JPH0472928B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0472928B2 JPH0472928B2 JP59255779A JP25577984A JPH0472928B2 JP H0472928 B2 JPH0472928 B2 JP H0472928B2 JP 59255779 A JP59255779 A JP 59255779A JP 25577984 A JP25577984 A JP 25577984A JP H0472928 B2 JPH0472928 B2 JP H0472928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- inner pipe
- hardening agent
- inner tube
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/54—Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、地中、特に軟弱な地盤において効果
的な基礎杭の造成工法に関するものである。
的な基礎杭の造成工法に関するものである。
「従来の技術」
軟弱地盤や支持地盤が深いところでは、一般に
摩擦杭が用いられている。摩擦杭は杭周辺の摩擦
と先端の支持力により載荷重を支持するので、大
きな支持力を得るには長尺大径の杭が必要とな
る。支持力を大きくしてしかも経済的な摩擦杭と
するために、杭本体に多くの鍔を突設して、全週
面積及び支持断面積を実質的に増大させたものが
考えられ、現在、これが既製杭として用いられて
きている。
摩擦杭が用いられている。摩擦杭は杭周辺の摩擦
と先端の支持力により載荷重を支持するので、大
きな支持力を得るには長尺大径の杭が必要とな
る。支持力を大きくしてしかも経済的な摩擦杭と
するために、杭本体に多くの鍔を突設して、全週
面積及び支持断面積を実質的に増大させたものが
考えられ、現在、これが既製杭として用いられて
きている。
しかし、この鍔付既製杭は、その埋設に打撃や
振動などの手段を要し、騒音、振動公害を発生す
るため、都市部における施工に不適である。ま
た、既製杭の埋設に代つて場所打ちによる杭の造
成工法が多く採用されてきているが、この工法で
は、排土等の処理に問題があるとともに、杭に多
くの鍔状の大径部分を形成することが極めて困難
であるといつた状態である。
振動などの手段を要し、騒音、振動公害を発生す
るため、都市部における施工に不適である。ま
た、既製杭の埋設に代つて場所打ちによる杭の造
成工法が多く採用されてきているが、この工法で
は、排土等の処理に問題があるとともに、杭に多
くの鍔状の大径部分を形成することが極めて困難
であるといつた状態である。
「本発明が解決しようとする問題点」
本発明は、前述のような基礎杭における問題を
解決するためになされたもので、無騒音、無振動
で施工のできる場所打ちによる杭の造成におい
て、排土処理や杭周固め液の処理の必要がなく、
しかも造成杭においての鍔状大径部の形成が容
易、確実に行い得る工法を提供しようとするもの
である。
解決するためになされたもので、無騒音、無振動
で施工のできる場所打ちによる杭の造成におい
て、排土処理や杭周固め液の処理の必要がなく、
しかも造成杭においての鍔状大径部の形成が容
易、確実に行い得る工法を提供しようとするもの
である。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、上下に長いケーシングの内部に、常
態では垂下している開閉自在の沓と掘削刃と押圧
体を先端部に設けるとともに、と流動性土質硬化
剤の注出手段とを有する内管を、スペーサを介し
て上下方向に移動調節自在に挿入し、内管とケー
シングを一体に回転して、これを地中の所定深ま
で圧入した後、流動性土質硬化剤を注出するとと
もに内管を所定の長さ引き上げ、ついで、内管を
押し下げて注出した土質硬化剤を押圧して、ケー
シング下に大径のソイルセメント団塊を形成し、
次に内管を土質硬化剤を注出しながら引き上げる
とともに、ケーシングを内管より低い位置まで引
き上げ、再び内管を押し下げ、ケーシング下に注
出されている土質硬化剤を押圧して大径のソイル
セメント団塊を形成し、ソイルセメントによる団
塊と柱体部分とを交互に形成して行くことを特徴
とするものである。
態では垂下している開閉自在の沓と掘削刃と押圧
体を先端部に設けるとともに、と流動性土質硬化
剤の注出手段とを有する内管を、スペーサを介し
て上下方向に移動調節自在に挿入し、内管とケー
シングを一体に回転して、これを地中の所定深ま
で圧入した後、流動性土質硬化剤を注出するとと
もに内管を所定の長さ引き上げ、ついで、内管を
押し下げて注出した土質硬化剤を押圧して、ケー
シング下に大径のソイルセメント団塊を形成し、
次に内管を土質硬化剤を注出しながら引き上げる
とともに、ケーシングを内管より低い位置まで引
き上げ、再び内管を押し下げ、ケーシング下に注
出されている土質硬化剤を押圧して大径のソイル
セメント団塊を形成し、ソイルセメントによる団
塊と柱体部分とを交互に形成して行くことを特徴
とするものである。
「実施例」
以下、本発明工法の実施例について図面を参照
して説明する。
して説明する。
まず、本発明工法において使用される装置を第
2図乃至第8図について説明すると、1は上下方
向に長く形成したケーシングで、モーター2によ
り回転自在に吊設されており、このケーシング1
内には振れ止め用のスペーサ3を介して内管4が
油圧シリンダ5の作用で上下方向に移動調節自在
に挿入されている。
2図乃至第8図について説明すると、1は上下方
向に長く形成したケーシングで、モーター2によ
り回転自在に吊設されており、このケーシング1
内には振れ止め用のスペーサ3を介して内管4が
油圧シリンダ5の作用で上下方向に移動調節自在
に挿入されている。
内管4の下端には複数の沓6が軸7により回動
自在に取付けられており、常態では第8図鎖線で
示すように軸7より垂れ下つて内管4の下端を開
口しており、沓6に下方から圧力がかかると同図
実線で示すように各沓6が互に接合して内管4の
下端を閉じるようになつている。また、沓6を取
付けた位置の上部には複数個の土砂掘削刃8が突
設され、更にその上部には、掘削された土砂を周
囲に押し固めるための大小の押圧体9,10が上
下2段をなして突設されている。また更に、その
上部には、振れ止めを兼用する係合筒11が固着
されており、その下端部には、ケーシング1の下
端部に内方に向け突設した爪12と係合する係合
孔13が設けられている。したがつて、第4図の
ように、内管4を下げて爪12と係合孔13とを
噛合わせすれば、沓6、掘削刃8、押圧体9,1
0がケーシング1の下端より下方に突出した状態
でケーシング1と内管4とが結合されて一体に回
転されるようになるのである。他方、内管4の上
端部には流動性固化剤を内管4内に送り込むため
の注入ホース14が設けられている。
自在に取付けられており、常態では第8図鎖線で
示すように軸7より垂れ下つて内管4の下端を開
口しており、沓6に下方から圧力がかかると同図
実線で示すように各沓6が互に接合して内管4の
下端を閉じるようになつている。また、沓6を取
付けた位置の上部には複数個の土砂掘削刃8が突
設され、更にその上部には、掘削された土砂を周
囲に押し固めるための大小の押圧体9,10が上
下2段をなして突設されている。また更に、その
上部には、振れ止めを兼用する係合筒11が固着
されており、その下端部には、ケーシング1の下
端部に内方に向け突設した爪12と係合する係合
孔13が設けられている。したがつて、第4図の
ように、内管4を下げて爪12と係合孔13とを
噛合わせすれば、沓6、掘削刃8、押圧体9,1
0がケーシング1の下端より下方に突出した状態
でケーシング1と内管4とが結合されて一体に回
転されるようになるのである。他方、内管4の上
端部には流動性固化剤を内管4内に送り込むため
の注入ホース14が設けられている。
本発明工法は、前述した装置を使用して行なわ
れるもので、その工程を順次示した第1図を参照
して説明する。まず、第1図イ及び第4図のよう
に、内管4をケーシング1内に挿入し、爪12と
係合孔13とを噛合せて結合した状態でこれを地
盤上に立て、ケーシング1とともに内管4を回転
してやれば、掘削刃8により掘削が行われ、その
土砂は押圧体9,10の作用で周囲に押し付けら
れて行き、ケーシング1と内管4は次第に地中に
貫入して行くことになる。そして、所定の深さま
で貫入されたなら、同ロのように、内管4を所要
の長さ引き上げながら、注入ホース14から流動
性固化剤15を注入すれば、内管4の下端からケ
ーシング1の下部内に流動性固化剤15が注入、
充満されることになる。そこで、内管4を押し下
げてやれば、沓6はその圧力で閉じられるので、
ケーシング1内に注入されている流動性固化剤1
5はケーシング1の下端より押し出され、周囲地
盤を圧密し、同ハのように、流動性固化剤15に
よる大径のソイルセメント団塊16が形成される
ことになる。
れるもので、その工程を順次示した第1図を参照
して説明する。まず、第1図イ及び第4図のよう
に、内管4をケーシング1内に挿入し、爪12と
係合孔13とを噛合せて結合した状態でこれを地
盤上に立て、ケーシング1とともに内管4を回転
してやれば、掘削刃8により掘削が行われ、その
土砂は押圧体9,10の作用で周囲に押し付けら
れて行き、ケーシング1と内管4は次第に地中に
貫入して行くことになる。そして、所定の深さま
で貫入されたなら、同ロのように、内管4を所要
の長さ引き上げながら、注入ホース14から流動
性固化剤15を注入すれば、内管4の下端からケ
ーシング1の下部内に流動性固化剤15が注入、
充満されることになる。そこで、内管4を押し下
げてやれば、沓6はその圧力で閉じられるので、
ケーシング1内に注入されている流動性固化剤1
5はケーシング1の下端より押し出され、周囲地
盤を圧密し、同ハのように、流動性固化剤15に
よる大径のソイルセメント団塊16が形成される
ことになる。
次に、同ニのように、再び内管4を所定量引き
上げるとともに、ケーシング1下部内に流動性固
化剤15を注出し、続いて、同ホのように、流動
性固化剤15をなお注出しながら、ケーシング1
と内管4とを同時に所定量引き上げる。それによ
つて、ケーシング1の引き上げられた長さだけの
ソイルセメント柱状部分17が地中に形成され
る。ついで、ケーシング1をそのままにしてお
き、内管だけ押し下げてやれば、前記同様の作用
で、同ヘのように、先の団塊16上に次のソイル
セメント団塊16aが形成されることになる。
上げるとともに、ケーシング1下部内に流動性固
化剤15を注出し、続いて、同ホのように、流動
性固化剤15をなお注出しながら、ケーシング1
と内管4とを同時に所定量引き上げる。それによ
つて、ケーシング1の引き上げられた長さだけの
ソイルセメント柱状部分17が地中に形成され
る。ついで、ケーシング1をそのままにしてお
き、内管だけ押し下げてやれば、前記同様の作用
で、同ヘのように、先の団塊16上に次のソイル
セメント団塊16aが形成されることになる。
このようにして、前述の工程を繰返して行け
ば、同トのように、団塊16′と柱体部分17と
が交互に連続して多数形成されることになるので
