JPH03237313A - 光ファイバ分布形物理量検出装置 - Google Patents

光ファイバ分布形物理量検出装置

Info

Publication number
JPH03237313A
JPH03237313A JP3150590A JP3150590A JPH03237313A JP H03237313 A JPH03237313 A JP H03237313A JP 3150590 A JP3150590 A JP 3150590A JP 3150590 A JP3150590 A JP 3150590A JP H03237313 A JPH03237313 A JP H03237313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
scattered light
physical quantities
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ozawa
保夫 小沢
Keiichi Hashiba
橋場 圭一
Teruaki Tsutsui
筒井 輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP3150590A priority Critical patent/JPH03237313A/ja
Publication of JPH03237313A publication Critical patent/JPH03237313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバを利用して温度分布とそれ以外の
物理量を測定する光ファイバ分布形物理量検出装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、光ファイバ分布形物理量検出装置としては、第3
図のようなラマン散乱光を利用した温度分布測定装置や
、第4図のように0TDR(Optical t+ie
口onain Reflectoletry)を用いた
測定装置かある。
前者のラマン散乱光利用の温度分布測定装置は次のよう
に構成される。即ち、レーザ光源(レーザダイオードL
D>1をパルス駆動回路2で駆動して光パルスを発生さ
せ、合分波器11を通してセンサ用光ファイバ3に入射
させる。センサ用光ファイバ3の長さ方向の各部で発生
したラマン散乱光は、ストークス光とアンチストークス
光の二成分からなるため、合分波器11を通して2系統
に分け、干渉フィルタ4.5でそれぞれの成分に分離し
て受光器(APD)6.7で受光する。受光器6.7か
ら得られる電気的信号は、その信号中にランダムなノイ
ズを含むため、高速平均化処理装置8で平均化処理して
ランダムなノイズを除去した後、データ処理装置9で演
算され、表示装置10で表示される。
また後者の0TDRを用いる方式の測定装置は、第4図
のように光ファイバ12に直列に、1つまたは複数の物
理量を測定する複数のセンサ13〜15がつながってお
り、それぞれの物理量に対応した光損失を0TDR16
で計測する構成になっている。
[発明が解決しようとする課U] しかし、従来の光ファイバ分布形物理量検出装置には、
次のような問題がある。
(1)上記したラマン散乱光利用の温度分布測定装置は
温度のみを測定するものであり、複数の物理量、つまり
温度とそれ以外の物理量の検出をすることはできない1
例えば、電カケープルの長手方向の温度分布を知って送
電容量を制御したり、ケーブルの劣化等により生じる部
分的に温度の高い箇所の検知等は行なえるが、同時にケ
ーブルの接続部毎の湿度、圧力、移動量、水侵入の検知
等をすることはできない。
(2)OTDRを用いる方式の測定装置では複数の物理
量が計測可能であるが、センサを直列につなぐため、セ
ンサの損失が加算される。その結果、センサ個数やセン
サの許容損失にM限が生ずる。
また、0TDRの近@開のセンサで過大な損失が生ずる
と、それよりセンサ後方の状態が分からなくなる。
(3)どちらの方式も、後方散乱光としてラマン散乱光
或いはレーレ−散乱光のどちらか一方を用いるため、複
数の物理量の長さ方向の分布を計測することが不可能で
ある。
本発明の目的は、前述の従来技術の欠点を解決し、温度
とそれ以外の1つ又は複数の物理量を検出する装置を提
供したことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバ分布形物理量検出装置は、光ファイ
バのラマン散乱光の後方散乱光から、光ファイバに沿っ
た温度分布を計測する装置において、上記光ファイバの
任意箇所に設+iた光分岐器から分岐された光ファイバ
技に、物理量に応じて光損失の変化するセンサを挿入し
、温度とそれ以外の1つ又は複数の物理量をレーレ散乱
光の光透過率または後方散乱光を用いて一括測定する構
成としたものである。
[作用] ラマン散乱光の後方散乱光分布から、光ファイバに沿っ
た温度分布が測定される。更に、その光ファイバ技に挿
入したセンサについては、物理量に応じて光損失が変化
するため、レーレ散乱光を用いて上記温度以外の他の物
理量の長さ方向の分布が計測される。
[実施例] 以下、本発明を図示の実a例に基づいて説明する。
第1図に示す光ファイバ分布形物理量検出装置は、基本
的には第3図で既に述べたラマン散乱光利用の温度分布
測定装置と同様に構成され、レーザ光源1、駆動パルス
回路2、干渉フィルタ4゜5、受光器6,7、高速平均
化処理装置8、データ処理装置f9、表示装置10、合
分波器11を備え、合分波器11には光ファイバ17が
接続されている。
しかし、第3図の場合と異なり、この光ファイバ17に
は適当な位置に分岐器18.19が挿入され、各分岐器
18.19から分岐された光ファイバ(以下、光ファイ
バ技という)には、物理量の変化を光損失の変化として
検出するセンサ20゜21が挿入されている。これらの
分岐器18゜19の分岐比率は、光ファイバ17に多く
のセンサが挿入可能なように、光ファイバ1711P+
の光パワーと光ファイバ技側(センサ側)へ分岐する光
パワーの比を、10:1以下とするのが望ましい。
