JPH0474155A - 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法 - Google Patents

芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0474155A
JPH0474155A JP2331245A JP33124590A JPH0474155A JP H0474155 A JPH0474155 A JP H0474155A JP 2331245 A JP2331245 A JP 2331245A JP 33124590 A JP33124590 A JP 33124590A JP H0474155 A JPH0474155 A JP H0474155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic carboxylic
carboxylic acid
aromatic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2331245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961698B2 (ja
Inventor
Masayasu Ishibashi
正安 石橋
Yuichi Matsunaga
松永 雄一
Hidenori Kashiwa
栢 英則
Kazunori Takahata
和紀 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2331245A priority Critical patent/JP2961698B2/ja
Publication of JPH0474155A publication Critical patent/JPH0474155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961698B2 publication Critical patent/JP2961698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童粟上■科里公団 本発明は、芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造
方法に関し、詳しくは、スズ化合物系エステル化触媒の
存在下にフェノール類と芳香族カルボン酸とを反応させ
て、高選択率にて芳香族カルボン酸アリールエステル類
を製造する方法に関する。
征】野υえ佐 芳香族カルボン酸アリールエステル類は、染料、高分子
重合体、紫外線吸収剤、合成樹脂安定剤、発色剤、医薬
品等の製造中間体として有用である。
例えば、ジフェニルテレフタレートのような芳香族ジカ
ルボン酸ジフェニルエステル類は、ポリエステル樹脂の
製造原料として重要である。
このような芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造
方法としては、従来、特公昭46−23724号に記載
されているように、スズ、マンガン、コバルト等の金属
の酸化物、水酸化物、酸素酸塩、カルボン酸塩、ハロゲ
ン化物、フェノキシト、アルコキシド等を触媒として用
いる方法が知られており、また、特開昭52−7143
3号公報に記載されているように、シリカ、アルミナ、
酸性白土、ゼオライト等の固体酸を触媒として用いる方
法も知られている。更に、特表昭52−501031号
公報には、酸化スズを触媒として用いる2段階の反応方
法が提案されており、また、特開昭62−87248号
公報には、ジスタノキサン誘導体からなるエステル化触
媒が提案されている。
しかし、従来、知られている上記したような方法によれ
ば、いずれも高温下に反応を行なうために、エステル化
後にフリース転位等の副反応が起こりやすく、かくして
、目的する芳香族カルボン酸アリールエステル類の選択
率が低い。特に、芳香族ジカルボン酸のジアリールエス
テルを製造する場合、ジエステルの選択率が低い。
が7 しようとする 本発明は、従来の芳香族カルボン酸アリールエステル類
の製造における上記した問題を解決するためになされた
ものであって、高選択率にて目的とする芳香族カルボン
酸アリールエステル類を製造する方法を提供することを
特徴とする特に、本発明は、芳香族ジカルボン酸をフェ
ノール類でエステル化して、高選択率にてジエステルを
製造する方法を提供することを目的とする。
課 を7゛するための 本発明による芳香族カルボン酸アリールエステル類の製
造方法は、スズ化合物系エステル化触媒の存在下にフェ
ノール類と芳香族カルボン酸とを反応させて、芳香族カ
ルボン酸アリールエステルを製造する方法において、プ
ロトン酸又は固体酸を共存させることを特徴とする。
本発明の方法において用いるフェノール類は、一般式(
I) Ar’−(OR)m (式中、Ar’は芳香族基を示し、mは1以上の整数を
示す。) で表わされる。上記芳香族基Ar’ としては、置換基
を有していてもよいヘンゼン環、ナフタレン環、アント
ラセン環又はテトラリン環等を例示することができる。
芳香族基が置換基を有する場合、かかる置換基としては
、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アル
コキシ基、フェノキシ基、アミノ基、アリール基、アル
コキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、カルボ
キシル基等を挙げることができる。mは、好ましくは、
■又は2である。
従って、上記したようなフェノール類の具体例としては
、例えば、フェノール、0−8m−又はp−クレゾール
、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ピロガロ
ール、0−lm−又はp −クロロフェノール、3,5
−又は2,5−キシレノール、m−又はP−アミノフェ
ノール、0−1m又はP−メトキシフェノール、α−又
はβ−ナフトール、2,6−ナフタレンジオール、α−
又はβアンスロール、ジヒドロキシジフェニルエーテル
、ビスフェノールA、ビフェノール等を挙げることがで
きる。
これらのフェノール類は、後述する芳香族カルボン酸に
対して、モル比にて0.1−100、好ましくは1〜5
0の範囲で用いられる。これらのフェノール類は、単独
で用いられてもよく、また、必要に応じて、2種以上の
混合物として用いられてもよい。
本発明の方法において用いる芳香族カルボン酸は、一般
式(II) Ar2−(COOH)n (式中、Ar2は芳香族基を示し、nは1以上の正数を
示す。) で表わされる。上記芳香族基Ar2としても、前記と同
様に、置換基を有していてもよいヘンゼン環、ナフタレ
ン環、アントラセン環、ビフェニル環、テトラリン環等
を例示することができる。芳香族基が置換基を有する場
合、かかる置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ア
ミノ基、了り−ル基、アルコキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基、カルボキシル基等を挙げることがで
きる。nは、好ましくは、1又は2である。
従って、このような芳香族カルボン酸の具体例として、
例えば、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、p−アミノ安
息香酸、2,4−ジクロロ安息香酸、p−t−ブチル安
息香酸、ベンゾイル安息香酸、サリチル酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、4,4”−ビフェニルジ
カルボン酸等のビフェニルジカルボン酸、α−ナフトエ
酸、β−ナフトエ酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
等のナフタレンジカルボン酸、アントラニル酸等を挙げ
ることができる。これらの可能な酸無水物及び塩も、芳
香族カルホン酸として用いることができる。
これらの芳香族カルボン酸は、単独で、又は2種以上の
混合物として用いられる。
本発明の方法においては、スズ化合物系エステル化触媒
としては、酸化スズのような無機スズ化合物も用いられ
るが、好ましくは、一般式(II[)I  R3 X’−5n−0−5n−X2 Z  R4 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に
アルキル基又はアリール基を示し、XI及びx2は、そ
れぞれ独立にヒドロキシ基、アルコキシ基又は了り一ロ
キシ基を示す。) で表わされる有機スズ化合物が用いられる。
上記一般式(I[l)において、R1,pZ、R3及び
R4は、それぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示
し、好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素
数6〜12のアリール基である。
従って、このような有機スズ系エステル化触媒の具体例
として、例えば、 [(CJt) z−5n−OCH3120[(C4FI
9) z−5n−OCFI:+] z。
[(CH:l) z−Sn−OCzHsl zo[(C
zHs) z−5n−OCz)Isl z。
[(C3H7) z−5n−OCzHsl z。
[(C3H7) z−5n−OCzH51z。
[(CJ、)z−Sn−QCJs] 2゜r(CHz)
 z−Sn−OCH3] 2゜[(CzHs) z−S
n−OCH:+] z0等を挙げることができる。
更に、一般式(IV) 2SnO (式中、Rはそれぞれ独立にアルキル基を示す。)で表
わされるジアルキルスズ化合物も用いることができる。
このような有機スズ化合物として、例えば、ジブチル酸
化スズを挙げることができる。
本発明の方法において、上記したようなスズ化合物系エ
ステル化触媒は、芳香族カルボン酸に対して、モル比に
てlXl0−5〜1×10、好ましくはlXl0−’〜
I X 10−”の範囲で用いられる。
本発明の方法においては、芳香族カルボン酸とフェノー
ル類との反応は、上記したようなスズ化合物系エステル
化触媒と共に、プロトン酸又は固体酸の存在下に行なわ
れる。プロトン酸としては、特に塩酸、硫酸、硝酸、リ
ンタングステン酸のようなヘテロポリ酸等の無機プロト
ン酸や、p−トルエンスルホン酸等の有機プロトン酸が
好ましく用いられるが、特に、無機プロトン酸が好まし
く用いられる。
また、固体酸としては、例えば、酸性白土、ゼオライト
、モンモリロナイト、テニオライト、ヘクトライト、バ
ーミキュライト、テトラシリシ。
クマイカ、サボナイト、MELS等の層状化合物及びこ
れらの金属酸化物架橋体、Y型ゼオライト、L型ゼオラ
イト、モルデナイト等のゼオライト、シリカ、アルミナ
、シリカ・アルミナ、シリカ・ボレア、シリカ・チタニ
ア等の複合酸化物、強酸性イオン交換樹脂(例えば、ア
ンバリスト15やナフィオン)等を挙げることができる
本発明においては、このようなプロトン酸又は固体酸は
、芳香族カルボン酸に対して、モル比にてI X 10
−10〜1、好ましくはI X 10−I0〜1×〜1
0−3の範囲で用いられる。
本発明の方法において、反応は、通常、無溶剤にて行な
われるが、有機溶剤を用いてもよい。有機溶剤としては
、水と混和せず、しかも、水と共沸混合物を形成し得る
ものが好ましい。このような有機溶剤として、例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族
炭化水素、ヘキサン、オクタン、デカン、シクロヘキサ
ン、デカリン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、クロロヘ
ンゼン、ジクロロヘンゼン、プロモヘンゼン等の芳香族
ハロゲン化物を挙げることができる。
反応は、通常、100〜400°C1好ましくは、15
0〜350°Cの温度で行なわれる。反応時間は、通常
、10分から40時間である。反応時の圧力は、減圧下
でも、加圧下でもよい。
光里■閣釆 本発明の方法によれば、スズ化合物系エステル化触媒の
存在下に、フェノール類と芳香族カルボン酸とを反応さ
せて、芳香族カルボン酸アリールエステル類を製造する
方法において、プロトン酸を共存させることによって、
目的とする芳香族カルボン酸アリールエステル類を高選
択率にて得ることができる。
特に、本発明の方法によれば、芳香族ジカルボン酸をフ
ェノール類にてエステル化するとき、ジエステル類を高
選択率にて得ることができる。
1隻炎 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 テレフタル酸1gやフェノール9g、エステル化触媒 (以下、DPDSという。)10■及び36%塩酸1g
を水で50万倍に希釈した塩酸水溶液o、05m1を容
量50m1のオートクレーブに仕込み、300°Cに加
熱した電気炉内で3時間、反応を行なった。
反応終了後、反応液中のテレフタル酸(TA)、モノフ
ェニルテレフタレート(MPT)及びジフェニルテレフ
タレート(DPT)の量を液体クロマトグラフィーで分
析し、下記計算式から反応成績を求めた。結果を第1表
に示す。
テレフタル 応 モル% 第  1  表 但し、上式中、 [TA+、[MPTi及び[DPT]
は、それぞれ反応液中のテレフタル酸、モノフェニルテ
レフタレート及びジフェニルテレフタレートのモル数を
示す。
実施例2 実施例1において、エステル化触媒として、ジブチル酸
化スズ((C4H9) zsno )を8■用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行なった。結果を第1表に
示す。
実施例3 実施例1において、270°Cに加熱した電気炉内で反
応を行なった以外は、実施例1と同様に反応を行なった
。結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1において、塩酸水溶液に代えて、97%硫酸1
gを水で50万倍に希釈した水溶液0.05n+1を用
いた以外は、実施例1と同様に反応を行なった。結果を
第1表に示す。
実施例5 実施例1において、塩酸水溶液に代えて、リンタングス
テン酸(H3PW+204゜・27H20) 1 gを
水で15000倍に希釈した水溶液0.05m1を用い
た以外は、実施例1と同様に反応を行なった。結果を第
1表に示す。
実施例6 実施例5において、DPDSに代えて、酸化スズ(Sn
O) 2■を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行
なった。結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1において、塩酸水溶液に代えて、p−トルエン
スルホン酸1gを水で50万倍に希釈した水溶液0.0
5+alを用いた以外は、実施例1と同様に反応を行な
った。結果を第1表に示す。
実施例8 実施例1において、塩酸水溶液に代えて、シリカ・アル
ミナ(日揮製N−632L)を500°Cで3時間焼成
したもの1■を用いた以外は、実施例1と同様に反応を
行なった。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、塩酸水溶液を用いない以外は、実施
例1と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例2において、塩酸水溶液を用いない以外は、実施
例1と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例3 実施例3において、塩酸水溶液を用いない以外は、実施
例1と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例4 実施例4において、DPDSを用いない以外は実施例1
と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
比較例5 実施例6において、硫酸水溶液を用いない以外は実施例
1と同様に反応を行なった。結果を第1表に示す。
実施例9 2.6−ナフタレンジカルボン酸3.0g、フェノール
20.9g、DPD325■及び36%塩酸1gを水で
50万倍に希釈した塩酸水溶液0.05m1を容量50
m1のオートクレーブに仕込み、260°Cに加熱した
電気炉内で3時間、反応を行なった。
反応終了後1.実施例1と同様にして、反応率及びジエ
ステル選択率を求めた。結果を第2表に示す。
実施例10 実施例9において、塩酸水溶液に代えて、リンタングス
テン10mgを含む水溶液を用いた以外は、実施例9と
同様に反応を行なった。結果を第2表に示す。
比較例6 実施例9において、塩酸水溶液を用いない以外は、実施
例9と同様に反応を行なった。結果を第2表に示す。
実施例11 4.4°−ビフェニルジカルボン酸3.4g、フェノー
ル21.1 g、DPD325■及び36%塩酸1gを
水で50万倍に希釈した塩酸水溶液0.05m1を容量
50m1のオートクレーブに仕込み、260°Cに加熱
した電気炉内で3時間、反応を行なった。
反応終了後、実施例1と同様にして、反応率及びジエス
テル選択率を求めた。結果を第2表に示す。
実施例12 実施例11において、塩酸水溶液に代えて、リンタング
ステン10■を含む水溶液を用いた以外は、実施例11
と同様に反応を行なった。結果を第2表に示す。
比較例7 実施例11において、塩酸水溶液を用いない以外は、実
施例11と同様に反応を行なった。結果を第2表に示す
第2表 特許出願人 三井石油化学工業株式会社代理人 弁理士
  牧 野 逸 部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スズ化合物系エステル化触媒の存在下にフェノー
    ル類と芳香族カルボン酸とを反応させて、芳香族カルボ
    ン酸アリールエステルを製造する方法において、プロト
    ン酸又は固体酸を共存させることを特徴とする芳香族カ
    ルボン酸アリールエステル類の製造方法。
  2. (2)スズ化合物系エステル化触媒が有機スズ化合物で
    あることを特徴とする請求項第1項記載の芳香族カルボ
    ン酸アリールエステル類の製造方法。
  3. (3)プロトン酸又は面体酸が塩酸、硫酸、硝酸、ヘテ
    ロポリ酸及びp−トルエンスルホン酸から選ばれる少な
    くとも1種又はシリカ・アルミナであることを特徴とす
    る請求項第1項記載の芳香族カルボン酸アリールエステ
    ル類の製造方法。
  4. (4)フェノール類と芳香族ジカルボン酸とを反応させ
    て、芳香族ジカルボン酸ジアリールエステル類を得るこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の芳香族カルボン酸ア
    リールエステル類の製造方法。
  5. (5)芳香族ジカルボン酸がテレフタル酸であることを
    特徴とする請求項第4項記載の芳香族カルボン酸アリー
    ルエステル類の製造方法。
  6. (6)フェノールとテレフタル酸とを反応させて、テレ
    フタル酸ジフェニルエステルを得ることを特徴とする請
    求項第1項記載の芳香族カルボン酸アリールエステル類
    の製造方法。
JP2331245A 1990-05-11 1990-11-28 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP2961698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331245A JP2961698B2 (ja) 1990-05-11 1990-11-28 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12178590 1990-05-11
JP2-121785 1990-05-11
JP2331245A JP2961698B2 (ja) 1990-05-11 1990-11-28 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474155A true JPH0474155A (ja) 1992-03-09
JP2961698B2 JP2961698B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26459063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331245A Expired - Fee Related JP2961698B2 (ja) 1990-05-11 1990-11-28 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043204A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043204A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 住友化学株式会社 ジエポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961698B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150232404A1 (en) Acrylic Acid from Lactide and Process
US20080091043A1 (en) Process for preparing an organic acid or its derivatives using a homogeneous mc-type catalyst and an o2/co2 mixture
US7868190B2 (en) Method for producing phenolphthalein using a heteropolyacid catalyst
CN101909744A (zh) 包含锆化合物的用于酯化反应的催化剂组合物以及制备酯化合物的方法
JPH0474155A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法
JPH11180913A (ja) メチル基又はメチレン基を有する芳香族化合物の酸化方法
US3784573A (en) Catalysis of trans-acidolysis reaction
JPH04145050A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法
JPH04288041A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステルの製造方法
JPH0825935B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンおよびその製造方法
JP2676922B2 (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法
JPS5835495B2 (ja) ホウコウゾクポリカルボンサン アリ−ルエステルノセイゾウホウ
JP5572556B2 (ja) 無水トリメリット酸アリールエステルの製造方法
JPH0228137A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造法
US4002648A (en) Catalyzed trans-acidolysis reaction of trimellitic acid, trimellitic anhydride and 2-naphthoic acid
US4803295A (en) Purification of diphenyl phthalates
JPH01224351A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造法
JP2002020348A (ja) ジオール誘導体の製造法
JP5809623B2 (ja) 無水トリメリット酸フェニルエステル類の製造方法
JPH03188047A (ja) 芳香族カルボン酸アリールエステル類の製造方法
US4709080A (en) Polyacyl aryl arylates
CN102964224B (zh) 芳香族底物的烷氧基烷基化方法
EP1452517B1 (en) Process for producing aromatic carboxylic acids
US3910996A (en) Process for oxidizing a benzenoid structure carrying a methyl substituent
JPH0645566B2 (ja) アシルフエノ−ル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees