JPH0472631B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472631B2
JPH0472631B2 JP60125209A JP12520985A JPH0472631B2 JP H0472631 B2 JPH0472631 B2 JP H0472631B2 JP 60125209 A JP60125209 A JP 60125209A JP 12520985 A JP12520985 A JP 12520985A JP H0472631 B2 JPH0472631 B2 JP H0472631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
speed
time
stroke
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60125209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286052A (ja
Inventor
Takashi Mihara
Teruyuki Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP12520985A priority Critical patent/JPS61286052A/ja
Publication of JPS61286052A publication Critical patent/JPS61286052A/ja
Publication of JPH0472631B2 publication Critical patent/JPH0472631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイカスト機や射出成形機等の成形
機の主たる成形条件である射出特性をモニタする
方法に係り、主として、モニタ結果の表示方法に
関するものである。この場合、モニタとは、監
視、または、監視して制御すること、または、サ
ンプリングすることを意味している。
〔従来の技術〕
圧力、速度といつた成形品の品質を決定する射
出系のパラメータの変化状態を監視する、即ち、
射出特性をモニタすることは、従来から繁く行わ
れていたが、概して、その手法は以下に示す様で
あつた。
第2図は、ダイカスト機の射出系の作動機構で
ある。
第2図に示すように、射出シリンダ1のピスト
ン2にはカツプリング3を介してプランジヤ6が
連結されており、圧力供給源13からの圧液量
を、流量制御弁12により調節することによつて
射出シリンダ1に作動させ、スリーブ7内の溶融
状態にある成形材料(以下、溶湯という)11を
金型8及び9にて形成されるキヤビテイ10内へ
充填し、成形する。カツプリング3には一体的に
作動するストライカ4及び磁気スケール5が固設
されており、これらと位置検出器15によつて、
ピストン2のストローク信号Spが計測される。
そして、Spが位置設定器18にあらかじめ設定
してある位置Sに達した時、開度設定器19にあ
らかじめ設定されている弁開度になる様に、制
御器17は弁開度制御信号oを出力し、流量制
御弁12を調整することによつてピストン2の作
動を制御している。ここで、14はダイカスト機
全体を管理しているシーケンサ等のコントローラ
で、射出指令iを出し、上述の一連の制御の開始
を指令する。さらに、20は速度検出器で、スト
ローク信号Spを時間微分し、ピストン2の作動
速度(以下、射出速度という)Vを得る。また、
16は歪ゲージで、ブリツジ回路21と組み合わ
せ、プランジヤ6の長手方向の歪値、即ち、プラ
ンジヤ6が溶湯11をキヤビテイ10に押しこむ
時に伝達する押込力Pを得る。このような射出速
度V並びに押込力Pは射出指令iに従つて、計時
機能を内蔵するモニタ装置22に刻々と取り込ま
れ、表示器23に時間を基準軸として表示され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図は、ダイカスト機の射出速度Vの変速制
御状態の代表例を示したもので、ストロークSp
を基準に表わしてある。同例は、低速v1と高速v2
の2速制御(ストロークs1で切換)を行つた様子
で、一般に、v1=0.1〜0.3m/sec程度、v2=2〜
3m/sec程度で、低速区間と高速区間はス
トローク値で、概略2:1の割合である。
前記の様に、変速される様子を第2図に示した
モニタ装置22で監視し、それを時間軸基準で、
表示器23に出力したものが、第4図である。
低速区間では、速度Vが0の状態から、低速
v1へ加速していく時間変化が良好に把握出来る
が、高速区間は、第3図に示した様にストロー
クを基準にすれば、全体の1/3程度であるが、こ