ある。この場合の各団塊16′の形成される間隔
は、ケーシング1の1回当りの引き上げ量によつ
て調整でき、また、各団塊16,16′の大きさ
は、ケーシング1内における内管4の引き上げ量
にともなう流動性固化剤15の注出量によつて調
整することができる。
ば、同トのように、団塊16′と柱体部分17と
が交互に連続して多数形成されることになるので
ある。この場合の各団塊16′の形成される間隔
は、ケーシング1の1回当りの引き上げ量によつ
て調整でき、また、各団塊16,16′の大きさ
は、ケーシング1内における内管4の引き上げ量
にともなう流動性固化剤15の注出量によつて調
整することができる。
「発明の効果」
以上説明したように、本発明工法は、ケーシン
グ内に流動性固化剤の注出手段を設けた内管を挿
入して、ケーシングと内管とを地中に貫入した
後、内管の引き上げと流動性固化剤の注出及びケ
ーシングの引き上げとを所定量づつ繰返すように
したので、地中にソイルセメントによる柱体部分
と大径の団塊とを交互に能率よく形成することが
でき、極めて支持力の大きな鍔付きの杭が、無騒
音、無振動で造成できるばかりでなく、従来工法
のような排土処理及び孔壁固め剤等の排出処理の
必要もなく、しかも付近の地盤は圧密されて地盤
の改良も図れ、特に軟弱地盤への杭の造成に好適
である等、多くの優れた効果を奏するものであ
る。
グ内に流動性固化剤の注出手段を設けた内管を挿
入して、ケーシングと内管とを地中に貫入した
後、内管の引き上げと流動性固化剤の注出及びケ
ーシングの引き上げとを所定量づつ繰返すように
したので、地中にソイルセメントによる柱体部分
と大径の団塊とを交互に能率よく形成することが
でき、極めて支持力の大きな鍔付きの杭が、無騒
音、無振動で造成できるばかりでなく、従来工法
のような排土処理及び孔壁固め剤等の排出処理の
必要もなく、しかも付近の地盤は圧密されて地盤
の改良も図れ、特に軟弱地盤への杭の造成に好適
である等、多くの優れた効果を奏するものであ
る。
第1図イ乃至トは本発明工法の実施例を工程順
に示した側断面図、第2図は本発明工法において
使用する装置の一例を示した正断面図、第3図は
同側断面図、第4図はケーシングと内管との係合
状態を示した側断面図、第5図は第4図A−A線
部分の平断面図、第6図は同B−B線部分の平断
面図、第7図は内管下端部分の底面図、第8図は
沓の開閉状態を説明する側面図である。 1……ケーシング、3……スペーサ、4……内
管、6……沓、8……掘削刃、9,10……押圧
体、11……係合筒、12……爪、13……係合
孔、14……注入ホース、15……流動性固化
剤、16……大径ソイルセメント団塊、17……
柱体部分。
に示した側断面図、第2図は本発明工法において
使用する装置の一例を示した正断面図、第3図は
同側断面図、第4図はケーシングと内管との係合
状態を示した側断面図、第5図は第4図A−A線
部分の平断面図、第6図は同B−B線部分の平断
面図、第7図は内管下端部分の底面図、第8図は
沓の開閉状態を説明する側面図である。 1……ケーシング、3……スペーサ、4……内
管、6……沓、8……掘削刃、9,10……押圧
体、11……係合筒、12……爪、13……係合
孔、14……注入ホース、15……流動性固化
剤、16……大径ソイルセメント団塊、17……
柱体部分。
Claims (1)
- 1 上下に長いケーシングの内部に、常態では垂
下している開閉自在の沓と掘削刃と押圧体を先端
部に設けるとともに、流動性土質硬化剤の注出手
段とを有する内管を、スペーサを介して上下方向
に移動自在に挿入し、内管とケーシングを一体に
回転して、これを地中の所定深さまで圧入した
後、流動性土質硬化剤を注出するとともに内管を
所定の長さ引き上げ、ついで、内管を押し下げて
注出した土質硬化剤を押圧して、ケーシング下に
大径のソイルセメント団塊を形成し、次に、内管
を土質硬化剤を注出しながら引き上げるととも
に、ケーシングを内管より低い位置まで引き上
げ、再び内管を押し下げ、ケーシング内およびケ
ーシング下に注出されている土質硬化剤を押圧し
て大径のソイルセメント団塊を形成し、大径のソ
イルセメントによる団塊と柱体部分とを交互に形
成して行くことを特徴とする、基礎杭の造成工
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25577984A JPS61134425A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 基礎杭の造成工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25577984A JPS61134425A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 基礎杭の造成工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134425A JPS61134425A (ja) | 1986-06-21 |
JPH0472928B2 true JPH0472928B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=17283510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25577984A Granted JPS61134425A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 基礎杭の造成工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134425A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19941302C2 (de) * | 1999-08-31 | 2003-06-26 | Alois Robl | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von im Boden versenkten Tragsäulen |
JP5156989B1 (ja) * | 2012-07-04 | 2013-03-06 | 強化土株式会社 | 地盤改良工法および地盤改良装置 |
JP5950797B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-07-13 | 日本基礎技術株式会社 | 盛土斜面の補強工法及びこれに用いる削孔ツール |
WO2015147675A1 (ru) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Открытое акционерное общество "Акционерная компания по транспорту нефти "ТРАНСНЕФТЬ" | Свайный фундамент для обустройства опор воздушной линии электропередачи |
CA2942788C (en) | 2014-03-28 | 2021-02-16 | Public Joint Stock Company "Transneft" | Method for installing overhead transmission line supports on permafrost soils |
CN112302026A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-02-02 | 山东省机械施工有限公司 | 非挤土超大直径现浇混凝土筒桩施工装置及施工方法 |
-
1984
- 1984-12-05 JP JP25577984A patent/JPS61134425A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61134425A (ja) | 1986-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0472928B2 (ja) | ||
EP1134319A2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Ortbetonpfahls | |
US6164873A (en) | Double-wing deformable stop-end pipe for forming the joining surfaces of concrete-cast wall elements | |
JP3107458B2 (ja) | 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法 | |
US4544515A (en) | Method for producing in-situ concreted piles with enlarged bases | |
JPS62242011A (ja) | 浅層地盤改良工法 | |
JP2920106B2 (ja) | 立坑構築装置 | |
JPS58213915A (ja) | 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法 | |
JP3776987B2 (ja) | マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法 | |
CN105672328A (zh) | 注浆小导管抵抗土侧压力的h型钢基坑支护装置 | |
JPS61254716A (ja) | 現場コンクリ−トくいの設置方法 | |
US3534561A (en) | Method for construction of building substructure | |
JPH03286024A (ja) | 鋼管杭等中空杭の沈設工法 | |
JP2787370B2 (ja) | 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法 | |
JPS5869924A (ja) | 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法 | |
JPH0610345A (ja) | 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法 | |
JPH0510084A (ja) | 大深度人孔の施工法 | |
JPS59130916A (ja) | 埋設杭工法 | |
JPS62170614A (ja) | 鋼管杭施工法 | |
JPS6370715A (ja) | 地中杭の構築方法 | |
JPH045101B2 (ja) | ||
JPS621047B2 (ja) | ||
JPH0725032U (ja) | 地盤改良装置 | |
JPH0610346A (ja) | 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法 | |
JPS61155512A (ja) | 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法 |