JPH0473214A - 熱接着性繊維 - Google Patents

熱接着性繊維

Info

Publication number
JPH0473214A
JPH0473214A JP18068290A JP18068290A JPH0473214A JP H0473214 A JPH0473214 A JP H0473214A JP 18068290 A JP18068290 A JP 18068290A JP 18068290 A JP18068290 A JP 18068290A JP H0473214 A JPH0473214 A JP H0473214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
fiber
fibers
sheath
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18068290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971919B2 (ja
Inventor
Shinji Ota
太田 信次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16087463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0473214(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP18068290A priority Critical patent/JP2971919B2/ja
Publication of JPH0473214A publication Critical patent/JPH0473214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971919B2 publication Critical patent/JP2971919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱接着性繊維に係り、特に、使い捨て用途の不
織布を熱ロール融着法により得る際の材料として好適な
熱接着性繊維に関する。
[従来の技術] 熱接着性繊維は、接着剤を用いることなく繊維同士を結
合させることができるため、不織布に加工されて、紙オ
ムツに代表される衛生材料や衣料材料等に広く利用され
ている。
このような熱接着性繊維としては、ポリプロピレン繊維
等の単一系繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン系複合
繊維やポリエチレン−ポリエチレンテレフタレート系複
合繊維等の異種ポリマー複合繊維、共重合ポリエステル
−ポリエチレンテレフタレート系複合繊維等の同種ポリ
マー複合繊維等、種々の繊維か開発されている。
熱接着性繊維を材料とする不織布を得るにあたっては、
不織布の用途に応して、熱風融着法と熱ロール融着法と
が使い分けられている。すなわち、得られる不織布の触
感や風合を重視する場合には熱風融着法が、また得られ
る不織布の強力を重視する場合には熱ロール融着法か、
一般に採用されている。
ところで、近年、熱接着性繊維を材料とする不織布の需
要の増加に伴い、装置が簡単で設備費が安価であり、ま
た生産の高速化にも対応しやすいといった利点を有して
いる熱ロール融着法により、強力に優れるとともに触感
にも優れた不織布を得ることに対する要望が高まってい
る。このような要望は、特に、紙オムツのような使い捨
て用途の製品であって、かつ肌に直接触れる製品用の不
織布に対して高い。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、既存の熱接着性繊維を材料とした場合、
高強力で触感にも優れた不織布を熱ロール融着法により
得ることは非常に困難であるという問題点かあった。
例えば、熱融着成分と繊維構成成分とが同一であるポリ
プロピレン繊維を材料とした場合、高張力を得ようとし
て繊維の延伸倍率を大きくすると、熱融着温度を高くし
なけれはならなくなり、これに伴う結合点の拡がりや増
加のため、硬いペーパー状になりやすくなる。したがっ
て、得られる不織布の触感を向上させるためには、ポリ
プロピレン繊維の延伸倍率を低くして、ポリプロピレン
の融点よりある程度低い温度で融着させることが必要と
なるが、この場合には単糸強度が低下して、不織布の強
力も低下するという問題が生じる。
ポリエチレンーポリプロヒツン系複合繊維やポリエチレ
ン−ポリエチレンテレフタレート系複合繊維等の異種ポ
リマー複合繊維を材料とした場合、同成分の境界面で剥
離か生じゃすいために繊維同士の融着強力かてにくい。
さらに、ポリエチレンを鞘成分とする異種ポリマー複合
繊維ては、ポリエチレンは結晶化度か高く融点以上に加
熱しないと融着できないために、熱融着時の繊維の収縮
が大きくなるとともに繊維同士の結合点か圧延されたよ
うに拡がることと、ポリエチレンそのものの触感がそれ
程よくないこととから、触感か悪い、すなわち硬い感じ
の不織布になるという問題が生じる。
また、共重合ポリエステル−ポリエチレンテレフタレー
ト系複合繊維等の従来の同種ポリマー複合繊維を材料と
した場合には、鞘成分の熱収縮率が非常に大きいために
繊維の熱収縮率も非常に大きくなる。この結果、不織布
化の際のウェッブの収縮が大きくなり、触感か悪い、す
なわち硬い感じの不織布になるという問題が生じる。
したかって本発明の目的は、強力に優れるとともに触感
にも優れた不織布を、エンボスロール熱融着法やカレン
ターロール熱融着法等の熱ロール融着法により得ること
かできる熱接着性繊維を提供することにある。
1課題を解決するだめの手段] 本発明は上記目的を達成するためになされたものであり
、本発明の熱接着性繊維は、モノマーの主成分かプロピ
レンである低融点共重合体を鞘成分とし、結晶性ポリプ
ロピレンからなる高融点重合体を芯成分とする鞘芯型複
合繊維であって、前記低融点共重合体の融点が140°
C以下で、前記高融点重合体のメルトフローレートに対
する前記低融点共重合体のメルトフローレートの比か2
.0〜10.0で、単糸強度か2.4g/de以上であ
る鞘芯型複合繊維からなることを特徴とするものである
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の熱接着性繊維は、上述したように、モノマーの
主成分かプロピレンである低融点共重合体を鞘成分とし
、結晶性ポリプロピレンからなる高融点重合体を芯成分
とする鞘芯型複合繊維である。そして、鞘成分である低
融点共重合体の融点は、140°C以下に限定される。
低融点共重合体の融点を140°C以下に限定する理由
は、低融点共重合体の融点か140°Cを超えると、鞘
成分の融着開始温度か高くなることに起因して、不織布
化の際の複合繊維およびウェッブの熱収縮率か大きくな
りすぎ、結果として、高強力で触感にも優れた不織布を
熱ロール融着法により得ることができなくなるからであ
る。
このような低融点共重合体としては、例えば、Y2O3
5G (出光石油化学■製のエチレン−プロピレンラン
ダムコポリマーの製品名) 、FL453  (宇部興
産銖製のエチレン−プロピレンランダムコポリマーの製
品名) 、5PX−8400(三菱油化株製のエチレン
−プロピレンランダムコポリマーの製品名)を挙げるこ
とができる。
また、本発明の熱接着性繊維において芯部を形成する高
融点重合体である結晶性ポリプロピレンの融点は、上述
した低融点共重合体よりも高融点であれは特に限定され
ない。
本発明の熱接着性繊維においては、高融点重合体のメル
トフローレート(以下、MFRという)に対する低融点
共重合体のMFRの比(以下、単にMFR比という)か
2.0〜10.0に限定される。なお、本明細書でいう
MFR比とは、低融点共重合体および高融点重合体それ
ぞれについて、単独で紡糸したもののMFRをASTM
 D1238に基ついて(L)条件(230°C)で測
定し、この測定結果を基に、低融点共重合体のMFRを
高融点重合体のVFRで割った商を意味する。
本発明の熱接着性繊維においてMFR比を2゜0〜10
.0に限定する理由は、以下の通りである。
すなわち、MFR比が2.0未満では、複合繊維を製造
する際の応力により鞘成分である低融点共重合体の配向
か進み、得られる複合繊維の融着開始温度か高温側にシ
フトして、融着温度を上げる必要かでてくる。そして、
低融点共重合体の配向の進行と融着温度の高温化に伴っ
て、不織布化の際の複合繊維およびウニソフの熱収縮率
か大きくなり、結果として、高強力で触感にも優れた不
織布を熱ロール融着法により得ることかできなくなる。
したかって、本発明の熱接着性繊維におけるMFR比の
下限は、2.0に限定される。
一方、MFR比か10.0を超えると、両型合体の粘度
差か極端に大きくなるために、ノスルを出た直後に樹脂
か曲かって塊となり、紡糸不能になる。したがって、本
発明の熱接着性繊維におけるMFR比の上限は、10.
0に限定される。
低融点共重合体および高融点重合体のVFRについては
、特に制限はないが、低融点共重合体のMFRか150
以上では吐出か柔らかくなりすぎ、また、高融点重合体
のMFRが10以下では吐出が硬(なりすぎ、ともに紡
糸か困難となる。低融点共重合体のVFRを100以下
とし、高融点重合体のMFRを15以上とした場合には
、紡糸か特に容易である。
なお、低融点共重合体および高融点重合体のMFRは、
紡糸原料の重合体に2.5−ジメチル2.5−ジ(t−
プチルペルオキン)ヘキサン、t−プチルパーオキシイ
ソプロピルカーボ不一部、ジ−t−ブチルパーオキシフ
タレート等の、1分半減期温度が約160〜260°C
である過酸化物を添加して紡糸することにより、調整で
きる。
本発明の熱接着性繊維においては、低融点共重合体の融
点およびMFR比(高融点重合体のVFRに対する低融
点共重合体のVFRの比)が上述のように限定される他
、単糸強度が2.4g/de以上に限定される。単糸強
度を2.4g/de以上に限定する理由は、単糸強度か
2.4g/de未満の複合繊維を材料として熱ロール融
着法により得た不織布では、大きな引張り応力が加えら
れたときに、各繊維の結合点の破断よりも先に単糸の切
断が生じてしまうからである。
鞘芯型複合繊維からなる本発明の熱接着性繊維における
鞘部と芯部の断面積比は、鞘部/芯部−6/4〜4/6
が好ましい。鞘部と芯部の断面積比が6/4を超えると
、単糸熱収縮率およびウェッブの熱収縮率か大きくなり
やすいとともに単糸強度か低下する。また4/6未満て
は、繊維同士の結合点の強力か低下する。本発明の熱接
着性繊維は、鞘部と芯部の断面積比か上記範囲にあれば
、同心型であっても偏心型であってもよいか、特に同心
型か好ましい。
本発明の熱接着性繊維は、通常の鞘芯型複合繊維の製造
方法に基ついて紡糸および延伸し、さらに常法により8
〜20個/!′程度の機械捲縮または自然捲縮を付与す
ることにより、容易に得ることかできる。このときの延
伸倍率は、2.2〜5.0倍とすることか好ましい。延
伸倍率か2゜2倍より小さいと、単糸強度が2.4g/
de以上である複合繊維を得ることが困難になる。また
、延伸倍率を5.0倍より大きくすると、延伸時の応力
により鞘成分も配向か進み、高強力で触感にも優れた不
織布を得ることが困難になる。
本発明の熱接着性繊維を材料として熱ロール融着法によ
り不織布を得るにあたっては、本発明の熱接着性繊維を
単独使用して、またはレーヨンやポリエステル繊維等と
混綿して常法によりウェッブを作製し、130〜145
°C程度のローラー温度で融着させる。
[作 用] 本発明の熱接着性繊維は、MFR比(高融点重合体のM
FRに対する低融点共重合体のMFRの比)か2.0〜
10.0であるため、複合繊維を製造する際の応力は芯
成分である高融点重合体に重点的にかかり、高融点重合
体の配向は進むものの、低融点共重合体の配向は低く抑
えられる。このため、鞘成分の融着開始温度の高温化が
抑制されて、比較的低い温度から融着することが可能で
ある。すなわち、融着可能な温度範囲か広い。また、鞘
成分の融点が140°C以下であることからも、比較的
低い温度で融着することが可能である。
さらに、低融点共重合体の配向か低いことから、熱融着
時の繊維の熱収縮率が小さい。
そして、本発明の熱接着性繊維の単糸強度は2.4g/
de以上である。
したかって、本発明の熱接着性繊維を材料として熱ロー
ル融着法により不織布を得た場合には、不織布化の際の
複合繊維およびウェッブの熱収縮率を小さく抑えつつ、
広い温度範囲の下に各繊維を融着させることか可能とな
り、かつ各繊維の繊維強度も高いため、結果として、高
強力で触感にも優れた不織布を得ることか可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中に示した物性値の測定方法を予め示して
おく。
・融点 紡糸前の融点を、示差走査熱分析装置(商品名+DT−
4Q、島原製作所■製)を用いて、昇温速度10°C/
分て測定した。
・単糸強度 JIS  L  1015に準じて測定した。
・単糸の熱収縮率 温度を120°C1初荷重を50mg/deとして、J
IS  L  1015に準じて測定した。
・不織布強力 得られた不織布から幅50mm、長さ140mmの試料
を切り出し、この試料について、チャック間隔100m
m、引張り速度40mm/分の条件で測定した。なお試
料は、その長さ方向を不織布の幅方向と一致させて切り
出した。
・剛軟度 JIS  L  1085  A法(45°カンチレハ
法)に基づいて測定し、測定値が30闘未満のものを○
、30mm以上40mm未満のものを△、40mm以上
のものを×で示した。
測定値か30mm未満のものは触感か柔らかく、30m
m以上40mm未満のものはやや硬く、40闘以上にな
るとペーパーライク(PAPERLIKE)と称して非
常に硬く感じられる。
なお試料は、その長さ方向を不織布の幅方向と一致させ
て切り出した。
実施例1 (1)熱接着性繊維の製造 芯成分の高融点重合体としてVFRか9の結晶性ポリプ
ロピレン(製品名:UBEポリプロJ109G 、宇部
興産■製、紡糸後のMFRは15)を用い、鞘成分の低
融点共重合体としてMFRか20で融点か135°Cで
あるプロピレン−エチレンランタムコポリマー(製品名
:出光ポリプロY2O35G、出光石油化学■製)10
0重量部に対して2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキサン(商品名:パーヘキサン2
5B、日本油脂■製)0.1重量部(1000ppm)
を添加してなる混合物(紡糸後のMFRは100)を用
いて、−軸押出機2台とホール径0.6闘の複合繊維用
円形ノズルとを備えた同心鞘芯型複合繊維紡糸設備によ
り、紡糸温度270℃、引取り速度600m/分の条件
で紡糸して、MFR比が6.7で、鞘部と芯部の断面積
比が515て、単糸デーニルが6.  Odeである未
延伸の同心鞘芯型複合繊維を得た。
次いで、この同心鞘芯型複合繊維からなるマルチフィラ
メントを100本集めてトータルデニルを60万デニー
ルとし、ステープルファイバー試作設備により、表−1
に示すように、第1延伸ローラー温度を90°C1第2
および第3延伸ローラ温度を50°C1第1および第2
延伸槽温度を90℃として、第1延伸ローラーと第2延
伸ローラーとの間で延伸倍率3.7倍の1段延伸を行い
、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100°Cての
乾燥処理を行った後、繊維長51 mmにカットして、
単糸デニールが2.  Odeで、機械捲縮数か14個
/!′のステープルファイバーからなる本発明の熱接着
性繊維を得た。
得られた熱接着性繊維の単糸強度および熱収縮率を、表
−1に示す。
(2)不織布の製造 まず、得られたステーブルファイバーを幅35Qmmの
ローラーカード機に通して、目付20g/ボの均一なウ
ニツブを4枚作成した。次いて、ロール径150mmφ
、接着面積率17%のエンボスローラーを用い、線圧お
よびローラー速度はそれぞれ5kg/cm、20m/分
の一定値と腰ローラー温度を130.135.140お
よび145°Cとして、計4枚の不織布を得た。
得られた各不織布の不織布強力および剛軟度を、表−2
に示す。
実施例2〜16 (1)熱接着性繊維の製造 芯成分の高融点重合体として表−1に示す結晶性ポリプ
ロピレンを、また、鞘成分の低融点共重合体として表−
1に示すプロピレン−エチレンランダムコポリマーと2
,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサンとの混合物を用い、実施例1と同じ同心鞘芯型複
合繊維紡糸設備により表−1に示す条件で紡糸して、未
延伸の同心鞘芯型複合繊維を計15種類得た。
次いで、各同心鞘芯型複合繊維について、それぞれマル
チフィラメントを100本集めてトータルデニールを6
0万デニールとし、実施例1と同じステープルファイバ
ー試作設備により、表−1に示す条件で延伸を行い、引
き続きオイリング、機械捲縮加工、100°Cての乾燥
処理を行った後、繊維長51mmにカットして、単糸デ
ニールか2.0〜6.Odeて、機械捲縮数か14個/
事′のステーブルファイバーからなる本発明の熱接着性
繊維を計15種類得た。
得られた各熱接着性繊維の単糸強度および熱収縮率を、
表−1に示す。
(2)不織布の製造 各実施例で得られたステープルファイバー毎に、実施例
1と同様にしてそれぞれ3〜4枚の不織布を得た。
各不織布の不織布強力および剛軟度を、表−2に示す。
比較例1 (1)熱接着性繊維の製造 芯成分の高融点重合体としてMFRか48の結晶性ポリ
プロピレン(製品名:UBEポリプロR31238、宇
部興産■製、紡糸後のMFRは60)を用いた以外は実
施例1と同様にして、MFR比か本発明の限定範囲外で
ある1、7で、鞘部と芯部の断面積比が515て、単糸
デーニルが6.Odeである未延伸の同心鞘芯型複合繊
維を得た。
次いで、この同心鞘芯型複合繊維を実施例1と同様にし
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
℃での乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカットし
て、単糸デニールが2.Odeで、機械捲縮数が14個
/尖′のステーブルファイバーからなる熱接着性繊維を
得た。
得られた熱接着性繊維の単糸強度および熱収縮率を、表
−1に示す。
(2)不織布の製造 得られたステーブルファイバーを用い、実施例1と同様
にして4枚の不織布を得た。
各不織布の不織布強力および剛軟度を、表−2に示す。
比較例2 (1)熱接着性繊維の製造 芯成分の高融点重合体としてMFRが17の結晶性ポリ
プロピレン(製品名:UBEポリプロR81255、宇
部興産■製、紡糸後のVFRは25)を用い、鞘成分の
低融点共重合体として、融点か本発明の限定範囲外であ
る142°Cて、MFRか2であるプロピレン−エチレ
ンランダムコポリマー(製品名:UBEポリプロ FL
453 、宇部興産■製)100重量部に対して2,5
−ジメチル2.5−ン(t−ブチルペルオキン)ヘキサ
ン(商品名・パーヘキサン25B、日本油脂■製)0.
2重量部(2000ppm)を添加してなる混合物(紡
糸後のMFRは100)を用いた以外は実施例1と同様
にして、MFR比か4.0て、鞘部と芯部の断面積比が
515て、単糸デーニルが6、  Odeである未延伸
の同心鞘芯型複合繊維を得た。
次いで、この同心鞘芯型複合繊維を実施例1と同様にし
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
°Cての乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカット
して、単糸デニールか2.Odeで、機械捲縮数が14
個/蛋′のステープルファイバーからなる熱接着性繊維
を得た。
得られた熱接着性繊維の単糸強度および熱収縮率を、表
−1に示す。
(2)不織布の製造 得られたステープルファイバーを用い、実施例1と同様
にして4枚の不織布を得た。
各不織布の不織布強力および剛軟度を、表−2に示す。
比較例3 (1)熱接着性繊維の製造 芯成分の高融点重合体として結晶性ポリプロピレン(製
品名: UBEポリプロ S130MV、宇部興産■製
)を用い、鞘成分の低融点重合体として、本発明の限定
範囲外の成分である高密度ポリエチレン(製品名:サン
テソクJ3LO、旭化成■製)を用い、紡糸温度240
°C1引取り速度1000m/分の条件で紡糸して、鞘
部と芯部の断面積比が515て、単糸デーニルか6. 
 Odeである未延伸の同心鞘芯型複合繊維を得た。
次いで、この同心鞘芯型複合繊維を実施例1と同様にし
て延伸し、引き続きオイリング、機械捲縮加工、100
℃での乾燥処理を行った後、繊維長51mmにカットし
て、単糸デニールが2.Odeて、機械捲縮数が14個
/蛋′のステープルファイバーからなる熱接着性繊維を
得た。
得られた熱接着性繊維の単糸強度および熱収縮率を、表
−1に示す。
(2)不織布の製造 得られたステープルファイバーを用い、実施例1と同様
にして4枚の不織布を得た。
各不織布の不織布強力および剛軟度を、表−2に示す。
(以下余白) 表−2から明らかなように、実施例1〜16て得られた
各熱接着性繊維を材料として熱ロール融着法により不織
布を製造した場合、いずれの熱接着性繊維においても、
融着温度に差はあるものの、高強力で剛軟度(触感)に
も優れた不織布を得ることができる。なお、実施例13
および実施例16て得られた熱接着性繊維を材料とした
場合には、ローラー温度をそれぞれ約141〜144℃
および約140.5〜144°Cとすることにより、高
強力で剛軟度(触感)にも優れた不織布かt’4られる
ことか確認された。
なお、ここでいう高強力の不織布とは、紙オムツ用不織
布に要求される強力の目安である、不織布強力が500
g15cm以上の不織布を意味する。
これに対し、MFR比が本発明の限定範囲外である比較
例1の熱接着性繊維では、高強力で剛軟度(触感)にも
優れた不織布が得られる融着温度範囲かない。これは、
MFR比か低いために紡糸時の応力が鞘部と芯部にほぼ
均一にかかり、その結果鞘成分の配向が進んで、融着温
度を上げないと不織布強力かでない反面、融着温度の上
昇に伴って単糸の熱収縮率が大きくなって剛軟度(触感
)が低下するためと思われる。
また、鞘成分である低融点共重合体の融点が本発明の限
定範囲外である比較例2の熱接着性繊維でも、高強力で
剛軟度(触感)にも優れた不織布か得られる融着温度範
囲かない。これは、低融点共重合体の融点か高いために
融着温度を上げないと不織布強力がでない反面、融着温
度の上昇に伴って単糸の熱収縮率か大きくなって剛軟度
(触感)か低下するためと思われる。
さらに、従来の異種ポリマー複合繊維の例である比較例
3の熱接着性繊維でも、高強力で剛軟度(触感)にも優
れた不織布か得られる融着温度範囲がない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の熱接着性繊維を用いるこ
とにより、装置か簡単で設備費が安価であり、また生産
の高速化にも対応しやすいといった利点を有している熱
ロール融着法により、強力に優れるとともに触感にも優
れた不織布を得ることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノマーの主成分がプロピレンである低融点共重
    合体を鞘成分とし、結晶性ポリプロピレンからなる高融
    点重合体を芯成分とする鞘芯型複合繊維であって、前記
    低融点共重合体の融点が140℃以下で、前記高融点重
    合体のメルトフローレートに対する前記低融点共重合体
    のメルトフローレートの比が2.0〜10.0で、単糸
    強度が2.4g/de以上である鞘芯型複合繊維からな
    ることを特徴とする熱接着性繊維。
JP18068290A 1990-07-10 1990-07-10 熱接着性繊維 Expired - Fee Related JP2971919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068290A JP2971919B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 熱接着性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068290A JP2971919B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 熱接着性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473214A true JPH0473214A (ja) 1992-03-09
JP2971919B2 JP2971919B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16087463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18068290A Expired - Fee Related JP2971919B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 熱接着性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971919B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330444A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリプロピレン繊維系マット
US5552200A (en) * 1995-04-18 1996-09-03 Gureff; Arnold Paper napkin
JP2003328233A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布
JP2007524008A (ja) * 2004-01-27 2007-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP2014095161A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 3M Innovative Properties Co 不織布及び伸縮性積層体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330444A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリプロピレン繊維系マット
US5552200A (en) * 1995-04-18 1996-09-03 Gureff; Arnold Paper napkin
JP2003328233A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリオレフィン系延伸複合繊維及びそれから得られた不織布
JP2007524008A (ja) * 2004-01-27 2007-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
JP2011099196A (ja) * 2004-01-27 2011-05-19 Procter & Gamble Co メルトフローレートの高い多成分繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ
US8926877B2 (en) 2004-01-27 2015-01-06 The Procter & Gamble Company Process of making multicomponent fibers
JP2014095161A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 3M Innovative Properties Co 不織布及び伸縮性積層体
US10266975B2 (en) 2012-11-08 2019-04-23 3M Innovative Properties Company Nonwoven and stretchable laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971919B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436992B1 (ko) 한방향 신축성 부직포 및 그 제조방법
AU782574B2 (en) Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric
JP2001502388A (ja) 熱接着性複合繊維およびそれを用いた不織布
JP3569972B2 (ja) 熱融着性複合繊維および熱融着不織布
JPH05230750A (ja) 熱接着性繊維シート
JP2001140158A (ja) 伸縮性複合化不織布及びこれを用いた吸収性物品
JP3109629B2 (ja) ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布
JP4505987B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
JPH09291454A (ja) 伸縮弾性不織布
JPS62299514A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JPH0473214A (ja) 熱接着性繊維
JP2872542B2 (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JPH04316608A (ja) 熱分割性複合繊維
JP2000265351A (ja) ヒートシール性に優れた伸縮性不織布およびその製造方法
JP2948948B2 (ja) 熱接着性繊維
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
JP2691320B2 (ja) 伸縮性不織布
JPH10110372A (ja) 嵩高長繊維不織布およびそれを用いた吸収性物品
KR101957273B1 (ko) 신축성 부직포 및 그 제조 방법
JP4013346B2 (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP3712511B2 (ja) 柔軟性不織布
JP3567892B2 (ja) 熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布及び成形体
JPS62156310A (ja) ポリプロピレン系接着性繊維
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JP2775476B2 (ja) 複合型熱接着性繊維及びこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371