JPH0475902A - 塵芥収集車における情報処理装置 - Google Patents

塵芥収集車における情報処理装置

Info

Publication number
JPH0475902A
JPH0475902A JP18866390A JP18866390A JPH0475902A JP H0475902 A JPH0475902 A JP H0475902A JP 18866390 A JP18866390 A JP 18866390A JP 18866390 A JP18866390 A JP 18866390A JP H0475902 A JPH0475902 A JP H0475902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
garbage
information
garbage collection
collection vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18866390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566668B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Hoshino
星野 善保
Takuzo Fukuo
卓三 福尾
Naoaki Kanemitsu
兼光 修明
Hiroshi Tokunaga
宏 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP2188663A priority Critical patent/JP2566668B2/ja
Publication of JPH0475902A publication Critical patent/JPH0475902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566668B2 publication Critical patent/JP2566668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塵芥収集車に関し、特に、塵芥収集作業にか
かわる情報を処理する情報処理装置乙こ関する。
(従来の技術) 従来、塵芥収集車による塵芥収集作業において、例えば
、運行前の点検は、作業者がチンクリストに基ついて順
次行っており、また、作業後には作業者が手作業で日報
を作成していた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、なから、上記従来のような速行前の点検や日報
の作成は意外と骨がおれ、作業者Cコかかる負担を増す
とともに、処理作業の削減を図る上での障害になってい
た。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の塵芥収集車の情報処理装置は、塵芥収容箱の後
方に塵芥投入箱が連設され、該塵芥投入箱内に積込装置
が設けられた塵芥収集車においで、塵芥収集車の作動状
態、走行状態、及び電気系統の作動状態を検出する各検
出器と、これら検出器で検出された検出信号及び操作部
からの操作信号を受けで塵芥収集車を作動制御する積込
排出制御装置と、積込排出制御装置から出力される表示
指令に基づいて、塵芥収集車の作動状態、異常状態を漢
字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、数字などの文字に
より表示する表示装置と、積込排出制御装置に入力され
た情報及びこれら情報に基づいて演算された演算結果を
記憶し、カードに書き込む記憶装置と、カードに書き込
まれた情報を読み取り、作業日報や運行前の点検表の作
成など適宜な処理を行う処理装置とを備えたものである
(作用) 積込排出制御装置に入力された情報、及びその情報に基
づいて演算された演算結果を記憶装置に記憶させ、記憶
装置によりその記憶した情報をカードに書き込む。カー
ドに書き込まれた情報は、処理装置により読み取られ、
処理装置ではこの情報に基づいて作業日報や運行前の点
検表の作成など適宜な処理を行う。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本考案に係る塵芥収集車を示している。
同図において、1は塵芥収集車の車枠上に搭載された塵
芥収容箱であって、この塵芥収容箱1の後方開口部には
前面を開放した塵芥投入箱2が枢軸4を以て傾動可能に
連設されている。塵芥投入箱2内には積込装置3が装備
されており、この積込装置3によって塵芥投入箱2の背
面に設けられた投入口2aから投入された塵芥を塵芥収
容箱1内に押し込むように構成されている。
前記積込装置3は、揺動自在な押込板5と、回転自在な
回転板6とから構成されている。押込板5は、その上部
と荷箱投入箱2の上部間に設けられた揺動シリンダ7に
より枢軸5aを中心に揺動自在に構成されている。また
、回転板6は図示しない油圧モータ等の駆動装置により
枢軸6aを中心に回転自在に構成されている。そして、
回転板60回転に応じて押込板5を揺動させることで、
投入口2aから投入された塵芥を回転板6で押しつふし
て圧縮した後、押込板5によって塵芥収容箱1内に詰め
込む。そして、塵芥収容箱1に詰め込まれた塵芥を排出
する場合は、塵芥投入箱2を枢軸4を中心にして上方へ
持ち上げた後、塵芥収容箱1をその後方下部を中心に上
方に傾動させ、塵芥収容箱1内の塵芥を排出する。
このような押込板5及び回転板6の作動状態は適所に配
設された複数のりミソトスイ、チ13(第2図参照)に
より検出されており、これら検出情報に基づいて後述す
る積込排出制御装置により作動制御されている。
図中の符号8は、塵芥投入箱2の上部と前記押込板5の
上部近傍との間に配設された仕切板で、塵芥収容箱1内
に詰め込まれる塵芥が前記揺動シリンダ7側に侵入しな
いようになされている。
第2図は塵芥収集車側の制御系を示している。
第2図において、10は積込排出制御装置である。積込
排出制御装置10には、押ボタンスイッチ11、トグル
スイッチ12からの操作信号が入力されるとともに、押
込板5及び回転板6の作動状態を検出する各リミットス
イッチ13からの検出信号が入力され、さらにヒユーズ
の断接を検出するヒユーズ検出器14の検出信号が入力
される。
押ボタンスイッチ11及びトグルスイッチ12は、積込
装置3の作動や緊急時の停止を操作するもので、塵芥収
集車の適所に配置された操作装置に適数個配設されてい
る。よって、押ボタンスイッチ11及びトグルスイッチ
12を操作することで、これら操作信号が積込排出制御
装置1(lに入力され、積込排出制御装置10では各操
作信号に基づいて各ソレノイドバルブ15に出力し、各
ソレノイドバルブ15を切り換え制御することで、積込
装置3の作動を制御する。
また、積込排出制御装置10には、油圧センサー21、
油温センサー22、ポンプ回転センサー23、走行速度
センサー24からの検出信号が入カされている。積込排
出制御装置10ではこれら各センサー21〜24の検出
値及び前記ヒユーズ検出器14の検出信号により異常状
態であるか否かを判断し、異常状態である時にはソレノ
イドノ\ルブ15に出力し、積込装置3の作動を停止す
るとともに、ランプ16及びブザー17に出力してラン
プ16を点灯もしくは点滅させるとともに、ブザー17
を鳴らす。
さらに、積込排出制御装置10には、上述したリミソト
スイ、チやセンサーによる情報の他に、エンジン回転セ
ンサーなどによる塵芥収集車の作動や、塵芥収集作業に
関する情報が入力されている。
このように各情報が入力される積込排出制御装置10で
は、これら情報に基づいて種々の演算がなされる。この
−例としては、総走行距離、稼動時間、積込回数、排出
回数、総エンジン回転数、給脂時期用作動回数、総積載
重量などを演算する。
詳しくは、総走行距離は、積込排出制御装置10により
走行速度センサー24からの速度データを一秒ごとに積
算している。
稼動時間は、ごみ収集作業中、すなわちPTOをONシ
ている時間を積算している。
積込回数は、押込板5と回転板6とによる積込動作の一
サイクルをカウントして積算している。
排出回数は、塵芥投入箱2を開−塵芥収容箱1を上げ一
塵芥収容箱1を下げ一塵芥投入箱2を閉の一連動作を1
回としてカウントし積算している。
総エンジン回転数は、エンジン回転センサーによる検出
値をカウントして積算している。
給脂時期用作動回数は、給脂する時期を判断するための
もので、前記積込回数と同様である。この給脂時期用作
動回数は、例えば、2500サイクルに設定されており
、設定値に達した時に積込排出制御装置10では給脂指
令を出す。
総積載重量は、塵芥収容箱1内のごみを排出した時に、
排出場所で計測される排出重量を積載重量として積込排
出制御装置10に入力し、それを積算している。
さらに、積込排出制御装置10は、塵芥収集車の運行開
始時において、予め設定された複数の項目を自動的に点
検することができる。これは運行開始時に点検モードに
することで、第4図に示す下段の積込制御安全関係の各
点検項目を自動的に点検することができ、また、第4図
に示す上段の車輌本体関係については、点検項目を後述
する表示装置30に順番に表示し、作業者は表示装置3
0に表示された項目に従って順次点検してその結果を順
次積込排出制御装置10に入力する。
上述のように積込排出制御装置10に人力された情報、
これら情報に基づいて演算された演算結果、及び点検結
果などは、記憶装置40に出力され記憶される。
記憶装置40は、記憶した情報を積込排出制御装置10
の指令によりカード50に書き込むことができる。カー
ド50は記憶装置40に抜き差し自在に構成されている
そして、上述のようにカード50に記憶された情報は、
第3図に示す処理装置60で読み出して処理することが
できる。
処理装置60は、例えば塵芥収集車を管理する本部基地
に備えられている。
処理装置60では、カード50から読み出した情報やそ
の処理結果を表示装置70に表示し、もしくは印刷装置
80で印刷し、必要に応じてはフロッピーディスクに保
存する。
以下、処理装置60による処理例をあげる。
総走行距離、稼動時間、積込回数、排出回数、総エンジ
ン回転数、給脂時期用作動回数、総積載重量は表示装置
70に表示、もしくは印刷装置80によって打ち出し、
走行車輌、積込・排出機構の寿命やメンテナンス時期等
の目安、エンジンオイルやエレメント等の交換の目安に
する。
また、点検結果は、処理装置60によって第4図に示す
ような結果表を作成する。この結果表は図示例のように
月単位で作成してもよいし、週単位または特定日のもの
だけを作成することもてきる。
さらに、カード50に書き込まれた情報に基づいて、第
5図に示すような作業日報を作成する。
また、第6図乙こ示すような各塵芥収集車に対する走行
距離などのグラフを作成することもできる。
これは、複数の塵芥収集車を管理するうえで便利である
一方、前記積込排出制御装置10は、記憶装置30に各
情報を出力する他に、入力された各情報及び演算された
演算結果に基づいて積込装置3の動作状態や異常内容な
どを表示をするための表示信号を表示装置30に出力し
ている。積込排出制御装置10から表示装置30へはシ
リアル通信によって送信されている。
表示装置30は、塵芥収集車の運転席など作業者が見や
すい所に配置されており、漢字、ひらがな、カタカナ、
ローマ字、数字などの文字を表示部に表示する。
詳しくは、動作状態を表示する例としては、エンジンを
始動させた状態においては、第7図(a)に示すように
表示され、また、PT○をONにして積込起動ボタン(
押ボタンスイッチ)を押した状態においては、第7図(
b)に示すように表示される。また、異常状態を表示す
る例としては、上述の動作状態において、例えば油圧セ
ンサー21からの検出信号が設定値よりも高圧であった
場合には、第7図(c)に示すように下段に「ユアツイ
ジョウ 170Kgf! jを点滅させ、ヒユーズが断
線した場合には、ヒユーズ検出器14からの検出信号を
受けて第7図(d)に示すように「ヒユーズ ダンセン
2を点滅させる。さらに、表示装置30は、前記各セン
サー21〜24、各リミットスイッチ13からの検出信
号に基づいて積込排出制御装置10で処理された各処理
情報を表示することもできる。この表示例としては、第
7図(eL(f)に示すように塵芥収集車の走行距離、
積込装置3のサイクル時間及び作動時間を表示する。こ
の他に、積込装置3の積込回数(サイクル数)、作動油
圧、エンジン回転数、走行速度、日付、時間などを表示
することができる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、積込排出制御装置
に入力された情報及びその情報に基づく演算結果を記憶
装置に記憶させ、カードを介して処理装置に読み込み、
処理装置により作業日報や運行前の点検表の作成など適
宜な処理を行うことで、処理作業の軽減を図ることがで
きるとともに、運行状況が的確に把握でき運行管理を容
易に且つ適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は塵芥収集車の概略構成を示す側面図、第2図は
塵芥収集車側の制御系を示すブロック図、第3図は情報
処理装置全体の構成を示す構成図、第4図は処理装置に
より作成された運行前点検表を示す図、第5図は処理装
置により作成された作業日報を示す図、第6図は処理装
置により作成された各塵芥収集車に対する走行距離をグ
ラフ化したものを示す図、第7図(a)〜(f)は表示
装置による表示例を示す図である。 ・・・積込排出制御装置 ・・・表示装置 ・・・記憶装置 ・・・カード ・・・処理装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塵芥収容箱の後方に塵芥投入箱が連設され、該塵芥
    投入箱内に積込装置が設けられた塵芥収集車において、 塵芥収集車の作動状態、走行状態、及び電気系統の作動
    状態を検出する各検出器と、これら検出器で検出された
    検出信号及び操作部からの操作信号を受けて塵芥収集車
    を作動制御する積込排出制御装置と、積込排出制御装置
    から出力される表示指令に基づいて、塵芥収集車の作動
    状態、異常状態を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字
    、数字などの文字により表示する表示装置と、積込排出
    制御装置に入力された情報及びこれら情報に基づいて演
    算された演算結果を記憶し、カードに書き込む記憶装置
    と、カードに書き込まれた情報を読み取り、作業日報や
    運行前の点検表の作成など適宜な処理を行う処理装置と
    を備えたことを特徴とする塵芥収集車の情報処理装置。
JP2188663A 1990-07-16 1990-07-16 塵芥収集車における情報処理装置 Expired - Fee Related JP2566668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188663A JP2566668B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 塵芥収集車における情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188663A JP2566668B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 塵芥収集車における情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475902A true JPH0475902A (ja) 1992-03-10
JP2566668B2 JP2566668B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16227674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188663A Expired - Fee Related JP2566668B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 塵芥収集車における情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193193A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本電信電話株式会社 ゴミ収集区間識別装置、ゴミ収集区間識別方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623011A (ja) * 1985-06-27 1987-01-09 Nitto Chem Ind Co Ltd 高純度シリカの製造方法
JPS62157762A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toshiba Corp 設備診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623011A (ja) * 1985-06-27 1987-01-09 Nitto Chem Ind Co Ltd 高純度シリカの製造方法
JPS62157762A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toshiba Corp 設備診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193193A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本電信電話株式会社 ゴミ収集区間識別装置、ゴミ収集区間識別方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566668B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177426B2 (en) Apparatus for tracking and recording vital signs and task-related information of a vehicle to identify operating patterns
US7039507B2 (en) Apparatus for tracking and recording vital signs and task-related information of a vehicle to identify operating patterns
JPH01303300A (ja) 荷役車両用監視装置
US5541858A (en) Trip log odometer
JPH0475902A (ja) 塵芥収集車における情報処理装置
JPH0475901A (ja) 塵芥収集車
JP2004033098A (ja) コンバインにおける穀粒貯留量の表示装置
JP3506974B2 (ja) 作業機械の表示装置
JPH07119183A (ja) 油圧作業機のモニタ装置
JP2002187602A (ja) 塵芥収集車
JP5583459B2 (ja) 塵芥収集車
JPH04140205A (ja) 麈芥収集車の積載重量演算装置
JP3102617B2 (ja) 廃物収集作業車
BE1002451A6 (nl) Systeem voor het manueel of automatisch vervangen van olie bij motoren.
CN116494857A (zh) 基于人脸识别的智能化运输车
JPH08324706A (ja) ゴミ収集車
JP3844023B2 (ja) 穀類の自動計量袋詰め装置
JP2006143440A (ja) 産業車両の管理装置、産業車両の管理システム、及び産業車両
JPH1120955A (ja) トラックダンパー装置及び荷卸し方法
JPS5840844Y2 (ja) 穀粒の袋詰め回収装置
JPH0451440B2 (ja)
JPS58116236A (ja) 微粉炭輸送車の輸送管理制御装置
JPH04243704A (ja) 自動倉庫
JPH0739983B2 (ja) バッテリ車の自己診断システム
JPS62272911A (ja) 農用機械の運行記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees