JPH047082A - 汚染水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

汚染水の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH047082A
JPH047082A JP2107846A JP10784690A JPH047082A JP H047082 A JPH047082 A JP H047082A JP 2107846 A JP2107846 A JP 2107846A JP 10784690 A JP10784690 A JP 10784690A JP H047082 A JPH047082 A JP H047082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxidizing agent
organic chlorine
treatment
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2107846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300852B2 (ja
Inventor
Masahiro Kazama
正博 風間
Masahiro Sano
佐野 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ameniplantex Ltd
Original Assignee
NEC Ameniplantex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ameniplantex Ltd filed Critical NEC Ameniplantex Ltd
Priority to JP10784690A priority Critical patent/JP3300852B2/ja
Publication of JPH047082A publication Critical patent/JPH047082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300852B2 publication Critical patent/JP3300852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地下水などに含まれる有機塩素化合物の処理
方法とその装置に関する。
[従来の技術] 地下水などに含まれる有機塩素化合物、例えばトリクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレン! +。
1.1−トリクロロエタン等を処理する技術としては従
来より、加温曝気法と活性炭法とを組み合わせた蒸散吸
着法あるいは過マンガン酸カリウム、フェントン試薬等
の投入による酸化分解法が知られているが、現在では加
温曝気法と活性炭とを組み合わせた蒸散吸着法が主とし
て用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、蒸散吸着法の基礎となるそれぞれの加温
曝気法、活性炭法においては、曝気時に発生する水分の
ために活性炭が濡れ、活性炭の有機塩素化合物吸着能力
が著しく低下し、その結果、活性炭に吸着されぬままに
大気放散される有機塩素化合物の量が多くなり、これら
大気放散された有機塩素化合物が再度、地下浸透する。
又、飽和した活性炭の処理が必要であり、これを業者の
弓き取りに任せるときにはその処理のために新たな費用
発生は免れない。更に、地下水揚水後、加温曝気される
までの間にバクテリアの発生に起因する配管、熱交換器
、散気管の目詰まり等、数々の問題を抱えている。一方
、過マンガン酸カリウム。
フェントン試薬等による酸化分解法においては、使用さ
れる試薬の量か多いことと、試薬による汚染負荷の増加
や試薬中に重金属が含まれるためにこの重金属処理に後
処理装置が必要になる。
本発明の目的は、上記問題点を解決した汚染水の処理方
法及び処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による汚染水の処理方
法においては、殺菌工程と、浮遊物除去工程と、有機塩
素化合物分解工程と、残留酸化剤処理工程とを含み、汚
染水を原水として処理する方法であって、 殺菌工程は、過酸化水素、オゾン等の酸化剤を用いて原
水中のバクテリアを殺菌する工程であり、浮遊物除去工
程は、原水中の浮遊物をろ過、沈澱を含む分離処理によ
り除去する工程であり、有機塩素化合物分解工程は、前
工程による処理後の水中の残留酸化剤に紫外線を照射し
て有機塩素化合物を酸化分解する工程であり、 残留酸化剤処理工程は、前工程による処理後の水中に残
留する酸化剤を還元処理する工程である。
また、本発明による汚染水の処理装置においては、殺菌
装置と、ろ過装置と、紫外線酸化分解装置と、還元装置
とを有し、汚染水を原水として処理する装置であって、 殺菌装置は、過酸化水素、オゾン等の酸化剤を原水中に
最先に供給する装置であり、 ろ過装置は、酸化剤の供給を受けた水中に含まれる浮遊
物を除去する装置であり、 紫外線酸化分解装置は、浮遊物が除去された水中に紫外
線を照射して発生させた活性酸素により該水中に含まれ
る有機塩素化合物を酸化分解させる装置であり、 還元装置は、有機塩素化合物が分解処理された水中に残
留する酸化剤を還元処理する装置である。
[原理・作用] 本発明の第1工程は殺菌工程である。第1工程は、汚染
された地下水などに含まれる各種有機物により増殖する
バクテリアを過酸化水素、オゾン等の酸化剤を用いて殺
菌する工程である。従って、処理装置に用いられた流量
計、フィルター、配管等へのバクテリアによる目詰まり
が解消される。
尚、この工程に用いる酸化剤としては、特段限定される
ものではない。しかし、殺菌能力が大きいこと、紫外線
吸収能力が大きいこと、後処理が容易であること、配管
類を腐蝕しないことなどの要件を満たすことが望ましい
。オゾンは、水に溶解する量が少なく、効率が非常に悪
く、その上水に溶解しなかったオゾンは、これが悪臭源
となる。
この点、過酸化水素は取り扱いか容易であり、水中に残
存しても紫外線あるいは還元剤あるいは活性炭にて容易
に分解し、て水と酸素になるため、汚染を起こさす有効
である。なお、添加する酸化剤の量は、殺菌効果及び後
の第3工程に導入する有機塩素化合物分解工程において
、有機物の分解に使用する量を考慮して設定する。
第2工程は、該水中の浮遊物をフィルターあるいは秘集
沈澱法により除去する工程である。
第3工程は、第1工程及び第2工程通過後の残留酸化剤
に紫外線を照射して、有機塩素化合物を酸化分解する工
程である。この酸化分解反応は、まず該残留酸化剤に紫
外線を照射することによって活性酸素を発生させ、該活
性酸素にて該有機塩素化合物を酸化分解するものである
。尚、紫外線酸化装置としては、シリンター形式あるい
はタンク形式のどちらを用いても良いが、設置スペース
及びメンテナンス及び紫外線照射効率の点ではシリンダ
ー形式のものが有利である。又、紫外線ランプは、高圧
水銀ランプあるいは低圧水銀ランプのいずれを用いても
良いが酸化剤に過酸化水素を用いたときに、これを効率
良く分解するために有効な253.7n mの波長エネ
ルギーを多く有している低圧水銀ランプの方が有利であ
る。
第4工程は、第3工程にて残留した酸化剤を還元剤ある
いは活性炭あるいは触媒樹脂等にて還元処理する工程で
ある。
又、第3工程において、該有機塩素化合物が酸化分解さ
れると、塩酸を生じ、特に、有機塩素化合物の濃度が高
い場合にはpHが著しく低下する。
この場合は、第3工程にてアルカリ剤を添加し、pHを
調整しながら酸化分解を行なうか、あるいは該第3工程
と該第4工程との間でアルカリ剤を添加し、pHを調整
すれば良い。ここに使用するアルカリ剤は、水酸化カリ
ウムあるいは水酸化カルシウムあるいは水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムのいずれでもよいが、作業上量も使
用しやすいのは水酸化ナトリウムである。
本発明の処理方法によれば、従来法に比べ汚染水中の有
機塩素化合物の処理が容易となり、あわせてバクテリア
の発生を阻止し、その発生に起因する配管類の目づまり
を防止できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例をトリクロロエチレン含有排水の
処理例を用いて説明する。処理に際しては、第1図に示
す試験装置を用いた。又、該試験装置の仕様を第1表に
示す。
(以下余白) 第1表 トリクロロエチレンの特級試薬を予めメスフラスコにて
溶解し、それをタンクlに入れ、純水で希釈して20Q
とした。そのときのトリクロロエチレン濃度は5.0〜
0.05mg/ Qの範囲であり、生菌数は100個/
mQである。これを試験液とした。
該試験液をポンプ2にて揚水し、カートリッジフィルタ
ー3にてろ過した後、タンク4に貯留する。この際、過
酸化水素は、過酸化水素貯槽9からポンプ10によりタ
ンク1に供給される。その時のタンク4における過酸化
水素濃度は、約300m g/Qである。
タンク4に貯留された過酸化水素を含んだ該試験液は、
ポンプ5にて流量計6を通り、紫外線酸化分解装置7へ
送られる。そして、該トリクロロエチレンにはここで酸
化分解される。第2図はトリクロロエチレン初期濃度5
.0mg/Ωのときの測定結果、第3図は0.05mg
/Qのときの測定結果である。
いずれの試験においても、該試験液中の残留過酸化水素
は、亜硫酸水素ナトリウムにて還元される。亜硫酸水素
ナトリウムは亜硫酸水素ナトリウム貯槽11からポンプ
12によりタンク8に供給される。又、同時にタンク8
には水酸化ナトリウムか供給され、酸化分解にて低下し
たpHが調整される。
水酸化ナトリウムは、水酸化ナトリウム貯槽13からポ
ンプ14によりタンク8に供給される。
本発明による実施効果の−っである生菌に関しては、タ
ンク4よりサンプリングした試験液中の生菌数を測定し
て調べたところ、0個/mQであり、いずれも過酸化水
素による殺菌効果を確かめることができた。尚、実施例
における過酸化水素濃度は、300mg/ Qであった
が、過酸化水素濃度を1000m g / Q 、 5
00mg/ ’−、]00mg//Lに調整して同じ実
験を行なったが、いずれの場合にも生菌は認められなか
った。
又、トリクロロエチレンの分解に関しては、第2図、第
3図に示すとおりである。処理後の水中のトリクロロエ
チレン濃度は水道水の暫定水質基準(昭和59年2月1
8日厚生省認定) 0.03mg/ Q以下を目標とし
た。第2図はスタート時のトリクロロエチレン濃度5.
0mg/ Qを原水とし、本発明方法によるl、’V 
+ H,O,法で分解したときの水中のトリクロロエチ
レン濃度の変化を紫外線照射量(KW −H/M’ )
に対して示した実験データである。即ち紫外線照射量が
0.18KW −H/M’のときの処理後の水中のトリ
クロロエチレン濃度は0.5mg/Cとなり、紫外線照
射量が0.37.0.77、1.35.2,03KW−
H/M’ l:増加するにつれてトリクロロエチレン濃
度は0.04.0.01゜0.004.0.003mg
/Qと低下し、照射量が約0.4KW−H/開開基以上
ときに本発明方法が有効であることが明かである。第3
図は、初期トリクロロエチレン濃度が0.05mg/Q
のときの結果である。この例によると、照射量が0.2
Kw・H/〜1°以上ては処理後の水中のトリクロロエ
チレン濃度は、0.03mg/N以下となり、本発明方
法が有効であることか明かである。
特に、照射量が0.77に誌・H/M’以上では処理後
の水中のトリクロロエチレン濃度は0.001mg/ 
Q未満になった。
以上実施例においては、初期トリクロロエチレン濃度を
5.Omg/ ’;l 、 0.05mg/Qの場合に
ツイテ説明したが、初期濃度か5.Omg/ffi以上
及び0.05mg/Q以下の/ずれの場合でも本発明方
法によれば処理後の水中のトリクロロエチレン濃度は目
標値0.03mg/Q以下を/易に実現できた。さらに
水中に含まれる有機塩素化合物としては、トリクロロエ
チレンの他にテトラクロロエチレン、I、 l、 l−
トリクロロエタンがあり、これらによる地下水汚染か問
題化している。そこで、テトラクロロエチレン0.1〜
100mg/ Q 、 l、 l、 l−トリクロロエ
タン1.0〜100mg/Cを含有する液を原水として
前記トリクロロエチレンの場合と同じ方法及び条件で分
解実験をした結果、処理後の水中のこれらの濃度として
それぞれ0,01mg/M以下、0.3mg/ L以下
を実現することができた。尚、テトラクロロエチレン、
l、 l、 I−トリクロロエタンの処理後の水中の濃
度としては水道水の暫定水質基準(昭和59年2月18
日厚生省認定)を目標とした。
[発明の効果] 以上のように本発明によるときには、汚染水中に酸化剤
の添加に続く紫外線照射によって、地下水中のバクテリ
アの殺菌、水中に含まれた有機塩素化合物を分解させる
ため、後処理としては残留酸化剤の還元処理のみでよく
、汚染された水を効果的に、経済的に容易に処理するこ
とができ、また、酸化剤の投入によってバクテリアが殺
菌されるため、ろ過、沈澱などによる浮遊物除去工程を
導入するのみの処理によって、配管、熱交換器などに目
詰りを生ぜさせずに大量の水の処理が可能となり、ひい
ては地下水を含め、汚染された水の有効利用を図ること
ができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理装置の略示図、第2図及び第3図
はそれぞれ各実施例のトリクロロエチレン濃度と紫外線
照射量との関係を示す図である。 1.4,8.・・タンク     2.5. IQ、 
12.14・・ポンプ3・・カートリッジフィルター 
 6・・・流量計7・・・紫外線酸化分解装置 9・過
酸化水素貯槽11・亜硫酸水素ナトリウム貯槽 13・・水酸化ナトリウム貯槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)殺菌工程と、浮遊物除去工程と、有機塩素化合物
    分解工程と、残留酸化剤処理工程とを含み、汚染水を原
    水として処理する方法であって、殺菌工程は、過酸化水
    素、オゾン等の酸化剤を用いて原水中のバクテリアを殺
    菌する工程であり、浮遊物除去工程は、原水中の浮遊物
    をろ過、沈澱を含む分離処理により除去する工程であり
    、有機塩素化合物分解工程は、前工程による処理後の水
    中の残留酸化剤に紫外線を照射して有機塩素化合物を酸
    化分解する工程であり、 残留酸化剤処理工程は、前工程による処理後の水中に残
    留する酸化剤を還元処理する工程であることを特徴とす
    る汚染水中の有機塩素化合物の処理方法。
  2. (2)殺菌装置と、ろ過装置と、紫外線酸化分解装置と
    、還元装置とを有し、汚染水を原水として処理する装置
    であって、 殺菌装置は、過酸化水素、オゾン等の酸化剤を原水中に
    最先に供給する装置であり、 ろ過装置は、酸化剤の供給を受けた水中に含まれる浮遊
    物を除去する装置であり、 紫外線酸化分解装置は、浮遊物が除去された水中に紫外
    線を照射して発生させた活性酸素により該水中に含まれ
    る有機塩素化合物を酸化分解させる装置であり、 還元装置は、有機塩素化合物が分解処理された水中に残
    留する酸化剤を還元処理する装置であることを特徴とす
    る汚染水の処理装置。
JP10784690A 1990-04-24 1990-04-24 汚染水の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3300852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784690A JP3300852B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 汚染水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10784690A JP3300852B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 汚染水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047082A true JPH047082A (ja) 1992-01-10
JP3300852B2 JP3300852B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=14469544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10784690A Expired - Lifetime JP3300852B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 汚染水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300852B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478481A (en) * 1993-09-21 1995-12-26 Nec Environment Engineering Ltd. Method of treating water containing organic chlorine compounds
US6663769B2 (en) 2000-04-12 2003-12-16 Takachiho Corp. System for utilizing rainwater collected at buildings
CN105110533A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 哈尔滨华藻生物科技开发有限公司 一种污水处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478481A (en) * 1993-09-21 1995-12-26 Nec Environment Engineering Ltd. Method of treating water containing organic chlorine compounds
US5545316A (en) * 1993-09-21 1996-08-13 Nec Environment Engineering Ltd. Apparatus for treating water containing organic chlorine compounds
US6663769B2 (en) 2000-04-12 2003-12-16 Takachiho Corp. System for utilizing rainwater collected at buildings
US6905607B2 (en) 2000-12-04 2005-06-14 Takachiho Corp. Method for utilizing rainwater collected at buildings
CN105110533A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 哈尔滨华藻生物科技开发有限公司 一种污水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300852B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234606A (en) Method and system for recovering wastewater
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP2007000767A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2008043898A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2005224771A (ja) 排水処理装置
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JP2003181473A (ja) 難分解性有機物の分解方法および装置
JPH0889975A (ja) 有機ハロゲン化合物含有水溶液の処理方法
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP5126926B2 (ja) 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JPH047082A (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JPH03165889A (ja) 残留殺菌剤の除去方法
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP4553326B1 (ja) 水生媒体中に低濃度で含有される1,4−ジオキサンの分解除去方法
JP2003103271A (ja) 廃水中のダイオキシン類の処理方法
JP4218140B2 (ja) Toc除去装置
JP2013103156A (ja) 生物汚泥減容化方法と装置
JP2915214B2 (ja) アルキルスルホキシドを含有する排水の処理方法
JP3558378B2 (ja) 水処理方法
JP3000996B2 (ja) スルホキシド類含有廃水の処理方法
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term