センサ20,21は、ある物理量を光損失として検出す
るものであれば全て適用できるが、ここでは、湿度セン
サが取り付けられている。
次に、合分波器11には、干渉フィルタ4及び受光器6
から成るアンチストークス光用測定回路(第1の測定系
)と、干渉フィルタ5及び受光器7から成るストークス
光用測定回路(第2の測定系)が接続されているだけで
なく、更に第3の測定系が接続されている。即ち、干渉
フィルタ23及び受光器(APD)22から成るレーレ
−散乱光用測定回路である。これは、センサ20.21
が光ファイバ技の中間にあり物理量に比例した光損失を
生ずるが、この光損失は温度情報とは異りレーレ−散乱
光の後方散乱光であるためである。
従って、上記第1.第2の測定系における干渉フィルタ
4.5は、ラマン散乱光の後方散乱光の二成分であるア
ンチストークス光1ストークス光を透過し、レーレ−散
乱光をカットするが、この第3の測定系における干渉フ
ィルタ23は、逆にレーレ−散乱光のみを透過させラマ
ン散乱光はカットする特性を有する。そして、第1.第
2の測定系における受光器6.7の出力が高速平均化処
理装置8に入力されているのに対し、第3の測定系にお
ける受光器22の出力はデータ処理装置9に入力されて
いる。これは、ラマン散乱光はレーレ−散乱光に比べ微
弱(約1/100〜1/1000)でありランダムなノ
イズを除去する必要があるが、レーレ−散乱光の場合に
はその必要がないためである。
上記のように構成されているため、第1.第2の測定系
においてラマン散乱光の後方散乱光の二成分であるアン
チストークス光、ス1−−クス光が測定され、平均化処
理された後、データ処理装置9にて温度分布が求められ
る。一方、第3の測定系においては、レーレ−散乱光が
干渉フィルタ23で分離されて受光、822で受光され
、電気信号に変換された後、データ処理装置9で温度情
報と一緒に処理される。これにより当該光ファイバ枝の
箇所毎の物理量、即ちゲーブル接続部毎の湿度、圧力、
移動量、水侵入の検知等の物理量分布が求められる。
第2図は、本発明の別の実施例である。
この実施例でも、温度の測定には第1図と同機にラマン
散乱の後方散乱光を用いている。しかし、物理量を光損
失の変化で検出するセンサ20゜21については、レー
レ−散乱光の透過光を利用するように変形されている。
即ち、干渉フィルタ23の入力側は合分波器11から切
り離されると共に、光ファイバ17が合分波器11から
出て干渉フィルタ23に入るように折り返されている。
また、この折り返された光ファイバ17の往路171に
設けられている分岐器18.19に対応して、復路17
2にも分岐器24.25が設けてあり、互いに対をなす
分岐器同土間を結ぶ光ファイバ技中に、それぞれセンサ
20,21が挿入されている。
従って、レーザ光源lから出た光パルスのレーレ−散乱
光は、センサ20,21により物理量の変動に応じた光
損失の変化を受け、受光器22で検出される。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の光ファイバ分布層物理量検
出装置は次のような優れた効果を奏する。
(1)1つのシステムで、複数の物理量即ち温度及びそ
れ以外の物理量の分布測定ができるため、経済性に優れ
ている。
(2)既設のラマン散乱光利用の温度測定装置が殆どそ
のまま利用でき、付加的な回路要素も簡単に組み込むこ
とができる。また、光ファイバ技等の付設工事も簡単で
ある。
(3)光式センサを使用するため、センサは無電源で動
作可能であると共に、サージや外来ノイズの影響を全く
受けない。
(4)センサでの監視対象物の常時監視が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバ分布層物理量検出装置の一
実施例を示す構成図、第2図は本発明の他の実施例を示
す構成図、第3図はラマン散乱光利用の温度分布測定装
置の構成図、第4図は0TDRによる光ファイバ分布層
測定装置の構成図である。 図中、1はレーザ光源、2は駆動パルス回路、3は光フ
ァイバ、4.5は干渉フィルタ、6゜7は受光器、8は
光速平均化処理装置、9はデータ処理装置、10は表示
装置、11は合分波器、12は光ファイバ 13〜15
はセンサ、16は0TDR117は光ファイバ、18゜
19は光分岐器、20.21はセンサ、22は受光器、
23は干渉フィルタ、24.25は光分岐器を示す。 IO2 ′10 第 図 第 図 第 図 G 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光ファイバのラマン散乱光の後方散乱光から、光フ
    ァイバに沿った温度分布を計測する装置において、上記
    光ファイバの任意箇所に設けた光分岐器から分岐された
    光ファイバ枝に、物理量に応じて光損失の変化するセン
    サを挿入し、温度とそれ以外の1つ又は複数の物理量を
    レーレ散乱光の光透過率または後方散乱光を用いて一括
    測定することを特徴とする光ファイバ分布形物理量検出
    装置。
JP3150590A 1990-02-14 1990-02-14 光ファイバ分布形物理量検出装置 Pending JPH03237313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150590A JPH03237313A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 光ファイバ分布形物理量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150590A JPH03237313A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 光ファイバ分布形物理量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03237313A true