れを第4図の様に時間基準とすると、速度が高い
分、作動時間は短くなり、例えば、低速v1から高
速v2への加速時間Δt12を観察しようとしても、射
出時間全体から見ると極く短時間な為、判別困難
であり、また、結果的に、Δt12の計測のS/N比
をさげてしまつていた。
以上、説明したのは、射出速度Vに限つたが、
溶湯11をキヤビテイ10に押し込む際(射出速
度がv2から0に落ちる時)の押込力Pの上昇状態
を観察するにも、その作動が短時間なため、同様
の理由で、判別困難であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
射出速度V、押込力Pといつた射出特性をモニ
タし、表示する際に、射出シリンダのストローク
または時間である基準軸の等間隔の単位間隔を、
射出工程の途中で射出速度が下降時に予め設定し
ておいた所定の閾値まで下がつた時点または上昇
時に予め設定しておいた所定の閾値に達した時
点、ないしは、射出圧力が上昇時に予め設定して
おいた所定の閾値に達した時点から後で可変と
し、この可変とした部分の基準軸の等間隔の単位
間隔をそれまでの前部分の基準軸の等間隔の単位
間隔よりも広く拡大した状態で表示するようにし
た。
〔作用〕
射出速度の値等の射出特性の変化状態をもとに
基準軸の単位間隔を変えたので、作動が短時間に
行われる様な動きでも、それに見合うだけの基準
軸の等間隔の単位間隔を独立に与えられる。
〔実施例〕
〔第1の実施例〕 第1図に示すもので、第2図と同じ符号で示す
ものは第2図のものと同じなので、その説明は省
略する。
本実施例においては、第1図に示す様に、モニ
タ装置24は、変速位置Sと射出速度Vの変速量
に対応する弁開度、及び、現状のピストン2の
ストロークSpを監視し、従来は一定であつた内
蔵の計時機能によるサンプリング間隔、即ち、基
準軸の等間隔の単位間隔を変化させる。
つまり、第3図に示したような射出速度Vの制
御ならば、ストロークs1点にて、射出速度が低速
v1から高速v2に変速せしめられるということは、
位置設定器18と開度設定器19の情報により、
モニタ装置24では、事前に判断できるので、ピ
ストン2のストロークSpがストロークs1に到達
し、射出速度Vが低速v1から高速v2へ立上り始め
た直後に、サンプリングの間隔を、例えば、低速
区間範囲の1/5にすれば、それに反比例して、
単位時間内にサンプリングされる射出特性の情報
は5倍になる。第3図に示したものはストローク
Sp表示であつたが、これを、時間T表示にした
場合も同様になる。即ち、第3図に示したストロ
ークSp表示のものを通常の時間T表示にすれば、
第4図に示したように表れ、低速v1から高速v2
の立上り区域も含めた高速区間は極めて短時間
にしか表れないが、高速区間におけるサンプリ
ングの間隔を低速区間におけるサンプリングの
間隔の例えば1/5〜1/10の間の所定の値にすれば、
単位時間内にサンプリングされる射出特性の情報
は5〜10倍の間の所定倍になり、第5図に示した
ように、サンプリング間隔切替点A以降は単位時
間Δtsが拡大されて表れることになる。よつて、
従来、第4図に示したように、判断の困難であつ
て低速v1から高速v2への立上り時の加速時間Δt12
およびその時の加速曲線の変化状態等も容易に観
察できるようになる。
この時の射出速度Vと射出圧力Pを1つのモニ
タに時間T表示でグラフ表示したのが、第6図で
ある。第6図において、点線で示したv0は高速区
間に相当する部分の通常の速度線図、実線で示
したveはサンプリング間隔切替点A以降の単位
時間Δtsを所定量拡大して表した速度線図、点線
で示したP0な高速区間に相当する部分の通常
の圧力線図、実線で示したPeはサンプリング間
隔切替点A以降の単位時間Δtsを所定量拡大して
表した圧力線図、vs1は低速v1から高速v2へ立上
り始めた直後の低速v1よりもほんの少しだけ大き
い値で、サンプリング間隔切替点Aを規定する予
め定めておいた速度上昇時の閾値である。第1図
に示すように、この速度上昇時の閾値vs1は、速
度上昇時閾値設定器25で設定され、速度線図
veと圧力線図Peを所定量拡大して表す倍率は表
示拡大倍率設定器28で設定される。なお、通
常、低速v1=0.1〜0.3m/secなので、閾値vs1は、
例えば、0.4m/secに設定しておく。
〔第2実施例〕 前記第6図に示した第1実施例は時間軸で表示
した場合の低速v1から高速v2への立上り時の加速
時間Δt12およびその時の加速曲線の変化状態等を
知るためのものであつたが、これに対して、第7
図に示す第2実施例は時間軸で表示した場合の射
出終了直前の溶湯11が金型キヤビテイ10内に
充填される時の状態を知るためのものである。
本実施例においては、射出速度Vが速度下降時
閾値設定器26で予め設定された一定の閾値vsま
で下がつた時点、もしくは、射出圧力Pが圧力上
昇時閾値設定器27で予め設定された一定の閾値
Psに達した時点で、内蔵の計時機能によるサン
プリング間隔、即ち、基準軸の等間隔を変化させ
るようにした。つまり、第3図に示した射出速度
の制御の例をとるならば、高速v2でキヤビテイ1
0内に急速充填される溶湯11が充填完了間際に
なると、抵抗を増し、射出速度Vが下降し始め
る。この状況は、刻々と速度検出器20によりモ
ニタ装置24に情報として入力されるので、モニ
タ装置24は予め設定されている所定の速度閾値
vs(例えば、0.5m/ses)まで下がつた時点で、
サンプリング間隔を、例えば、それまでの1/10に
すれば、それに反比例して、単位時間内にサンプ
リングされる射出特性の情報は10倍になり、ま
た、表示器23には、サンプリング間隔切替点A
以降は、第7図に示すように拡大されて表示され
ることになる。なお、上記例は射出速度Vが所定
の閾値vsまで下がつた時点をサンプリング間隔切
替点Aとしたが、これは、射出圧力Pが所定の閾
値Psに達した時点をサンプリング間隔切替点A
とすることもできる。なお、通常、低速v1時およ
び高速時に、射出シリンダ1のピストン2に作用
する射出圧力Pは10〜20Kg/cm2以下であり、最大
射出圧力Pは140Kg/cm2なので、この場合の閾値
Psは、例えば、35Kg/cm2に設定しておく。
このようにすれば、射出終了直前の溶湯11が
金型キヤビテイ10内に充填完了される時の射出
速度Vの下降状態および射出圧力Pの上昇状態を
知ることができ、これによつて、射出状態が良好
であつたかとか、射出製品が良好であつたか等の
判断をすることができる。即ち、経験や実験結果
によれば、例えば、この時の射出速度Vの下降線
および射出圧力Pの上昇線が円滑な線として表れ
ているときは、射出製品に充分な押湯力が作用し
て、射出製品内にガスが含有されていなくて、巣
のない緻密で強度も比較的に大きい射出製品が得
られるのに対して、この時の射出速度Vの下降線
および射出圧力Pの上昇線が数か所ジグザグ状に
なつたり、波打つて表れたときは、逆に、巣のあ
る射出製品しか得られないことがわかつているの
で、ここの射出速度Vの下降状態および射出圧力
Pの上昇状態を知ることによつて、その後の射出
制御や管理に活用でき、良品質の射出製品を得る
のに役立たせることができる。
また、このようにすれば、第7図に図示したよ
うに、ある圧力P1からP2への上昇時間Δtp12を的
確に計測することも可能である。
〔第3実施例および第4実施例〕 前記第1実施例および第2実施例は、いずれも
基準軸として時間Tを採用したが、これを射出シ
リンダ1のピストン2のストロークSpとしても、
同様な効果が得られ、第8図および第9図に示す
ように、前記したような特定のストローク部の拡
大機能が期待できる。
なお、第8図は第6図に対応するもので、低速
v1から高速v2への立上り時の閾値vs1(例えば、
0.4m/sec)に射出速度Vが達したストロークSp
位置をサンプリング間隔切替点Aとし、それ以降
のストロークΔSp全部ないしは一部を拡大して表
示するようにした。
第9図は第7図に対応するもので、射出速度V
が高速v2から下がり始めた直後に閾値vs(例えば、
高速v2−0.5m/sec)まで下がつた位置、ないし
は、その時に射出圧力Pが閾値Ps(例えば、30
Kg/cm2)まで達した位置をサンプリング間隔切替
点Aとし、それ以降のストロークΔSp全部を拡大
して表示するようにした。
なお、第8図および第9図において、点線で示
したv0は通常の速度線図、実線で示したveはサン
プリング間隔切替点A以降のストロークΔSpを所
定量拡大して表した速度線図、点線で示したP0
は高速区間に相当する部分の通常の圧力線図、
実線で示したPeはサンプリング間隔切替点A以
降のストロークΔSpを所定量拡大して表した圧力
線図である。
第8図および第9図に示したものにおいても、
第6図および第7図に示したものと同様に、低速
v1から高速v2への立上り時の加速状態や、高速射
出時のように射出速度が例えば10msec単位のよ
うに極めて短時間の間に変化する所の状態や、射
出終了直前の溶湯11が金型キヤビテイ10内に
充填される時の状態を一目見ただけで知ることが
でき、その後の射出制御や管理に有効に活用で
き、良品質の射出製品を得るのに役立たせること
ができる。
〔効果〕
以上の様にしたので、作動が短時間に行われる
様な動きでも、その部分だけを拡大して、効果的
に監視できる様になつた。
即ち、本発明においては、特許請求の範囲に記
載したような構成にしたので、例えば、低速射出
から高速射出へ切替わる高速立上りに移る部分の
ように高速立上り開始時が微妙に変わるところや
それ以降の高速立上り時や高速射出時のように射
