JPH0472372A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0472372A
JPH0472372A JP18446090A JP18446090A JPH0472372A JP H0472372 A JPH0472372 A JP H0472372A JP 18446090 A JP18446090 A JP 18446090A JP 18446090 A JP18446090 A JP 18446090A JP H0472372 A JPH0472372 A JP H0472372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
parts
diglycidyl ether
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18446090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903660B2 (ja
Inventor
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Toru Kotani
徹 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2184460A priority Critical patent/JP2903660B2/ja
Publication of JPH0472372A publication Critical patent/JPH0472372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903660B2 publication Critical patent/JP2903660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、接着性、可撓性1 耐熱性、耐薬品性などに
優れた接着剤組成物に関し、さらに詳しくは、フレキシ
ブルプリント配線基板(FPC)に好適な、溶剤を含有
しない接着剤組成物に関する。
(従来の技術) 電気製品の小型化、軽量化が進められるにつれて、電気
製品の部品全てを小型化、軽量化すること、並びに、電
気製品の内部スペースを有効に利用することが要求され
ている。
近年の技術革新によってトランジスタやダイオードなど
の素子類について飛躍的に小型化が進められた結果、プ
リント配線基板についても薄型化が進められており、フ
レ牛ンブル化すること、さらには、薄膜化することが行
われている。プリント配線基板をフレ牛/プル化するこ
とにより、プリント配線基板を電気製品の他の構成部品
の間に生じた隙間に湾曲させた状態で配置することがで
きるので、電気製品の内部の大幅な省スペースが可能と
なった。
このようなFPCは1例えば、ポリイミド基材なとのF
PC用の基材の上に、銅箔の配線パターンを形成した後
、上記配線パターンを保護するために、ポリイミドフィ
ルムなどのカバーレイフィルムが設けられ1次いで、所
定の素子類を上記基材にはんだ付けすることにより2作
成さ−れる。
さらに、 FPCを部分的に補強する必要がある場合に
は、  PPCに部分的に補強板を取り付けることがな
されている。
カバーレイフィルムや補強板を接着するためには、多く
の場合、接着剤が用いられる。FPC用接着剤には、高
い接着性の他に、はんだ付けの際の温度で劣化しない高
い耐熱性、  FPCのフレキシビリティ−を損なわな
い適度の可撓性、高い絶縁性、および、溶剤洗浄に耐え
得る高い耐薬品性などの特性を併せ持つことが必要とさ
れる。このようなタイプの接着剤には、従来から、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ブチラー
ル樹脂。
ブタジェン系のゴム、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル酸エステル樹脂、およびこれらを組み合わ
せた樹脂が用いられてきた。
(発明が解決しようとする課題) FPC基板上の所定の位置にカバーレイフィルムまたは
補−張板を付与する場合には、一般には次のような方法
が採用されている。まず、離型紙または離型フィルム上
に溶剤に溶解させた接着剤の溶液を塗布し2次いで、溶
剤を蒸発させて接着剤層を形成し、打ち抜くなどして上
記接着剤層を所望のパターンに成形する。次に、離型紙
をはがし、得うレタフィルム状の接着剤をFPCとカバ
ーレイフィルムまたは補強板との間にはさんで、高温で
プレスラミネートする。
このように、従来のFPC用接着剤を用いた塗工法は工
程が煩雑であるばかりか、さらに、蒸発する溶剤を除去
するための設備が必要なので、加工コストが高いという
問題点がある。
例えば、上記接着剤を所望のパターンに容易に塗工する
ことが可能であれば、上記工程は簡略化されると考えら
れる。接着剤をある一定のパターンに塗工するには、上
記配線パターンの上に接着剤をスクリーン印刷する方法
が考えられる。
しかし、従来のFPC用接着剤は溶剤を含有する溶液と
して塗工されるので、!工時に粘度を一定に保つことが
困難である。したがって、スクリーン印刷の手法を用い
て塗工する場合に、粘度が低すぎる場合には塗工された
パターンににじみが生じ。
溶剤が蒸発して粘度が上昇した場合には、スクリーンの
目づまり、などの問題が生じる。
このため、従来のFPC用接着剤をスクリーン印刷法に
よって塗工することは困難である。
本発明は上記問題点を解決するためのものであり、その
目的とするところは、スクリーン印刷の手法を用いて簡
便に塗工可能なFPC用接着剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の接着剤組成物は、ポリエーテルウレタン単位を
含有し、常温で液状のビスフェノールA型ジグリシジル
エーテル100重量部に対して、 (ポリ)アルキレン
オキシドジグリシジルエーテルを20〜100重量部、
芳香族ジカルボン酸残基を少な(とも40モル%の割合
で含有し、  Tgが20℃以下で。
数平均分子量が1〜4万のポリエステル樹脂を5〜20
重量部、フェノール/ボラック系エポキシ樹脂を2〜2
0重量部、脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジド化合物を
、全エポキシ基の含有量に対して0.2〜1.2当量、
および、炭素数6以上の脂肪族ジカルボン酸を5〜50
重量部、の割合で含有する接着剤組成物であり、そのこ
とにより上記目的が達成される。
本発明で用いられるポリエーテルウレタン単位を含有し
、常温で液状のビスフェノールA型ジグリンジルエーテ
ルは1次に示すグリフール類とイソシアネート類との反
応により得られるポリエーテルウレタンと、ビスフェノ
ールAジグリンジルエーテルとを反応させてえられるエ
ポキシ樹脂である。上記グツコール類としては2 ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどがある。上記イソシアネ
ート類としては、2.4−トリレンジインシアネート、
  2.6−hリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジインシアネート、へ牛すメチレンジインシアネー
ト、インホロンジイソシアネートなどがある。
本発明で用いられる(ポリ)アルキレンオキシドジグリ
シジルエーテルは、 (ポリ)エチレングリコール、(
ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)テトラメチレン
グリコールなどの(ポリ)アルキレングリコール類と、
エピクロルヒドリンなどのエポキシ基含有化合物とを反
応させて得られるエポキシ樹脂であり2例えば、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテルが挙げられる
この (ポリ)アルキレンオキシドジグリシジルエーテ
ルは、主に1本発明の接着剤組成物を印刷に適した粘度
に調節するための粘度調節剤として機能し、さらに、接
着剤組成物に可撓性を付与する可撓性付与剤としての機
能も有する。
(ポリ)アルキレンオキシドジグリンジルエーテルに含
有される(ポリ)アルキレンオキンド成分のアルキレン
オキンド単位の繰り返し数は、1〜10が好ましく、さ
らに好ましくは、2〜8である。アル牛しンオ牛シトの
繰り返し数が10を越えると、この成分を混合すること
によって接着剤の粘度を調節することが困難になる。さ
らに、得られる硬化後の接着剤は柔らかすぎ、耐熱性、
耐薬品性に著しく劣る。
ここで、 「接着剤」という用語は2本発明の各成分が
配合された状態の液状の接着剤組成物を意味し、 「硬
化後の接着剤」という用語は、上記接着剤を加熱硬化さ
せて得られる固体状の接着剤組成物を意味する。
上記(ポリ)アルキレンオキシドジグリシジルエーテル
の含有量は、上記ポリエーテルウレタン単位を含有する
ビスフェノールA型ジグリンジルエーテル100重量部
に対して20〜100重量部の範囲であり、必要とされ
る接着剤組成物の粘度に応じて適宜調節され得る。この
成分の配合量が20重量部未満の場合は、接着剤の粘度
が高くなるので。
印刷することが困難になる。逆に、  100重量部を
越えた場合は、硬化後の接着剤が柔らかく、脆くなり、
耐熱性および耐溶剤性が不充分となる。
上記(ポリ)アルキレンオキシドジグリシジルエーテル
を含有させることにより1本発明による接着剤組成物の
粘度は、50〜600ボイズ、好ましくは、80〜40
0ボイズに調節される。接着剤の粘度が高すぎる場合お
よび低すぎる場合には、上記接着剤は印刷性に劣る。例
えば、接着剤の粘度が50ボイズ未満になると、スクリ
ーン印刷による塗工を行った場合に、接着剤パターンの
流れ、にじみ。
タレ、などが生じる。逆に600ボイズを越えると。
印刷時に、接着剤が付与されるべき基板とスクリーンと
が剥離し難くなったり、スクリーンの目詰まりが生じた
り、あるいは、いわゆる曳糸が生じる。
本発明で用いられるポリエステル樹脂は、芳香族ジカル
ボン酸残基を少なくとも、  40モル%の割合で含有
しており、そのTgは20℃以下であり1分子量は、数
平均で1〜4万である。
上記ポリエステル樹脂のTgが20℃を越えると硬化後
の接着剤が硬くなり過ぎ、接着性が不充分になる。数平
均分子量が1万未満の場合は、得られる硬化後の接着剤
が脆く、耐熱性、耐薬品性が不充分であり、数平均分子
量が4万を越えている場合は、接着剤の粘度が高くなり
すぎるので、いわゆる曳糸が顕著に生じ、印刷性が悪い
上記ポリエステル樹脂は、接着剤組成物の接着性を向上
させるために添加され、その含有量は。
上記ポリエーテルウレタン単位を含有するビスフェノー
ルA型ジグリンジルエーテル100重量部に対して、5
〜20重量部である。含有量が5重量部未満の場合は、
硬化後の接着剤の接着性が不充分であり、20重量部を
越えている場合は、硬化後の接着剤の耐熱性、耐薬品性
が不充分であるばかりでなく、接着剤の粘度が高くなり
すぎるので、印刷性が悪くなる。
上記ポリエステル樹脂は常温で固体なので、配合する際
には、グリ/ジルエーテル類などの液状の成分で溶解し
ておくことが好ましい。
本発明で用いられるフェノールノボラック系エポキシ樹
脂は、フェノールとホルムアルデヒドとを反応させて得
られるノボラック樹脂と、エピクロルヒドリンなどのエ
ポキシ基含有化合物とを反応させて得られるエポキシ樹
脂であり、常温で液状であっても、固体状であってもよ
い。
このフェノールノボラック系エポキシ樹脂は。
上記ポリエーテルウレタン単位を含有するビスフェノー
ルA型ジグリシジルエーテルlOO[r1部に対して、
2〜20重量部の割合で含有される。2重量部未満の場
合は、得られる硬化後の接着剤の耐熱性および耐薬品性
が不十分となり、  20重1部を越える場合には、硬
化後の接着剤が、硬く、脆くなり、接着性が不充分とな
る。
本発明に用いられる脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジド
化合物は、炭素数が6以上の脂肪族ジカルボン酸のジヒ
ドラジドであることが好ましく。
例えば、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラ
ジド、 ドデカンニ酸ジヒドラジド、エイコサンニ酸ジ
ヒドラジド等が挙げられる。
これらの脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジド化合物は本
発明の接着剤組成物中において硬化剤として機能する。
その含有量は、接着剤中に含有される全エポ牛シ基の量
に対して、0.2〜1.2当量。
好ましくは、  0.25〜0.8当皿である。脂肪族
ジカルボン酸のジヒドラジド化合物の含有量が0.2当
量未満の場合は、得られる硬化後の接着剤の架橋密度が
低くなるので、充分な接着性および耐熱性が得られない
。逆に、1.2当量を越えると、硬化後の接着剤が硬く
なり過ぎ、充分な接着性が得られない。
本発明で用いられる脂肪族ジカルボン酸は、炭素数が6
以上であり、それには2例えば、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸、 ドデカンニ酸。
エイコサンニ酸などが挙げられる。これらは、接着剤組
成物中において硬化促進剤として機能し。
さらに、接着剤に揺変性を付与する揺変性付与剤として
の機能も有する。炭素数が6未満の脂肪族ジカルボン酸
を用いた場合は充分な硬化促進効果を得ることができず
、室温〜40℃の温度条件下において、得られる接着剤
のボッ)ライフが長くなりすぎる。
本発明で用いられる脂肪族ジカルボン酸の含有量は、ポ
リエーテルウレタン単位を含有するビスフェノールA型
ジグリシジルエーテル100重量部に対して、5〜50
重量部である。上記脂肪族ジカルボン酸の含有量が、5
重量部未満の場合は、高温における接着剤の架橋反応を
促進する効果が充分に得られず、さらに、得られる接着
剤の揺変度が1.2未満になるので、その接着剤は印刷
性に劣る。
ここで、 「揺変度」とは接着剤の揺変性を示す指標で
あり、温度25℃9剪断速度15ec−’の条件で測定
した粘度と、温度25″C2剪断速度5 sec”の条
件で測定した粘度との比である。
逆に、上記脂肪族ジカルボン酸の含有量が、50重量部
を越える場合においては、高温における接着剤の架橋反
応を促進する効果はもはや増大せず。
硬化後の接着剤の耐熱性が不充分になる。
一般に、エポキシ系接着剤の硬化剤としては。
アミン類、酸無水物、ポリアミド、ヒドラジン化合物、
シアナミド化合物、ポリカルボン酸などが知られており
、これらの化合物を組み合わせて用いることや、硬化促
進剤であるイミダゾール化合物や、オニウム化合物など
と併用することが行われている。本発明においては、ポ
ットライフと加熱時の硬化特性とのバランス、揺変性を
付与することによって印刷性を向上させること、さらに
可撓性、接着性、耐熱性などの硬化後の接着剤の特性な
どのFPC用接着接着剤要とされる特性をそれぞれ考慮
して検討を行った結果、上述の脂肪族ジカルボン酸のジ
ヒドラジド化合物と、炭素数が6以上の脂肪族ジカルボ
ン酸との組み合わせが、硬化剤成分としては最も優れて
いることを見いだした。
本発明による接着剤は、上述の各構成成分を配合するこ
とにより得られる。このようにして得られた接着剤は、
温度25℃の条件下において、剪断速度15ec−’で
測定した粘度が50〜600ボイズである。さらに2本
発明による接着剤は揺変性を有しており、温度25℃の
条件下において、剪断速度1SeC−’で測定した粘度
と、剪断速度55ec−’で測定した粘度との比が1.
0以上、好ましくは1.2〜3.0テある。
本発明による接着剤は、好ましくは、以下のようにして
使用される。
まず、一方の被着体であるF PC,カバーレイフィル
ム、または、補強板の表面に本発明の接着剤を所望(D
パターンに直接スクリーン印刷する。次いで、もう一方
の被着体であるFPC,カバーレイフィルム、または、
補強板を貼り合わせた後、熱プレス、または熱ロールラ
ミネーションを行うことにより、接着剤を硬化させる。
本発明による接着剤を適用することが好適なFPCとし
ては、サブストラクティブFPC,およびセミアデイテ
ィブFPCなどが挙げられる。これらは1例えば、ポリ
イミド基材、または、アラミド繊維からなる不織布に耐
熱性樹脂を含浸させた基材と。
銅箔とから形成される。カバーレイフィルムとしては耐
熱性の各種ポリイミドフィルムが挙げられ。
補強板としては、ガラスエポキシ板9紙、フェノール板
、リン青銅板、アルミ板、ポリエステルフィルム、ポリ
イミドフィルムなどが挙げられる。
FPCと補強板とを接着する場合に、カバーレイフィル
ムを省略して、  FPCの表面に補強板を直接接着す
ることができ、上記補強板によって配線パターンの保護
と、  FPCの補強とを達成することが可能である。
本発明の接着剤組成物に、接着性、耐熱性、耐薬品性、
可撓性などのFPC用接着剤に必要とされる特性を損な
わない範囲で、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂および
ポリアミド樹脂などの樹脂、酸無水物、アミンおよびイ
ミダゾールなどの硬化剤。
レベリング剤および界面活性剤などの添加剤、および、
各種の無機物、などを含有させてもよい。
(作用) 本発明の接着剤組成物は、溶剤を含有せず、適度な粘度
および揺変度を有する。従って、この接着剤組成物を用
いてスクリーン印刷法により所定のパターンの接着剤層
をFPC上に形成することが可能であり、接着剤の流れ
、にじみ、タレなどを生じることがない。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例および比較例に示されている特性値は以下に示す
方法にしたがって測定した。
(1)粘度 東京精機社製デジタル粘度計を用いて、温度25℃1剪
断速度15ec−’の条件で測定した。
(2)揺変度 上記の粘度計を用いて、温度25℃9剪断速度1sec
”の条件で測定した粘度と、温度25℃2剪断速度55
ec−’の条件で測定した粘度との比を算出した。
(3)接着性 東4ボールドウィン社製テンシロンを用いて。
温度25℃2剥離角度90°、剥離速度50mm/wi
nの条件で剥離強度を測定した。
(4)耐熱性 260℃に保たれたはんだ浴中に検体を浸し、カバーレ
イフィルムが剥離するまでの時間を測定した。
(5)印刷性 ミノマット社製半自動印刷機を用い、試料を所定のパタ
ーンでFPC用の基材にスクリーン印刷し。
スクリーンと基材との剥離し易さ、およびにじみまたは
タレの有無を目視観察し1 印刷性を判定した。
判定は、以下の基準に従い行った: ○・・・スクリーンとFPC用基材とが剥離し易く。
印刷された接着剤パターンににじみまたはタレが認めら
れない; ×・・・スクリーンとFPC用基材とが剥離し難いか。
または、印刷された接着剤パターンににじみまたはタレ
が認められる。
大J1凱ユニョユ 表に示す割合のA−Fの各成分を、混合用3本ロールを
用いて2回混練し、接着剤を得た。次いで、混合した接
着剤を印刷機に移して、150メツシユのスクリーンに
流延した後、硬度70°のスキージを用いて、  2Q
Qmm/secの速度で、  FPC用ポリイミド基材
の表面に所定のパターンで印刷した。
上記接着剤が印刷されたポリイミド基材を、150℃の
温゛度で3〜5分加熱することにより、接着剤を不完全
硬化の状態とし、上記接着剤の上に厚さ1■のガラスエ
ボキ/板を重ねた後、100℃に加熱した2本のロール
の間を、  10kg/cm2の圧力で通過させてラミ
ネートした。その後、120℃1こおいて8時間放置し
、さらに硬化させて、  FPC用基材と補強板との積
層体を得た。
A−F成分を混練した直後の接着剤について粘度および
揺変度を測定し、接着剤が印刷されたFPCについて印
刷性を測定し、上記の工程で得られた硬化後の接着剤に
ついて接着性および耐熱性を測定した。その結果を表に
示す。
牝l」LL二」− 表に示す各成分を用い、上記の実施例と同様にして接着
剤、および、  FPC用基材と補強板との積層体を得
、同様の特性について測定を行った。その結果を、実施
例1〜11の結果と併せて表に示す。
表の結果から2本発明の接着剤組成物は、良好な印刷性
を示し、かつ接着性、および耐熱性に優れることが確認
された。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の接着剤組成物は接着性、耐熱性に優れているの
は勿論のこと、優れた印刷性を有するので、スクリーン
印刷法を用いてFPC上に塗工することが可能である。
したがって、従来のFPC用接着剤のように一旦シート
状に成形する必要がなく、加工工程を簡略化することが
でき、材料のロスも低減される。したがって、加工工程
において全体的なコストダウンが可能となる。さらに、
従来のように溶剤を用いることがないので、溶剤の揮発
による公害の問題も生じない。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエーテルウレタン単位を含有し、常温で液状の
    ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル100重量部
    に対して、(ポリ)アルキレンオキシドジグリシジルエ
    ーテルを20〜100重量部、芳香族ジカルボン酸残基
    を少なくとも40モル%の割合で含有し、Tgが20℃
    以下で、数平均分子量が1〜4万のポリエステル樹脂を
    5〜20重量部、フェノールノボラック系エポキシ樹脂
    を2〜20重量部、脂肪族ジカルボン酸のジヒドラジド
    化合物を全エポキシ基の含有量に対して0.2〜1.2
    当量、および、炭素数6以上の脂肪族ジカルボン酸を5
    〜50重量部、の割合で含有する接着剤組成物。
JP2184460A 1990-07-11 1990-07-11 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2903660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184460A JP2903660B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184460A JP2903660B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472372A true JPH0472372A (ja) 1992-03-06
JP2903660B2 JP2903660B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16153541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184460A Expired - Fee Related JP2903660B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903660B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903660B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936575A (en) Flexible metal-clad laminates and method for manufacturing the same
TWI570200B (zh) 熱硬化性接著劑組成物、熱硬化性接著薄膜及複合薄膜
RU2162480C2 (ru) Термореактивный клей-расплав
JP6831356B2 (ja) ハロゲンフリー樹脂組成物及びそれにより製造された接着フィルム、カバーフィルム、銅張板
JP2008144141A (ja) 接着シート
KR20090117832A (ko) 회로 기판 제조 방법
KR100632169B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판용 층간 절연 접착제
US5674611A (en) Adhesive for copper foils and an adhesive-applied copper foil
JP3638404B2 (ja) フレキシブル印刷配線用基板
JP2903661B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0472372A (ja) 接着剤組成物
JP2007161811A (ja) フレキシブル基板用接着剤組成物及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板
JPS61204288A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS63297483A (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH0552873B2 (ja)
JP3601553B2 (ja) 変性ポリアミドエポキシ樹脂の製造法
JPS643917B2 (ja)
JP2006131787A (ja) スティフナー及びスティフナー作製用接着剤
JPH0552872B2 (ja)
JP2000133900A (ja) 印刷配線板用プリプレグ
JP2003201458A (ja) 反応性接着剤組成物及びその接着シート
JP2002226818A (ja) 熱硬化性接着フィルム
JPS6359434B2 (ja)
JP3409453B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2009007442A (ja) フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees