JPH0473214A - 熱接着性繊維 - Google Patents
熱接着性繊維Info
- Publication number
- JPH0473214A JPH0473214A JP18068290A JP18068290A JPH0473214A JP H0473214 A JPH0473214 A JP H0473214A JP 18068290 A JP18068290 A JP 18068290A JP 18068290 A JP18068290 A JP 18068290A JP H0473214 A JPH0473214 A JP H0473214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting point
- fiber
- fibers
- sheath
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 title 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 65
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000000306 component Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 22
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 6
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 34
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 60
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- FDAYATONPLWNSC-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxy-2-methylpropanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C(O)=O FDAYATONPLWNSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-tert-butylperoxycarbonylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(C)(C)C ROEHNQZQCCPZCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
織布を熱ロール融着法により得る際の材料として好適な
熱接着性繊維に関する。
合させることができるため、不織布に加工されて、紙オ
ムツに代表される衛生材料や衣料材料等に広く利用され
ている。
等の単一系繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン系複合
繊維やポリエチレン−ポリエチレンテレフタレート系複
合繊維等の異種ポリマー複合繊維、共重合ポリエステル
−ポリエチレンテレフタレート系複合繊維等の同種ポリ
マー複合繊維等、種々の繊維か開発されている。
不織布の用途に応して、熱風融着法と熱ロール融着法と
が使い分けられている。すなわち、得られる不織布の触
感や風合を重視する場合には熱風融着法が、また得られ
る不織布の強力を重視する場合には熱ロール融着法か、
一般に採用されている。
要の増加に伴い、装置が簡単で設備費が安価であり、ま
た生産の高速化にも対応しやすいといった利点を有して
いる熱ロール融着法により、強力に優れるとともに触感
にも優れた不織布を得ることに対する要望が高まってい
る。このような要望は、特に、紙オムツのような使い捨
て用途の製品であって、かつ肌に直接触れる製品用の不
織布に対して高い。
高強力で触感にも優れた不織布を熱ロール融着法により
得ることは非常に困難であるという問題点かあった。
プロピレン繊維を材料とした場合、高張力を得ようとし
て繊維の延伸倍率を大きくすると、熱融着温度を高くし
なけれはならなくなり、これに伴う結合点の拡がりや増
加のため、硬いペーパー状になりやすくなる。したがっ
て、得られる不織布の触感を向上させるためには、ポリ
プロピレン繊維の延伸倍率を低くして、ポリプロピレン
の融点よりある程度低い温度で融着させることが必要と
なるが、この場合には単糸強度が低下して、不織布の強
力も低下するという問題が生じる。
ン−ポリエチレンテレフタレート系複合繊維等の異種ポ
リマー複合繊維を材料とした場合、同成分の境界面で剥
離か生じゃすいために繊維同士の融着強力かてにくい。
繊維ては、ポリエチレンは結晶化度か高く融点以上に加
熱しないと融着できないために、熱融着時の繊維の収縮
が大きくなるとともに繊維同士の結合点か圧延されたよ
うに拡がることと、ポリエチレンそのものの触感がそれ
程よくないこととから、触感か悪い、すなわち硬い感じ
の不織布になるという問題が生じる。
ト系複合繊維等の従来の同種ポリマー複合繊維を材料と
した場合には、鞘成分の熱収縮率が非常に大きいために
繊維の熱収縮率も非常に大きくなる。この結果、不織布
化の際のウェッブの収縮が大きくなり、触感か悪い、す
なわち硬い感じの不織布になるという問題が生じる。
にも優れた不織布を、エンボスロール熱融着法やカレン
ターロール熱融着法等の熱ロール融着法により得ること
かできる熱接着性繊維を提供することにある。
、本発明の熱接着性繊維は、モノマーの主成分かプロピ
レンである低融点共重合体を鞘成分とし、結晶性ポリプ
ロピレンからなる高融点重合体を芯成分とする鞘芯型複
合繊維であって、前記低融点共重合体の融点が140°
C以下で、前記高融点重合体のメルトフローレートに対
する前記低融点共重合体のメルトフローレートの比か2
.0〜10.0で、単糸強度か2.4g/de以上であ
る鞘芯型複合繊維からなることを特徴とするものである
。
主成分かプロピレンである低融点共重合体を鞘成分とし
、結晶性ポリプロピレンからなる高融点重合体を芯成分
とする鞘芯型複合繊維である。そして、鞘成分である低
融点共重合体の融点は、140°C以下に限定される。
は、低融点共重合体の融点か140°Cを超えると、鞘
成分の融着開始温度か高くなることに起因して、不織布
化の際の複合繊維およびウェッブの熱収縮率か大きくな
りすぎ、結果として、高強力で触感にも優れた不織布を
熱ロール融着法により得ることができなくなるからであ
る。
5G (出光石油化学■製のエチレン−プロピレンラン
ダムコポリマーの製品名) 、FL453 (宇部興
産銖製のエチレン−プロピレンランダムコポリマーの製
品名) 、5PX−8400(三菱油化株製のエチレン
−プロピレンランダムコポリマーの製品名)を挙げるこ
とができる。
融点重合体である結晶性ポリプロピレンの融点は、上述
した低融点共重合体よりも高融点であれは特に限定され
ない。
トフローレート(以下、MFRという)に対する低融点
共重合体のMFRの比(以下、単にMFR比という)か
2.0〜10.0に限定される。なお、本明細書でいう
MFR比とは、低融点共重合体および高融点重合体それ
ぞれについて、単独で紡糸したもののMFRをASTM
D1238に基ついて(L)条件(230°C)で測
定し、この測定結果を基に、低融点共重合体のMFRを
高融点重合体のVFRで割った商を意味する。
.0に限定する理由は、以下の通りである。
する際の応力により鞘成分である低融点共重合体の配向
か進み、得られる複合繊維の融着開始温度か高温側にシ
フトして、融着温度を上げる必要かでてくる。そして、
低融点共重合体の配向の進行と融着温度の高温化に伴っ
て、不織布化の際の複合繊維およびウニソフの熱収縮率
か大きくなり、結果として、高強力で触感にも優れた不
織布を熱ロール融着法により得ることかできなくなる。
下限は、2.0に限定される。
差か極端に大きくなるために、ノスルを出た直後に樹脂
か曲かって塊となり、紡糸不能になる。したがって、本
発明の熱接着性繊維におけるMFR比の上限は、10.
0に限定される。
、特に制限はないが、低融点共重合体のMFRか150
以上では吐出か柔らかくなりすぎ、また、高融点重合体
のMFRが10以下では吐出が硬(なりすぎ、ともに紡
糸か困難となる。低融点共重合体のVFRを100以下
とし、高融点重合体のMFRを15以上とした場合には
、紡糸か特に容易である。
紡糸原料の重合体に2.5−ジメチル2.5−ジ(t−
プチルペルオキン)ヘキサン、t−プチルパーオキシイ
ソプロピルカーボ不一部、ジ−t−ブチルパーオキシフ
タレート等の、1分半減期温度が約160〜260°C
である過酸化物を添加して紡糸することにより、調整で
きる。
点およびMFR比(高融点重合体のVFRに対する低融
点共重合体のVFRの比)が上述のように限定される他
、単糸強度が2.4g/de以上に限定される。単糸強
度を2.4g/de以上に限定する理由は、単糸強度か
2.4g/de未満の複合繊維を材料として熱ロール融
着法により得た不織布では、大きな引張り応力が加えら
れたときに、各繊維の結合点の破断よりも先に単糸の切
断が生じてしまうからである。
鞘部と芯部の断面積比は、鞘部/芯部−6/4〜4/6
が好ましい。鞘部と芯部の断面積比が6/4を超えると
、単糸熱収縮率およびウェッブの熱収縮率か大きくなり
やすいとともに単糸強度か低下する。また4/6未満て
は、繊維同士の結合点の強力か低下する。本発明の熱接
着性繊維は、鞘部と芯部の断面積比か上記範囲にあれば
、同心型であっても偏心型であってもよいか、特に同心
型か好ましい。
方法に基ついて紡糸および延伸し、さらに常法により8
〜20個/!′程度の機械捲縮または自然捲縮を付与す
ることにより、容易に得ることかできる。このときの延
伸倍率は、2.2〜5.0倍とすることか好ましい。延
伸倍率か2゜2倍より小さいと、単糸強度が2.4g/
de以上である複合繊維を得ることが困難になる。また
、延伸倍率を5.0倍より大きくすると、延伸時の応力
により鞘成分も配向か進み、高強力で触感にも優れた不
織布を得ることが困難になる。
り不織布を得るにあたっては、本発明の熱接着性繊維を
単独使用して、またはレーヨンやポリエステル繊維等と
混綿して常法によりウェッブを作製し、130〜145
°C程度のローラー温度で融着させる。
FRに対する低融点共重合体のMFRの比)か2.0〜
10.0であるため、複合繊維を製造する際の応力は芯
成分である高融点重合体に重点的にかかり、高融点重合
体の配向は進むものの、低融点共重合体の配向は低く抑
えられる。このため、鞘成分の融着開始温度の高温化が
抑制されて、比較的低い温度から融着することが可能で
ある。すなわち、融着可能な温度範囲か広い。また、鞘
成分の融点が140°C以下であることからも、比較的
低い温度で融着することが可能である。
時の繊維の熱収縮率が小さい。
de以上である。
ル融着法により不織布を得た場合には、不織布化の際の
複合繊維およびウェッブの熱収縮率を小さく抑えつつ、
広い温度範囲の下に各繊維を融着させることか可能とな
り、かつ各繊維の繊維強度も高いため、結果として、高
強力で触感にも優れた不織布を得ることか可能となる。
れらの実施例に限定されるものではない。
おく。
4Q、島原製作所■製)を用いて、昇温速度10°C/
分て測定した。
IS L 1015に準じて測定した。
を切り出し、この試料について、チャック間隔100m
m、引張り速度40mm/分の条件で測定した。なお試
料は、その長さ方向を不織布の幅方向と一致させて切り
出した。
法)に基づいて測定し、測定値が30闘未満のものを○
、30mm以上40mm未満のものを△、40mm以上
のものを×で示した。
m以上40mm未満のものはやや硬く、40闘以上にな
るとペーパーライク(PAPERLIKE)と称して非
常に硬く感じられる。
て切り出した。
ロピレン(製品名:UBEポリプロJ109G 、宇部
興産■製、紡糸後のMFRは15)を用い、鞘成分の低
融点共重合体としてMFRか20で融点か135°Cで
あるプロピレン−エチレンランタムコポリマー(製品名
:出光ポリプロY2O35G、出光石油化学■製)10
0重量部に対して2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキサン(商品名:パーヘキサン2
5B、日本油脂■製)0.1重量部(1000ppm)
を添加してなる混合物(紡糸後のMFRは100)を用
いて、−軸押出機2台とホール径0.6闘の複合繊維用
円形ノズルとを備えた同心鞘芯型複合繊維紡糸設備によ
り、紡糸温度270℃、引取り速度600m/分の条件
で紡糸して、MFR比が6.7で、鞘部と芯部の断面積
比が515て、単糸デーニルが6. Odeである未
延伸の同心鞘芯型複合繊維を得た。
メントを100本集めてトータルデニルを60万デニー
ルとし、ステープルファイバー試作設備により、表−1
に示すように、第1延伸ローラー温度を90°C1第2
および第3延伸ローラ温度を50°C1第1および第2
延伸槽温度を90℃として、第1延伸ローラーと第2延
伸ローラーとの間で延伸倍率3.7倍の1段延伸を行い
、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100°Cての
乾燥処理を行った後、繊維長51 mmにカットして、
単糸デニールが2. Odeで、機械捲縮数か14個
/!′のステープルファイバーからなる本発明の熱接着
性繊維を得た。
−1に示す。
ローラーカード機に通して、目付20g/ボの均一なウ
ニツブを4枚作成した。次いて、ロール径150mmφ
、接着面積率17%のエンボスローラーを用い、線圧お
よびローラー速度はそれぞれ5kg/cm、20m/分
の一定値と腰ローラー温度を130.135.140お
よび145°Cとして、計4枚の不織布を得た。
に示す。
ロピレンを、また、鞘成分の低融点共重合体として表−
1に示すプロピレン−エチレンランダムコポリマーと2
,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンとの混合物を用い、実施例1と同じ同心鞘芯型複
合繊維紡糸設備により表−1に示す条件で紡糸して、未
延伸の同心鞘芯型複合繊維を計15種類得た。
チフィラメントを100本集めてトータルデニールを6
0万デニールとし、実施例1と同じステープルファイバ
ー試作設備により、表−1に示す条件で延伸を行い、引
き続きオイリング、機械捲縮加工、100°Cての乾燥
処理を行った後、繊維長51mmにカットして、単糸デ
ニールか2.0〜6.Odeて、機械捲縮数か14個/
事′のステーブルファイバーからなる本発明の熱接着性
繊維を計15種類得た。
表−1に示す。
1と同様にしてそれぞれ3〜4枚の不織布を得た。
プロピレン(製品名:UBEポリプロR31238、宇
部興産■製、紡糸後のMFRは60)を用いた以外は実
施例1と同様にして、MFR比か本発明の限定範囲外で
ある1、7で、鞘部と芯部の断面積比が515て、単糸
デーニルが6.Odeである未延伸の同心鞘芯型複合繊
維を得た。
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
℃での乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカットし
て、単糸デニールが2.Odeで、機械捲縮数が14個
/尖′のステーブルファイバーからなる熱接着性繊維を
得た。
−1に示す。
にして4枚の不織布を得た。
プロピレン(製品名:UBEポリプロR81255、宇
部興産■製、紡糸後のVFRは25)を用い、鞘成分の
低融点共重合体として、融点か本発明の限定範囲外であ
る142°Cて、MFRか2であるプロピレン−エチレ
ンランダムコポリマー(製品名:UBEポリプロ FL
453 、宇部興産■製)100重量部に対して2,5
−ジメチル2.5−ン(t−ブチルペルオキン)ヘキサ
ン(商品名・パーヘキサン25B、日本油脂■製)0.
2重量部(2000ppm)を添加してなる混合物(紡
糸後のMFRは100)を用いた以外は実施例1と同様
にして、MFR比か4.0て、鞘部と芯部の断面積比が
515て、単糸デーニルが6、 Odeである未延伸
の同心鞘芯型複合繊維を得た。
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
°Cての乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカット
して、単糸デニールか2.Odeで、機械捲縮数が14
個/蛋′のステープルファイバーからなる熱接着性繊維
を得た。
−1に示す。
にして4枚の不織布を得た。
品名: UBEポリプロ S130MV、宇部興産■製
)を用い、鞘成分の低融点重合体として、本発明の限定
範囲外の成分である高密度ポリエチレン(製品名:サン
テソクJ3LO、旭化成■製)を用い、紡糸温度240
°C1引取り速度1000m/分の条件で紡糸して、鞘
部と芯部の断面積比が515て、単糸デーニルか6.
Odeである未延伸の同心鞘芯型複合繊維を得た。
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
℃での乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカットし
て、単糸デニールが2.Odeて、機械捲縮数が14個
/蛋′のステープルファイバーからなる熱接着性繊維を
得た。
−1に示す。
にして4枚の不織布を得た。
各熱接着性繊維を材料として熱ロール融着法により不織
布を製造した場合、いずれの熱接着性繊維においても、
融着温度に差はあるものの、高強力で剛軟度(触感)に
も優れた不織布を得ることができる。なお、実施例13
および実施例16て得られた熱接着性繊維を材料とした
場合には、ローラー温度をそれぞれ約141〜144℃
および約140.5〜144°Cとすることにより、高
強力で剛軟度(触感)にも優れた不織布かt’4られる
ことか確認された。
布に要求される強力の目安である、不織布強力が500
g15cm以上の不織布を意味する。
例1の熱接着性繊維では、高強力で剛軟度(触感)にも
優れた不織布が得られる融着温度範囲かない。これは、
MFR比か低いために紡糸時の応力が鞘部と芯部にほぼ
均一にかかり、その結果鞘成分の配向が進んで、融着温
度を上げないと不織布強力かでない反面、融着温度の上
昇に伴って単糸の熱収縮率が大きくなって剛軟度(触感
)が低下するためと思われる。
定範囲外である比較例2の熱接着性繊維でも、高強力で
剛軟度(触感)にも優れた不織布か得られる融着温度範
囲かない。これは、低融点共重合体の融点か高いために
融着温度を上げないと不織布強力がでない反面、融着温
度の上昇に伴って単糸の熱収縮率か大きくなって剛軟度
(触感)か低下するためと思われる。
3の熱接着性繊維でも、高強力で剛軟度(触感)にも優
れた不織布か得られる融着温度範囲がない。
とにより、装置か簡単で設備費が安価であり、また生産
の高速化にも対応しやすいといった利点を有している熱
ロール融着法により、強力に優れるとともに触感にも優
れた不織布を得ることが可能となる。
Claims (1)
- (1)モノマーの主成分がプロピレンである低融点共重
合体を鞘成分とし、結晶性ポリプロピレンからなる高融
点重合体を芯成分とする鞘芯型複合繊維であって、前記
低融点共重合体の融点が140℃以下で、前記高融点重
合体のメルトフローレートに対する前記低融点共重合体
のメルトフローレートの比が2.0〜10.0で、単糸
強度が2.4g/de以上である鞘芯型複合繊維からな
ることを特徴とする熱接着性繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18068290A JP2971919B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 熱接着性繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18068290A JP2971919B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 熱接着性繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0473214A true JPH0473214A (ja) | 1992-03-09 |
JP2971919B2 JP2971919B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=16087463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18068290A Expired - Fee Related JP2971919B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 熱接着性繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2971919B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06330444A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | ポリプロピレン繊維系マット |
US5552200A (en) * | 1995-04-18 | 1996-09-03 | Gureff; Arnold | Paper napkin |
JP2003328233A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布 |
JP2007524008A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-08-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ |
JP2014095161A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | 3M Innovative Properties Co | 不織布及び伸縮性積層体 |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP18068290A patent/JP2971919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06330444A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | ポリプロピレン繊維系マット |
US5552200A (en) * | 1995-04-18 | 1996-09-03 | Gureff; Arnold | Paper napkin |
JP2003328233A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布 |
JP2007524008A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-08-23 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ |
JP2011099196A (ja) * | 2004-01-27 | 2011-05-19 | Procter & Gamble Co | メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ |
US8926877B2 (en) | 2004-01-27 | 2015-01-06 | The Procter & Gamble Company | Process of making multicomponent fibers |
JP2014095161A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | 3M Innovative Properties Co | 不織布及び伸縮性積層体 |
US10266975B2 (en) | 2012-11-08 | 2019-04-23 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven and stretchable laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2971919B2 (ja) | 1999-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100436992B1 (ko) | 한방향 신축성 부직포 및 그 제조방법 | |
AU782574B2 (en) | Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric | |
JP2001502388A (ja) | 熱接着性複合繊維およびそれを用いた不織布 | |
JP3569972B2 (ja) | 熱融着性複合繊維および熱融着不織布 | |
JPH05230750A (ja) | 熱接着性繊維シート | |
JP2001140158A (ja) | 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP3109629B2 (ja) | ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP4505987B2 (ja) | 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体 | |
JPH09291454A (ja) | 伸縮弾性不織布 | |
JPS62299514A (ja) | 熱接着性中空複合繊維 | |
JPH0473214A (ja) | 熱接着性繊維 | |
JP2872542B2 (ja) | 熱接着不織布及びその製造方法 | |
JPH04316608A (ja) | 熱分割性複合繊維 | |
JP2000265351A (ja) | ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JP2948948B2 (ja) | 熱接着性繊維 | |
JPH02182963A (ja) | 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法 | |
JP2691320B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JPH10110372A (ja) | 嵩高長繊維不織布およびそれを用いた吸収性物品 | |
KR101957273B1 (ko) | 신축성 부직포 및 그 제조 방법 | |
JP4013346B2 (ja) | 不織布およびこれを用いた吸収性物品 | |
JP3712511B2 (ja) | 柔軟性不織布 | |
JP3567892B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布及び成形体 | |
JPS62156310A (ja) | ポリプロピレン系接着性繊維 | |
JP2001040564A (ja) | 柔軟性不織布及びその不織布積層体 | |
JP2775476B2 (ja) | 複合型熱接着性繊維及びこれを用いた不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |