JPH0471764A - ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置 - Google Patents

ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置

Info

Publication number
JPH0471764A
JPH0471764A JP18214290A JP18214290A JPH0471764A JP H0471764 A JPH0471764 A JP H0471764A JP 18214290 A JP18214290 A JP 18214290A JP 18214290 A JP18214290 A JP 18214290A JP H0471764 A JPH0471764 A JP H0471764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
gooseneck
nozzle
vacuum
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18214290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647161B2 (ja
Inventor
Norio Nagai
永井 憲雄
Fumihiro Sakuma
文博 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18214290A priority Critical patent/JPH0647161B2/ja
Publication of JPH0471764A publication Critical patent/JPH0471764A/ja
Publication of JPH0647161B2 publication Critical patent/JPH0647161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、溶湯を金型に形成されるキャビテー内へ射出
する為のスリーブをメルティングポットの溶湯内に配置
したホットチャンバダイカストマシンに関するもので、
亜鉛合金、スズ合金、鉛合金のダイカストに良く使用さ
れる。
[従来の技術] 従来、−船釣に使用されるホットチャンバダイカストマ
シンは、メルティングポット内に溶融した金属を貯留し
、このメルティングポットの溶湯内にスリーブを配置し
、給湯通路を介してスリーブ内に供給される溶湯をプラ
ンジャチップにて加圧し、この加圧された溶湯をグース
ネックのグースネック通路5グースネツクチツプ、ノズ
ル及び金型に形成される湯道を介してキャビテーに射出
したものである。
また、射出時において、あらかじめキャビテー内の空気
又はガスを吸引するいわゆる真空ダイヵスト法における
真空引き装置としては、金型全体をフードで密閉して真
空引きする方法(ネルモア式)、密閉したエジェクター
ボックスを真空引きし、エジェクターボックス内の真空
圧力を可動型に穿設したエアー抜き孔を介してキャビテ
ー内を真空引きする方法(オーゼ式、カックス式)、金
型分割面に彫った真空ランナーに通路開閉用のカットオ
フビンを設け、真空ランナーを介してキャビテーを真空
引きする方法(モルトン式)等がある。
前述したホットチャンバダイカストマシン及び前述した
各種真空引き方法は、全国ダイカスト工業協同組合連合
会編「ダイカスト技能者ハンドブック」に明示される。
[発明が解決しようとする課題] かかる従来のホットチャンバダイカストマシンにおける
真空引き装置は以下の点で解決すべき課題を有する。
金型全体をフードで密閉するネルモア式、エジェクター
ボックスを設けるオーゼ式、カックス式においては、金
型に相当する程度の大なる容積を有する室の圧力を事前
に真空圧力とする必要があり、真空度を短時間(数秒)
に高める為には真空ポンプのポンプ能力を大とする必要
があり設備が大型化して好ましいものでなく、又、室の
密閉度は真空圧力を得る為に完全に保持されなければな
らないもので、この為に気密を保持する為のシール部材
が必要となる。更には、真空圧力下にあるフート及びエ
ジェクターボックスの室内とキャビテーとは真空引き通
路(エアー抜き孔)を介して連絡されなければならない
もので、可動型又は固定型の何れか一方に真空引き通路
を設ける必要があり、従来の金型にあらたな通路加工を
必要とするもので従来の金型をそのままつかうことがで
きない。
又、モルトン式にあっては、真空ランナーを設ける必要
があり、これによると真空ランナーの配置の為に金型が
大型化するとともに真空ランナーゲートの断面積の制約
を受けて好ましくなく、更に成形後において真空ランナ
ーに流入したランナ一部を後処理でカットする必要があ
り、材料の舞駄とカット工数の増加につながり好ましい
ものでない。
[課題を解決する為の手段] 本発明は前記課題に鑑み成されたもので、従来の金型に
全く手を加えることなく真空鋳造が可能なホットチャン
バダイカストマシンを提供することにあり、前記目的達
成の為に、メルティングポットの溶湯内にスリーブを配
置し、給湯通路を介してスリーブ内に給湯される溶湯を
プランジャチップにて加圧し、グースネック通路、グー
スネックチップ、ノズルを介して金型のキャビテー内へ
溶湯を射出するホットチャンバダイカストマシンにおい
て、少なくとも”型締め工程終了時よりプランジャチッ
プによる射出工程の開始前までの間に、制御弁によって
、真空源に連なる真空引き通路とノズルとを連通し、グ
ースネック通路と真空引き通路及びグースネック通路と
ノズルとを遮断し、キャビテー内を真空引きしたもので
ある。
[実施例] 以下、本発明になるホットチャンバダイカストマシンに
おける真空引き装置の一実施例について第1図により説
明する。
lはマシンヘースであって、ベース面IAの右方に固定
ダイプレート2が固定的に配置されるとともに固定ダイ
プレート2に対向して可動ダイプレート3がベース面I
A上に移動自在に配置される。
この可動ダイプレート3を移動させる為の動力源として
は油圧が良く使用される。
固定ダイプレート2には固定金型4が固定的に取着され
、一方可動ダイブレート3には可動金型5が固定的に取
着されるもので、固定金型4の合わせ面4Aと可動金型
5の合わせ面5Aが型締めされて当接した状態で両金型
4.5間にキャビテーTが形成され、このキャビテーT
には湯道6の一端が開口し、湯道6の他端は固定金型4
の右側端面に開口する。
7は例えば溶融された亜鉛合金が貯留されるメルティン
グポットであり、メルティングポット7内の溶湯の温度
はメルティングボット7を囲む保温炉8にて一定の温度
範囲内に管理される。
9はメルティングボット7の溶湯の湯面A−Aより下方
位置に達する円筒状のスリーブであり、スリーブ9の下
方より場面A−Aの上方位置に向かってグースネックl
Oが延出し、このグースネック10には射出通路の一部
としてのグースネック通路11が穿設される。このグー
スネック通路11の一端は湯面A−Aより下方位置にあ
るスリーブ9の底部に連なり、他端は湯面A−Aより上
方位置にあるグースネックlOの上端部に開口する。
又、スリーブ9の比較的に場面A−Aに近い湯面下の位
置には給湯通路12の一端が開口し、給湯通路12の他
端は湯面A−Aより下方位置のメルティングボット7内
に連なφ、スリーブ9内とメルティングボット7内の湯
面A−A下の溶湯は、この給湯通路12で連絡される。
そして、スリーブ9内にはスリーブ9内を加圧するプラ
ンジャチップ13が移動自在に配置されるもので、この
プランジャチップ13は射出シリンダ14にて動作され
る。
又、航述した湯面A−Aより上方位置に開口するグース
ネック10のグースネック通路11の開口端部1 、I
 Aと、固定金型4の右側面へ開口する湯道6の開口端
部6Aとはグースネック通路11側よりそれぞれ内部に
通路を備えたグースネックチップ15、ノズル16を挟
持することによって連絡される。
すなわち、スリーブ9の底部は、グースネック通路11
、グースネックチップ15の通路15A、ノズル16、
湯道6を介してキャビテーTに連絡されるものである。
以上は従来公知のホットチャンバダイカストマシンであ
り、本発明になるホットチャンバダイカストマシンにお
ける真空引き装置は前記目的達成の為に次の構成を付加
する。
20は、グースネックチップ15の内部に穿設せる通路
15Aに交叉する円筒状の弁孔であり、この井孔20に
は5弁孔20内を移動する制御弁21が配置される。
制御弁21はその外周2jAにてグースネックチップ1
5の通路15Aを開閉制御するとともに制御弁21のノ
ズル16に対向する外周21Bに真空源(図示せず)に
連絡された真空引き通路22が開口する。
制御弁21の通路開閉動作につき更に詳述すると、制御
弁21が弁孔20の下方にある状態(第1図に示される
)において、グースネックチップ15の通路15Aは制
御弁21の外周21Aにて閉塞され、このとき1111
弁21のノズル16に対向する外周21Bに開口する真
空引き通路22はグースネックチップ15のノズル16
側の通路15Bに開口する。
一方、制御弁21が弁孔20の上方位置に移動すると、
制御弁21の外周21Aはグースネックチップ15の通
路15Aより外れるので、グースネックチップ15の通
路15Bは開状態となるとともに真空引き通路22の制
御弁21の外周21Bへの開口は弁孔20にて閉塞され
る。
尚、23は制御弁21に対して前記動作を付与する油圧
シリンダーである。
次に鋳造作業について工程順に説明する。
第1工程・・ (スタート)・・第2図に示される可動
金型5は固定金型4より離れて位置し、制御弁21は弁
孔20の下方位置にあり、プランジャチップ13はスリ
ーブ9の上方位置にある。
これによると、スリーブ9、グースネック通路11には
給湯通路12よりメルティングボット7内の溶湯が流入
し、スリーブ9.グースネック通路11にメルティング
ポット7内の溶湯の湯面A−Aと同一レベルの溶湯が貯
留される。
そして、制御弁21に穿設した真空引き通路22は、グ
ースネックチップ15のノズル16側の通路15Bに開
口して、ノズル16に連通され、グースネック通路1.
1は制御弁21の外周21Aによってノズル16と遮断
されるとともに真空引き通路22と遮断される。
第2工程・・ (型締め、真空引き開始)・・第3図に
示される 可動金型5を移動して可動金型5の合わせ面5Aを固定
金型4の合わせ面4Aに当接し、両金型間にキャビテー
Tを形成し、次いで真空引き通路22より真空引きを行
なう。
これによると、キャビテーT内は湯道6、ノズル16.
グースネックチップ15のノズル16側の通路15Bを
介して減圧され、それら通路を含むキャビテーTは真空
状態に減圧される。
第3工程・・ (真空引き完了) ・・第4図に示される 制御弁21を油圧シリンダー23にて上方へ移動させ、
グースネックチップ15の通路15A、15B外へ制御
弁21を配置する。
これによると、真空引き通路22は弁孔20にて閉塞さ
れ、真空引き通路22は、グースネックチップ】5の通
路15A、15B、ノズル16及びグースネック通路1
1と遮断される。
一方、グースネックチップ15のノズル16g!4の通
路15Bと通路15Aとは連通し、グースネック通路1
1.グースネックチップ15の通路15A、15B、ノ
ズル16とは連通される。
而して、溶湯より上方にあるグースネック通路11、グ
ースネックチップ15の通路15A。
15B、ノズル16、湯道6、キャビテーTは真空状態
となる。
第4工程・・ (射出)・・第5図に示されるプランジ
ャチップ13は射出シリンダー14によってスリーブ9
内を下方に移動してスリーブ9内を圧縮し、加圧された
溶湯はグースネック通路11、グースネックチップ15
の通路15A、15B、ノズル16.i道6を介してキ
ャビテーT内へ射出される。
第5工程・・ (#固)−・第6図に示される金型4.
5を締めた状態にて、プランジャチップ13を射出シリ
ンダー14により上方位置に復帰させるとともに凝固時
間を保持する。
これによると、キャビテーT及び湯道6内にある溶湯は
冷えて凝固し、一方ノズル16、グースネックチップ1
5の通路15A、15B及びグースネック通路11内に
ある溶湯はプランジャチップ13が戻ってスリーブ9内
の容積が増加しスリーブ9内の圧力が低下したことによ
って、スリーブ9方向へ吸引され、且つ給湯通路12よ
りメルティングポット7内の溶湯が吸入され、グースネ
ック通路11、スリーブ9内に再びメルティングポット
7の溶湯の湯面A−Aと同一レベルの湯面が形成される
尚、ノズル16内の溶湯がグースネック通路11側へ戻
ることは、ノズル16がバーナー(図示せず)にて加熱
されて溶湯が凝固しないことによって達成される。
第6エ程・・ (型開き、製品の取出し)・・第7図に
示される 可動金型5を固定金型4より離す。
これによると、キャビテーTの形状に沿って凝固して形
成された製品は可動金型5とともに移動して固定金型4
より離れ、次いで可動金型5より製品を取出す。
以上をもって鋳造の1サイクルが終了する。
尚、本実施例に示した制御弁にその形状は同等限定され
るものでなく、真空源に連なる真空引き通路とノズルと
を連通し、グースネック通路と真空引き通路及びグース
ネック通路とノズルとを遮断し得るものであればよい。
[発明の効果] 以上、述へた本発明のホットチャンバダイカストマシン
における真空引き装置によると次の効果を奏する。
(1)従来の金型に対し、真空ランナー、カットオフビ
ン等、同等の改造、付加をすることがないので、従来使
用している金型をそっくりそのまま使用することができ
るので実施が極めて容易に行なうことができる。
(2)金型に真空ランナー、カットオフビンを設ける必
要がないので金型の大型化を抑止することができるとと
もに真空ランナーのゲートカット作業が発生しないので
材料経済性及び作業工数を増加させるものでなく安価な
真空鋳造が可能と成ったものである。
(3)制御弁をグースネックチップに配置した二とによ
ると、グースネックチップ内の通路は溶湯が凝固するこ
とがないので、制御弁の動作を極めて円滑に行なうこと
ができ、又、制御弁のメンテナンス時においても金型な
ダイプレートより外すことなく、単にグースネックチッ
プを外せば良いのでメンテナンス作業が礪めて容易とな
ったものである。
(4)キャビテーの真空引き時において、キャビテー内
に残留せる水分(離型剤)は、ノズルを介して真空引き
通路に吸引されるが5ノズルは常時バーナーにて加熱さ
れて高温状態にあることから、水分は完全に蒸発した状
態で真空引き通路より効率よく排出できるもので型内の
水分を完全に除去できたものである。
而して、製品の外観品質を大きく向上できたものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるホットチャンバダイカストマシン
における真空引き装置の一実施例を示す要部縦断面図、
第2図〜第7図は作業工程ごとの動作図である。 4 、 、固定金型 5    可動金型 T 、   キャビテー 6   、湯道 7    メルティングポット 9、 、 スリーブ 10、、、グースネック 11、、  グースネック通路 12  、給湯通路 13 、 プランジャチップ 15  、グースネックチップ 16   ノズル 20   弁孔 21  、制御弁 229.真空引き通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メルティングポットの溶湯内にスリーブを配置し
    、給湯通路を介してスリーブ内に給湯される溶湯をプラ
    ンジャチップにて加圧し、グースネック通路、グースネ
    ックチップ、ノズルを介して金型に形成されるキャビテ
    ー内へ溶湯を射出するホットチャンバダイカストマシン
    において:少なくとも型締め工程終了時よりプランジャ
    チップによる射出工程の開始前までの間に、制御弁によ
    って、真空源に連なる真空引き通路とノズルとを連通し
    、グースネック通路と真空引き通路及びグースネック通
    路とノズルとを遮断し、キャビテー内を真空引きしてな
    るホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装
    置。
  2. (2)前記制御弁をグースネックチップに設けてなる請
    求項第1項記載のホットチャンバダイカストマシンにお
    ける真空引き装置。
JP18214290A 1990-07-10 1990-07-10 ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置 Expired - Fee Related JPH0647161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18214290A JPH0647161B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18214290A JPH0647161B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471764A true JPH0471764A (ja) 1992-03-06
JPH0647161B2 JPH0647161B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16113088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18214290A Expired - Fee Related JPH0647161B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647161B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647161B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015296B1 (ko) 사출성형 방법 및 장치
JP3882013B2 (ja) 鋳造装置の給湯装置
US5423672A (en) Molding device having a ring-gating and hole forming valve gate pin
US4949775A (en) Die casting arrangements
JPH02155557A (ja) 加圧鋳造装置
US4955424A (en) Die-casting method and device
JPS602948B2 (ja) 真空ダイカスト成型装置
JP2007253168A (ja) 竪型鋳造装置及び竪型鋳造方法
US4562875A (en) Die-casting method and apparatus
JPH0471764A (ja) ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置
JPH0471763A (ja) ホットチャンバダイカストマシンにおける真空引き装置
US5773039A (en) Apparatus for multiple wax castings
JPH10235463A (ja) 射出成形機と射出成形方法
JPH09277007A (ja) 真空ダイカスト装置における粉体離型剤の 塗布方法とその真空ダイカスト装置
JPH0760426A (ja) ダイカストマシーン及びダイカスト鋳造法
JPH0230361A (ja) 真空ダイカストマシン
US3085302A (en) Vacuum die casting method and apparatus
JPS6372463A (ja) ダイカスト方法
JPH0478510A (ja) 中空樹脂製品の製造方法
JP3651045B2 (ja) ダイカスト金型のランナー開閉装置
JPH0233960Y2 (ja)
JP2000158115A (ja) 溶湯供給装置および溶湯供給方法
JP2668586B2 (ja) 低融点合金鋳物の金型鋳造法
JPS5814036Y2 (ja) 精密鋳造機の溶解室の不活性ガス置換装置
JPH0528547U (ja) 真空ダイカストの給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees