JPH0472582A - 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造 - Google Patents

電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造

Info

Publication number
JPH0472582A
JPH0472582A JP2185969A JP18596990A JPH0472582A JP H0472582 A JPH0472582 A JP H0472582A JP 2185969 A JP2185969 A JP 2185969A JP 18596990 A JP18596990 A JP 18596990A JP H0472582 A JPH0472582 A JP H0472582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
power cable
cable line
accident
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748073B2 (ja
Inventor
Kazuo Amano
一夫 天野
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2185969A priority Critical patent/JPH0748073B2/ja
Priority to US07/727,653 priority patent/US5178465A/en
Priority to CA002046680A priority patent/CA2046680C/en
Priority to MYPI91001241A priority patent/MY107621A/en
Priority to EP95109611A priority patent/EP0677748A1/en
Priority to EP91111563A priority patent/EP0466155B1/en
Priority to DE69115773T priority patent/DE69115773T2/de
Priority to KR1019910011826A priority patent/KR960003646B1/ko
Publication of JPH0472582A publication Critical patent/JPH0472582A/ja
Publication of JPH0748073B2 publication Critical patent/JPH0748073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は分布型温度センサ、特にラマン散乱型光ファ
イバ式分布型温度センサを用いて電力ケーブル線路の事
故発生地点を検出するシステムに関し、特にその分布型
温度センサの温度検知部である光ファイバを電力ケーブ
ル線路に布設する構造に関するものである。
従来の技術 最近に至り、電力ケーブル線路における地絡事故等の事
故の発生地点を検出するシステムとして、例えば特開平
1−267428号公報に記載されているように、ラマ
ン散乱型光ファイバ式分布型温度センサを用いたシステ
ムが開発されている。
すなわち、ラマン散乱型光ファイノく式分布型温度セン
サは、その温度検知部である光ファイノ(の長さ方向に
おける温度分布を計測することができ、したがってその
光ファイバを電力ケーブル線路に沿わせておけば、電力
ケーブル線路における地絡事故等の事故により温度上昇
した位置(温度上昇ピーク位置)を検出して、事故発生
地点を知得することができるのである。
前述のようなラマン散乱型光ファイバ式分布型温度セン
サによる温度分布計測原理は次の通りである。すなわち
、光フィバに光を入射すれば、光ファイバ内のわずかな
屈折率のゆらぎや光ファイバを構成する分子、原子によ
る吸収、再発光などによる光の散乱が生しる。この散乱
光には、入射光と同じ波長の光であるレーレ散乱光と、
入射光とは異なる波長の光であるラマン散乱光とがある
後者のラマン散乱光は、光ファイバを構成する分子、原
子の熱振動により発生する散乱光で、その強さは温度に
大きく依存する。そこで入射光として特定波長のパルス
光(通常はレーザパルス)を使用し、散乱光により光が
戻ってくるまでの時間の遅れとラマン後方散乱光の強さ
を検出することで、光ファイバの長さ方向各位室の温度
を計測することができるのである。
ところで一般に電力ケーブル線路の布設にあたっては、
ある長さの電力ケーブル(単位ケーブル)を順次接続し
て行くことが行なわれており、したがって電力ケーブル
線路には必ず接続部が存在する。一方、電力ケーブル線
路の保守については、長距離の電力ケーブル線路の全長
にわたって同一の担当部所や担当者が保守・管理を行な
うことは稀であり、一般には電力ケーブル線路が複数の
保守区間に分けられて、各保守区間について別の部所あ
るいは保守責任者が担当するのが通常である。
そしてこの場合、保守区間の境界(保守分界点)は一般
に電力ケーブルの接続部に置かれるのが通常である。
発明が解決しようとする課題 前述のように電力ゲーブル線路の保守管理においては、
保守区間ごとに保守管理の担当部所や担当者が異なるか
ら、発生した事故がいずれの保守区間で発生したかを知
る必要があり、特に保守区間の境界近傍ではいずれの側
の保守区間で事故が発生したかを正確に検出する必要が
ある。一方、保守区間の境界は一般に単位ケーブルの接
続部であることが多いが、この接続部は電力ケーブルの
通常の部分と比較して地絡事故等の事故発生頻度が著し
く高く、したがって接続部における事故発生位置の検出
精度を向上させることが強く望まれている。
ところでラマン散乱型光ファイバ式分布型温度センサは
、その特性上、温度上昇ピーク位置をかなり正確に検出
することが可能であり、したがってその温度センサを用
いた電力ケーブル線路事故検出システムでもかなりの精
度で地絡事故等の発生位置を検出できるが、前述のよう
な各保守区間の境界位置近傍でその事故発生位置がいず
れの側の区間に属するかを正確に検出するには未だ不充
分であり、また事故発生頻度の高い接続部での事故発生
位置の正確な検出という点からも未だ不充分であった。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、電
力ケーブル線路における保守区間の境界位置付近、もし
くは各単位ケーブル相互間の接続部で、地絡事故等の事
故発生地点を正確に検出することができるようにするこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 請求項1に記載の発明の検出用光ファイバ布設構造は、
ラマン散乱型光ファイバ式分布型温度センサの温度検出
部である光ファイバを電力ケーブル線路に沿わせ、電力
ケーブル線路における温度上昇位置を検知して事故発生
地点を検出する電力ケーブル線路事故点検出システムに
おいて、電力ケーブル線路が複数の区間に区分されてお
り、その区間境界付近においては、同一の光ファイバに
おける長さ方向の異なる2箇所以上の部分が重複して沿
わされていることを特徴としている。
また請求項2に記載の発明の検出用光ファイバ布設構造
は、前記同様にラマン散乱型光ファイバ式分布型温度セ
ンサの温度検出部である光ファイバを電力ケーブル線路
に沿わせ、電力ケーブル線路における温度上昇位置を検
知して事故発生地点を検出する電力ケーブル線路事故点
検出システムにおいて、電力ケーブル線路が複数の単位
ケーブルを直列状に接続した構成とされており、各単位
ケーブルの接続部においては、同一の光ファイバにおけ
る長さ方向の異なる2箇所以上の部分が重複して沿わさ
れていることを特徴とするものである。
作   用 請求項1に記載の発明の光ファイバ布設構造では、電力
ケーブル線路における区間境界付近の領域(以下これを
区間境界領域と記す)において、検出用の同一の光ファ
イバの長さ方向の異なる2箇所以上の部分が重複して沿
わされている。したがってその区間境界領域内において
地絡事故等の事故により温度上昇が生じた場合には、同
一の光ファイバの2箇所以上の部分によってその温度上
昇ピーク位置すなわち事故発生位置が検出されることに
なる。このように同一の光ファイバの2箇所以上の部分
によって事故発生位置が検出されれば、その検出精度が
、光ファイバの1箇所の部分のみによって検出する場合
と比較して格段に高くなる。例えば、光ファイバによっ
て得られる区間境界領域内の温度上昇ピーク位置が必ず
しも明確にあられれていない場合でも、区間境界領域に
対応する光ファイバの2以上の部分からの各情報を重ね
ることによって明確化することができ、あるいはまた光
ファイバから得られた温度ピーク位置情報が真の位置か
らずれているような場合でも、光ファイバの2以上の部
分で得られた位置情報を平均化することによって誤差を
少なくすることができる。したがって区間境界領域内で
の事故発生位置を高精度で検出して、その事故発生位置
がいずれの区間に属するかを正確に判別することができ
る。
また請求項2に記載の発明の光ファイバ布設構造では、
接続部を介して複数の単位ケーブルを直列状に接続した
電力ケーブル線路における各接続部において、同一の検
出用の光ファイバの長さ方向の異なる2箇所の部分が重
複して沿わされている。したかって接続部において地絡
事故等の事故により温度上昇が生じた場合には、同一の
光ファイバにおける異なる2以上の部分によってその温
度上昇ピーク位置、すなわち事故発生位置が検出される
ことになり、そのため前記同様に接続部内での事故発生
位置を高精度で検出することができる。
なお実際の電力ケーブル線路においては、既に述べたよ
うに単位ケーブルの接続部が保守区間の境界となってい
ることが多(、シたがってこの場合には、請求項1の発
明において区間境界領域内の事故発生位置が同一の光フ
ァイバの2箇所以上の部分により検出されることは、請
求項2の発明において接続部内の事故発生位置が同一の
光ファイバの2箇所以上の部分により検出されることに
同じことになる。すなわちこの場合は、区間境界領域で
あると同時に接続部である部分での地絡事故等の事故発
生位置を正確に検出できることになる。
実  施  例 第1図に、請求項1に記載の発明の実施例と請求項2に
記載の発明の実施例とを兼ねた実施例の全体的な構成を
模式的に示す。
第1図において、電力ケーブル線路1は、接続部2A、
2Bを介して複数の単位ケーブル3A〜3Cを直列状に
接続した構成とされており、かっこの電力ケーブル線路
1は、接続部2A、2Bの中央を区間境界7A、7Bと
して複数の保守区間4A〜4Cに区分されている。した
がって各接続部2A、2Bがそれぞれ区間境界領域8A
、8Bとなっている。そしてこのような電力ケーブル線
路1の全体には、光ファイバ5が沿わされている。
この光ファイバ5は、分布型温度センサ計測部6に接続
されており、かつこの分布型温度センサ計測部6は、ホ
ストコンピュータ9に接続されている。ここで接続部2
A(すなわち区間境界領域8A)では、光ファイバ5は
その長さ方向に所定間隔を置いた2箇所の部分51.5
2が沿わされている。すなわち光ファイバ5は、部分5
1において接続部2Aに沿わされた後、余長部分53を
接続部2Aから離隔させた状態で戻し、部分52におい
て再び接続部2Aに沿わされている。また接続部2B(
すなわち区間境界領域8B)でも同様に光ファイバ5は
その長さ方向所定間隔を置いた2箇所の部分54.55
が沿わされており、その部分54.55の間は前記同様
に接続部2Bから離隔された余長部分56とされている
光ファイバ5が接続されている分布型温度センサ計測部
6の具体的構成は一般的なものと同様であれば良いが、
通常は第2図に示すように構成される。すなわちこの計
測部6は、光ファイバに入射光としてレーザパルス光を
与えるとともに、光ファイバから戻るラマン後方散乱光
を分離してこれを受光しかつ増幅・平均化するためのも
のであって、第2図に示しているように、入射光として
のレーザパルス光を発振するためのレーザ光源10と、
そのレーザ光源10を駆動するための駆動回路11と、
光ファイバ5から戻る反射散乱光からラマン散乱光を分
離するための分離用分波器12と、ラマン散乱光中にお
けるラマン光以外の光成分をカットするためのカット用
分波器13と、そのカット用分波器13から出力される
ラマン散乱光を電気信号に変換するための受光素子14
と、受光素子14からの電気信号を増幅するためのアン
プ15と、電気信号のS/N比改善のための平均化回路
16とによって構成されている。そして計測部6の出力
信号(平均化回路16の出力信号)はホストコンピュー
タ9へ与えられ、またホストコンピュータ9からの制御
のための信号が計測部6に与えられる。このホストコン
ピュータ9においては、計測部6からの電気信号を演算
処理して光ファイバ5における長さ方向における温度分
布が求められ、さらにその温度上昇ピーク位置、すなわ
ち地絡事故等の事故発生地点が求められる。
このとき、前述のように接続部2A、2B(区間境界領
域8A、8B)では、光ファイバの長さ方向の異なる各
2箇所の部分51,52;54,55が重複して沿わさ
れているから、その部分については、光ファイバからの
信号により得られた情報をホストコンピュータ9におい
て演算処理して、高精度で温度上昇ピーク位置すなわち
地絡事故等の事故発生位置を求めることができる。例え
ば接続部2A(区間境界領域8A)において地絡事故等
により温度上昇ピークが生じた場合、第3図に示すよう
に光ファイバ5の2箇所の部分51.52において温度
上昇ピークp1.p2が生じるから、予め余長部分53
の長さと、部分51.52の重複長さをホストコンピュ
ータ9に記憶させておけば、接続部2Aにおける温度上
昇ピーク位置を求めることができる。
なお、各単位ケーブル3A〜3Cおよび接続部2A、2
Bに光ファイバ5を沿わせる具体的態様は任意であるが
、例えば第4図に示されているようにその長さ方向に沿
って直線状に沿わせて図示しない適宜の支持手段によっ
て支持させたり、あるいは第5図に示すように螺旋状に
巻付けたりすれば良い。またここで接続部2A、2Bに
おいて光ファイバの2箇所の部分を重複させて沿わせる
とは、接続部2A、2Bの同じ側において2重に重ね合
わせもしくは隣り合わせ状に配列する場合に限らず、例
えば第6図に示すように接続部2A。
2Bの反対側の面に配列する場合も含むものとする。
さらに、以上の実施例においては、各接続部2A、2B
(区間境界領域8A、8B)に光ファイバ5の2箇所の
部分51,52.54.55を重複して沿わせた構成と
しているが、場合によっては各接続部2A、2B(区間
境界領域8A、8B)に光ファイバの長さ方向の異なる
3箇所以上の部分を重複して沿わせても良い。例えば第
7図に、接続部2A(区間境界領域8A)に光ファイバ
5の3箇所の部分51,52.57を重複して沿わせた
例を示す。なおこの第7図の例では各部分551.52
.57の間に余長部分を特にとっていない。
さらに、前述の第1図の実施例では区間境界7A、7B
が接続部2A、2Bの中央部にあるものとして示したが
、区間境界7A、7Bが接続部2A、2Bの端部にある
場合もあり、このような場合も通常は区間境界領域8A
、8Bは前述の例と同様に接続部2A、2Bと同じ領域
と定めれば良いが、場合によっては接続部2A、2Bの
端部の区間境界7A、7Bを挾んだ両側の部分を含む領
域、すなわち接続部とそれに続く単位ケーブルの端部と
の両者を含む領域を区間領域と定めても良い。
またこのほか、区間境界7A、7Bが接続部2A、2B
とは別個独立の位置に設定されることもあり、このよう
な場合は区間境界領域8A、8Bも接続部2A、2Bか
ら離れた位置となるから、請求項1の発明の実施例と請
求項2の発明の実施例とは異なったものとなる。
発明の効果 請求項1の発明の電力ケーブル線路事故点検出システム
における検出用光ファイバ布設構造によれば、電力ケー
ブル線路における区間境界付近の領域に同一の検出用光
ファイバにおける長さ方向の異なる2箇所以上の部分が
重複して沿わされているため、その領域では光ファイバ
における2箇所以上の部分で温度上昇ピーク位置すなわ
ち地絡事故等の事故発生位置が検出され、したがってそ
の位置を高精度で検出することができ、またそのため事
故発生位置が隣り合う区間のいずれで発生したかを容易
に判別することができる。
また請求項2の発明の電力ケーブル線路事故点検出シス
テムにおける検出用光ファイバ布設構造によれば、電力
ケーブル線路における各単位ケーブルの接続部において
同一の光ファイバにおける長さ方向の異なる2箇所以上
の部分が重複して沿わされているため、その接続部では
光ファイバの2箇所以上の部分によって温度上昇ピーク
位置すなわち地絡事故等の事故発生位置が検出され、し
たがって地絡事故等の事故発生頻度が高い接続部におけ
る事故発生信号を高精度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電力ケーブル線路事故発生点検出シ
ステムにおける検出用光ファイバ布設構造の一例の全体
構成を示す略解図、第2図はこの発明の電力ケーブル線
路事故発生点検出システムに使用される計測部の一例を
示すブロック図、第3図は第1図の構成による光ファイ
バの長さ方向の位置と検出温度との関係を示す線図、第
4図から第6図までの各図はそれぞれ第1図に示される
検出用光ファイバ布設構造の主要部の例を示す正面図、
第7図はこの発明の検出用光ファイバ布設構造の主要部
の他の例を示す略解図である。 1・・・電力ケーブル線路、 2A、2B・・・接続部
、3A、3B、3C・・・単位ケーブル、 4A、4B
。 4C・・・保守区間、 5・・・光ファイバ、 51,
52.54.55・・・光ファイバの一部、 7A、7
B・・・区間境界、 8A、8B、8C・・・区間境界
領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラマン散乱型光ファイバ式分布型温度センサの温
    度検出部である光ファイバを電力ケーブル線路に沿わせ
    、電力ケーブル線路における温度上昇位置を検知して事
    故発生地点を検出する電力ケーブル線路事故点検出シス
    テムにおいて、 電力ケーブル線路が複数の区間に区分されており、その
    区間境界付近においては、同一の光ファイバにおける長
    さ方向の異なる2箇所以上の部分が重複して沿わされて
    いることを特徴とする、電力ケーブル線路事故点検出シ
    ステムにおける検出用光ファイバ布設構造。(2)ラマ
    ン散乱型光ファイバ式分布型温度センサの温度検出部で
    ある光ファイバを電力ケーブル線路に沿わせ、電力ケー
    ブル線路における温度上昇位置を検知して事故発生地点
    を検出する電力ケーブル線路事故点検出システムにおい
    て、 電力ケーブル線路が複数の単位ケーブルを直列状に接続
    した構成とされており、各単位ケーブルの接続部におい
    ては、同一の光ファイバにおける長さ方向の異なる2箇
    所以上の部分が重複して沿わされていることを特徴とす
    る、電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出
    用光ファイバ布設構造。
JP2185969A 1990-07-11 1990-07-13 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造 Expired - Fee Related JPH0748073B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185969A JPH0748073B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造
US07/727,653 US5178465A (en) 1990-07-11 1991-07-09 Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurrence location detecting system
CA002046680A CA2046680C (en) 1990-07-11 1991-07-10 Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurrence location detecting system
MYPI91001241A MY107621A (en) 1990-07-11 1991-07-10 Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurrence location detecting system
EP95109611A EP0677748A1 (en) 1990-07-11 1991-07-11 Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurence location detecting system
EP91111563A EP0466155B1 (en) 1990-07-11 1991-07-11 Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurence location detecting system
DE69115773T DE69115773T2 (de) 1990-07-11 1991-07-11 System zur Lokalisierung von Fehlerstellen in einem elektrischen Leistungskabel mit Hilfe einer Anordnung zum Verlegen von optischen Fasern
KR1019910011826A KR960003646B1 (ko) 1990-07-11 1991-07-11 전력 케이블선 고장발생 위치 검출 시스템용 광섬유 배치구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185969A JPH0748073B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472582A true JPH0472582A (ja) 1992-03-06
JPH0748073B2 JPH0748073B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16180047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185969A Expired - Fee Related JPH0748073B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-13 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748073B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063403A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力ケーブルの地絡位置検出方法
US5308162A (en) * 1992-02-13 1994-05-03 Fujikura Ltd. Temperature abnormality detecting structure for fluid pipe
JP2007048715A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタおよびこれを備える液晶表示装置
JP2008149835A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053542A2 (en) * 2008-11-08 2010-05-14 Sensortran, Inc. System and method for determining characteristics of power cables using distributed temperature sensing systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308162A (en) * 1992-02-13 1994-05-03 Fujikura Ltd. Temperature abnormality detecting structure for fluid pipe
JPH063403A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力ケーブルの地絡位置検出方法
JP2007048715A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタおよびこれを備える液晶表示装置
JP2008149835A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748073B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466155B1 (en) Optical fiber laying structure for electric power cable line trouble occurence location detecting system
EP0555846B1 (en) Fluid pipes with temperature abnormality location detecting structure
US7744275B2 (en) Optical fiber temperature sensing device
CA2547131C (en) Apparatus and methods for distributed temperature sensing
WO1999042803A1 (fr) Systeme et procede pour le controle de ligne de derivation
JPH0472582A (ja) 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造
JPH1019510A (ja) 路上物体検出装置
CN1025076C (zh) 电缆线故障位置检测系统的光纤布设结构
JP2581607B2 (ja) 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造
CN1311497A (zh) 使用模式耦合的光纤侵入检测系统
JP2989228B2 (ja) 電力ケーブル異常点検出装置
KR101694414B1 (ko) 광섬유 전송손실을 이용한 아크발생 위치 산출방법 및 이를 적용한 아크 감지 광섬유 센서
JPH0477682A (ja) 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造
JP4862594B2 (ja) 光ファイバセンサ
JPH07218353A (ja) Otdrによる温度分布計測方法及び装置
JPH08268533A (ja) コンベア温度監視装置
KR101465787B1 (ko) 광감지 위치 추적형 광섬유 라인 센서 및 그 외부광 입사위치 산출방법
JP3423047B2 (ja) 分布型温度センサおよびこれを用いた電力ケーブルの地絡検知器
JPH06221930A (ja) 分布型温度センサ
JPH11183290A (ja) 光ファイバ計測システム
JPH0380251B2 (ja)
JPH03237313A (ja) 光ファイバ分布形物理量検出装置
JPH0313811B2 (ja)
JPH07198494A (ja) 光ファイバ式熱感知装置
CN106815957A (zh) 以极少芯数光缆构成的光纤周界入侵检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees