JPH04738A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04738A
JPH04738A JP2245041A JP24504190A JPH04738A JP H04738 A JPH04738 A JP H04738A JP 2245041 A JP2245041 A JP 2245041A JP 24504190 A JP24504190 A JP 24504190A JP H04738 A JPH04738 A JP H04738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
insulating layer
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2245041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715943B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Sugimoto
文利 杉本
Takao Miura
隆雄 三浦
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH04738A publication Critical patent/JPH04738A/ja
Publication of JPH0715943B2 publication Critical patent/JPH0715943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はSOI(semiconductor on 
1nsulator)基板の上に設けられた半導体デバ
イスに関し、特に張り合わせSOI基板上に設けられた
トレンチを有する半導体デバイスに関し。
SDI素子の高速化及び高密度化を一つの目的とし、 
SOI素子及び製造方法の高信頼化を他の目的とし。
絶縁層の上の半導体層に形成された能動素子を有する半
導体装置において、第一の半導体層と。
、該第一の半導体層の上に形成された第一の絶縁層と、
、該第一の絶縁層上で張り合わせられた第二の絶縁層と
、該第二の絶縁層の上の第二の半導体層と、底が該第二
の半導体層と該第二の絶縁層を過つ、、該第一の絶縁層
の中に達している該第二の半導体層に形成されたトレン
チと、該トレンチを埋める部材とより構成する。
〔産業上の利用分野〕
半導体装置、特にMOS I−ランジスタの高速化には
、これに寄生する寄生容量9例えば拡散層や金属配線と
シリコン基板との間のキャパシタンス等を小さくするこ
とが一つの有効な方法である。このための方法として、
所謂SOI構造を有する基板(以下単にSDI基板と呼
ぶ)を用いる。即ち、全体を支持する基板(これを支持
基板と呼ぶ)上に設けられた絶縁体層を介し、デバイス
か構成される基板(これを素子基板と呼ぶ)か形成され
るならば、より完全な素子分離構造が実現され、寄生容
量を小さくすることができる。SOI基板に対しては、
二つのシリコン基板を張り合わせた。張り合わせ基板と
呼ばれるものかコストの面においても叉従来の製造工程
との整合性の面においても。
その有利性が近年量も注目されている。
叉、デバイスの微細化の要求によりLSI(large
scale integrated circuit)
の中における個々のトランジスタ寸法は小さくなるが、
これに伴ってトランジスタ間領域の寸法も小さくしなけ
ればならない。例えば、 MOS−LSIにおいて、ト
ランジスタ間の表面に素子分離領域として、厚いフィー
ルド酸化膜が設けられている構造の場合、トランジスタ
間領域の寸法か小さくなるとトランジスタ間のパンチス
ルーが問題になる。このバンチスルーをおこり難くする
ためには、トランジスタ間のシリコン層の表面濃度を大
きくすればよいのであるが、シリコン層の表面濃度を大
きくすれば接合容量が大きくなり、これは高速動作の障
害となる。
この問題を解決する一つの方法として、トレンチアイソ
レーション構造を有するデバイスか提案されている。
このように、張り合わせSOI基板上にトレンチアイソ
レーション構造を有するデバイスかLSIの高速化に対
して有力なデバイスと見做されている。
〔従来の技術〕
最初に、従来の張り合わせSOI基板上に形成されたト
レンチアイソレーション構造について説明する。
第9図は一つのシリコン基板である支持基板31と他の
シリコン基板である素子基板33を張り合わせこれにト
レンチを有する素子を形成した図である。
支持基板31の一面に熱酸化により酸化Si絶縁膜32
aを叉素子基板33の一面にも熱酸化により酸化Si絶
縁膜32bを形成し、絶縁膜32aと絶縁膜32bを接
触させた後、約1200’Cにおいて2時間のアニーリ
ングを行なうことにより絶縁膜32aと絶縁膜32bが
、絶縁膜32aと絶縁膜32bの界面即ち接着面34に
おいて接着される。
トレンチ35はシリコンをエツチングして素子基板33
に形成され、トレンチ35の底は通常絶縁膜32bとデ
バイス基板33の界面上に在る。トレンチ35の中には
Si窒化物等より成る絶縁膜36及びチャージか蓄えら
れないように設けられる導電体膜37か形成されている
。この様にしてトレンチアイソレーション構造か形成さ
れている。
この様なトレンチアイソレーション構造とSO[基板構
造を併用することにより、 MOS )ランジスタ等の
素子は相互に完全に分離される。
張り合わせSOI基板上に形成されたこの様なトレンチ
アイソレーション構造に関しては1例えば。
特開平1− IQ6466 : “半導体装置の製造方
法”後藤 広志、昭62(1987)10月19日(出
願)に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような構造において、トレンチ35に
埋め込まれた導電体膜37を構成しているポリS1の熱
膨張係数は、素子基板33を構成している単結晶Siの
熱膨張係数より大きいために、素子製造プロセス等にお
いて温度が上昇すると、第1O図の矢印Y1で示される
ようなストレスか素子基板33側に生じる。その結果、
素子基板33には結晶欠陥か生じ易<、p−n接合のリ
ーク電流か増加するようなことかおこる。
他方、このような構造においては、動作状態の場合、素
子が形成される素子基板33と1通常接地されてアース
電位にして使用される導電体膜37の間に電位差が生じ
る。第10図に示されるような素子の場合、素子基板3
3と導電体膜37の間の距離が等しい所では素子基板3
3と導電体膜37の表面は等電位面となり、電界は均一
になるが、素子基板33と導電体膜37の距離が変化す
るコーナ部てはXlで示されるような電界集中か生じ、
そのため絶縁耐圧が劣化し易く、デバイスの信頼性が低
下するという問題かあった。
更に、上記の素子製造工程において、トレンチ35が接
着面34を横切って形成されている場合、トレンチ洗浄
用の弗酸系溶液によりトレンチ表面を洗浄する際に、接
着されている絶縁膜32aと絶縁膜32bか接着面34
において剥離し易いという問題かあった。
上述のような情況から、張り合わせか剥離するようなこ
とか無く、トレンチアイソレーション構造を存し且つ信
頼性のあるSOI素子及びその製造方法の開発が熱望さ
れていた。
そこで本発明は、 sor素子の高速化及び高密度化を
一つの目的とし、 sor素子及び製造方法の高信頼化
を他の目的としている。
〔課題を解決するための手段〕 これらの課題は、絶縁層の上の半導体層に形成された能
動素子を有する半導体装置において、第一の半導体層と
、、該第一の半導体層の上に形成された第一の絶縁層と
、、該第一の絶縁層上で張り合わせられた第二の絶縁層
と、該第二の絶縁層の上の第二の半導体層と、底が該第
二の半導体層と該第二の絶縁層を過り、、該第一の絶縁
層の中に達している該第二の半導体層に形成されたトレ
ンチと。
該トレンチを埋める部材とより構成されることを特徴と
する半導体装置によって解決される。
〔作用〕
発明者の実験の結果によれば、張り合わせSOI基板の
支持基板と素子基板に形成されたSi酸化膜の厚さの中
、少なくともその一方か1.0μm以上の場合、接着強
度は1.5 t/cm2以上となることが分力った。こ
れはLSI等製造プロセスにおいて充分耐え得る値であ
る。
このような張り合わせSol基板を使用し、トレンチを
素子基板からSi酸化膜の接着面を過って支持基板側の
Si酸化膜に達する迄形成すると、導電体膜は少なくと
も素子基板とその81酸化膜の界面に相当する位置迄形
成することができる。
それ故、トレンチ内に形成されたポリSi膜と素子基板
のSiとの膨張係数の相違に基づくストレスの一部がS
i酸化膜の接着面を含むSi酸化層へ緩和されるので、
従来と較べてストレスが効果的に解放される。その結果
、素子基板に生じる結晶欠陥か減少し、素子のリーク電
流か減少し、素子特性の信頼性か向上する。
叉、トレンチの底がSi酸化膜の接着面を過って支持基
板側のSi酸化膜中に在るから、従来はトレンチ形成後
の表面クリーニング時に接着面か剥離していたか9本発
明では1.5t/cm2以上の接着強度を有しているの
で接着面が剥離するようなことは無い。
又、この場合導電体膜と素子基板間の距離は一定にする
ことができ、導電体膜と素子基板間の電界は均一になる
。即ち、従来のように導電体膜と素子基板間の距離の変
化が生じて、そのために電界集中の生じるようなコーナ
は形成されない。その結果、トレンチ内の絶縁耐圧は向
上し、素子特性の信頼性も向上する。
〔実施例〕
以下に9本発明に関する三つの実施例について第1図乃
至第8図を参照しながら説明する。
第一の実施例 第1図、第2図、第3図は第一の実施例を説明する図で
ある。第1図はトレンチアイソレーション構造を有する
半導体デバイスの模式断面図である。本図において、1
はSi等よりなる支持基板。
2a、 2bは5in2膜等の絶縁膜 3はSi等より
なる素子基板、4は絶縁膜2aと絶縁膜2bの界面にあ
る張り合わせ接着による接着面、5は素子基板3から絶
縁膜2aと絶縁膜2bに達する迄形成されたトレンチ、
6は例えばSiO2又はSi3N4から成り主に素子基
板3の間を絶縁するための絶縁膜、7はポリSi等より
成り、電極となりうる導電体膜である。
次にこの製造方法について説明する。
第2図(a)〜第2図(C)は製造プロセスのステップ
を示す模式断面図である。第2図(a)に示されるよう
に例えば厚さが600μmの支持基板1の片面上に熱酸
化法により例えば厚さが0.5μmのSiO□絶縁膜2
aが形成され、他方、厚さが600μmの素子基板3の
片面上にも熱酸化法により厚さか1.0μmのSiO2
絶縁膜2bが、それぞれ形成される。
次に、第2図(b)に示されるように支持基板1に形成
された5102絶縁膜2aと素子基板3に形成されたS
iO□絶縁膜2bとを接触させ約1200°Cて2時間
アニーリングする。このアニーリングによりSiO□絶
縁膜2a及び2bは接着面4において接着する。その後
、素子基板3は厚さが約1μmになるまで研磨される。
次に、第2図(C)に示されるように9例えばプラズマ
反応性イオンエツチング(RIE)により、素子基板3
及びSiO□絶縁膜2a及び2bを選択的にエツチング
して素子基板3からSi酸化膜の接着面4を過ってSi
O□絶縁膜2aに達するトレンチ5が形成される。ここ
でトレンチ5の幅は1μmで深さは1゜7μmである。
SOI基板の酸化膜中までトレンチが形成されている例
は、 K、 Ueno、 Y、 Arimoto、 N
、 0dani、 M。
0zeki and K、 Imaoka: ”A F
ULLY FUNCTIONAL IKECL RAM
 ONA BONDED SOI WAFER”、 I
EDM 88870−871に開示されているが、これ
は素子基板のシリコンをエツチングした際に酸化膜の一
部か偶然にエツチングされたもので9本発明のように接
着面まで積極的にエツチングされるものではない。
上記プラズマRIE処理によってトレンチ5内表面に生
じるダメージとエツチング中に生じる二酸化シリコン(
SiO□)等のエツチング残渣とを除去するためにクリ
ーニングか行なわれる。その後、トレンチ5内に、化学
気相成長(CVD)法によるSiO□絶縁膜6及びCV
DポリSi導電体膜7か形成されて第1図に示されるよ
うなトレンチアイソレーション構造が完成される。
第一の実施例のように、導電体膜7と素子基板3の熱膨
張係数の差に基づくストレスの一部は。
第3図において矢印Y2によって示されるように。
5i02絶縁膜2a、 2b側に分散する結果、ストレ
スは緩和される。 尚、導電体膜7か5i02絶縁膜2
aと素子基板3の界面に相当する位置よりも2a側に埋
め込んで形成される場合(第3図に図示されていない)
には、ストレスは更に緩和される。
叉、トレンチがSiO□絶縁膜2aに達するように埋め
込んで形成される場合、第3図に示されるように、導電
体膜7と素子基板5の間の電界は矢印x2で示される様
な均一な電界となり、コーナ部分に集中することはない
前記されたトレンチ5形成後、弗酸溶液によって行なわ
れるトレンチ表面のクリーニング処理の際に、支持基板
1と素子基板3が剥離することかある。
第4図は支持基板工と素子基板3かそれぞれSiO□絶
縁膜2a、 2bを介して接着されるプロセスのアニー
リング温度によって、その接着強度がどのように変わる
かを三種類の試料に対して示したグラフである。アニー
リングの時間は何れも2時間である。
図中、白丸で表される試料は、 SiO□絶縁膜2a。
2bか何れも500nmの厚さを有するもので、又黒丸
で表される試料は何れもSiO□絶縁膜を持たない試料
である。このような試料は1100°C以下のアニーン
グ温度では、張り合わせによって接着することが出来な
い。1100°C以上のアニーリングにおいては、白丸
で表される試料は実線で示される範囲Yの、黒丸で表さ
れる試料は点線で示される範囲Zの、それぞれ接着強度
を持つ。アニーリング温度か約1200°Cの場合、接
着強度は、 200−600Kg/cm2である。叉図
中、二重丸で表される試料は、S10□絶縁膜2a、 
2bの厚さの中、一方が500 nmて他方が零、即ち
一方のみにSiO□絶縁膜が形成されている場合である
。この場合、アニーリング温度か1000°C以上であ
れば、接着強度は一点鎖線で示される範囲Xの値で、約
600−800Kg/cm2である。第4図において、
 SiO□絶縁膜とSiO□絶縁膜との接着は。
SiO□絶縁膜と裸の5i(bare Si)との接着
に較べて接着度が小さいことが示されている。
第5図は一方の基板のSiO□絶縁膜厚を0.15μm
に固定して、他方の基板のSiO□絶縁膜の厚さを変化
させた場合、接着強度か如何に変化するかを測定したグ
ラフである。この図かられかるように一方の基板のSi
O□絶縁膜厚が0.15μm、他方の基板のSiO□絶
縁膜厚が1μm以上の二つの基板を張り合わせた白丸で
表される二つの試料の接着力は2200Kg/c+n”
程度である。叉、一方の基板のSiO□絶縁膜厚が1μ
mより小さくとも、他方の基板のSiO2絶縁膜厚か零
、即ち裸のSi基板である白丸で表される一つの試料の
接着力は、同様に2200Kg/cm2程度である。一
方、黒丸で表される試料のように9両方の基板のSiO
□絶縁膜の厚の和が1μmより小さい場合は、接着力は
1200Kg/cm2程度である。
従って1両基板かSiO2絶縁膜を持つ場合、少なくと
も一方の基板のSiO□絶縁膜厚か1μm以上であれば
充分な接着力が得られることかわかる。
第6図は、 SiO□絶縁膜2aと2bの厚さか等しい
場合、接着強度がSiO□絶縁膜の厚さによってとのよ
うに変わるかを多くの試料に対して測定したグラフであ
る。接着時のアニーリング温度は1100°Cで、窒素
ガス雰囲気において30分アニーリングを行なう。51
02絶縁膜の厚さか大きくなると接着強度は増加し、 
SiO□絶縁膜2aと2bの厚さかそれぞれ1.0μm
以上の場合接着強度は1.5 ton/ cm2以上と
なりLSIプロセスに充分耐えることかできる。第6図
から、第5図のように一方の基板の5i02絶縁膜厚が
0615μmに固定された場合のみならず9両基板のS
iO□絶縁膜2aと2bの厚さか1μm以上の場合でも
充分大きい接着強度が得られることがわかる。
第二の実施例 第7図(a)〜第7図(C)は第一の実施例における第
1図の変形例を示す図である。
第7図(a)はトレンチ5の側壁に形成された熱酸化S
iO□絶縁膜8と、トレンチ5内に充填されたCVDポ
リSi導電体膜7と、トレンチ5上に形成された熱酸化
SiO□絶縁膜9とを含むトレンチアイソレーション構
造を示している。
第7図(b)はトレンチ5の側壁に形成された熱酸化S
iO□絶縁膜8と、トレンチ5内に堆積されたCVDポ
リSi導電体膜7と、トレンチ5上に形成された熱酸化
SiO□絶縁膜9と、熱酸化5iO7絶縁膜8とCVD
ポリSi導電体膜7の間に形成されたCVD5l:+N
4絶縁膜10を含むトレンチアイソレーション構造を示
している。
この構造は第7図(a)に示されるトレンチアイソレー
ション構造よりも複雑な構造であるか、絶縁性か優れて
いる。
第7図(C)はトレンチ5の側壁に形成された熱酸化S
iO□絶縁膜8と、トレンチ5内に充填されたCVDポ
リS1導電体膜7と、トレンチ5上に形成された熱酸化
SiO□絶縁膜9と、熱酸化5102絶縁膜8とCVD
ポリSi導電体膜7の間に形成されたCVD51aN4
絶縁膜10と、熱酸化SiO□絶縁膜8トCvDSlz
N4絶縁膜lOの間に形成されたCVD SiO□絶縁
膜11を含むトレンチアイソレーション構造を示してい
る。
この構造は第7図(b)に示されるトレンチアイソレー
ション構造よりも複雑な構造であるか、絶縁性が優れて
いる。
第7図(c) G:おけるCVD 5iJ4絶縁膜10
とCVD5iO□絶縁膜11の形成の順序を反対にした
トレンチアイソレーション構造も容易に制作できる。
叉本実施例では、 SiO□絶縁膜2aと2bの両方か
存在する張り合わせ基板を使用しているが、 SiO□
絶縁膜2aと2bの中、いずれか一方が1μm以上の厚
さであれば、他方が零、即ちSiO□絶縁膜の無い張り
合わせ基板に対しても適用できる。またSIMOX S
O1基板0に対してても同様に適用できる。
1) 5orin Cr1stoloveanu: ”
 Electrical Evaluation of
 Simox Material and Integ
rated De〜′1CeS″Materials 
Re5erch 5ociety Symlposiu
m Pdr。
ceedings vol、 107. p、335−
347.1988.に詳細な記載かある。
第三の実施例 本発明をトレンチキャパシタ構造に適用した例を第8図
(a)〜第8図(C)に示される。
第8図(a)は熱酸化SiO□絶縁膜8と、キャパシタ
電極12a、 12bと、キャパシタの誘電体膜である
CVD 5in2絶縁膜13  を含むトレンチキャパ
シタ構造を示している。
第8図(b)は熱酸化SiO□絶縁膜8と、キャノくシ
タ電極12a、 12bと、キャパシタの誘電体膜であ
るCVD SiO□絶縁膜13と、熱酸化SiO□絶縁
膜8とキャパシタ電極12aの間に形成されたCVD 
SiO□絶縁膜14を含むトレンチキャパシタ構造を示
している。
この構造は、第8図(a)よりも複雑な構造であるか、
絶縁性か優れている。
第8図(C)は熱酸化SiO□絶縁膜8と、キャパシタ
電極12a、 12bと、キャパシタの誘電体膜である
CVD 5102絶縁膜13と、 CVD Si3N4
絶縁膜15と、熱酸化SiO□絶縁膜8とキャパシタ電
極12aの間に形成されたCVD SiO□絶縁膜14
を含むトレンチキャパシタ構造を示している。
この構造は、第8図(b)よりも複雑な構造であるが、
絶縁性が優れ、容量も大きくなる。
又1本実施例では、 SiO□絶縁膜2aと2bの両方
か一存在する張り合わせ基板を使用しているが、 Si
O□絶縁膜2aと2bのいずれか一方が無い張り合わせ
基板に対しても本発明は適用できる。またSIMOX 
SOI基板に対しても同様に本発明は適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トレンチの底がSi酸化膜の接着面を
過って支持基板側のSi酸化膜中に在ることから、ポリ
Si膜とSiの膨張係数の相違に基づくストレスの一部
が効果的に解放される。その結果。
結晶欠陥か減少し、素子のリーク電流か減少し素子特性
の信頼性か向上する。
又、張り合わせSiO□膜を本発明の厚さにすることに
より、レンチの底がSi酸化膜の接着面を過って支持基
板側のSi酸化膜中に在っても、接着強度は1.5t/
cm2以上となり、 LSI製造プロセスに耐えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の構造を示す断面図。 第2図は一実施例の製造方法を説明する図。 第3図は一実施例の効果を説明する図。 第4図から第6図は9本発明による張り合わせ接着強度
の効果を示す図。 第7図は他の実施例の構造を説明する図。 第8図は他の実施例の構造を説明する図。 第9図は従来例の構造を示す断面図。 第10図は従来例の課題を説明する図である。 図において。 1は支持基板。 2a、 2bは絶縁膜 3は素子基板。 4は接着面。 5はトレンチ。 6は絶縁膜。 7は導電体膜 である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁層の上の半導体層に形成された能動素子を有
    する半導体装置において、 第一の半導体層と、 該第一の半導体層の上に形成された第一の絶縁層と、 該第一の絶縁層上で張り合わせられた第二の絶縁層と、 該第二の絶縁層の上の第二の半導体層と 底が該第二の半導体層と該第二の絶縁層を過り、該第一
    の絶縁層の中に達している該第二の半導体層に形成され
    たトレンチと、 該トレンチを埋める部材とより構成されることを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)前記トレンチを埋める部材は、該トレンチの表面
    に形成される第三の絶縁層と、該第三の絶縁層上に形成
    される導電体より構成されることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. (3)前記導電体の底は、前記第二の半導体層と前記第
    二の絶縁層の界面に位置するか、又は該界面の第一の絶
    縁層側に位置することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  4. (4)前記第一の絶縁層は前記第一の半導体層として第
    一のシリコン層上に形成された第一の酸化シリコン層で
    あり、前記第二の絶縁層は前記第二の半導体層として第
    二のシリコン層上に形成された第二の酸化シリコン層で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. (5)前記第一の絶縁層は1μm以上の厚さを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. (6)前記第二の絶縁層は1μm以上の厚さを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. (7)前記トレンチの側壁の一部を構成している前記第
    二のシリコン層上に、前記第三の絶縁層を形成する前に
    熱酸化により形成された二酸化シリコン層を含めて構成
    されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  8. (8)前記トレンチは更に、 前記第三の絶縁層上に形成されるキャパシタ電極として
    の第一の導電体層と、 該第一の導電体層上に形成されるキャパシタ絶縁層とし
    ての第四の絶縁層と、 該第四の絶縁層上に形成される該キャパシタの他の電極
    としての第二の導電体層を含んで構成されることを特徴
    とする請求項2又は7記載の半導体装置。
JP24504190A 1989-09-14 1990-09-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0715943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-239038 1989-09-14
JP23903889 1989-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04738A true JPH04738A (ja) 1992-01-06
JPH0715943B2 JPH0715943B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17038957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24504190A Expired - Fee Related JPH0715943B2 (ja) 1989-09-14 1990-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5017998A (ja)
JP (1) JPH0715943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392983B1 (ko) * 2001-01-11 2003-07-31 송오성 에스오아이 기판의 제조방법
JP2010517259A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 粗面化処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831745B2 (ja) * 1989-10-31 1998-12-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5593928A (en) * 1993-11-30 1997-01-14 Lg Semicon Co., Ltd. Method of making a semiconductor device having floating source and drain regions
KR0135147B1 (ko) * 1994-07-21 1998-04-22 문정환 트랜지스터 제조방법
US6057214A (en) * 1996-12-09 2000-05-02 Texas Instruments Incorporated Silicon-on-insulation trench isolation structure and method for forming
KR100218260B1 (ko) * 1997-01-14 1999-09-01 김덕중 트랜치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법
US5811315A (en) * 1997-03-13 1998-09-22 National Semiconductor Corporation Method of forming and planarizing deep isolation trenches in a silicon-on-insulator (SOI) structure
US8128749B2 (en) * 2007-10-04 2012-03-06 International Business Machines Corporation Fabrication of SOI with gettering layer
JP5629098B2 (ja) * 2010-01-20 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン基板上のパターン修復方法
WO2014047523A2 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 California Institute Of Technology Methods and devices for sample lysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392983B1 (ko) * 2001-01-11 2003-07-31 송오성 에스오아이 기판의 제조방법
JP2010517259A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ 粗面化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5017998A (en) 1991-05-21
JPH0715943B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298449A (en) Semiconductor substrate having a silicon-on-insulator structure and method of fabricating the same
TWI596657B (zh) 用於半導體裝置的富阱層
JP3265493B2 (ja) Soi基板の製造方法
US6242320B1 (en) Method for fabricating SOI wafer
JPH1154605A (ja) 半導体基板のトレンチ分離方法
JP2007507093A (ja) 抵抗損を低減させた積層型半導体構造の製造方法
US5882981A (en) Mesa isolation Refill Process for Silicon on Insulator Technology Using Flowage Oxides as the Refill Material
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JPH04738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3582890B2 (ja) 半導体装置
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH05315564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3660469B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5402915B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPH06302791A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH09213916A (ja) Soi基板の製造方法
JPH03180070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0376249A (ja) 半導体装置
US7615823B2 (en) SOI substrate and method of manufacturing the same
US20240128317A1 (en) Silicon on insulator device
JP2002359362A (ja) 基板評価用素子、その製造方法及びsoi基板の評価方法
US6432792B1 (en) Substrate and method for manufacturing the same
JP2000294623A (ja) 誘電体分離基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees