JPH0473934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473934B2
JPH0473934B2 JP60070733A JP7073385A JPH0473934B2 JP H0473934 B2 JPH0473934 B2 JP H0473934B2 JP 60070733 A JP60070733 A JP 60070733A JP 7073385 A JP7073385 A JP 7073385A JP H0473934 B2 JPH0473934 B2 JP H0473934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
vacuum
paper
photographic
pinch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60070733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60247633A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS60247633A publication Critical patent/JPS60247633A/ja
Publication of JPH0473934B2 publication Critical patent/JPH0473934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は写真プリンターに関し、特に、真空プ
ラテンを用いて印画紙を送るものに関する。
先行技術の説明 少量の密着焼付用の各種プリンターが設計さ
れ、使用されている。一般的に、上記型式の写真
プリンターは顧客の依頼する焼付け寸法によつ
て、各種寸法幅の印画紙を使用する写真館で用い
られている。
上記プリンターは一般に、光線不透過の収容ケ
ース内に格納され、互換性ある内部印画紙供給手
段を備えている。各種焼付け寸法に応じて、適正
な印画フイルム幅の適当な収容ケースをプリンタ
ー内に装填する。印画紙を変更する毎に、印画紙
は駆動ローラ間を縫うように通さなければなら
ず、この駆動ローラによつて、印画紙は露光ステ
ーシヨンに送られる。次いで、印画紙は露光され
て、割出され、後続の印画紙への露光が行われ
る。所要数量の焼付けが終了するまで、この工程
が続行される。焼付寸法を変える場合には、所定
寸法幅の印画紙を収容した収容ケースがプリンタ
ーに装填される。
一般的に、各焼付け数は少量であるため、各焼
付工程を開始する場合、露光ステーシヨンから印
画紙の前縁に至る引き出し部分があるが、印画紙
のこの引き出し部分は露光されず、不用部分とし
て切取られる。各焼付数が少量であるため、印画
紙ロールの相当部分が無駄となる。
写真および関連業界では、印画紙の送り方式に
関する多くの技術開発が為されている。かかる技
術開発のうち幾つかは真空を利用して、フイルム
または印画紙の何れか一方を捌く型式のものであ
る。
例えば、タイニ(Taini)の米国特許第
2804304号は印画紙を捌く多数の吸気用長穴を備
えた装置について説明している。ブルエルス
(BrueuerS)等の米国特許第2753181号およびア
ナンダー(Anander)の米国特許第2753181号は
帯状材料を取扱う真空シリンダを開示している。
マトソン(Matson)等の米国特許第3536401号お
よびロバーツ(Roberts)等の米国特許第
3721375号は紙を搬送する可動式真空ベルトを開
示している。ウオルフ(Wolf)等の米国特許第
3468606号では、真空を利用して、2つの移動帯
状材料を相互に保持している。ホーン(Horn)
の米国特許第2292521号、ラビナウ(Rabinow)
の米国特許第3220723号およびウオスラー
(Wossler)の米国特許第4177983号では、吸引装
置を用いて、各種の板状材料を分離し且つ持上げ
るようにしてある。クーパー(Cooper)の米国
特許第2892379号、フライン(Flynn)等の米国
特許第3379436号、ノースマン(Northman)等
の米国特許第3689150号およびウイスナー
(Wiessner)の米国特許第3966320号には、真空
プラテンがカメラ内部でフイルムを平らに保持す
る装置として記載されている。真空プラテンはま
た、バーンスタイン(Bernstein)等の米国特許
第3890045号およびグロス(Gross)の米国特許
第3936185号にも写真プリンター内部で印画紙と
フイルムを平らに保持する裏当て装置として記載
されている。
〔発明の摘要〕
本発明は写真プリンター内部で印画紙を前方に
送る装置の改良を内容とするものである。該印画
紙の前方送り装置は印画紙供給装置および印画紙
通路に沿つて、印画紙を露光ステーシヨンまで移
動させる駆動ローラ組立体を備えている。写真プ
リンターは露光ステーシヨンで画像を投射し、印
画紙上に露光するレンズ系を備えている。上記改
良は駆動ローラの後方に取付けた真空プラテンを
備えることを内容とする。該真空プラテンは印画
紙の通路に沿つて、プラテンの底辺に印画紙との
係合面を形成する間隔を置いて配設した1対のガ
イドを備えている。該印画紙係合面には複数の真
空孔を設け、露光中および印画紙の前進中、印画
紙が該係合面に保持されるようにしている。真空
源が真空プラテンに接続され、印画紙と係合する
真空孔の数に関係なく、一定の真空力を作用させ
るため、印画紙の露光および前進中、印画紙は真
空プラテンの底面に対して、平らに保持されるた
め、印画紙の前縁を支持する必要が一切ない。
本発明はさらに、露光程の開始時に、印画紙の
引き出し部分の無駄を解消する印画紙の送り方法
を提供することもその内容としている。該送り方
法は真空によつて、印画紙の前縁が印画紙係合面
に対して、支持されるように、印画紙を駆動ロー
ラ組立体を通して送ることを内容としている。印
画紙の前縁は露光ステーシヨンを通つて、照合点
に達するまで、真空によつて、上記係合面に対し
て支持されたまま、上記係合面に沿つて前方に送
られる。次いで、印画紙の前縁は露光ステーシヨ
ンの前端まで後退されるので、取り出し部分の無
駄が生じない。
実施例 本発明による印画紙の送り装置は第1図で全体
として、10で示してある。該印画紙の送り装置
は、該装置10の真下に配設したレンズ機構(図
示せず)を有する写真プリンタ(その一部のみ図
示)内部に設けることが望ましい。該レンズ機構
は一般に写真プリンタで使用されているものと同
一である。画像はレンズ機構を通つて、ネガから
上方に投射される。
印画紙送り装置10はキヤビネツト11内に取
付けてある。装置10はキヤビネツト11内に取
付けた光不透過性の周知型式による収容ケース1
2内部に配設した写真用印画紙14の供給装置を
備えている。印画紙14は適当なステツプモータ
(図示せず)によつて、収容ケース12から供給
される。
回転式引張ローラ16がキヤビネツト11内部
で支持ブラケツト20上に旋回可能に取付けた旋
回アーム18に回転可能に取付けてある。1端を
旋回アーム18に、他端をキヤビネツト11に取
付けたばね22によつて、旋回アーム18は印画
紙14の送り方向から反れるように偏倚させてあ
る。印画紙14はばね22の偏倚力に対抗して作
用する引張ローラ16の周囲を縫うようにして進
み、該ローラ16によつて、張つた状態になる。
引張ローラ16の後方には第1ピンチローラ組
立体23が設けてある。ピンチローラ組立体23
は写真業界では周知の型式のものである。ピンチ
ローラ組立体23は被駆動ローラ24およびロー
ラ26を備え、ローラ24,26はその間を印画
紙14が縫うように通過する際に、印画紙と十分
係合し、前進させるように、相互に十分近接させ
て配設してある。
全体として28で示した改良した真空プラテン
は第1ピンチローラ組立体23後方のキヤビネツ
ト11内に取付けてある。ブロツク30で示した
真空モータによつて真空プラテン28内部に真空
が形成される。適当な導管32が真空モータ30
を真空プラテン28に接続している。改良した真
空プラテン28および真空モータ30については
以下、より詳細に説明する。
第2ピンチローラ組立体34が真空プラテン2
8後方のキヤビネツト内部に取付けてある。第2
ピンチローラ組立体34は第1ピンチローラ組立
体23と同様である。第2ピンチローラ組立体3
4は被駆動ローラ36およびローラ38を備え、
ローラ36,38はその間を印画紙14が逢うよ
うに通過する際に、印画紙と十分係合し、真空プ
ラテン28を介して印画紙を前進させるように、
相互に十分近接させて配設してある。
両ピンチローラ組立体23,34は全体として
40で示した共用のステツプモータによつて、ベ
ルト42,44を包含する適当な駆動手段を介し
て、駆動される。第2ピンチローラ組立体34は
第1ピンチローラ組立体23よりも早い速度で駆
動されるため、印画紙14が両ピンチローラ組立
体間に滞留することがない。
1対のマイクロスイツチ41,43が旋回アー
ム18と係合し得るようにキヤビネツト11内部
に取付けてあり、これらスイツチは引張ロール1
6及び旋回アーム18と共働して印画紙の張り具
合を調節する。印画紙が弛み過ぎると、旋回アー
ム18がばね22によつて引戻され、マイクロス
イツチ41に係合して、収容ケース12から印画
紙を供給するモータ(図示せず)の電源を遮断す
る。印画紙が張り過ぎると、旋回アーム18は印
画紙14によつて、マイクロスイツチ43方向に
引戻され、モータ(図示せず)をONにし、収容
ケース12から印画紙を供給する。
キヤビネツト11内部のピンチローラ組立体3
4後方には、印画紙ナイフ組立体40が取付けて
ある。該印画紙ナイフ組立体40は印画紙14を
個々のプリントに切断するものである。個々のプ
リントは切断後、コンベヤ組立体42によつて、
上記ナイフ組立体40から離れる方向に搬送され
る。
第2図に、改良した真空プラテン28がより詳
細に図示してある。該空プラテン28は相互に固
着させた頂部板45および底部板47を備えるこ
とが望ましい。底部板47は印画紙係合底面44
を備えている。該底面44の各側辺は、間隔を置
いて配設し、中方を向いた肩46,48と境を接
している。肩部46,48は上記印画紙送り装置
10内で使用する最幅広の印画紙を案内し、真空
プラテン28の底部に沿つた印画紙通路を形成す
るガイドとしての作用をする。露光部位が底面4
4上に位置するが、その正確な寸法および取付け
形態はレンズ機構(図示せず)によつて決まる。
レンズ機構は単一あるいは複数のレンズを備えた
形態とすることが出来る。
真空プラテン28内部には複数の可動ガイド5
0,52,54,56,58が配設されているた
め、真空プラテン28はより狭小幅の印画紙に合
わせることができる。1つの実施例の場合、肩部
46,48は28cm(11インチ)幅の印画紙のガイ
ドとして作用する。25cm(10インチ)幅の印画紙
の場合には、肩部46およびガイド58が使用さ
れる。13cm(5インチ)幅の印画紙にはガイド5
0,56が8.9cm(31/2インチ)幅の印画紙には
ガイド52,54がそれぞれ使用される。
可動ガイド50,52,54,56,58は全
て構造が同一であるので、第3図に明確に図示し
た可動ガイド50について説明する。可動ガイド
50は印画紙の通路の長手方向に沿つて位置決め
した下方の長手方向のガイド部材64を備えてい
る。該ガイド部材64は、間隔を置して配設した
ピン66,68によつて、底部板49の長穴内に
縮退姿勢で保持されている。ピン66,68は、
望ましくは、その周囲の頂部板45の上方にそれ
ぞれ配設されたコイルばね70,72によつて、
上方に偏倚させる。各ピン66,68は丸形頭部
74,76を備え、丸形頭部74,76の1端は
それぞれコイルばね70,72と係合し、頂部板
45に抗して、上記両ばねを圧縮状態に保持す
る。
可動ガイドアクチユエータ78,79が真空プ
ラテン28の頂部板上方に配設され、ガイド部材
50,52,54,56,58と選択的に係合す
るため、所定の組合わせによる可動ガイド自動的
に選択され、選択された幅の印画紙を案内し得る
位置に位置決めされる。
ガイド50,52,54,56,58の各ピン
66はアクチユエータ78が係合し得るよう、印
画紙の通路の軸に沿つて列に配設されている。同
様に、ガイド50,52,54,56,58の各
ピン68はアクチユエータ79が係合し得るよ
う、印画紙の通路の軸に沿つて列に配設されてい
る。
ガイドアクチユエータ78および79は同様の
構成要素を備え、相互に対称形状をしているの
で、第2図および第4図の明確に図示したガイド
アクチユエータ78に関して説明する。該アクチ
ユエータ78は略直立の複数のブラケツト82を
備え、該ブラケツト82の下方水平部分は望まし
くはねじによつて、真空プラテン28の頂部板4
5に固定してある。ロツド80はブラケツト82
の整合穴を貫通して、回転可能に伸長する主要部
分81および該主要部分81に対し垂直に配設し
たハンドル部84を備えている。ハンドル部84
を回転させれば、主要部分81がブラケツト82
内で回転する。
主要部分81はピン66および68の所定頭部
に選択的に係合し、所定の可動ガイドが縮退位置
から印画紙係合底面44下方の伸長位置まで移動
させる複数のカム部86を備えている。一実施例
では、該カム部86はロツド80の機械加工によ
る平坦部分および該平坦部分にねじ込んだ丸頭ね
じを備え、該丸頭がロツドの周縁より伸長してい
るため、ねじ頭部はピン66および68の頭部と
係合するように配設されている。ロツドを約90゜
の角度で段階的に回転させた場合、該当する可動
ガイド部材が伸長位置まで押圧され、選択幅の印
画紙を受入れることができるように、カム部86
がロツドの周囲に一定角度を置いて配設されてい
る。ロツドの角度位置はロツドの周囲に取付けた
要素83を利用するなど、所望の任意の方法で探
知することができる。
複数の真空孔60が上記係合底面44に沿つ
て、底部板47内に配設してあるため、どのガイ
ドを使用するかに関係なく、印画紙に係合する真
空孔が提供されることになる。頂部板45および
底部板47により形成され、導管32によつて真
空ブロワに接続したマニホールド装置62を介し
て、真空孔60に真空が作用する。該真空ブロワ
30は印画紙が上記係合底面44に保持されるこ
とで閉塞される真空孔の数に関係なく、比較的一
定の真空力を発生する型式のものである。即ち、
印画紙の閉塞する真空孔の数が極く少数である場
合には、真空ブロワは、印画紙の前縁を十分支持
する量の空気を吸入する。しかし、印画紙が前進
して、より多数の真空孔を塞ぐと、真空ブロワの
吸引する空気量は減少する。この様にして、印画
紙の前縁が前進しても印画紙に作用する支持力が
著るしく増加することがなく、従つて、印画紙と
真空プラテンとの間の摩擦が大幅に増大すること
がない。一定の真空力を発生させる真空ブロワと
して適当なのは真空クリーナーに使用されている
型式のものである。
上述したように、真空ブロワの発生する真空力
は、第1ピンチローラ組立体23によつて印画紙
が前方に送られるのを許しつつ上記係合底面44
に印画紙を保持するのに十分である。幅寸法の異
なる印画紙を使用する場合でも、同様の作用が行
われる。さらに、重要なことは、印画紙は前方に
送られる間、真空力によつて、上記係合底面44
に対して平坦に保持される点である。このため、
印画紙の前縁は何等の支持手段を追加することな
く、上記係合底面44に沿つて、前後に割出すこ
とができる。
本発明による改良した印画紙送り装置は現在少
量焼付けの際に一般に生ずる印画紙の無駄を解消
することができる。写真館では、写真プリンタ内
部で、各種寸法幅の印画紙を常時、移動させなけ
ればならないため、少量焼付の行われることが多
い。上述したように、写真プリンター内部には適
当な印画紙収容ケースが装填され、底面44に沿
つて適当なガイドが使用される。写真用印画紙は
感光側を下向きにして、引張ローラ16と第1ピ
ンチローラ組立体23間を縫うように前進する。
その後、印画紙は真空プラテン28の上記係合底
面44に沿つて前進するため、真空力は真空プラ
テン28の上記係合底面44に対して、印画紙の
前縁を上方に保持する。印画紙の前縁は上記係合
底面44に沿つて前進し、真空力は上記底面44
に印画紙の後続部分を保持する。印画紙を係合す
る真空孔の数が増加しても、真空力が著るしく増
大することがないため、印画紙は摺曲したり、滞
留することがなく、平坦な姿勢で送られる。
印画紙が係合底面44の後端まで送られると、
印画紙は、第2ピンチローラ組立体34に係合
し、ナイフ組立40まで送られる。印画紙の極く
一部が切取られる。ナイフ組立体40は写真プリ
ンターで一般に使用されている適当なマイクロプ
ロセツサ(図示せず)内に文書化された基準点と
される。次に、両ピンチローラ組立体が反対方向
に回転されて印画紙を後退させ、印画紙の端縁が
露光ステーシヨンの最前縁に位置決めされる。
従来の写真プリンターの場合、印画紙が後退す
ることはなく、露光ステーシヨンの前縁とナイフ
間の取り出し部分はプリンターに別の幅寸法の印
画紙を装填する度毎に、無駄になる。無駄になる
印画紙の量は印画紙供給装置の通常の交換時、ま
たは何らかの理由でプリンターを定期的に始動、
停止させる場合に著るしく増加する。本発明によ
る印画紙送り装置は印画紙の前縁を無駄にするこ
となく、印画紙を適正に露光し得るように、印画
紙を後退させ、またその前縁を保持する方法を提
供するものである。また、ナイフ組立体40以外
を基準点とすることも可能である。例えば、第2
ピンチローラ組立体34の近傍に設けた光電管を
基準点とし、写真プリンターが露光ステーシヨン
の適正位置まで印画紙を後退させ得るようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による改良した印画紙送り装置
の略図、第2図は第1図の線2−2に沿う真空プ
ラテンの断面図、第3図は第2図の線3−3に沿
つて可動ガイド組立体を示す真空プラテンの断面
図、第4図は所定の可動ガイドを駆動するガイド
アクチユエータの斜視図である。 図中符号、10……印画紙送り装置、12……
収容ケース、14……印画紙、23……ピンチロ
ーラ組立体、28……真空プラテン、30……真
空モータ(真空ブロワ)、32……導管、34…
…第2ピンチローラ組立体、40……ステツプモ
ータ、41,43……マイクロスイツチ、42,
44……ベルト、40……印画紙ナイフ組立体、
42……コンベヤ組立体、44……印画紙係合底
面、45……頂部板、47……底部板、46,4
8……肩部、50,52,54,56,58……
ガイド、60……真空孔、62……マニホールド
装置、64……ガイド部材、66,68……ピ
ン、70,72……コイルばね、78,79……
可動ガイドアクチユエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印画紙供給手段と、露光ステーシヨンを包含
    する印画紙通路に沿つて印画紙を移動させるピン
    チローラ手段と、印画紙の前縁を照合する照合手
    段とを備えた、写真プリンタにおいて印画紙を送
    る印画紙送り装置において、前記ピンチローラ手
    段は印画紙供給手段および露光ステーシヨンに配
    置されており、 遮断された真空量に拘らず、供給真空力を著し
    く増加させない真空源手段と、 第1ピンチローラ手段後方に位置決めされた真
    空プラテンとを有しており、該真空プラテンは、
    印画紙通路に沿つて該真空プラテンの底面に印画
    紙係合面を形成する1対の間隔を置いて配設した
    ガイドと、印画紙係合面に設けられて真空源と連
    通された複数の真空孔とを有しており、該真空孔
    は、他の支持手段なくして、印画紙の前進中、印
    画紙の前縁を印画紙係合面に保持するように配設
    されていることを特徴とする印画紙送り装置。 2 間隔を置いて配設したガイドが1対の中方を
    向いた肩部を備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載した印画紙送り装置。 3 前記印画紙係合面の長穴内に縮退姿勢で配設
    された複数の可動ガイドを備え、前記ガイドが前
    記印画紙係合面を越えて、下方に移動し、各種寸
    法幅の印画紙用の複数の所定印画紙通路を形成可
    能なようにし、さらに、所定の組合せによるガイ
    ドを伸長位置まで選択的に移動させるアクチユエ
    ータ手段とを備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載した印画紙送り装置。 4 可動ガイドが縮退位置まで上方に偏倚される
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載した印画紙送り装置。 5 前記可動ガイドが真空プラテンを貫通し、ア
    クチユエータ手段の係合する上部を有する第1お
    よび第2ピン手段を備え、各可動ガイドの第1ピ
    ン手段を前記印画紙通路の略軸心に沿つて伸長す
    る第1列に位置決めし、各可動ガイドの第2ピン
    手段を前記印画紙通路の略軸心に沿つて伸長する
    第2列に位置決めし、およびアクチユエータ手段
    が所定の第1および第2ピン手段のそれぞれと選
    択的に係合する第1および第2アクチユエータを
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載した印画紙送り装置。 6 第1および第2アクチユエータの各々が第1
    および第2ピン手段の各列の上方に位置決めした
    ロツド部を有するカム手段を備え、前記ロツドが
    所定の方法でロツドの円周に沿つて角度位置決め
    したカム部を備え、ロツド部が回転されて、カム
    部が所定の第1および第2ピン手段に係合すると
    き、所定の可動ガイド部材が伸長位置まで移動さ
    れるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載した印画紙送り装置。 7 印画紙供給装置および印画紙通路に沿つて印
    画紙を移動させる第1ピンチローラ組立体を備え
    る写真用プリンター内で印画紙を送る方法におい
    て、 複数の真空孔を有する真空プラテンの印画紙係
    合面まで第1ピンチローラ組立体を通して印画紙
    を送り、 印画紙で覆われる真空孔の数に関係なく、比較
    的一定の真空力で、前記印画紙係合面に沿つて、
    印画紙の前縁を保持し、 前記印画紙係合面上の照合点まで露光ステーシ
    ヨンを通して印画紙を割出し、 露光ステーシヨンの前端縁まで印画紙の前縁を
    割戻すことを特徴とする印画紙の送り方法。 8 照合点をナイフ組立体とし、前記ナイフ組立
    体で印画紙をトリムすることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載した印画紙の送り方法。 9 ハウジングを備える写真プリンター内部で印
    画紙を送る印画紙送り装置において、 ハウジング内部に配設した印画紙供給装置と、
    印画紙通路に沿つて、第1ピンチローラ手段後方
    に位置決めした露光ステーシヨンまで印画紙を移
    動させる第1ピンチローラ手段と、 前記第1ピンチローラ手段の下流に位置決めし
    た印画紙の前縁を照合する照合手段と、 閉塞される真空量に関係なく、比較的一定の真
    空源を供給する真空源手段と、 第1ピンチローラ手段の後方でハウジング内に
    位置決めされた真空プラテンとを備え、前記真空
    プラテンが印画紙通路に沿つて、プラテン上に下
    向きの印画紙係合面を形成する1対の間隔を置い
    て配設したガイド手段および真空源手段と連通す
    る印画紙係合面上に設けられ、印画紙係合面に対
    して、印画紙を支持するよう配設した複数の真空
    孔を備え、印画紙前縁の前進中、さらに支持する
    ことなく、印画紙係合面に印画紙の前縁を保持す
    ることを特徴とする印画紙送り装置。 10 さらに、真空プラテンと照合手段間でハウ
    ジング内部に位置決めした第2ピンチローラ手段
    を備えることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載した印画紙送り装置。 11 間隔を置いて配設したガイドが1対の中方
    を向いた肩部を備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項に記載した印画紙送り装置。 12 印画紙係合面の長穴内に縮退姿勢で配設し
    た複数の可動ガイドを備え、前記ガイドが印画紙
    係合面を越えて、伸長位置まで下方に移動し、各
    種幅寸法の印画紙用の複数の所定通路を形成する
    ことができるようにし、さらに、所定組合せのガ
    イドを伸長位置まで選択的に移動させるアクチユ
    エータ手段を備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項に記載した印画紙送り装置。 13 可動ガイドが縮退位置まで上方に偏倚させ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    12項に記載した印画紙送り装置。 14 可動ガイドが真空プラテンを貫通して伸長
    し、アクチユエータ手段の係合する上部を有する
    第1および第2ピン手段を備え、各可動ガイドの
    第1ピン手段を印画紙通路の略軸心に沿つて伸長
    する第1列に位置決めし、各可動ガイドの第2ピ
    ン手段を印画紙通路の略軸心に沿つて伸長する第
    2列に位置決めし、アクチユエータ手段が所定の
    第1および第2ピン手段のそれぞれと選択的に係
    合する第1および第2アクチユエータを備えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載し
    た印画紙送り装置。 15 第1および第2アクチユエータの各々が第
    1および第2ピン手段の各列の上方に配設したロ
    ツド部を有するカム手段を備え、前記ロツドが所
    定の方法でロツドの周囲に沿つて、角度配設した
    カム部を備え、ロツド部を回転させたとき、所定
    の可動ガイド手段が伸長位置まで移動され、カム
    部が所定の第1および第2ピン手段に係合するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第14
    項に記載した印画紙送り装置。 16 照合手段がナイフ組立体を備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項に記載した印画紙
    送り装置。
JP60070733A 1984-04-03 1985-04-03 印画紙送り装置 Granted JPS60247633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US596284 1984-04-03
US06/596,284 US4595283A (en) 1984-04-03 1984-04-03 Apparatus and method for advancing photographic print paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247633A JPS60247633A (ja) 1985-12-07
JPH0473934B2 true JPH0473934B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=24386716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070733A Granted JPS60247633A (ja) 1984-04-03 1985-04-03 印画紙送り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4595283A (ja)
EP (1) EP0157636B1 (ja)
JP (1) JPS60247633A (ja)
CA (1) CA1244846A (ja)
DE (1) DE3571513D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099277A (en) * 1988-12-01 1992-03-24 Orren J. Lucht Vacuum platen for use in a printer
US4931826A (en) * 1988-12-01 1990-06-05 Castle Rock Manufacturing, Inc. Photographic printer-processor
US5749039A (en) * 1996-11-19 1998-05-05 Xerox Corporation Collapsible air plenum

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2292521A (en) * 1937-07-19 1942-08-11 Helge Svenson Apparatus for making photographic copies
US2600469A (en) * 1947-09-03 1952-06-17 Grinten Chem L V D Exposure apparatus for photographic contact printing on rotary cylinders
US2753181A (en) * 1953-05-14 1956-07-03 Powers Chemico Inc Feed mechanism for web material
US2804304A (en) * 1954-10-06 1957-08-27 Pease C F Co Print separator
US2892379A (en) * 1955-04-20 1959-06-30 Robert H Cooper Pneumatic film transport
GB1033972A (en) * 1963-04-17 1966-06-22 United Eng Foundry Co Strip guiding apparatus
US3220723A (en) * 1963-09-25 1965-11-30 Control Data Corp Suction pick up with air bearing
US3379436A (en) * 1965-12-10 1968-04-23 Powers Chemco Inc Film transfer and delivery apparatus for photomechanical cameras
US3425777A (en) * 1966-10-17 1969-02-04 Dennison Mfg Co Photocopier cycling apparatus
US3468606A (en) * 1968-01-08 1969-09-23 Extek Inc Method and apparatus for contact printing film
US3536401A (en) * 1968-04-22 1970-10-27 Polaroid Corp Paper transport system
US3689150A (en) * 1970-08-31 1972-09-05 Robertson Photo Mechanix Inc Automatic roll film camera
US3721375A (en) * 1971-02-01 1973-03-20 Package Machinery Co Web feed mechanism for wrapping machines
DE2255661A1 (de) * 1972-11-14 1974-05-16 Leitz Ernst Gmbh Fotografisches aufnahmegeraet mit filmwechselsystem
US3936185A (en) * 1973-04-09 1976-02-03 Scott Paper Company Apparatus and method for holding a film on a carrier and detecting correct placement
US3890045A (en) * 1974-02-22 1975-06-17 Herbert J Bernstein Photographic printing apparatus
DD112841A1 (ja) * 1974-04-10 1975-05-05
US4148476A (en) * 1975-05-06 1979-04-10 Ab Svenska Flaktfabriken Conveyor for lamellar material
DE2659421C3 (de) * 1976-12-29 1979-10-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vorrichtung zum Erfassen, Ablegen und Transportieren von dünnen Folien
EP0033299A1 (de) * 1980-01-11 1981-08-05 GRETAG Aktiengesellschaft Einrichtung zum abschnittsweisen Belichten von fotoempfindlichem Bahnmaterial
JPS6213073Y2 (ja) * 1981-04-01 1987-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
EP0157636B1 (en) 1989-07-12
EP0157636A3 (en) 1985-12-04
CA1244846A (en) 1988-11-15
US4595283A (en) 1986-06-17
DE3571513D1 (en) 1989-08-17
EP0157636A2 (en) 1985-10-09
JPS60247633A (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021697A (en) Cutting apparatus for photosensitive material processor and cutting method
US5088405A (en) Printer with sheet feeding apparatus
EP0367879A1 (en) Photographic printer apparatus
JPH0632439U (ja) 給紙装置
JPH0473934B2 (ja)
US6559930B2 (en) Image exposure apparatus
JPS63316843A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP3182980B2 (ja) 写真焼付機のフイルム供給装置
EP0032765A1 (en) Procedure and device for transporting originals to and from the reproduction station of a copying machine
JP3596745B2 (ja) シート状搬送物の切断機構および写真処理装置
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JPS5949524A (ja) 写真焼付機におけるフイルムの供給・受給装置
JP3189920B2 (ja) 画像プリンタ
JPH0142100Y2 (ja)
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
JP3156490B2 (ja) 写真感光材料の供給装置
JPH04301645A (ja) 走査型露光装置
JPS6340134A (ja) 写真焼付装置用ロ−デイング機構
JPS6340133A (ja) 焼付マスク駆動機構
JP2002055398A (ja) シート状感光材料搬送機構
JPS6239192A (ja) 帯状感光材料切断装置
JP2606865C (ja)
JPS6340132A (ja) 写真焼付装置
JP2006039454A (ja) 写真処理装置
JP2010070356A (ja) プリント装置