JPH0472850A - 改番加入者選択接続方式 - Google Patents

改番加入者選択接続方式

Info

Publication number
JPH0472850A
JPH0472850A JP18620890A JP18620890A JPH0472850A JP H0472850 A JPH0472850 A JP H0472850A JP 18620890 A JP18620890 A JP 18620890A JP 18620890 A JP18620890 A JP 18620890A JP H0472850 A JPH0472850 A JP H0472850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
new
number change
exchange
revised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18620890A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kiyoshima
清島 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18620890A priority Critical patent/JPH0472850A/ja
Publication of JPH0472850A publication Critical patent/JPH0472850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電話番号改番時における新旧加入者の選択接続方式に関
し、 電話番号改番時における新旧加入者の選択を発呼者に行
なわしめることにより、改番された電話番号を短期間に
再使用可能とすることを目的とし、制御装置の制御によ
り交換接続を行なう交換機内に、電話番号ごとに改番の
有無、改番加入者の新番号及び改番補助情報からなる改
番情報を記憶する改番情報記憶手段と、改番が行なわれ
た番号に対して接続要求があった場合に前記制御装置の
制御により前記改番情報記憶手段が記憶する前記改番情
報を発呼者に通知する改番通知手段と、該改番情報を受
けた前記発呼者より、改番加入者の新番号へ接続するか
、改番が行なわれた番号を使用する現加入者へ接続する
かを選択する加入者選択信号を受信して前記制御装置に
通知し、該制御装置に選択された加入者に対する接続を
行なわしめる加入者選択信号受信手段を備えるように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電話番号変更時における新旧加入者の選択接
続方式に関する。
電話サービスにおいては、使用されていない電話番号(
以下、単に番号と記す)への呼に対して、その番号が現
在使われていないことを通知し、また成る番号を使用し
ていた加入者の番号が他の番号に変更(以下、改番と記
す)になった場合には該加入者の新しい番号をトーキ−
またはオペレータによって通知する通知案内サービスが
行なわれている。上記のうち、改番についての通知案内
サービスは改番が行なわれてから一定期間、例えば6力
月など、期間を限って行なうのが一般的であるが、改番
された番号に対する着信呼数の減少状況などによって通
知案内ザービス期間の延長や短縮も行われる。
しかしながら、改番された番号は上記通知案内サービス
期間中は他の加入者に割当てて使用することができない
ため、交換機の番号容量が不足しているような場合に改
番が多いと空端子がありながら新規加入者を収容するこ
とができず、電話事業として望ましくない事態を招くお
それがある。
このような場合に通知案内サービスを早目に打ち切って
改番された番号を新規加入者に使用すると、旧加入者へ
の発呼者は該加入者の新番号を知ることができず、新加
入者にとっては減少し切っていない旧加入者への呼が誤
接続呼の多発という状態を発生させるため、旧加入者に
対する発呼者と新加入者の双方に不満を生せしめること
となる。
このため、比較的短期間に改番された番号を再使用して
も、発呼者が新旧いずれの加入者に対しても接続できる
ような新旧加入者の選択接続方式が出現することが望ま
れている。
〔従来の技術〕
第6図は従来技術の構成図、第7図は従来技術の接続手
順図である。
第6図において加入者Aは改番前の番号がNで改番後の
番号がN2であるとする。改番が行なわれると交換機2
1の記憶装置23内のデータヘース(D、 B、 )に
、番号N、が改番されたことと、改番前に該番号N1を
使用していた加入者Aの改番後の番号がN2であること
が記憶される。
改番後に発呼者27が加入者Aと通話をするために旧番
号のN1をダイヤルすると、図示省略された装置を経由
して該番号N1が制御装置22に送られ、該制御装置2
2は該番号N、への接続に必要な情報を得るために記憶
装置23にアクセスする。該記憶装置23には前記の如
く、該番号N、が改番されたことと、改番された加入者
の新番号N2が記憶されているため、制御装置22は番
号Nlに接続を行なう代わりに通知案内サービス用のト
ーキ−装置24に改番された番号N、と改番光の番号N
2の両方または後者のみのデータを送る。
トーキ−装置24は該データを受信すると、ダイヤルさ
れた番号N+  (N+を省略し、単に「番号」とする
場合を含む)が番号N2に変わったことを1・−ギーに
より発呼者27に通知する。発呼者27はこれを聴取す
ると、−旦呼を切断した後、改めて発呼を行ない、番号
N2をダイヤルする。これによって、発呼者27は交換
機21を経由して加入者Aに接続され、通話を行なうこ
とができる。
第7図は以上の接続手順を図示したもので、図から明ら
かなように発呼者はトーキ−装置よりの改番通知により
加入者Aの新番号を知り、再ダイヤルによって接続を行
なうことができる。
なお、以上において、発呼者27及び加入者Aは交換機
21に収容されている加入者である必要はなく、その場
合は発呼者27と加入者Aは図示省略された他の交換機
を経て接続される。
しかし、以上の如き従来技術による通知案内サービスに
おいては、通知案内ザービスが行なわれている間、改番
された番号N1を他の加入者に割当てて使用することは
できない。このため、交換機21は番号N、を収容する
ことが可能な加入者端子を有していても新しい加入者を
収容することができないこととなる。従って、加入者の
異動による改番が増加すると、交換機の有効端子数を減
少させ、設備の使用率を低下させることとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の如く、従来技術においては改番が行なわれた場合
に改番された番号を一定期間使用せずに通知案内ザービ
スを行なうため、交換機の有効端子数を減少させ、設備
の使用率を低下させるという問題を有してしる。
本発明は、電話番号改番時における新旧加入者の選択を
発呼者に行なわしめることにより、改番された電話番号
を短期間に再使用可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図中、1は交換機、2は該交換機1を制御する制御装置
、3は電話番号ごとに改番の有無、改番加入者の新番号
及び改番補助情報からなる改番情報を記憶する改番情報
記憶手段、4は改番が行なわれた番号に対して接続要求
があった場合に前記制御装置2の制御により前記改番情
報記憶手段3が記憶する前記改番情報をトーキ−により
発呼者に通知する改番通知手段、5は該改番情報を聴取
した前記発呼者より改番加入者の新番号へ接続するか、
改番が行なわれた番号を使用する現加入者へ接続するか
を選択する信号を受信して前記制御装置2に通知し、該
制御装置2に選択された加入者に対する接続を行なわし
める加入者選択信号受信手段、6は交換機Iの通話路ネ
ットワーク、7は改番が行なわれた番号に対して接続要
求を行なった発呼者である。
〔作 用〕
第1図において、交換機1に収容されていた加入者の番
号が変更になると、改番情報記憶手段3に改番が行なわ
れた番号と該番号を使用していた加入者の新番号が記録
され、さらに改番が行なわれた番号が他の加入者に使用
されたとき、新旧加入者の名前または新加入者の該番号
使用開始月日などが改番補助情報として記憶される。
この状態において発呼者7から前記改番が行なわれた番
号がダイヤルされると、図示省略された装置を経て制御
装置2がこの番号を受信し、改番情報記憶手段3に対し
て改番の有無を確認する。
その結果、ダイヤルされた番号が改番が行なわれた番号
であり、かつ該番号がすでに新しい加入者に使用されて
いることが確認されるので、該改番情報記憶手段3に記
憶されている改番情報、即ち改番が行なわれた番号を使
用していた加入者の新番号と前記改番補助情報を改番通
知手段4に転送する。
該改番通知手段4は制御装置2の制御により通話路ネッ
トワーク6を経て前記発呼者7に接続され、制御装置2
より受信した前記改番情報を例えばトーキ−音声情報な
どの形で発呼者7に送出する。また、これと同時に制御
装置2は加入者選択信号受信手段5を前記通話路ネット
ワーク6を経て前記発呼者7に接続する。
発呼者7は前記改番情報を受けると、改番加入者に対す
る過去の通話記憶または該改番情報中の補助情報から自
己が接続したい相手が改番された加入者(旧加入者)で
あるか、改番が行なわれた番号を現在使用している加入
者(新加入者)であるか判断を行ない、予め定められた
新旧いずれの加入者を選択するかを示す数字などを加入
者選択信号として例えば発呼者7の図示省略された電話
機のブツシュボタンダイヤルなどより投入する。
該加入者選択信号は前記加入者選択信号受信手段5に受
信されたのち、制御装置2に送られる。
制御装置2は受信した加入者選択信号の内容により前記
発呼者7を通話路ネットワーク6を介して新旧加入者の
いずれかに接続する。
以上の如く、第1図の構成によれば、発呼者が新旧いず
れの加入者に対しても接続することが可能となるため、
改番時において利用者の不満を招くことなく改番された
番号を比較的早期に再使用することが可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図、第3図は第2図の
実施例の接続手順図、第4図は本発明の他の実施例の構
成図、第5図は第4図の実施例の接続手順図である。
第2図中、11は交換機、12は制御装置(cpR)、
13は記憶装置、14はトーキ−装置、15はPB信号
受信装置、16は通話路ネットワーク(NWL17は発
呼者である。
第2図において加入者Aは改番前の番号がNで改番後の
番号がN2であるとし、加入者Bは改番が行なわれた前
記番号N、を現在使用している加入者であるとする。改
番が行なわれると交換機11の記憶装置13内のデータ
ベース(D、B、)に、番号N、が改番されたことと、
改番前に該番号N1を使用していた加入者Aの改番後の
番号がN2であることが記録される。また、改番後に該
番号N1が加入者Bに使用されると、新旧加入者A4B
の名前または新加入者Bの該番号N1の使用開始時期M
、などの改番補助情報が該データベースに記録される。
この状態において発呼者17が加入者Aに電話するため
に該加入者Aの旧番号N、をダイヤルすると、図示省略
された装置を介して該番号N、が制御装置12に送られ
る。該制御装置12は接続のために加入者情報を記憶し
ている記憶装置13内のデータベースにアクセスするが
、その結果、該番号N1が改番されていることと、該番
号NIを使用していた加入者の新番号N2及び改番補助
情報が確認される。制御装置12は上記改番情報をトー
キ−装置14に送るとともに、発呼者17を通話路ネッ
トワーク16を介して該トーキ−装置14に接続する。
また、同時に制御装置12はPB信号受信装置15をや
はり通話路ネットワーク16を介して発呼者17に接続
する。
前記トーキ−装置14は発呼者17に接続されると、前
記改番情報、即ち、番号N1が改番されていること、該
番号N1を使用していた加入者の新番号がN2であるこ
と(加入者Aの名前情報は基本的な情報には含まれない
ものとする)をトーキ−音声で発呼者17に送出するが
、更に必要に応じて新旧加入者名または前記番号N、が
再使用された時期M1などの改番補助情報を通知する。
また、このとき、例えば改番光の番号N2に接続する場
合は“′0”、番号N1の現在の加入者Bに接続する場
合は“1゛をダイヤルするよう、接続する加入者を選択
するための加入者選択信号についての指示をトーキ−音
声より送出する。発呼者17は該トーキ−音声によって
自己が接続したい加入者への番号がN2に変わったこと
を知り、前記指示に従って番号N2に接続するための数
字、例えば“。
0”を発呼者17のブツシュボタン電話機のブツシュボ
タン(図示省略)などによってダイヤルする。
前記ブツシュボタンによる加入者選択信号は交換機11
の通話路ネットワーク16を経て前記PB信号受信装置
15に入力され、制御装置12に送られる。
制御装置12は該加入者選択信号を接続する加入者の番
号N2に変換し、通常の接続動作により発呼者17を番
号N2をもつ加入者Aに接続する。
発呼者17が加入者Bに対する接続を要求している場合
には、該発呼者17より番号N1をもつ新加入者Bを選
択する加入者選択信号、例えば′1”を前記PB信号受
信装置15を経由して制御装置12が受信することによ
り加入者Bに接続を行なう。
なお、改番補助情報の中の新旧加入者名を案内しない場
合には、加入者Bに対して番号N1が使用開始された時
期M、を案内することにより、発呼者17は加入者Aま
たは加入者Bの何れが自己の接続相手であるかを判断で
きるようにする。
第3図は以上の接続手順を図示したものであり、第3図
(1)は発呼者17が改番された加入者Aに対して接続
を行なう場合、第3図(2)は番号N、の現在の加入者
Bに接続を行なう場合の手順を示している。
上記においては、加入者選択信号にブツシュボタンによ
るPB倍信号用いる例を説明したが、発呼者が回転ダイ
ヤル付の電話機を使用している場合には前記PB信号受
信装置15の代わりに音声識別装置(図示省略)を設置
すれば、加入者選択信号を音声ダイヤルによって送受す
ることが可能である。また回転ダイヤル付の電話機に、
例えば番号N1の現在の加入者Bに接続を行なう場合は
そのままの状態で待ち、改番された加入者Aに対して接
続を行なう場合はフッキングを行なうような識別方法を
用いることによって接続する加入者を選択することも可
能である。この場合、フッキング情報が伝送できない交
換機または伝送路が使用されていれば、現在の加入者B
に接続を行なう場合はそのままの状態で待ち、改番され
た加入者Aに対して接続を行なう場合は従来と同様、ト
ーキ−音声により案内される改番光の番号N2に対して
再接続を行なうようにすることで目的を達することがで
きる。
第4図及び第5図は交換機11がディジタル交換機であ
り、発呼者17dがディジタル端末である場合を示して
いるが、以下、第4図及び第5図を併せて説明する。
第4図中、交換機11aは発呼者17dが収容されてい
る交換機、交換機11bは加入者Aが改番前に番号N、
で収容されていた交換機であり、現在該番号N、をもつ
加入者Bが収容されている交換機である。また交換機1
1cは改番後の加入者Aが番号N2で収容されている交
換機である。その他の第2図と同一対象物は同一記号に
交換機の別を示すa、b、cを付し、17dはディジタ
ル端末の発呼者、18a、18b、18bz、18cは
共通線信号装置、19a、 19bは信号送受信装置で
ある。なお、上記の各交換機11a、 llb、 ll
cの間は共通線信号方式によって接続されるものとする
発呼者17dが加入者Aに接続するため、ディジタル加
入者線を介してディジタルの制御信号により加入者への
改番前の番号NIを交換機11aに送る(第5図■参照
)。該番号N、は交換機11bに収容されている番号で
あるため、交換機11aは共通線信号装置18aより交
換機11bの共通線信号装置18b、に対してアドレス
信号(JAM)を送出する(第5図■)。
該アドレス信号は交換機11bの制御装置12bに送ら
れ、共通線信号装置18b+を介してアドレス受信完了
信号(ACM)が交換機11aが送り返される(第5図
■)。次いで交換機11bの制御装置12bは記憶語f
f13bのデータベースにアクセスして前記番号N1が
改番されたことを知り、改番情報を前記共通線信号装置
18b1を介して交換機11aに送出する(第5図■)
交換機11aでは該改番情報を共通線信号装置18aを
介して受信した制御装置12aが信号送受信装置19a
に対して該改番情報を送る。信号送受信装置19aは該
改番情報を通話路ネットワーク16a上の発呼者17d
に対する信号ビット (図示省略)を用いて前記改番情
報をディジタルで通知する(第5図■)。該改番情報を
受信した発呼者17dはディジタルの加入者選択信号を
加入者線に送る(第5図■)。該加入者選択信号は共通
線信号装置18a、18b+を介して交換機11bの制
御装置12bに送られる(第5図■)が、該加入者選択
信号が加入者Aを選択するものであれば、交換機11b
は該加入者選択信号を加入者Aの番号N、に対する接続
のだめのダイヤル信号に変換し、アドレス信号として共
通線信号装置18bzを介して交換機11cに送り(第
5図■)、交換機11cよりアドレス受信完了信号が交
換機11bが送り返される(第5図■)。
該アドレス信号の受信により、交換機11cは他局より
自局加入者に対する通常の接続と同様にして番号N、を
もつ加入者Aに接続を行なう(第5図[相])。
上記において、発呼者17dよりの加入者選択信号が加
入者Bを選択するものであれば、交換機11bの制御装
置12bは自局の加入者B(番号NZ)に対して直接接
続を行なう(第5図では図示省略)。なお、発呼者17
dが交換機11bに収容されている加入者である場合は
、交換機11bの制御装置12bは自局の信号送受信装
置19bを介して発呼者17dに対してディジタルの改
番情報を送出する。
以上、第2図乃至第5図によって本発明の詳細な説明し
たが、第2図乃至第5図はあくまで本発明の実施例の一
部に過ぎず、本発明を実現するために他の構成が多々あ
り得る。例えば、第2図におけるトーキ−装置14とP
B信号受信装W15を併合したり、これらの装置が交換
機16内に接続される点を変更しても同様な効果を得る
ことは可能である。また説明の便のため、加入者A、加
入者B及び発呼者17を同一交換機16に収容されてい
るものとしているが、改番された加入者A及び発呼者1
7は他の交換機(図示省略)に収容されている加入者で
あって差支えない。本発明はこれら構成の変形を排除す
るものではない。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、改番が行なわれ
た旧加入者と、改番が行なわれた番号を使用する新加入
者を発呼者が選択して接続を行なうことが可能となるた
め、特に新旧加入者がともに発着信呼量が少なく、かつ
旧加入者に対する呼が比較的長期間継続する住宅用電話
などにおいて改番された番号を比較的短期間に再使用す
ることが可能となり、交換設備の使用効率の向上に大き
な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
構成図(1)、第3図は本発明の第2図の実施例の接続
手順図、第4図は本発明の実施例構成図(2)、第5図
は本発明の第4図の実施例の接続手順回、第6図は従来
技術の構成図、第7図は従来技術の接続手順図である。 図中、 交換機 制御装置 改番情報記憶手段 改番通知手段 加入者選択信号受信手段 通話路ネットワーク 発呼者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  制御装置(2)の制御により交換接続を行なう交換機
    (1)内に、 電話番号ごとに改番の有無、改番加入者の新番号及び改
    番補助情報からなる改番情報を記憶する改番情報記憶手
    段(3)と、 改番が行なわれた番号に対して接続要求があった場合に
    前記制御装置(2)の制御により前記改番情報記憶手段
    (3)が記憶する前記改番情報を発呼者(7)に通知す
    る改番通知手段(4)と、 該改番情報を受けた前記発呼者(7)より、改番加入者
    の新番号へ接続するか、改番が行なわれた番号を使用す
    る現加入者へ接続するかを選択する加入者選択信号を受
    信して前記制御装置(2)に通知し、該制御装置(2)
    に選択された加入者に対する接続を行なわしめる加入者
    選択信号受信手段(5)を備え、改番時の新旧加入者の
    選択を発呼者に行なわせて接続することを特徴とする改
    番加入者選択接続方式。
JP18620890A 1990-07-12 1990-07-12 改番加入者選択接続方式 Pending JPH0472850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620890A JPH0472850A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 改番加入者選択接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620890A JPH0472850A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 改番加入者選択接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472850A true JPH0472850A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16184264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18620890A Pending JPH0472850A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 改番加入者選択接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327889A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Nec Corp 改番半自動転送方式
JPH09160984A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nec Corp 住民番号再利用方式
JP2007251313A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nakayo Telecommun Inc 新旧電話番号対応着信機能を有する電話システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327889A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Nec Corp 改番半自動転送方式
JPH09160984A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nec Corp 住民番号再利用方式
JP2007251313A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nakayo Telecommun Inc 新旧電話番号対応着信機能を有する電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227159B1 (ko) 전기통신시스템에서 호출을 자동으로 라우팅시키는 방법 및 장치
US8144857B1 (en) Method and apparatus for in-progress call forwarding
JP3734498B2 (ja) 遠隔通信フォローミーサービス
JPH05103371A (ja) 移動体通信システムと移動体通信方法
US6385453B1 (en) Communication system and method using two-way paging to provide call control
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
KR100216074B1 (ko) 통신망에서 단일번호 서비스 제공을 위한 제어 방법
JPH0472850A (ja) 改番加入者選択接続方式
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
US6108521A (en) Communication system and method using two-way paging to provide call control
US6154529A (en) Method for providing information by calling from information provider, and service server for implementing the same
JPH1075309A (ja) 蓄積型音声サービス方式
KR100219038B1 (ko) 교환망에서의 변경번호 자동연결 서비스 처리방법
KR20010032899A (ko) 고정 셀룰러 통신 시스템에서 호출자 인터페이스에 대역외다이얼 숫자 신호 제공 방법 및 장치
US6526132B2 (en) Bi-directional CID service providing apparatus and method
CA2261545A1 (en) System and method for bridging wireless and wireline subscribers
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3296323B2 (ja) 電話転送方法および電話転送システム
JPS6322749B2 (ja)
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP2881972B2 (ja) 移動無線電話システム
KR19980061510A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기
KR19980048781A (ko) 개인번호를 이용한 호 자동접속시스템 및 호 자동접속방법
JP2522578B2 (ja) オ―トダイヤル式網制御装置