出速度が例えば数10msec単位のように極めて短
時間の間に変化するところでも、その射出速度の
変化状態を一目見るだけで細かく知ることがで
き、また、チエツクすることができる。
また、本発明においては、大体充填が終る付近
から金型キヤビテイ内の溶湯に圧力が作用し始め
て充填圧力が急激に上昇し、一方では、射出プラ
ンジヤが金型キヤビテイ内に充填された溶湯の作
用で急激に停止するときのように、この充填圧力
の上昇状態と射出プランジヤの速度の減少状態を
細かく観察、チエツクし、押湯作用の状態や射出
プランジヤの停止状態を細かく知ることができ、
しかも、この時間軸の目盛の間隔は、横軸方向に
適宜大きく広げて実用上有効なようにして表示す
ることができる。したがたつて、充填終了付近で
の射出圧力の急上昇状態と射出速度の急下降状態
などの射出特性の変化状態を細かに検知したりチ
エツクしたりして、その結果をその後の射出制御
に有効に活用することができ、良品質の射出製品
を得るのに役立たせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する装置の1実施
例を示すブロツク線図、第2図は本発明に類した
従来の方法の実施に使用する装置の1例を示すブ
ロツク線図、第3図ないし第9図は各線図の1例
を示すもので、第3図は従来の方法で表示したス
トローク−速度線図、第4図は従来の方法で表示
した時間−速度線図、第5図は本発明の方法で表
示した時間−速度線図、第6図は本発明の方法で
表示した第1実施例を示す時間−速度、圧力線
図、第7図は本発明による第2実施例を示す時間
−圧力線図、第8図は本発明による第3実施例を
示すストローク−速度線図、第9図は本発明によ
る第4実施例を示すストローク−速度、圧力線図
である。 1……射出シリンダ、6……プランジヤ、7…
…スリーブ、8,9……金型、10……キヤビテ
イ、12……流量制御弁、15……位置検出器、
16……歪ゲージ、17……制御器、22,24
……モニタ装置、23……表示器、25……速度
上昇時閾値設定器、26……速度下降時閾値設定
器、27……圧力上昇時閾値設定器、28……表
示拡大倍率設定器、29……時間表示、ストロー
ク表示切替器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一射出工程内にて射出特性が複数段に変更制
    御される成形機において、射出特性をモニタし、
    表示する際に、射出シリンダの時間ないしはスト
    ロークである基準軸の等間隔の単位間隔を、射出
    工程の途中で射出速度が下降時に予め設定してお
    いた所定の閾値まで下がつた時点または上昇時に
    予め設定しておいた所定の閾値に達した時点、な
    いしは、射出圧力が上昇時に予め設定しておいた
    所定の閾値に達した時点から後で可変とし、この
    可変とした部分の基準軸の等間隔の単位間隔をそ
    れまでの前部分の基準軸の等間隔の単位間隔より
    も広く拡大した状態で表示するようにしたことを
    特徴とする射出特性のモニタ方法。
JP12520985A 1985-06-11 1985-06-11 射出特性のモニタ方法 Granted JPS61286052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520985A JPS61286052A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 射出特性のモニタ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520985A JPS61286052A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 射出特性のモニタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286052A JPS61286052A (ja) 1986-12-16
JPH0472631B2 true JPH0472631B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=14904582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520985A Granted JPS61286052A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 射出特性のモニタ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286052A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102440B2 (ja) * 1988-09-26 1995-11-08 東洋機械金属株式会社 ダイカストマシンにおける射出状態のグラフイツク表示装置
JP2980613B2 (ja) * 1988-12-26 1999-11-22 東芝機械株式会社 ダイカスト機における射出状態表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142425A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPS5189823A (ja) * 1975-02-05 1976-08-06
JPS55156663A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Toshiba Mach Co Ltd Method and apparatus for supervising molding process
JPS57206560A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Nissan Motor Co Ltd Production of die casting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142425A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPS5189823A (ja) * 1975-02-05 1976-08-06
JPS55156663A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Toshiba Mach Co Ltd Method and apparatus for supervising molding process
JPS57206560A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Nissan Motor Co Ltd Production of die casting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61286052A (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559991A (en) Method and system of controlling injection molding machines
JPH0472631B2 (ja)
KR920003231B1 (ko) 다이캐스트머시인 및 사출성형기의 사출압력 관리장치
JPS58173068A (ja) ダイカストマシンの昇圧時間測定方法
JP2731557B2 (ja) ダイカストマシンにおけるスクイズプランジャ作動方法
EP0331612B1 (de) Verfahren an einer Giessanlage zur Erzeugung von Strängen
JPS626754A (ja) 成形条件のモニタ方法
JPS6025221B2 (ja) ダイカストマシンの昇圧時間測定方法
JPH0470111B2 (ja)
JP2868785B2 (ja) ダイカストマシンの昇圧時間検出方法
JPS61276760A (ja) 昇圧時間測定方法
JP2975198B2 (ja) ダイカストマシンの射出制御方法及びモニタ画面表示方法
JPH0679432A (ja) 射出成形装置の射出速度自動制御装置
JP2001212661A (ja) ダイカストマシンの加圧ピンモニタ装置および加圧ピンモニタ方法
JP2002336948A (ja) 局部加圧ピンの駆動制御方法
JPS6240964A (ja) 射出成形条件のモニタ表示方法
JPS56134058A (en) Method and apparatus for measuring packing time in die casting
JP2980613B2 (ja) ダイカスト機における射出状態表示方法
JP6984502B2 (ja) 成形条件判定方法、成形条件判定装置及び成形条件判定プログラム
JPS58224061A (ja) ダイカストマシンの昇圧時間測定方法
JPH08155622A (ja) 局部加圧装置
JPH0531564A (ja) 局部スクイズ鋳造におけるスクイズピンの加圧タイミング制御方法
JP2611834B2 (ja) 射出プランジャ機構のかじり度合検出方法
JPH05123846A (ja) 加圧鋳造機における溶湯の局部加圧装置
JP2018058099A (ja) ダイカストマシンの鋳造能力判断方法及び表示装置