JPH0475030A - アクティブマトリクス表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH0475030A
JPH0475030A JP2188774A JP18877490A JPH0475030A JP H0475030 A JPH0475030 A JP H0475030A JP 2188774 A JP2188774 A JP 2188774A JP 18877490 A JP18877490 A JP 18877490A JP H0475030 A JPH0475030 A JP H0475030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
pair
electrode
picture element
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188774A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Katayama
幹雄 片山
Akihiko Imaya
今矢 明彦
Takayoshi Nagayasu
孝好 永安
Hiroaki Kato
博章 加藤
Kumiko Otsu
大津 久美子
Hidenori Otokoto
音琴 秀則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2188774A priority Critical patent/JPH0475030A/ja
Publication of JPH0475030A publication Critical patent/JPH0475030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶等の表示媒体を用いたアクティブマトリク
ス表示装置に関し、特にスイッチング素子として薄膜ト
ランジスタ(以下ではrTFTコと称する)を用いたア
クティブマトリクス表示装置に関する。
(従来の技術) アクティブマトリクス表示装置には、スイッチング素子
としてTPTが多用されている。TPTを各絵素電極に
設けることにより、絵素間のクロストークが低減され、
走査線の数に制限がな(なる。従って、アクティブマト
リクス表示装置では単純マトリクス型の表示装置に比べ
て、大容量で高画質の表示が得られる。
第6図に従来のカラー液晶表示装置に用いられるアクテ
ィブマトリクス基板の平面模式図を示す。
第7図に第6図のアクティブマトリクス基板の部分拡大
図を示す。基板上に互いに平行にゲートバス配線4が設
けられ、ゲートバス配線4の間には多数の絵素電極5が
配列されている。ゲートバス配線4は奇数番目のゲート
バス配線4aと、偶数番目のゲートバス配線4bからな
る。絵素電極5はゲートバス配線4aに接続された絵素
電極5aと、ゲートバス配$14bに接続された絵素電
極5bからなり、絵素電極5aの列と絵素電極5bの列
とは、ゲートバス配線4の延設方向の絵素電極5の一辺
の半分の長さづつずれている。赤、緑、青の3色の表示
を行う三角状に配置された絵素電極5a及び5bが絵素
の一単位を構成している。
ソースバス配線6はこれらの絵素電極5a及び5bの間
にジグザグに設けられている。また、各絵素電極5には
TFTIが設けられている。TFTlはゲートバス配線
4aに接続されたTPTlaと、ゲートバス配線4bに
接続されたTFTlbからなる。
篤7図に示すように、TFTlaはゲートバス配線4a
から該ゲートバス配線4aの延設方向に直角に設けられ
たゲート電極10a上に形成されている。絵素電極5a
にはTFT 1 aのドレイン電極8aが接続され、T
FTlaのソース電極9aはソースバス配線6に接続さ
れている。同様に、TFT 1 bはゲートバス配線4
bから該ゲートバス配線4bの延設方向に直角に設けら
れたゲート電極Lot)上に形成されている。絵素電極
5bにはTFTlbのドレイン電極8bが接続され、T
FTlbのソース電極9bはソースバス配線6に接続さ
れている。TFTlaのゲート電極10aに対するドレ
イン電極8aの位置関係と、TFTlbのゲート電極1
0bに対するドレイン電極8bの位置関係とは、ゲート
バス配線4の延設方向に沿って互いに逆回きになってい
る。また、各絵素電極5に対向して、付加容量配線7が
設けられている。付加容量配線7の絵素電極5と対向す
る部分が付加容j114極として機能する。尚、第6図
では付加容量配線7の記載を省略しである。
TFTIの構造について説明する。第8図に第7図のT
FTlaの部分の拡大図を示す。また、第9図に第8図
のIX−IX線に沿ったTFTI aの断面図を示す。
尚、TFTlbの構造は、TFTlaの構造とは左右対
称となる。第9図に示すように、TFTlaは、ガラス
基板21上にパターン形成されたゲート電極10aと、
陽極酸化膜22と、陽極酸化膜22上の全面に形成され
たゲート絶縁膜23とを有する。ゲート絶縁膜23上に
はチャネル層24、チャネル保護膜25、コンタクト層
26及び26、並びにソース金属層19a及びドレイン
金属層18aが形成されている。ドレイン金属層18a
上にはITOからなる絵素電極5aが形成されている。
ソース金属層19a上には絵素電極5aと同時に形成さ
れたITO膜27が形成されている。コンタクト層26
及びソース金属層19aによってソース電極9aが構成
されている。同様に、フンタクト層26及びドレイン金
属層18aによってドレイン電極8aが構成されている
(発明が解決しようとする課B) このアクティブマトリクス基板の等価回路図を第10図
に示す。このアクティブマトリクス基板のTFTIには
、絵素電極5と対同電極と液晶層とによって構成される
絵素容量(CIO)11、絵素電極5とゲート絶縁膜2
3と付加容量配!7とによって構成される付加容1t(
c、> 12、及びTFTIのゲート電極10a (又
は10b)にょうて構成される寄生容ffi (Cgd
)I 3が接続されている。寄生容jl13は、第8図
に示すように、ゲート電極10a  (又は10b)と
、ドレイン電極8a(又はsb)との重畳部分(第8図
の斜線で示す面積XXWの領域)に形成されている。従
って、ドレイン電極8aが形成される位置がずれると、
寄生容量13の大きさが変化することになる。
このアクティブマトリクス基板では、第7図に示すよう
に、奇数番目のゲートバス配線4aに接続されるTFT
laのゲート電極10aに対するドレイン電極8aの位
置関係と、偶数番目のゲートバス配線4bに接続される
TFTI bのゲート電極10bに対するドレイン電極
8bの位置関係とが、ゲートバス配線4の延設方向に沿
って互いに逆向きになっている。この基板上の全てのT
PTla及び1bのドレイン電極8a及び8bは同時に
パターン形成されるので、ドレイン電極8a及び8bの
パターンが正規の位置からゲートバス配線4の延設方向
にずれて形成されると、TFTlaのゲート電極10a
とドレイン電極8aとの重畳部分の面積と、TFTlb
のゲート電極10bとドレイン電極8bとの重畳部分の
面積とは異なることになる。従って、TFTlaに接続
される寄生容量とTFTI bに接続される寄生容量と
は異なる値となる。
TFTIのゲート電極10がオンの状態のときにソース
電極9からドレイン電極8へ印加された交流信号は、絵
素容量11、寄生容量13、及び付加容量12に過渡的
に分割される。一般に、TPTの寄生容量はMOS−F
ET等のそれに比べて大きいため、該交流信号の電圧波
形が非対称となる。この非対称性により、オフセットD
C電圧成分が生じ、フリッカ発生の原因となる。このよ
うなTPTの寄生容量に起因するフリッカを抑制するた
め、一般的には絵素電極5に液晶層を挟んで対向する対
向電極にDC成分を印加し、オフセフ ) Dc N圧
の補償が行われる。
ところが、第6図及び第7図に示すアクティブマトリク
ス表示装置では、前述のように、奇数番目のゲートバス
配線4aに接続されるTPTlaの寄生容量の大きさと
、偶数番目のゲートバス配線4bに接続されるTFTl
bの寄生容量の大きさとが異なるため、対向電極に印加
される電圧はTFTlaの寄生容量及びTFTI bの
寄生容量の何れか一方しか補償できないことになる。従
って、補償され得ない寄生容量を有するTFTIに接続
された絵素電極5にはDC成分が印加され、表示画面に
はフリッカが発生することになる。
本発明はこのような問題点を解決するものであり、本発
明の目的は、TPTの寄生容量の大きさの違いに基づく
フリッカの発生のないアクティブマトリクス表示装置を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のアクティブマトリクス表示装置は、対の絶縁性
基板と、該一対の基板の何れか一方の基板内面に配列さ
れ且つ一対の分割電極に分割された絵素電極と、該絵素
電極の間に設けられたゲートハス配線と、該分割電極の
それぞれに接続された一対の薄膜トランジスタと、を備
え、該一対の薄膜トランジスタのゲート電極のそれぞれ
が、該一対の薄膜トランジスタの間の中央に位置する面
に関して互いに対称で且つ該ゲートバス配線の延設方向
に直角に設けられ、該一対の薄膜トランジスタの該ドレ
イン電極のそれぞれが、接面に関して互いに対称な形状
で形成されており、そのことによって上記目的が達成さ
れる。
(作用) 本発明のアクティブマトリクス表示装置では、絵素電極
は一対の分割電極に分割され、絵素電極の間にゲートバ
ス配線が設けられている。各分割電極に接続された一対
のTPTのそれぞれは、該一対のTPTの間の中央に位
置する面に関して対称に形成されたゲート電極及びドレ
イン電極を有している。また、それぞれのTPTのゲー
ト電極は、ゲートバス配線の延設方向に直角に設けられ
ている。この構成に於いて、ドレイン電極のパターンが
ゲートバス配線の延設方向にずれて形成されると、該一
対のTPTのうちの一方のTPTではゲート電極とドレ
イン電極との重畳部分の面積が増加し、他方のTPTで
はゲート電極とドレイン電極との重畳部分の面積が減少
する。従って、1個の絵素電極を構成する各分割電極に
接続されるTPTの合計の寄生容量の大きさは、ドレイ
ン電極のパターンの位置ずれが生じても一定に保たれる
ので、個々の絵素電極に対する寄生容量の影響を一定と
することができる。
(実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。
第1図に本発明のアクティブマトリクス表示装置の一実
施例に用いられるアクティブマトリクス基板の部分平面
図を示す。本実施例のアクティブマトリクス表示装置は
、ガラス板からなる絶縁性基板71(第3図)上に配列
され且つ一対の分割電極64及び65に分割された絵素
電極55と、絵素電極55の間に設けられたゲートバス
配線54と、分割電極64及び65のそれぞれに接続さ
れた一対のTPT51及び61とを備えている。
隣接するゲートバス配線54に接続された絵素電極55
の列は、互いに分割電極64(又は65)のゲートバス
配線54延設方向の幅だけ互いにずれている。
ゲートバス配線54に交差するソースバス配線56は、
2組のソースバス配線56a及び56bからなる。一方
の組のソースバス配m56al:は、ゲートバス配線5
4の延設方向の絵素電極55の例えば奇数番目の列が接
続されている。そして、各ソースバス配線56aにはソ
ースバス配置56aを挟み且つ1個の絵素電極55を構
成する一対の分割電極64及び65が、それぞれTFT
51及び61を介して接続されている。同様に、もう一
方の組のソースバス配線56bには、ゲートバス配線S
4の延設方向の絵素電極55の例えば偶数番目の列が接
続されている。そして、各ソースバス配@56 bには
ソースバス配線56 bを挟ミ■つ1個の絵素電極55
を構成する一対の分割電極64及び65が、それぞれT
FT51及び61を介して接続されている。
一対のTFT51及び61は、ゲートバス配線54から
該ゲートバス配線54の延設方向に直角に設けられたゲ
ート電極57及び67上にそれぞれ形成されている。T
FT51及び61のゲート電極57及び67、ドレイン
電極58及び68、及びソース電極59及び69は、T
FT51及び61の間の中央に位置する面に関してそれ
ぞれ互いに対称な形状で形成されている。分割電極64
及び65にはTFT51及び61のそれぞれのドレイン
電極58及び68が接続されている。TFT51及び6
1のソース電極59及び69は、ソースバス配線56a
又は56bに接続されている。
また、各絵素電極55に対向して、付加容量配線91が
設けられている。付加容量配線91の絵素電極55と対
向する部分が付加容量電極として機能している。
第2図に第1図のTFT51及び61の近傍の拡大図を
示す。第3図に第2図の■−■線に沿ったTFT51及
び61の断面図を示す。本実施例を製造工程に従って説
明する。まず、ガラスからなる絶縁性基板71上に、ス
パッタリングによりTa金属膜を300OAの厚さに形
成した。このTa金属膜をフォトリソグラフィ法及びエ
ツチングによりパターン化し、ゲートバス配線54、ゲ
ート電極57及び67、並びに付加容量配線91を形成
した。次に、ゲートバス配線54、ゲート電極57及び
67、並びに付加容量配線91の表面の陽極酸化を行い
、これらの電極及び配線上に、Ta205の陽極酸化膜
72を形成した。
次に、陽極酸化膜72上の全面に、プラズマCVD法に
より、窒化シリコン(S s N x)からなるゲート
絶縁膜73を3000人の厚さに堆積した。
更に、ゲート絶縁膜73上に後にチャネル層74.74
となる厚さ300人の真性アモルファスシリコン(a−
Si  (i))層、及び後にチャネル保護膜75.7
5となる厚さ2000人のSfN、層を順に形成した。
次に、フォトリソグラフィ法及びエツチングにより、こ
の5tNx層のバターニングを行い、チャネル保護膜7
5.75をゲート電極57及び67上に形成した。
次に、プラズマCVD法により、後にコンタクト層76
.76、及び86.86となるn+型アモルファスシリ
コン(a−S i (n”) ) Rヲ堆WIすせた。
次に、フォトリソグラフィ法及びエツチングにより、上
記a−5I (i)層及びa−3i(n”)層のバター
ニングを行った。このバターニングにより、コンタクト
層76及び86、並びにチャネル層74.74が形成さ
れる。尚、この段階では、コンタクト層76及び86は
、それぞれチャネル層74.74上でつながっている。
次に、スパッタリングにより、Ti金属層を3000人
の厚さに堆積した。このTi金属層を、フォトリングラ
フィ法及びエツチングによりバターニングして、ソース
バス配線56、ソース金属層89及び99、並びにドレ
イン金属層88及び98を形成した。このとき、コンタ
クト層76及び86のチャネル保護膜75及び75上の
中央部もエツチングにより除去した。コンタクト層76
及びソース金属層89によってソース電極59が構成さ
れ、コンタクト層86及びソース金属層99によってソ
ース電極69が構成されている。同様に、コンタクト層
76及びドレイン金属層88によってドレイン電極58
が構成され、コンタクト層86及びドレイン金属層98
によってドレイン電極68が構成されている。
次ニ、スパッタリングにより、ITO膜を1000人の
厚さに形成した。このITO膜をフォトリングラフィ法
及びエツチングによりバターニングし、分割電極64及
び65を形成した。このとき、IT○膜をソースバス配
線56a及び56b1ソ一ス金属層89及び99、並び
にドレイン金属層88及び98上にもI’TO膜77と
して残した。
次に、プラズマCVD法により、SiN、からなる保護
膜92を3000Aの厚さに形成した。更に保護膜92
上に配向膜93を形成した。
対向基板81上にはブランクスドライブ82及びカラー
フィルタ83が形成され、更に、IT○からなる対向電
極84及び配向膜85が全面に形成されている。2枚の
基板71及び81の間には液晶層94が挟まれ、本実施
例のアクティブマトリクス表示装置が得られる。
本実施例では、寄生容量は第2図の斜線で示す領域に形
成される。即ち、TPT51のゲート電極57とドレイ
ン電極58との重畳領域A、及びTPT61のゲート電
極67とドレイン電極68との重畳領域Bの2つの領域
に形成されている。
これらの2つの領域A及びBの面積SA及びSBは、第
2図に示すようにそれぞれXxWの大きさを有している
。ここで、Xは重畳領域A及びBのゲートバス配線54
の延設方向の長さであり、Wは該延設方向に直角の方向
の長さである。本実施例では、ゲート電極57及び67
は、一対のTPT51及び61の間の中央に位置する面
に関して互いに対称で且つ該ゲートバス配線の延設方向
に直角に設けられている。また、該一対のTPT51及
び61のドレイン電極58及び68は、接面に関して互
いに対称な形状で形成されている。このような構成によ
り、ドレイン電極58及び68正規の位置よりゲートバ
ス配線54の延設方向にずれて形成されても、2つの重
畳領域A及びBの合計の面積は変わらない。例えば、ド
レイン電極58及び68が正規の位置より△Xだけゲー
ト1(ス配線54に沿って第2図の右側方向にずれて形
成されているとすると、重畳領域A及びBのそれぞれの
面積SA及びSBは、 5A=(X+△X)XW SB=(X−△X)XW であり、従って、SA及びSHの合計は2XXWとなる
。このように、SA及びSBの合計は、ドレイン電極5
8及び68の位置ずれのない場合と同じになる。従って
、個々の絵素電極55に対する寄生容量の影響は一定と
なり、対向電極84に印加されるDC成分によりフリッ
カが抑制される。
第4図及び第5図に本発明の他の実施例のアクティブマ
トリクス基板の平面図を示す。第4図の実施例は、付加
容量配線91が設けられていない点を除いて、第1図の
実施例と同様である。第5図の実施例では、絵素電極5
5は隣接する絵素電極55の列に接続されたゲートバス
配線54上に重量され、ゲートバス配線54は選択され
ていない間、付加容量配線として機能している。第4図
及び第5図の実施例に於いても、第1図の実施例と同様
に、ゲー)1極57及び67に対してドレイン電極58
及び68の位置がずれていても、個々の絵素電極55に
対する寄生容量の影響は一定となり、対向電極に印加さ
れるDC成分によりフリッカが抑制される。
(発明の効果) 本発明のアクティブマトリクス表示装置では、絵素電極
を構成する一対の分割電極のそれぞれに接続された一対
のTPTのゲート電極がゲー) /<ス配線の延設方向
に直角に設けられ、ゲート電極及びドレイン電極が対を
成すTPTの間の中央に位置する面に関してそれぞれ互
いに対称な形状で形成されているので、ドレイン電極の
位置ずれが生じても絵素電極に接続される一対のTPT
の寄生容量の合計の大きさは、各絵素電極について一定
となる。従って、本発明によれば、寄生容量の違いによ
るフリッカが生じないアクティブマトリクス表示装置を
提供することができる。
4、   の、 な8日 第1図は本発明のアクティブマトリクス表示装置の一実
施例に用いられるアクティブマトリクス基板の部分平面
図、第2図は第1図のTPTの部分の拡大平面図、第3
図は第2図のm−m線に沿った断面図、第4図及び第5
図は本発明の他の実施例のアクティブマトリクス基板の
平面図、箪6図は従来のカラー液晶表示装置に用いられ
るアクティブマ) I7クス基板の平面模式図、第7図
は第6図のアクティブマトリクス基板の部分拡大図、第
8図は第7図のアクティブマトリクス基板のTPTの部
分の拡大図、第9図は第8図のIX−IX線に沿った断
面図、東IO図は第6図のアクティブマトリクス基板の
等価回路図である。
51.61・・・TFT、54・・・ゲートバス配線、
55・−・絵素電極、64.65・・・分割電極、56
゜56a、56t)・・・ソースバス配線、57.67
・・・ゲート電極、58.68・・・ドレイン電極、5
9゜69・・・ソース電極、76.86・・・コンタク
ト層、88.98・・・ドレイン金属層、89.99・
・・ソース金属層、91・・・付加容jl電極。
以上 第1図 第4図 第6図 第5図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一対の絶縁性基板と、該一対の基板の何れか一方の
    基板内面に配列され且つ一対の分割電極に分割された絵
    素電極と、該絵素電極の間に設けられたゲートバス配線
    と、該分割電極のそれぞれに接続された一対の薄膜トラ
    ンジスタと、を備え、該一対の薄膜トランジスタのゲー
    ト電極のそれぞれが、該一対の薄膜トランジスタの間の
    中央に位置する面に関して互いに対称で且つ該ゲートバ
    ス配線の延設方向に直角に設けられ、該一対の薄膜トラ
    ンジスタの該ドレイン電極のそれぞれが、該面に関して
    互いに対称な形状で形成されているアクティブマトリク
    ス表示装置。
JP2188774A 1990-07-17 1990-07-17 アクティブマトリクス表示装置 Pending JPH0475030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188774A JPH0475030A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 アクティブマトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188774A JPH0475030A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 アクティブマトリクス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475030A true JPH0475030A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16229550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188774A Pending JPH0475030A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 アクティブマトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475030A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651343A (ja) * 1992-06-09 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JPH08240816A (ja) * 1992-04-28 1996-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
EP0708432A3 (en) * 1994-09-21 1997-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and control method therefor
US5852488A (en) * 1992-04-28 1998-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
KR20000041955A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김영환 박막 트랜지스터 액정표시소자
KR100336888B1 (ko) * 1998-09-07 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자
KR100590741B1 (ko) * 1998-04-03 2006-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2006098176A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US8228452B2 (en) 2002-11-14 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121034A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器
JPS63262621A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Alps Electric Co Ltd 薄膜トランジスタアレイのトリミング方法
JPH02186325A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nippon Soken Inc アクティブマトリクス表示装置用基板
JPH02251930A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121034A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器
JPS63262621A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Alps Electric Co Ltd 薄膜トランジスタアレイのトリミング方法
JPH02186325A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nippon Soken Inc アクティブマトリクス表示装置用基板
JPH02251930A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240816A (ja) * 1992-04-28 1996-09-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス表示装置
US5852488A (en) * 1992-04-28 1998-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JPH0651343A (ja) * 1992-06-09 1994-02-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス液晶表示装置
EP0708432A3 (en) * 1994-09-21 1997-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and control method therefor
US5818407A (en) * 1994-09-21 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid-crystal display device and driving method thereof
KR100590741B1 (ko) * 1998-04-03 2006-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100336888B1 (ko) * 1998-09-07 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자
KR20000041955A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김영환 박막 트랜지스터 액정표시소자
US8228452B2 (en) 2002-11-14 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
WO2006098176A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US7612839B2 (en) 2005-03-15 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substance and display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043124A (ja) アクティブマトリクス表示装置
US7139058B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device comprising unequal sub-pixel regions each controlled by individual switching elements and method of fabricating the same
JP3567183B2 (ja) 液晶表示装置
KR101352113B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR101286533B1 (ko) 액정표시장치
US20080180355A1 (en) Array substrate and display apparatus having the same
US8355090B2 (en) Liquid crystal display having reduced kickback effect
KR20070074344A (ko) 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이를 포함한 액정표시 장치
JP4115649B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20080064055A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101167312B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2020183970A (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US8264630B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
JPH0263020A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2006317867A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JPH0475030A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH06102537A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP3777201B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH0713196A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH10253985A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法
KR20070080475A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 액정 표시 장치
JP3905436B2 (ja) 液晶表示装置
TWI406072B (zh) 畫素結構、主動元件陣列基板、顯示面板以及顯示裝置
JPH09101541A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法