JPH0474536A - 窒素酸化物分解用触媒 - Google Patents

窒素酸化物分解用触媒

Info

Publication number
JPH0474536A
JPH0474536A JP2187793A JP18779390A JPH0474536A JP H0474536 A JPH0474536 A JP H0474536A JP 2187793 A JP2187793 A JP 2187793A JP 18779390 A JP18779390 A JP 18779390A JP H0474536 A JPH0474536 A JP H0474536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aqueous solution
nitrate
catalyst precursor
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayasaka
俊明 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2187793A priority Critical patent/JPH0474536A/ja
Publication of JPH0474536A publication Critical patent/JPH0474536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等の移動式内燃機関、コージェネレー
ション等の定置式内燃機関、ボイラー、各種工業炉等か
ら排出される窒素酸化物を窒素と酸素に分解するための
触媒に関する。
〔背景技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に自
動車、コージェネレーション、工業炉等からの排ガスに
は、多量のNo、NO2で代表される窒素酸化物(NO
x)が含まれている。これらのN Oxは光化学スモッ
グの原因となるばかりではなく、人体にとって呼吸器系
障害を引き起こすと言われている。
これらのN Oxを低減する方法については、ガソリン
自動車のように、排ガス中の酸素量が少ない場合は、−
酸化炭素、炭化水素等の還元剤でNOxを還元除去する
、いわゆる三元触媒方式の排ガス処理が確立されている
。一方、ボイラー等の大型定置式排出源のように、ガス
中に多量の酸素が含まれる場合は、アンモニアを外部か
ら添加してN Ox量を低減する選択的N Ox還元法
が稼働しており、ある程度の効果をあげている。
しかし、前者の方法は酸素濃度の低いガソリンエンジン
からの排ガスにのみ適用可能であり、また後者の方法は
アンモニアを用いるため、小型定置式排出源や移動式排
出源に使用することは、取り扱い上、困難である。
そこで、これらのNOxを直接、触媒により無害な窒素
と酸素に分解するN Ox分解法が望まれている。
このような観点から従来N Oxの直接分解触媒として
、白金等の貴金属担持触媒や、Co、Ni等の幾つかの
金属酸化物触媒が提案されている(J、W、 High
tover and D、A、 Van Leirsb
urg、 ”The Catalytic Chemi
stry of Nitrogen 0xides” 
R。
L、 K11rnisch and J、G、 Lar
son編、 Plenum Press。
New York (1975)、P、63) 。しか
し、これらの触媒は、触媒活性が低いという欠点がある
この欠点を改善する直接分解触媒として、特開昭55−
149634号によれば、5r2Fe206等のペロブ
スカイト系複合酸化物触媒が提案されているが、触媒の
反応温度が700〜900°Cと高いため、例えばディ
ーゼルエンジン排ガスの温度(300〜500°C)付
近では触媒活性が低いという欠点がある。
また、J、  Chem、  Soc、、  Chem
、  Comm 、  1986. 1272によれば
、金属担持セオライト触媒、特に銅ゼオライト触媒がN
 Oxの直接分解活性が高いと報告されているが、この
種の触媒は排ガス中に存在する酸素により、NOx分解
活性が著しく低下する上、触媒成分の銅がSOxにより
被毒を受は易いという問題点がある。
これらの問題点を解消する触媒として、特開平1−22
4047号にはCO3O4等の金属酸化物に銀が添加さ
れたものが提案されているが、この触媒を実際のディー
ゼルエンジン排ガスに使用した場合には、NO,の分解
率が低いという問題点がある。
本発明は、触媒活性が高(、かつ長寿命の窒素酸化物分
解用触媒を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る窒
素酸化物分解用触媒は、主触媒成分であるA、ニッケル
、鉄及びコバルトの中から選ばれた1種以上の金属の化
合物、助触媒成分であるB、銀の化合物、及び担体成分
となるC。
アルミニウム、ケイ素、マンガン、チタン、ジルコニウ
ム、ガリウム、クロム、希土類の中から選ばれた1種以
上の無機耐熱性化合物からなることを特徴とする。
[A、ニッケル、鉄及びコバルトの中から選ばれた1種
以上の金属の化合物」としては、触媒の調製時又は使用
時に酸化物に転換可能な化合物を使用でき、例えば硝酸
塩、硫酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物、有機酸
塩等を挙げることができる。
触媒中のこのA成分の割合(酸化物換算)は、通常10
〜80重量%、好ましくは20〜60重量%とする。A
成分が10%未満の場合には分解活性が低く、一方40
%を越える場合には金属成分の凝集が起きやすく、触媒
の寿命が短くなる。
rB、銀の化合物」としては、触媒の調製時又は使用時
に酸化物に転換可能な化合物を使用でき、例えば硝酸塩
、硫酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩
等を挙げることができる。
触媒中のこのB成分の割合(酸化物換算)は、通常1〜
40重量%、好ましくは3〜30重量%とする。B成分
が1%未満の場合には銀成分の添加効果が現れず、一方
40%を越える場合には分解活性が低くなる。
「C,アルミニウム、ケイ素、マンガン、チタン、ジル
コニウム、ガリウム、クロム、希土類の中から選ばれた
1種以上の無機耐熱性化合物」としては、触媒の調製時
又は使用時に酸化物に転換可能な化合物を使用でき、例
えば硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、炭酸塩、水酸化物
、有機酸塩等を挙げることができる。これらを単独又は
2種以上混合して使用することができる。
触媒中のこのC成分の割合(酸化物換算)は、通常20
〜90重量%、好ましくは30〜70重量%とする。C
成分が20%未満の場合には主触媒金属成分の凝集が起
きて、触媒寿命が短くなり、一方90%を越える場合に
は分解活性が低下する。
本発明の触媒は、例えば共沈法、含浸法、浸漬法、乾式
混合法、湿式混合法等の公知の方法により調製できるが
、特に共沈法により金属塩を含む混合水溶液に沈澱剤を
滴下して得られる固形物を処理して調製する方法が好ま
しい。また、コージェライト、ムライトあるいはアルミ
ナ等の格子状の担体及び金網、板等の基材上に触媒組成
物を被覆する触媒調製法を採用してもよい。
触媒の形状は、ペレット状、板状、柱状等任意である。
本発明の触媒を用いて窒素酸化物NOxを分解するには
、一般にNOXを含む排ガスを、通常300〜900℃
、好ましくは400〜700℃の反応温度及び通常2,
000〜200,000 hr−’Gt(SV (ガス
の時間当たりの空間速度)、好ましくは5.000〜1
00.000hr ’GH3Vで触媒と接触させること
により行う。反応温度は、高くなるにしたがってN O
x分解率も高くなるが、高すぎると触媒の劣化が生じて
好ましくない。一方、温度が低すぎると、NO,分解率
が低くなる。
ここでN Oxを含む排ガスとしては、ガソリン自動車
、ディーゼル自動車等の移動式内燃機関、コージェネレ
ーション等の定置式内燃機関、ボイラー、各種工業炉等
から排出される排ガス等が挙げられる。
〔実施例〕
実施例1 硝酸銀(無水塩) 12.7g 、硝酸ニッケル(6水
塩) 218g及び硝酸アルミニウム(9水塩) 28
1gを含む水溶液2.542 (水溶液■)を用意し、
この水溶液を60℃に加温した。別途、炭酸ナトリウム
(無水塩) 283gを含む水溶液2.51 (水溶液
■)を用意し、この水溶液を60°Cに加温した。次に
、これらの水溶液I、IIを素早く混合し、沈澱を完了
させた後、熟成を行った。次に、濾過して沈澱物を補集
し、引き続き沈澱物の水洗を充分に行った。得られた沈
澱物を120℃で約12時間乾燥させ、その後、450
℃で2時間焼成した。次に、これにグラファイトを加え
て打錠成形し、ペレット状の粒子を得た。ここで得られ
た触媒前駆体の組成はAgzO:NiO:Al□0a=
8.4:54.4:37.2  (重量%、酸化物換算
)であった。続いて、この触媒前駆体をステンレス製反
応管に30cc充填し、乾燥空気をGl(SVlo、0
00hr ’で導入しながら、徐々に昇温し、500℃
で30分間処理して、触媒を調製した。
次に、この反応管中にディーゼルエンジン排ガス(NO
x+LOOOppm、 02:8%、 SOx:140
ppm、 CO:1200ppm、 C10□:10%
、炭化水素: 230ppm含有)を200℃に保持さ
れた管を通してGH3V 10,000 hr ’で導
入した。
そして、オフガスを、同じ<200℃に保持された管を
通して分析計に導入した。NO,X除去率は、反応管前
後のN Ox濃度を化学発光式の分析計で分析すること
により算出した。その結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸ニッケル(6水塩) 218g及び
硝酸マンガン(6水塩) 215gを含む水溶液2.5
4を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩) 
219gを含む水溶液2,512を用いたこと以外は実
施例■と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。この
触媒前駆体の組成はAg2O:NiO:Mn0= 6.
7:43.1:50.2  (重量%、酸化物換算)で
あった。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作
により調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様
にして排ガス処理反応を行った。その結果を表−1に示
す。
実施例3 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸ニッケル(6水塩) 218g及び
硝酸クロム(9水塩) 281gを含む水溶液2.5β
を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩)32
3gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施例1
と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。
この触媒前駆体の組成はAIhO:NiO:Cr2O+
=7.1:46゜0:46.9(重量%、酸化物換算)
であった。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操
作により調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同
様にして排ガス処理反応を行った。その結果を表−1に
示す。
実施例4 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸ニッケル(6水塩) 218g及び
硝酸ランタン(6水塩) 325gを含む水溶液2.5
1を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩)2
83gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施例
1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。
この触媒前駆体の組成はAg2O:N+O:La203
=4.7:30゜0:65.3(重量%、酸化物換算)
であった。次に、この触媒前駆体を実施例Iと同様の操
作により調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同
様にして排ガス処理反応を行った。その結果を表−1に
示す。
実施例5 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸鉄(9水塩) 304g及び硝酸ア
ルミニウム(9水塩) 281gを含む水溶液2.51
!を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩)3
15gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施例
1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。
この触媒前駆体の組成はAg2O:Feo:A1203
= e、 6:53゜4:38.0(重量%、酸化物換
算)であった。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様
の操作により調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1
と同様にして排ガス処理反応を行った。その結果を表−
1に示す。
実施例6 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸鉄(9水塩) 304g及び硝酸ラ
ンタン(6水塩) 325gを含む水溶液2.51を用
い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩) 283
gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施例1と
同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。この触媒前駆
体の組成はAg2O:PeO:La20+= 4.7:
29.2:66゜l(重量%、酸化物換算)であった。
次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により調
製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして排
ガス処理反応を行った。その結果を表−1に示す。
実施例7 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7、硝酸ロバルト(6水塩) 218g及び硝酸
アルミニウム(O水塩) 281gを含む水溶液2.5
1を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩) 
283gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施
例1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。この触
媒前駆体の組成はAg2O:CoO:Al203= 8
゜4:54.5:37.1(重量%、酸化物換算)であ
った。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作に
より調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様に
して排ガス処理反応を行った。その結果を表=1に示す
実施例8 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩) 
12.7g 、硝酸コバルト(6水塩) 218g及び
硝酸ランタン(6水塩) 325gを含む水溶液2.5
1を用い、水溶液■とし、て炭酸ナトリウム(無水塩)
 283gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実
施例1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。この
触媒前駆体の組成はAg2O:Coo:La203= 
4゜6:30.0:65.4(重量%、酸化物換算)で
あった。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作
により調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様
にして排ガス処理反応を行った。その結果を表1に示す
実施例9 実施例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩)6
.4g、硝酸ニッケル(6水塩) 218g及び硝酸ア
ルミニウム(9水塩) 281gを含む水溶液2.54
を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩) 2
83gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は実施例
1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。この触媒
前駆体の組成はAg2O:NiO:A1203=4゜4
:56.8:38.8(重量%、酸化物換算)であった
。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により
調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして
排ガス処理反応を行った。その結果を表1に示す。
実施例10 実施例1において、水溶液Iとして硝酸銀(無水塩) 
38.1g 、硝酸ニッケル(6水塩) 218g及び
硝酸アルミニウム(9水塩) 281gを含む水溶液2
゜51を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩
) 293gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は
実施例1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。こ
の触媒前駆体の組成はAg2O:N+0:A12032
1、7:46.6:31.7(重量%、酸化物換算)で
あった。
次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により調
製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして排
ガス処理反応を行った。その結果を表−1に示す。
比較例1 硝酸銀(無水塩)6.4g、硝酸ニッケル(6水塩)2
18gを含む水溶液2.5n(水溶液■)を用意し、こ
れを60℃に加温した。別途、炭酸ナトリウム(無水塩
) 142gを含む水溶液2.!M (水溶液■)を用
意し、これを60℃に加温した。次に、これらの水溶液
I、IIを素早く混合し、沈澱を完了させた後、熟成を
行った。次に、濾過して沈澱物を補集し、引き続き沈澱
物の水洗を充分に行った。
得られた沈澱物を120℃で約12時間乾燥させ、その
後、450℃で2時間焼成した。次に、これにグラファ
イトを加えて打錠成形し、ペレット状の粒子を得た。こ
こで得られた触媒前駆体の組成はAg2O:NiO= 
7.2:92.8(重量%、酸化物換算)であった。次
に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により調製
し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして排ガ
ス処理反応を行った。その結果を表−1に示す。
比較例2 比較例1において、水溶液■として硝酸銀(無水塩)6
.4g及び硝酸鉄(9水塩) 304gを含む水溶液2
.51を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(無水塩
) 158gを含む水溶液2.51を用いたこと以外は
比較例1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得た。こ
こで得られた触媒前駆体の組成はAg2O:Fe0=7
.5:92.5(重量%、酸化物換算)であツタ。
次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により調
製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして排
ガス処理反応を行った。その結果を表−1に示す。
ルl肌菱 比較例1において、水溶液Iとして硝酸銀(無水塩)6
.4g及び硝酸コバルト(6水塩) 218gを含む水
溶液2.51を用い、水溶液■として炭酸ナトリウム(
無水塩) 142gを含む水溶液2.51を用いたこと
以外は比較例1と同様の操作を行って、触媒前駆体を得
た。ここで得られた触媒前駆体の組成はAg2O:Co
0=7.2:92.8(重量%、酸化物換算)であった
。次に、この触媒前駆体を実施例1と同様の操作により
調製し、さらにこの触媒を用いて実施例1と同様にして
排ガス処理反応を行った。その結果を表−1に示す。
表−1 表−1の評価結果より、本発明に係る実施例1〜IOの
3成分系触媒は、比較例1〜3の2成分系触媒と比べて
N Ox除去率がきわめて高いことがわかる。
しかも、これらの実施例で使用したディーゼルエンジン
排ガス中には、0□、SOx等が高濃度で含まれている
にも拘らず、これらの影響を受けずに高いN Ox分解
活性を長期間維持することができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、触媒活性が高く、かつ長寿命の窒素酸
化物分解用触媒が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A.ニッケル、鉄及びコバルトの中から選ばれた
    1種以上の金属の化合物、 B.銀の化合物、及び C.アルミニウム、ケイ素、マンガン、チタン、ジルコ
    ニウム、ガリウム、クロム、希土類の中から選ばれた1
    種以上の無機耐熱性化合物 からなることを特徴とする窒素酸化物分解用触媒。
JP2187793A 1990-07-16 1990-07-16 窒素酸化物分解用触媒 Pending JPH0474536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187793A JPH0474536A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒素酸化物分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187793A JPH0474536A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒素酸化物分解用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474536A true JPH0474536A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16212328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187793A Pending JPH0474536A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 窒素酸化物分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
WO2006095801A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 有機化合物吸着除去剤
JP2006281191A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤
JP2007021412A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
WO2006095801A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 有機化合物吸着除去剤
JP2006281191A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤
JP2007021412A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002153734A (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法及び亜酸化窒素の分解方法
JPH0474536A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP2003236343A (ja) 排気ガスの浄化方法および低温脱硝装置
JPH0810573A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH09926A (ja) 排ガス浄化用触媒
CN106166484B (zh) 一种烟气h2-scr脱硝催化剂及其制备方法
JP3251009B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3889467B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒材料及び該材料を用いた窒素酸化物処理装置並びに窒素酸化物除去方法
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP2007175654A (ja) 窒素酸化物の選択的還元触媒
JP2547124B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JP4016193B2 (ja) 脱硝触媒
JPH07308578A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06246135A (ja) 亜酸化窒素ガスの処理方法
JPH0687976B2 (ja) 窒素酸化物除去用金触媒及び窒素酸化物除去方法
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JPH04210241A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH0448933A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JPH06106028A (ja) 亜酸化窒素含有ガスを処理する方法
JP2001179100A (ja) 水素生成用触媒と排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2535763B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JP3215865B2 (ja) 窒素酸化物接触還元触媒及び窒素酸化物の接触還元方法
JPH06262079A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物浄化方法
JPH06296869A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06190244A (ja) 亜酸化窒素の分解処理方法