。該金属のヨウ
化物の具体例としてはたとえばヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ
化カルシウム、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化鉛な
どが挙げられ、該酸としてはたとえば燐酸、硝
酸、硫酸、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢
酸、過塩素酸などが挙げられ、該ヨウ素化剤とし
てはたとえばヨウ素、一塩化ヨウ素、一臭化ヨウ
素、三塩化ヨウ素、ヨウ化リン、N−ヨードコハ
ク酸イミドなどが挙げられ、該還元剤としてはた
とえば硫化水素、次亜リン酸、亜硫酸、ヒドラジ
ンなどが挙げられ、さらに反応剤として用いるL
−アスコルビン酸およびD−エリソルビン酸の一
部を還元剤として利用することもできる。また該
含ヨウ素ルイス酸としてはヨウ化アルミニウム、
ヨウ化ホウ素、ヨウ化チタンなどが挙げられる。 また、本発明において触媒として用いる五塩化
アンチモンまたは五フツ化アンチモンは無水物ま
たは水和物のいずれでもよく、ジクロルメタン、
クロロホルムなどの溶媒で希釈して用いてもよ
い。 ヨウ化水素の使用量あるいは反応系中のヨウ化
水素の量または五塩化アンチモンまたは五フツ化
アンチモンの使用量はL−アスコルビン酸または
D−エリソルビン酸に対して約0.001重量%以上、
好ましくは触媒量(約0.01重量%)ないし約3重
量%の範囲で用いることができるが、さらに好ま
しくは、約0.05重量%ないし約1重量%の範囲の
量である。ヨウ化水素、五塩化アンチモンまたは
五フツ化アンチモンはこれらを2種以上適宜の割
合で併用してもよい。 本発明の方法における反応溶媒としては反応を
阻害しない溶媒ならばいずれでも使用することが
でき、たとえばアセトニトリル、プロピオニトリ
ル、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,1−ジクロルエタン、1,2−ジクロル
エタン、エチルブロマイド、ペンタン、シクロペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられ、
さらに、上記したケトンを溶媒として兼用するこ
ともでき、これら溶媒の2種以上からなる混合溶
媒中で反応を行なうこともできる。 本反応は平衝反応であり、反応で生成した水を
除去した方が収率は一般に良好なため、公知の方
法によつて反応系から水を除去しながら反応を行
なつてもよい。この場合公知の方法としては水の
留去または乾燥剤の使用などが挙げられる。水を
留去する場合は溶媒と水との共沸を利用する方法
が一般的であり、共沸した蒸気を冷却して得られ
る液体から水を分離除去し、残りの溶媒を反応器
に戻してもよく、また共沸蒸気を反応系外に除去
し同量の乾燥溶媒を新たに反応系に添加してもよ
い。また乾燥剤を使用する方法としては、共沸蒸
気を直接または一亘冷却して得られる液体を無水
硫酸カルシウム,モレキユラー・シーブス,アル
ミナなどで代表される乾燥剤で乾燥した後、反応
器に戻してもよい。 反応温度は通常約0℃ないし150℃程度の範囲
で行なわれるが、好ましくは約20℃ないし100℃
の範囲である。また溶媒もしくはケトンと水との
共沸点を調節するために反応は減圧下に行なつて
もよい。 反応時間はケトンの種類、触媒量および反応条
件によつても相異するが通常約30分から10時間程
度であり、好ましくは約1時間ないし8時間程度
である。 かくして得られたL−アスコルビン酸およびD
−エリソルビン酸の5,6−o−ケタール誘導体
を反応系から単離するには反応液を冷却し析出物
を取するかまたは反応溶媒をそのまゝ留去する
か、または微量のアルカリ(例、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
アンモニア、ピリジン)または該アルカリの水溶
液を添加したのち反応溶媒を留去してもよい。得
られた残留物を取、抽出、カラムクロマトグラ
フイーまたは再結晶など公知の手段により目的と
するL−アスコルビン酸またはD−エリソルビン
酸−5,6−o−ケタールを容易に得ることがで
きる。 本発明はL−アスコルビン酸およびD−エリソ
ルビン酸−5,6−o−ケタールの工業的に有利
な製造法を提供するものである。 本発明の方法の特徴としては、微量のヨウ化水
素、五塩化アンチモンまたは五フツ化アンチモン
の使用で充分目的とするケタール化反応を進行さ
せることが出来、このため反応物の後処理が極め
て容易であり、L−アスコルビン酸およびD−エ
リソルビン酸−5,6−o−ケタールが極めて好
収率で得られ、また、従来法のような産業廃棄物
が出ないこと、触媒の使用量が微量でよいため副
生物(たとえば、ケトンダイマーなど)が著しく
少なく、反応時間が短縮されることなどが挙げら
れる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例 1 300mlのアセトンに20.0gのL−アスコルビン
酸と57%のヨウ化水素5.6mgとを加え、60℃の湯
浴中で4時間還流を続けた。この間反応器と冷却
管との間にモレキユラー・シーブス・3A(和光純
薬工業株式会社製)を35g組込み、還流溶媒の乾
燥を行なつた。反応終了後、氷冷し析出物を
取、乾燥し18.17gの一次晶を得た。液を減圧
下濃縮した後、少量のn−ヘキサンを加え析出物
を取し乾燥して6.30gの二次晶を得た。純度定
量のため高速液体クロマトグラフイー(カラム:
島津ゾルバツクス BP−NH2 4mm×25cm;移
動相;0.005モル/KH2PO4含有75%CH3CN−
25%H2O;流速:1.5ml/min;検出器:UV
(250nm))で分析したところ、5,6−o−イソ
プロピリデン−L−アスコルビン酸の含有率は第
一次晶が100%、第二次晶が98.6%であり、合計
すると24.38g(収率99.3%)の5,6−o−イ
ソプロピリデン−L−アスコルビン酸が得られた
ことになる。 融点 220−222℃(d)(アセトニトリルより
再結晶) NMR(DMSO−d6)δ1.20(s,6H),3.7−4.4 (m,3H),4.60(d,J=3Hz,1H),8.3 (br,1H),11.2(br,1H) 元素分析値(%) C9H12O6 として 計算値 C50.00;H5.60 実測値 C50.12;H5.70 実施例 2 300mlのアセトンに20.0gのL−アスコルビン
酸と57%のヨウ化水素酸11.2mgとを加え、60℃の
湯浴中で3時間還流を続けた。この間、実施例1
で行なつたモレキユラー・シーブス・3Aによる
還流溶媒の乾燥は実施しなかつた。反応終了後、
実施例1と同様の方法で後処理を行ない一次晶と
して15.73g、二次晶として8.64gを得、これら
の高速液体クロマトグラフイーによる分析の結
果、5,6−o−イソプロピリデン−L−アスコ
ルビン酸の純度は一次晶が98.2%、二次晶が85.2
%であつた。このことは合計すると22.81g(収
率92.9%)の5,6−o−イソプロピリデン−L
−アスコルビン酸を得、1.40gのL−アスコルビ
ン酸を回収したことになり、5,6−o−イソプ
ロピリデン−L−アスコルビン酸の消費原料基準
収率は99.9%になる。 実施例 3 300mlのアセトンに20.0gのD−エリソルビン
酸と6.0mgの五塩化アンチモンとを加え、60℃の
湯浴中で5時間還流を続けた。この間反応器と冷
却管との間にモレキユラー・シーブス・3A 20g
を組込み、還流溶媒の乾燥を行なつた。反応終了
後、10μのピリジンを添加後、減圧下で溶媒を
留去した後、残留物に少量のn−ヘキサンを加え
不溶物を取、乾燥し24.43g微淡黄色粉末を得
た。実施例1に記載の高速液体クロマトグラフイ
ーにより定量したところ、98.2%の5,6−o−
イソプロピリデン−D−エリソルビン酸が含まれ
ていることがわかつた。このことは23.99g
(97.7%)の5,6−o−イソプロピリデン−D
−エリソルビン酸が生成したことになる。 融点 167−169℃(d)(アセトニトリルより
再結晶) IR(KBr)cm-13300,1748,1650 NMR(DMSO−d6)δ1.32(s,3H),1.38 (s,3H),3.47−4.10(m,3H),4.20−4.55
(m,1H),4.82(d,J=3Hz,1H),ca9(br,
2H) 元素分析値(%) C9H12O6 として 計算値 C50.00;H5.60 実測値 C50.10;H5.85 実施例 4 300mlのアセトンに20.0gのL−アスコルビン
酸またはD−エリソルビン酸と第1表に示す各触
媒とを加え、60℃の湯浴中で5時間還流、攪拌を
続けた。この間反応器と冷却管との間にモレキユ
ラー・シーブス・3Aを20g組込み、還流溶媒の
乾燥を行なつた。反応終了後、実施例1と同様の
後処理を行ない、単離した粉末を高速液体クロマ
トグラフイーで定量したところ、第1表に示す結
果が得られた。
【表】
【表】 実施例 5 150mlのシクロペンタノンと150mlのジクロルメ
タンとの混合液に20.0gのL−アスコルビン酸と
57%のヨウ化水素酸67.4mgとを加え、68℃の湯浴
中で7時間還流を続けた。この間反応器と冷却管
との間にモレキユラー・シーブス・3Aを35g組
込み、還流溶媒の乾燥を行なつた。反応終了後、
氷冷し析出物を取し少量のn−ヘキサンで洗浄
後乾燥し8.25gのL−アスコルビン酸を回収し
た。液を減圧下で濃縮し、析出物を取、乾燥
すると13.32gの一次晶が得られた。さらに液
を減圧下で濃縮し、残留物にn−ヘキサンを加え
不溶物を取、乾燥して2.57gの二次晶を得た。
実施例1に記載の方法で5,6−o−シクロペン
チリデン−L−アスコルビン酸を定量すると第一
次晶は100%、第二次晶は95.3%であつた。この
ことは合計15.77g(収率57.3%、消費原料基準
収率97.5%)の5,6−o−シクロペンチリデン
−L−アスコルビン酸と8.25gのL−アスコルビ
ン酸が回収されたことになる。 融点 183.5−185.5℃(d)(アセトニトリル
より再結晶) IR(KBr)cm-13200,3130sh,1755,1668 NMR(DMSO−d6)δ1.35−1.80(br,8H),3.7
−4.25(m,3H),4.65(d,J=3Hz,1H),8.3
(br,1H),11.2(br,1H) 元素分析値(%) C11H14O6 として 計算値 C54.54;H5.83 実測値 C54.67;H5.89 実施例 6 150mlのシクロヘキサノンと150mlのジクロルメ
タンとの混合液に20.0gのL−アスコルビン酸と
12.7mgのヨードとを加え、70℃の湯浴中5時間還
流を続けた。この間反応管と冷却管との間にモレ
キユラー・シーブス・3Aを35g組込み還流溶媒
の乾燥を行なつた。反応終了後、冷却し不溶物を
取、少量のn−ヘキサンで洗浄後乾燥すると一
次晶として16.67gの無色針状晶が得られた。
液と洗浄液とを合わせて減圧下で溶媒を留去し、
残留物を取し、少量のn−ヘキサンで洗浄後、
乾燥することにより11.80gの微淡黄色粉末を得
た。実施例1の方法によつて、5,6−o−シク
ロヘキシリデン−L−アスコルビン酸を定量する
と、第一次晶は100%、第二次晶は99.1%であつ
た。合計28.36g(収率97.5%の5,6−o−シ
クロヘキシリデン−L−アスコルビン酸が得られ
た。 融点 189.5−191.5℃(d)(アセトニトリル
より再結晶) NMR(DMSO−d6)δ1.2−1.85(br,10H),3.7
−4.4(m,3H),4.60(d,J=3Hz,1H),8.6
(br,1H),11.3(br.1H) 元素分析値(%) C12H16O6 として 計算値 C56.24;H6.29 実測値 C56.50;H6.24 実施例 7 150mlのシクロヘキサノンと150mlのジクロルメ
タンとの混合液にD−エリソルビン酸20.0gと57
%ヨウ化水素酸9.0mgとを加え、68℃の湯浴中、
8時間還流を続けた。この間反応器と冷却管との
間にモレキユラー・シーブス・3Aを35g組込み
還流溶媒の乾燥を行なつた。反応終了後、減圧下
に濃縮し析出物を取し、少量のn−ヘキサンで
洗浄後、乾燥して第一次晶として27.91gの無色
粉末を得た。洗液と液とを合わせて減圧下乾固
し、少量のn−ヘキサンを加えて不溶物を取
し、乾燥して1.12gの第二次晶を得た。実施例1
に記載の方法で5,6−o−シクロヘキシリデン
−D−エリソルビン酸を定量したところ、第一次
晶は99.8%、第二次晶は95.0%であつた。合計
28.92g(99.4%)の5,6−o−シクロヘキシ
リデン−D−エリソルビン酸が得られた。 融点 162.5〜165℃(d)(アセトノトリルよ
り再結晶) IR(KBr)cm-13300,3150,1740,1640 NMR(DMSO−d6)δ1.2−1.8(br,10H),3.4
−4.1(m,2H),4.2−4.55(m,1H),4.83(d,
J=3Hz,1H),8.5(br.1H),11.1(br.1H) 元素分析値(%) C12H16O6 として 計算値 C56.25;H6.29 実測値 C56.45;H6.35 実施例 8 150mlのシクロヘキサノンと150mlのジクロルメ
タンとの混合液に第2表に示す各触媒とを加え、
68℃の湯浴中で8時間還流攪拌を続けた。この間
反応器と冷却管との間にモレキユラー・シーブ
ス・3Aを35g組込み、還流溶媒の乾燥を行なつ
た。反応終了後、実施例6および7と同様の後処
理を行ない単離した粉末を実施例1に記載した高
速液体クロマトグラフイーにより定量し、第二表
に示す結果が得られた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−アスコルビン酸またはD−エリソルビン
    酸とケトンとをヨウ化水素、五塩化アンチモンま
    たは五フツ化アンチモンの存在下に反応させるこ
    とを特徴とするL−アスコルビン酸およびD−エ
    リソルビン酸−5,6−o−ケタールの製造法。
JP58179873A 1983-09-27 1983-09-27 L−アスコルビン酸およびd−エリソルビン酸ケタ−ルの製造法 Granted JPS6069079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179873A JPS6069079A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 L−アスコルビン酸およびd−エリソルビン酸ケタ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179873A JPS6069079A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 L−アスコルビン酸およびd−エリソルビン酸ケタ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069079A JPS6069079A (ja) 1985-04-19
JPH0476B2 true JPH0476B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16073391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179873A Granted JPS6069079A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 L−アスコルビン酸およびd−エリソルビン酸ケタ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069079A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429989A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Nisshin Flour Milling Co Ltd L―アスコルビン酸誘導体の製造法
CN113214197B (zh) * 2021-04-07 2022-08-09 山东省药学科学院 一种维生素c乙基醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069079A (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460767A (en) Process for production of sugar ketals
JPH0366314B2 (ja)
JPH0476B2 (ja)
JP4215986B2 (ja) 環状サルフェイトの製造方法
JPS5833847B2 (ja) ピナコロンノセイホウ
EP0138436A2 (en) Process for producing ketals of 2-Ketogulonic acid or its esters
US4059634A (en) Production of pinacolone
JPH08311025A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
US4313894A (en) Process for the production of 3-cyanopropionamide
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP3216912B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オンの製造法
JPS6133030B2 (ja)
JP3332207B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの蒸留方法
US4503238A (en) Preparation of dihydro-4,4-dimethylfuran-2,3-dione
JPS63104964A (ja) 強心剤4−エチル−1,3−ジヒドロ−5−〔4−(2−メチル−1h−イミダゾール−1−イル)ベンゾイル〕−2h−イミダゾール−2−オンのプロドラッグ誘導体
US4900826A (en) Process for preparing N6,9-disubstituted adenine
JPH0761978B2 (ja) グルタル酸誘導体の製法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
US6888010B2 (en) Process for the preparation of 5-formylphthalide
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
CN117603167A (zh) 一种高纯度的d-核糖酸类内酯物的制备方法
JPS6317853A (ja) 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法
JP2003104968A (ja) アミド化合物の製造方法
JPS59504B2 (ja) イミドカルボンサンアリルエステルルイ ノ セイゾウホウ
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法