JPH03237313A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12333081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150590A Pending JPH03237313A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 光ファイバ分布形物理量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03237313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765948A (en) * 1995-03-07 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-temperature distribution sensor using back scattering light produced by incident light pulse and temperature distribution measuring method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262058A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 光センサによる多地点の電流または電圧の測定方法
JPS61270632A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ形温度分布計測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262058A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 光センサによる多地点の電流または電圧の測定方法
JPS61270632A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ形温度分布計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765948A (en) * 1995-03-07 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-temperature distribution sensor using back scattering light produced by incident light pulse and temperature distribution measuring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106768278B (zh) 一种分布式光纤振动和温度双物理量传感定位系统
EP0983486B1 (en) Distributed sensing system
AU760272B2 (en) Intrinsic securing of fibre optic communication links
AU617913B2 (en) Loss detection
US7885539B2 (en) Method for detecting and localizing faults in an optical transmission path, and optical transmission system
WO2017009606A1 (en) Improved sensitivity optical fiber sensing systems
CN110501062B (zh) 一种分布式光纤声音传感及定位系统
US20040047629A1 (en) Adaptor arrangement for detecting faults in an optically amplified multi-span transmission system using a remotely located OTDR
KR102292226B1 (ko) 코히런트 otdr법을 이용한 광섬유 음향센서 시스템 및 모듈 장치
US20040146305A1 (en) OTDR arrangement for detecting faults in an optical transmission system employing two pairs of unidirectional optical fibers
CN110518969B (zh) 一种光缆振动的定位装置及方法
KR20010084777A (ko) 모드 커플링을 이용한 광 칩입자 감지 시스템
US11215528B2 (en) Multiple front-end device based high speed optical time domain reflectometer acquisition
JP6896354B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JPH03237313A (ja) 光ファイバ分布形物理量検出装置
JP2989228B2 (ja) 電力ケーブル異常点検出装置
CN210444271U (zh) 一种光缆振动的定位装置
CN113624363A (zh) 一种光纤温度监测装置
KR101634679B1 (ko) 광 센서 선형 감지기를 이용한 화재감지 시스템
JP2007232439A (ja) 光ファイバリング干渉型センサ
US11808660B2 (en) Multiple front-end device based high speed optical time domain reflectometer acquisition
KR102644918B1 (ko) 감도 향상형 광섬유 음향 분포센서
JP2577199B2 (ja) 光ファイバ式分布形温度センサ
KR20210070006A (ko) 광케이블을 이용한 분산형 화재 감지 장치
JP3295595B2 (ja) 光ファイバ式物理量計測システム