JPH0476011B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476011B2
JPH0476011B2 JP62014358A JP1435887A JPH0476011B2 JP H0476011 B2 JPH0476011 B2 JP H0476011B2 JP 62014358 A JP62014358 A JP 62014358A JP 1435887 A JP1435887 A JP 1435887A JP H0476011 B2 JPH0476011 B2 JP H0476011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
branch pipe
intake passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62014358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247118A (ja
Inventor
Noritaka Matsuo
Koichiro Takeuchi
Tokuji Muramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62014358A priority Critical patent/JPS62247118A/ja
Publication of JPS62247118A publication Critical patent/JPS62247118A/ja
Publication of JPH0476011B2 publication Critical patent/JPH0476011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの吸気装置に改良を加え、エ
ンジンの特性改善を図るものである。
[従来の技術および問題点] 一般にエンジンは吸気行程中に燃焼室あるいは
クランク室内に生じる負圧を吸気通路に作用させ
混合気を吸入するものである。
そこで吸気行程が終了すると吸気通路は吸気弁
によつて燃焼室あるいはクランクケース内から遮
断される。
その結果、吸気弁の閉弁中は吸気弁近傍の吸気
通路では吸気流が停止し、開弁と共に流動するい
わゆる間欠流となる。
この現象はエンジンが吸気流量調節用の絞り弁
の1/2開度を越える高開度域で運転され、あるい
はそれ以下であつても高速運転されるときは何ら
支障はないが、それ以下の低開度域,特に比較的
低運転されるときにエンジン性能を著しく低下さ
せることがある。
すなわち、絞り弁の高開度域では一般に吸気流
量が多く、その流動慣性が大きいので、前記吸気
弁の開閉度もその近傍において吸気が圧縮される
に止まり、上流では定常的に流動している。
これは吸気弁閉止は充填率低下を招来しないこ
とを意味し、出力の低下もない。
しかるに、低開度域では絞り弁によつて吸気流
が制限されているため、その流動慣性も大きくな
い。
よつて、吸気弁の閉弁に伴い吸気流が停止して
しまうため充填効率が低下し、その結果出力の低
下を生じる。
また、特にエンジンの回転数の低い場合にシリ
ンダ内に吸入された混合気の燃焼状態の改善を図
るため、シリンダへ吸入される混合気を高速の気
流としてシリンダ内で高速の渦流を形成させるこ
とが行われており、そのための装置を具備したエ
ンジンが提案されている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、頭弁式エンジンの吸気通路の絞り弁
と吸気弁との間において、一端を閉止した枝管を
前記吸気通路内に導き且つ該枝管の吸気通路内に
おける連通口を前記吸気弁の弁口の近傍において
シリンダの軸芯から一側に偏して臨ませたもので
ある。
[作用] 従つて、この枝管により絞り弁と吸気弁との間
において、吸気通路の容量が拡大されるから、吸
気弁の閉止時においても、この吸気通路内の内圧
の上昇が抑制されて、この吸気通路内での吸気の
流動慣性を維持することができる。さらに、吸気
弁の開弁時には、この連通口からシリンダ内の所
定の向きに高速の混合気流が供給され、これがシ
リンダ内において渦流を形成するので、シリンダ
内での混合気の燃焼状態の改善をもあわせて行う
ことができる。
[実施例] 以下、図示の実施例によつて本発明を説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例を示すものであ
り、第2図および第3図はその説明に必要な吸気
系の基本的形態を示すものである。
そこで、先ず第2図の吸気系の基本的形態につ
いて説明をする。図において、エンジン本体1は
シリンダ2、ピストン3およびシリンダヘツド4
によつて形成される燃焼室5を有している。
そして、この燃焼室5の上部にはポペツト形の
吸気弁21および排気弁22が設けられ、これら
を介して吸気通路7および排気通路9が燃焼室5
に連通している。
吸気通路7はスペーサ13を介して絞り弁14
を備えた気化器15に連通し、さらに図示しない
エアフイルタを通じて大気中に開口している。
なお、この気化器15は負圧応動可変ベンチユ
リ形のものである。
スペーサ13にはパイプ16が嵌着され、さら
にパイプ16には先端を閉じたパイプ17が接続
されており、これらのパイプ16,17によつて
吸気通路7内に開口する枝管18が構成されてい
る。
枝管18は吸気通路7に開口する部分、すなわ
ちパイプ16の部分において断面積が最小となつ
ており、第2図の例ではこれに連なる他のパイプ
17はこれとほぼ同一か大きい断面積を有するよ
うに設定されている。
また、枝管18の内容量は絞り弁14の下流の
吸気通路容積に比し1/6以上に設定するのが好ま
しく、少なくとも、絞り弁14からの枝管の開口
部に至る吸気通路容積の1/10以上あることが望ま
しい。
枝管18の容積を増加させる手段として、別の
基本的形態である第3図に示すように、枝管18
の一部を膨大して空室19を設けることも有効で
あり、この場合枝管18の全長を短縮し得て、車
両における組付性が向上する。
また、枝管18を複数個設けることによつても
同様の効果が得られる。
かくして、吸気弁21が閉じエンジンの吸気行
程が終了した後も、絞り弁14下流に残存する吸
気負圧によつて、気化器15によつて生成された
混合気は絞り弁14を通過して流れる。
しかも、これは枝管18の付設により絞り弁下
流の吸気通路容積が増加したため、比較的長時間
継続し、再び吸気弁21が開弁するまでの間、吸
気に流動慣性を維持させることができる。
吸気弁21が開弁すると、吸気通路7内の混合
気は流動慣性を失つていないので、急速に燃焼室
室5内へ吸入される。
このようにして絞り弁14の低開度域において
も、充填効率の低下に伴う出力の低下が改善され
る。
以上のような基本的技術ものとに本発明は派生
させたものである。
そこで、本発明の第1実施例である第1図に示
されたエンジンの吸気装置について説明をする。
前記枝管を構成するパイプ16は吸気通路7の
壁面から内部へ突出し、下端側へ屈曲して吸気弁
21の近傍に開口している。
すなわち、パイプ16はその開口部16aを吸
気弁21の開弁時に燃焼室5内のシリンダ軸芯か
ら一側に偏した点を弁口を通して直接に望むよう
に指向させてある。
これにより、吸気行程中に枝管18から噴出さ
れる吸気によつて、燃焼室5内に吸気の高速渦流
を発生させ、その急速燃焼による燃焼改善ができ
一層の出力増加が可能になる。
すなわち、この枝管18は前述のように吸気の
充填効率の向上を行うと共に、同時に高速の渦流
をシリンダ内に形成して混合気の急速燃焼を図る
装置としても機能するものである。
次に第4,5図を参照して本発明の第2実施例
について説明する。
先の実施例では1個の吸気通路7に1個の絞り
弁14を有するものを説明したが、吸気通路7は
第4,5図に示すように絞り弁14の下流で分岐
して、2個以上のシリンダ2に通じる双子形の吸
気ポートを有するエンジンにも適用できる。
この種のエンジンは本来絞り弁14下流の吸気
通路容積が大きく、かつ、吸入回数も多いため吸
気の流動慣性が保たれ易いものであるが、分岐さ
れた下流側にそれぞれ枝管18を開口させること
により、相応の効果を得ることができる。
[発明の効果] 本発明は以上説明したように、吸気通路7の絞
り弁14よりも下流の位置に枝管18を配置し該
枝管18を吸気通路7内に導き且つこの枝管18
の吸気通路内における連通口16aを吸気弁21
の弁口の近傍において開口させたものであるか
ら、絞り弁14の下流の吸気通路容積が増すの
で、吸気弁21の閉弁後も絞り弁14を通してそ
の下流側へ継続して混合気が供給され、再び吸気
弁21の開弁するまで吸気の流動慣性が維持でき
る。
よつて、吸気弁21の開弁と共に急速に燃焼室
5内に吸気が吸入され、絞り弁14の低開度域に
おける充填効率の過度の低下を防止し広い回転範
囲において、機関を高能率で運転することができ
る。
その上、この枝管18の連通口16aが、吸気
弁21の弁口の近傍においてシリンダの軸芯から
一側に偏して開口しているから、吸気行程中にこ
の枝管18の内部の混合気は細い高速の吸気流と
なつて燃焼室5に導入され、シリンダ内に渦流を
生じるので混合気の急速燃焼が促進され、燃焼状
態の改善もあわせてなされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの吸気装置の第
1実施例の要部断面図、第2図はその説明に必要
な吸気系の基本的形態の断面図、第3図は別の吸
気系の基本的形態の断面図、第4図は本発明に係
るエンジンの吸気装置の第2実施例の要部断面
図、第5図は第4図の−断面図である。 1…エンジン、2…シリンダ、7…吸気通路、
14…絞り弁、16a…連通口、18…枝管、2
1…吸気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 頭弁式エンジンの吸気通路の絞り弁と吸気弁
    との間において、一端を閉止した枝管を前記吸気
    通路内に導き且つ該枝管の吸気通路内における連
    通口を前記吸気弁の弁口の近傍においてシリンダ
    の軸芯から一側に偏して臨ませてなるエンジンの
    吸気装置。
JP62014358A 1987-01-24 1987-01-24 エンジンの吸気装置 Granted JPS62247118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014358A JPS62247118A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014358A JPS62247118A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 エンジンの吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175279A Division JPS566014A (en) 1979-06-27 1979-06-27 Intake system for engine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30711293A Division JPH06207518A (ja) 1993-11-01 1993-11-15 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247118A JPS62247118A (ja) 1987-10-28
JPH0476011B2 true JPH0476011B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=11858846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014358A Granted JPS62247118A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247118A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359110A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nissan Motor Co Ltd Suction device of internal combustion engine
JPS5376220A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus of internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359110A (en) * 1976-11-06 1978-05-27 Nissan Motor Co Ltd Suction device of internal combustion engine
JPS5376220A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62247118A (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805573A (en) Engine with variable area intake passages
JP2778727B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS62228622A (ja) エンジンの吸気装置
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5947128B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4408576A (en) Intake system of an internal combustion engine
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6315452B2 (ja)
JPH0476011B2 (ja)
JPH0583746B2 (ja)
JPS5840007B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2537076B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5828411B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0263089B2 (ja)
JP2652935B2 (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6131147Y2 (ja)
JPS637254B2 (ja)
KR840000021B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPS5849385Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS64587B2 (ja)
JPS61286523A (ja) エンジンの吸気装置