JPH0470644A - 放射線画像の照射野検出方法および装置 - Google Patents

放射線画像の照射野検出方法および装置

Info

Publication number
JPH0470644A
JPH0470644A JP2178689A JP17868990A JPH0470644A JP H0470644 A JPH0470644 A JP H0470644A JP 2178689 A JP2178689 A JP 2178689A JP 17868990 A JP17868990 A JP 17868990A JP H0470644 A JPH0470644 A JP H0470644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
irradiation field
imaging
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Takeo
英哉 武尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2178689A priority Critical patent/JPH0470644A/ja
Publication of JPH0470644A publication Critical patent/JPH0470644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体の放射線画像が記録された記録シート
上の画像データに基づいて、記録シート上に形成された
放射線の照射野を認識する放射線照射野認識方法に関す
るものである。
(従来の技術) 記録された放射線画像を読み取って画像データを得、こ
の画像データに適切な画像処理を施した後、画像を再生
記録することは種々の分野で行なわれている。たとえば
、後の画像処理に適合するように設計されたガンマ値の
低いX線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線
画像が記録されたフィルムからX線画像を読み取って電
気信号に変換し、この電気信号(画像データ)に画像処
理を施した後コピー写真等に可視像として再生すること
により、コントラスト シャープネス、粒状性等の画質
性能の良好な再生画像を得ることのできるシステムが開
発されている(特公昭fit−5193号公報参照)。
また本願出願人により、放射!l(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像を一部シート状の蓄積性蛍光体
に撮影記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー光等
の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝
尽発光光を光電的に読み取って画像データを得、この画
像データに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等
の記録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線
画像記録再生システムがすでに提案されている(特開昭
55−12429号、同56−11395号、同55−
183472号、同58−104845号、同55−1
16340号等)。
このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
上記システムにおいて、蓄積性蛍光体シートに照射され
た放射線の線量等に応じて最適な読取条件で読み取って
画像データを得る前に、予め低レベルの光ビームにより
蓄積性蛍光体シートを走査してこのシートに記録された
放射線画像の概略を読み取る先読みを行ない、この先読
みにより得られた先読画像データを分析し、その後上記
シートに上記先読みの際の光ビームよりも高レベルの光
ビームを照射して走査し、この放射線画像に最適な読取
条件で読み取って画像データを得る本読みを行なうよう
に構成されたシステムもある(特開昭58−67240
号、同5g−67241号、同58−67242号等)
ここで読取条件とは、読取りにおける輝尽発光光の光量
と読取装置の出力との関係に影響を与える各種の条件を
総称するものであり、例えば入出力の関係を定める読取
ゲイン、スケールファクタあるいは、読取りにおける励
起光のパワー等を意味するものである。
また、光ビームの高レベル/低レベルとは、それぞれ、
上記シートの単位面積当りに照射される光ビームの強度
の大/小、もしくは上記シートから発せられる輝尽発光
光の強度が上記先ビームの波長に依存する(波長感度分
布を有する)場合は、上記シートの単位面積当りに照射
される光ビームの強度を上記波長感度で重みづけした後
の重みづけ強度の大/小をいい、光ビームのレベルを変
える方法としては、異なる波長の光ビームを用いる方法
、レーザ光源等から発せられる光ビームの強度そのもの
を変える方法、光ビームの光路上にNDフィルター等を
挿入、除去することにより光ビームの強度を変える方法
、光ビームのビーム径を変えて走査密度を変える方法、
走査速度を変える方法等、公知の種々の方法を用いるこ
とができる。
また、この先読みを行なうシステムか先読みを行なわな
いシステムかによらず、得られた画像データ(先読画像
データを含む)を分析し、画像データに画像処理を施す
際の最適な画像処理条件を決定するようにしたシステム
もある。この画像データに基づいて最適な画像処理条件
を決定する方法は、蓄積性蛍光体シートを用いるシステ
ムに限られず、たとえば従来のX線フィルム等の記録シ
ートに記録された放射線画像から画像データを得るシス
テムにも適用されている。
上記画像データ(先読画像データを含む)を分析して最
適な読取条件、画像処理条件を求める方法は種々提案さ
れているが、その方法のひとつとして、画像データのヒ
ストグラムを作成する方法が知られている(たとえば、
特開昭60−156055号)。画像データのヒストグ
ラムを求めることにより、たとえば画像データの最大値
、最小値や、頻度が最大となる点の画像データの値等を
知ることができ、これらの各値から蓄積性蛍光体シート
X線フィルム等の記録シートに記録された放射線画像の
特徴を把握することができる。そこでこのヒストグラム
に基づいて最適な読取条件1画像処理条件を求めること
により、観察適正のすぐれた放射線画像を再生出力する
ことが可能となる。
一方、記録シートに放射線画像を撮影記録するに際して
は、被写体の観察に必要の無い部分に放射線を照射しな
いようにするため、あるいは観察に不要な部分に放射線
を照射するとその部分から観察に必要な部分に散乱線が
入り画質性能が低下するため、放射線が被写体の必要な
部分および記録シートの一部にのみ照射されるように放
射線の照射域を制限する照射野絞りを使用して撮影を行
なうことも多い。
ところが、前述のようにして画像データを分析して読取
条件9画像処理条件を求めるにあたって、分析に用いた
画像データが、照射野絞りを用いて撮影した記録シート
から得られた画像データである場合、この照射野の存在
を無視して画像データを分析しても撮影記録された放射
線画像が正しく把握されず、誤った読取条件、画像処理
条件が求められ観察適正の優れた放射線画像が再生記録
されない場合が生ずる。
これを解決するためには、読取条件1画像処理条件を求
める前に、照射野を認識し、照射野内の画像データに基
づいて読取条件1画像処理条件を求める必要がある。
照射野を認識する方法には各種の方法があるが、その−
例として、放射線照射野が頭部撮影のときに多い円形で
あっても、あるいは楕円やその他の多角形等不規則な形
状をしていても正確に照射野を認識することのできる汎
用性のある方法として、照射野内に含まれる所定の点と
シート端部とを結ぶ放射状の複数の線分上に沿った各画
素に対応する画像データに基づいて、照射野の輪郭上に
あると考えられる輪郭点を上記各線分について求め、こ
れらの輪郭点に沿った線で囲まれる領域を照射野と認識
する方法が、本出願人により既に提案されている(特開
昭63−259538号)。
また、矩形の照射野の検出に適する照射野認識の方法も
、本出願人により既に提案されている(特開昭61−3
9039号)。
これは、照射野か矩形の場合において、該矩形の隣接す
る2辺に沿ってX、 Y軸を選定し、照射野絞り撮影が
行なわれた全記録領域から読み取った画像情報から該記
録領域上の各位置における画像データを求め、この画像
データをX軸方向に微分してその微分値をY軸方向に投
影して矩形照射野輪郭のうちY軸方向に延びる輪郭のX
軸上の位置を決定し、同様に上記画像データをY軸方向
に微分してその微分値をX軸方向に投影して矩形照射野
輪郭のうちX軸方向に延びる輪郭のY軸上の位置を決定
し、これらのX、 Y軸方向に延びる輪郭によって囲ま
れた領域を照射野と認識する方法である。したがって、
この方法は照射野が矩形である場合に適している。
さらに、矩形の照射野の輪郭がボケで、ある程度の幅を
有する場合においても照射野を適正に認識することので
きるようにした照射野認識方法が、本出願人により既に
提案されている(特開昭64−11485号)。
これは、記録媒体上に矩形の照射野絞りをかけて放射線
画像情報が記録されている場合の照射野を認識する方法
であって、 前記記録媒体上に前記矩形照射野の輪郭の隣り合う2辺
に沿ってX軸とY軸とを設定し、前記記録媒体から読み
取った画像データをX軸(およびY軸)方向に微分処理
し、該処理によって得られた微分値の絶対値が所定のし
きい値以上の位置を2本のY軸(およびX軸)方向照射
野輪郭を担う輪郭候補点として抽出し、この輪郭候補点
をY軸(およびX軸)方向に投影し、その投影結果から
上記2本のY軸(およびX軸)方向照射野輪郭について
それぞれを担う輪郭候補点のX軸(およびびY軸)方向
のひろがりを求め、この各ひろがりからそれぞれに対応
するY軸(およびX軸)方向照射野輪郭のX軸(および
Y軸)上の位置を決定し、 前記各位置が決定されたX軸およびY軸方向照射野輪郭
によって囲まれた領域を照射野と認識することを特徴と
する照射野認識方法である。
また、本出願人は他にも多くの照射野認識方法を提案し
ている。(特開昭62−15536号、同62−155
37号、同62−15539号公報等) このような照射野認識方法により、まず照射野を求め、
その後求められた照射野内に対応する画像データを分析
することにより、適切な読取条件画像処理条件が求めら
れる。
(発明が解決しようとする課題) これら、照射野を認識する方法には多数の方法が提案さ
れているが、実際にこれらの照射野認識方法を適用する
場合には、多数の方法のうち、どんな場合にどの方法を
適用するかを適宜決定して実行しなければならない。
すなわち、これら各種の照射野認識方法は、それぞれそ
の方法が適する撮影方法(通常撮影、拡大撮影、断層撮
影等)や撮影部位(頭部、頚部。
胸部、腹部等)があるので、それら撮影方法や撮影部位
に応じて最適な方法が選択されなければならない。
例えば、頭部の場合は円形絞りがあり得るので、円形を
含む不定形の照射野を認識するのに適する前記第1の方
法が適しているし、断層撮影の場合は流れ像が発生して
照射野のエツジがボケることが多いので、エツジがボケ
でいる場合にも照射野の検出ができる前記第3の方法が
適している。その他の殆どの場合は、照射野は矩形であ
ることが多いので、前記第2の方法によるのが好ましい
実用上は、これらの方法の選択が自動的にできるのが望
ましい。
本発明は、上記事情に鑑み、多数の照射野認識方法の中
から最適なものを自動的に選択することのできる放射線
画像の照射野検出方法を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明の放射線照射野認識方法は、照射野絞を通して被
写体の放射線画像が記録された記録シート上の画像デー
タに基づいて前記記録シート上に形成された放射線画像
の照射野を認識する放射線照射野認識方法において、前
記画像データに基づいて照射野を認識する、互いに種類
の異なる照射野認識方法を多数用意し、撮影方法あるい
は撮影部位に基づいて、前記多数の照射野認識方法の中
から、その撮影方法、撮影部位および/または撮影装置
に最適の照射野認識方法を選択し、実行することを特徴
とするものである。
また、本発明の放射線照射野認識装置は、照射野絞を通
して被写体の放射線画像が記録された記録シート上の画
像データに基づいて、互いに異なる演算方法により前記
記録シート上に形成された放射線画像の照射野を認識す
る、複数種の放射線照射野認識方法を実行する放射線照
射野認識手段を内蔵したメモリと、 前記放射線画像の撮影方法、撮影部位および/または撮
影装置についての情報を入力する人力手段と・ 該入力手段により入力される前記放射線画像の撮影方法
、撮影部位および/または撮影装置についての情報と、
該撮影方法、撮影部位および/または撮影装置に適する
、前記メモリに記憶された放射線照射野認識手段とを対
応づける対照データを記憶したテーブルと、 前記入力手段により入力された前記放射線画像の撮影方
法、撮影部位および/または撮影装置についての情報に
応じて、前記テーブルに記憶された対照データを参照し
て、該撮影方法、撮影部位および/または撮影装置に最
適な照射野認識方法を選択し、この選択された方法に前
記画像データを供給して該選択された方法を実行する照
射野検出手段とからなるものである。
上記最適な照射野認識方法を選択するためには、撮影方
法や撮影部位に関する情報が得られればよいが、例えば
マンモ、マーゲン等のように、使用された撮影装置が分
れば、撮影部位が分る場合も多いので、撮影装置に関す
る情報に基づいて最適な照射野認1方法を選択すること
もできる。
(作用および効果) 本発明の照射野検出方法および装置によれば、画像デー
タに基づいて照射野を認識する、互いに種類の異なる照
射野認識方法を多数用意し、この多数の照射野認識方法
の中から、撮影方法、撮影部位および/または撮影装置
の種類に基づいて最適な照射野認識方法を選択するもの
であるから、常に最適なものを自動的に選択することが
でき、照射野内の画像データに基づいてより正確な読取
条件1画像処理条件を求めることができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の基本的概念を示すブロック図である。
本発明の放射線照射野認識方法は、照射野絞を通して被
写体の放射線画像が記録された記録シート上の画像を読
み取って得た画像データ2に基づいて、照射野検出ステ
ップ3において前記記録シート上に形成された放射線画
像の照射野を認識する放射線照射野認識方法であって、
この照射野検出ステップ3で実行する照射野認識方法と
して最適な照射野認識方法を選択するものである。この
最適な照射野認識方法を選択するため、前述のような互
いに種類の異なる複数の照射野認識方法(1)、(2)
、(3)、 、 、をメモリ内4に多数用意し、撮影方
法、撮影部位および/または撮影装置の種類に基づいて
前記多数の照射野認識方法(1)、(2)、 (3)、
 、 。
の中から最適な照射野認識方法を選択する。このため、
撮影方法や撮影部位(被写体)に関するデータを入力す
るIDターミナル6と、必要に応じてこれに加えて撮影
装置7からの情報を入力するメニュー人力手段8を設け
、この入力手段8から出力されるメニュー(撮影方法、
撮影部位および/または撮影装置の種類に関する情報)
と、該メニューに適する、前記メモリに記憶された放射
線照射野認識手段とを対応づける対照データを記憶した
テーブル5を用意し、前記メニュー人力手段8により入
力されたメニューに応じて、前記テーブル5に記憶され
た対照データを参照して該メニューに最適な照射野認識
手段を選択し、この選択された照射野認識手段に前記画
像データを供給して照射野を認識するものである。
例えば、IDターミナル6で撮影部位が頭部であること
が入力されれば、照射野は円形である場合が多いので、
円形その他の不定形の照射野の検出に適する前記第1の
方法(特開昭63−259538号)が選択される。ま
た、例えば、IDターミナル6で撮影方法が断層撮影で
ある旨が入力されれば、流れ像によりエツジがボケでも
照射野を精度よく検出できる、前記第3の方法(特開昭
84−11485号)が選択される。
以下、IDターミナル6で撮影部位が頭部であることが
入力され、円形を含む不定形の照射野の検出に適する前
記第1の方法(特開昭61−259538号)が選択さ
れた場合について、照射野の検出方法について詳細に説
明する。
第12図は本発明の方法によって放射線照射野を認識す
るようにした放射線画像情報記録再生システムを示すも
のである。この放射線画像情報記録再生システムは基本
的に、放射線画像撮影部20、先読み用読取部30、本
読み用読取部40、および画像再生部50から構成され
ている。放射線画像撮影部20においては、例えばX線
管球等の放射線源100から被写体(被検者) lot
に向けて、放射線102が照射される。この被写体10
1を透過した放射線102が照射される位置には、先に
述べたように放射線エネルギーを蓄積する蓄積性蛍光体
シート103が配置され、この蓄積性蛍光体シート10
3に被写体101の透過放射線画像情報が蓄積記録され
る。なお放射線源100と被写体101との間には、放
射線102の照射野を絞る絞り104が配されている。
このようにして被写体101の放射線画像情報が記録さ
れた蓄積性蛍光体シート1a3は、移送ローラ等のシー
ト移送手段110により、先読み用読取部30に送られ
る。先読み用読取部30において先読み用レーザ光源2
01から発せられたレーザ光202は、このレーザ光2
02の励起によって蓄積性蛍光体シート103から発せ
られる輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター2
03を通過した後、ガルバノメータミラー等の光偏向器
204により直線的に偏向され、平面反射鏡205を介
して蓄積性蛍光体シート103上に入射する。ここでレ
ーザ光源201は、励起光としてのレーザ光202の波
長域が、蓄積性蛍光体シート103が発する輝尽発光光
の波長域と重複しないように選択されている。他方、蛍
光体シート103は移送ローラ等のシート移送手段21
0により矢印206の方向に移送されて副走査がなされ
、その結果、蛍光体シート103の全面にわたってレー
ザ光202が照射される。ここて、レーザ光源201の
発光強度、レーザ光202のビーム径、レーザ光202
の走査速度、蓄積性蛍光体シート103の移送速度は、
先読みの励起光(レーザ光202)のエネルギーが、後
述する本読み用読取部40で行なわれる本読みのそれよ
りも小さくなるように選択されている。
上述のようにレーザ光202が照射されると、蓄積性蛍
光体シート103は、それに蓄積記録されている放射線
エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は先読み用光ガイド207に入射する。輝尽発光光
はこの光ガイド207内を導かれ、射出面から射出して
フォトマルチプライヤ−等の光検出器208によって受
光される。該光検出器208の受光面には、輝尽発光光
の波長域の光のみを透過し、励起光の波長域の光をカッ
トするフィルターが貼着されており、′輝尽発光光のみ
を検出し得るようになっている。検出された輝尽発光光
は蓄積記録情報を担持する電気信号に変換され、増幅器
209により増幅される。増幅器209から出力された
信号はA/D変換器211によりデジタル化され、先読
み画像信号Spとして本読み用読取部40の本読み制御
回路314に入力される。この本読み制御回路314は
、先読み画像信号Spが示す蓄積記録情報に基づいて、
読取ゲイン設定値a、収録スケールファクター設定値b
1再生画像処理条件設定値Cを決定する。
また上記先読み画像信号Spは、後に詳述する照射野認
1回路220にも入力される。この照射野認忠回路22
0には、IDターミナル6に接続された、前記放射線画
像の撮影方法、撮影部位および/または撮影装置につい
ての情報を人力する入力手段8か、テーブル5とメモリ
4を介して接続されている。このメモリ4には、前記シ
ート上の画像データに基づいて、互いに異なる演算方法
により前記シート上に形成された放射線画像の照射野を
認識する、複数種の放射線照射野認識方法(1)、(2
1,(3)、 、 、を実行するための放射線照射野認
識手段(認識ソフト)が記憶されている。また、前記テ
ーブル5には、前記メニュー人力手段8により入力され
る前記放射線画像の撮影方法、撮影部位および/または
撮影装置についての情報と、該撮影方法、撮影部位およ
び/または撮影装置に適する前記メモリ4に記憶された
放射線照射野認識手段とを対応づける対照データが記憶
されている。
照射野の認識に際しては、前記メニュー人力手段8によ
り入力された前記放射線画像の撮影方法、撮影部位およ
び/または撮影装置についての情報に応じて、前記テー
ブル5に記憶された対照データが参照され、該撮影方法
、撮影部位および/または撮影装置に最適な照射野認1
手段が選択された後、この選択された照射野認識回路が
前記照射野認識回路220で採用され、ここに前記画像
データが供給されて照射野の認識が実行される。
以上のようにして先読みを完了した蓄積性蛍光体シート
103は本読み用読取部40へ移送される。
本読み用読取部40において本読み用レーザ光源301
から発せられたレーザ光302は、このレーザ光302
の励起によって蓄積性蛍光体シート103から発せられ
る輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター303
を通過した後、ビームエクスパンダ−304によりビー
ム径の大きさが厳密に調整され、ガルバノメータミラー
等の光偏向器305によって直線的に偏向され、平面反
射鏡306を介して蓄積性蛍光体シート103上に入射
する。光偏向器305と平面反射鏡306との間にはf
θレンズ307が配され、蓄積性蛍光体シート103上
を走査するレーザ光302のビーム径が均一となるよう
にされている。他方、蓄積性蛍光体シート103は移送
ローラなどのシート移送手段320により矢印308の
方向に移送されて副走査がなされ、その結果、蓄積性蛍
光体シート103の全面にわたってレーザ光が照射され
る。このようにレーザ光302が照射されると、蓄積性
蛍光体シート103はそれに蓄積記録されている放射線
エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は本読み用光ガイド309に入射する。本読み用光
ガイド309の中を全反射を繰返しつつ導かれた輝尽発
光光はその射出面から射出され、フォトマルチプライヤ
−等の光検出器310によって受光される。光検出器3
10の受光面には、輝尽発光光の波長域のみを選択的に
透過するフィルターが貼着され、光検出器310が輝尽
発光光のみを検出するようになっている。
蓄積性蛍光体シート103に記録されている放射線画像
を示す輝尽発光光を光電的に検出した光検出器310の
出力は、前記制御回路314が決定した読取ゲイン設定
値aに基づいて読取ゲインが設定された増幅器311に
より、適正レベルの電気信号に増幅される。増幅された
電気信号はA/D変換器312に人力され、収録スケー
ルファクター設定値すに基づいて、信号変動幅に適した
収録スケールファクターでデジタル信号に変換されて信
号処理回路313に入力される。上記デジタル信号は、
この信号処理回路313において、観察読影適性の優れ
た放射線画像が得られるように再生画像処理条件設定値
Cに基づいて信号処理(画像処理)され、出力される。
信号処理回路313から出力された読取画像信号(本読
み画像信号)Soは、画像再生部50の光変調器401
に入力される。この画像再生部50においては、記録用
レーザ光源402からのレーザ光403が光変調器40
1により、上記信号処理回路313から入力される本読
み画像信号SOに基づいて変調され、走査ミラー404
によって偏向されて写真フィルム等の感光材料405上
を走査する。そして感光材料405は上記走査の方向と
直交する方向(矢印406方向)に走査と同期して移送
され、感光材料405上に、上記本読み画像信号SOに
基づく放射線画像か出力される。放射線画像を再生する
方法としては、このような方法の他、前述したCRTに
よる表示等、種々の方法を採用することができる。
次に、前記第2図に示されるように蓄積性蛍光体シート
103において放射線照射野Bが絞られている場合にも
、前記読取ゲイン設定値a1収録スケールファクター設
定値b、画像処理条件設定値Cか適正に決定される仕組
みについて、第5図を参照して説明する。この第5図に
示されるように前記制御回路314は、信号抽出部35
0、ヒストグラム解析部351、読出部352および記
憶部353からなる。先読み画像信号Spは上記信号抽
出部350に入力され、該信号抽出部350において、
後述するようにして指定される領域のみについての先読
み画像信号Sp’が抽出される。この信号抽出部350
から出力される先読み画像信号Sp’ はヒストグラム
解析部351に入力される。ヒストグラム解析部351
は先読み画像信号Sp’ のヒストグラムを作成し、例
えばその最大値、最小値、最大頻度値等を求め、それら
の値を示す情報Srを読出部352に送る。記憶部35
3にはこれら最大値、最小値等に対応する最適の読取ゲ
イン設定値a、収録スケールファクター設定値すおよび
画像処理条件設定値Cが記憶されており、読出部352
は上記情報Srに対応する設定値a、bScを記憶部3
53から読み出して、前述のようにそれぞれ増幅器31
1 、 A/D変換器312および信号処理回路313
に送る。
次に信号抽出部350における信号抽出について説明す
る。照射野認識回路220は前述のように、撮影方法や
撮影部位に関するメニューに対応させて最適な照射野認
識方法を記憶したメモリ4が接続され、これには撮影方
法や撮影部位に関するメニューを入力するIDターミナ
ル6からの信号を、該メモリ4に入力するメニュー人力
手段8が接続されている。そこで、IDターミナル6に
おいて、蓄積性蛍光体シート103に記録された画像が
頭部のものであることが入力されると、メニュー人力手
段8はその旨をメモリ4に指示し、メモリ4では円形を
含む不定形の照射野の検出に適した照射野認識方法か選
択される。
第5図には、円形を含む不定形の照射野の検出に適した
照射野認識のための照射野認識回路220の構成を示す
。これは微分処理部221、エツジ候補点信号検出部2
22、および演算部223からなる。
先読み画像信号Spはこの照射野認識回路220におい
て、微分処理部221とエツジ候補点信号検出部222
とに入力される。微分処理部221はデジタル化されて
いるこの先読み画像信号Spを、まず第3図に示す方向
D1に沿って微分処理し、以下同様に方向D2、D3・
・・・・・Dnに沿って微分処理する。これら複数の方
向D1〜Dnは、蓄積性蛍光体シート103の中心Oか
らシート端部に向かう放射状の方向であり、本例では各
方向DI −Dnが互いに等角度間隔に設定されている
。またこのような放射状の方向D1〜Dnは、例えば蓄
積性蛍光体シート103のサイズが半切サイズ(256
x192am)の場合、64方向程度設定される。この
ような微分処理を行なうことにより前述した差分が求め
られる。この差分に関する情報Ssは、エツジ候補点信
号検出部222に送られる。このエツジ候補点信号検出
部222は上記差分を示す情報Slから、蓄積性蛍光体
シート103上の放射線照射野Bのエツジ部分であると
考えられるエツジ候補点を求める。すなわち照射野B内
についての画像信号のレベルは、照射野B外の領域につ
いての画像信号のレベルに比べて明らかに高い値をとる
ので、ある方向D1に沿った先読み画像信号Spの値は
、第4図(a)に示すような分布を示す。したがって上
記差分の値は第4図(b)に示すように、照射野エツジ
部分において特異的に大きく変化する。
そこでエツジ候補点信号検出部222は、例えばこの差
分の絶対値が最大値をとる点、あるいはこの差分が所定
のしきい値を超えるすべての点、さらにはこのしきい値
を超える点のうちで最もシート中心Oに近い(あるいは
遠い)点を検出する等して、エツジ候補点を求める。そ
してエツジ候補点信号検出部222は、こうして求めた
エツジ候補点についての先読み画像信号Spを抽出し、
その抽出された各先読み画像信号Spに対応する画素位
置を求め、その画素位置を示す情報Seを演算部223
に送る。上述のようにして抽出された先読み画像信号S
pは大部分が蓄積性蛍光体シートlo3上の放射線照射
野B(第2図参照)のエツジ部分を担う画像信号、すな
わちエツジ候補点信号となる。本例において、上記画素
位置は第2図に示すように、蓄積性蛍光体シート103
上のx−y直交座標系で表わされる。
以上述べたようにしてエツジ候補点を求めた後、これら
の点に沿った線を求めれば、その線が照射野の輪郭とな
ることは、先に述べた通りである。
このエツジ候補点に沿った線は、例えばそれらの点を平
滑化処理した後残った点を連結する方法、局所的に最小
二乗法を適用して複数の直線を求め、それらを連結する
方法、スプライン曲線等を当てはめる方法等によって求
めることができるが、本例において演算部223は、特
にHough変換を利用してエツジ候補点に沿った複数
の直線を求めるように構成されている。以下、この直線
を求める処理について詳しく説明する。
演算部223は上記情報Seが示す画素位置(エツジ候
補点)の座標を(Xo、yo)としたとき、これらのX
oxYOを定数として p = x □  cosθ+Yo  sinθで表わ
される曲線を、すべてのエツジ候補点座標(Xo、Vo
)について求める。この曲線は第6図に示すようなもの
となり、エツジ候補点座標(Xo、Yo)の数だけ存在
する。
次いで演算部223は、上述の複数の曲線のうちの所定
数0以上の曲線が互いに交わる交点(ρ。。
θ。)を求める。なおエツジ候補点座標(XOlYo)
の誤差等のため、多数の曲線か厳密に一点で交わること
は少ないので、実際には例えば2本の曲線の交点が互い
に微小所定値以下の間隔で存在するとき、それらの交点
群の中心を上記交点(ρ0.θ。)とする。次に演算部
223は、交点(ρ0.θ0)から前記x−y直交座標
系において次式 %式% で規定される直線を求める。この直線は、複数のエツジ
候補点座標(Xo、Yo)に沿って延びる直線となる。
なお放射線照射野B内%おいて急激に濃度か変化する付
込縁部等も、上記エツジ候補点として検出されることが
ある。したがって第2図にも示すように、このようなエ
ツジ候補点と照射野輪郭部のエツジ候補点とを結ぶ直線
しか求められる可能性があるか、前述の所定数Qを十分
に大きく (例えば20本以上等)設定しておけば、上
記のような直線りは求められない。つまり多数のエツジ
候補点に沿う、照射野輪郭を示す直線のみが求められる
上記直線は、エツジ候補点が第2図図示のように分布し
ている場合、第7図図示のようなものとなる。演算部2
23は次に、こうして求めた複数の直線L1、L2、L
3・・・Lnによって囲まれる領域を求め、この領域を
放射線照射野Bとして認識する。この領域は、詳しくは
例えば以下のようにして認識される。演算部223は蓄
積性蛍光体シート103の隅部と中心Gとを結ぶ線分M
l 、M2、M3・・・Ms(蓄積性蛍光体シート10
3が矩形の場合は4本)を記憶しており、この各線分M
1〜M■と上記各直線L1〜Lnとの交点の有無を調べ
る。この交点が存在した場合、演算部223は上記直線
によって2分される平面のうち、シート隅部を含む側の
平面を切り捨てる。この操作をすべての直線L1〜Ln
、線分Ml〜Mmに関して行なうことにより、直線L1
〜Lnによって囲まれる領域が残される。この残された
領域は、すなわち放射線照射野Bである。
演算部223は以上のようにして認識した放射線照射野
Bを示す情報Stを、制御回路314の信号抽出部35
0に送る。信号抽出部350は先読み画像信号Spから
、この情報Stが示す領域についての信号のみを抽出し
てヒストグラム解析部351に送る。したがって該ヒス
トグラム解析部351におけるヒストグラム解析は、蓄
積性蛍光体シート103上の実際に放射線が照射された
領域のみに関して行なわれることになるので、前述の設
定値a1bおよびCは、実際の蓄積記録情報に対して最
適のものとなる。
以上説明した実施例においては、微分処理の方向の起点
となる照射野内の点をシート中心Oとしているが、この
点はシート中心点に限らず、放射線照射野内に存在する
点ならばどのような点が利用されてもよい。例えば放射
線照射野が極めて小さく絞られる場合は、シート中心点
が照射野外に位置することもあるので、その場合は蓄積
性蛍光体シート内の濃度最大点、濃度重心点、さらには
画像濃度を2値化した際の高濃度側領域の重心等、必ず
照射野内に存在することになる点を利用するのが望まし
い。
また上記実施例では、微分処理の方向り工〜Dnをシー
ト中心Oのまわりに等角度間隔て設定しているが、これ
らの方向は特に等角度間隔に設定されなくても構わない
。すなわち例えば第8図に示すように蓄積性蛍光体シー
ト103の辺部に等距離間隔の点を複数設定し、照射野
B内の点Pからそれらの点に向かう各方向D1〜Dnを
微分処理の方向とするようにしてもよい。
また第9図に示すように、照射野B内の点Pからエツジ
候補点Eまでの距Mgがさほど変化しない所では微分処
理の方向りを比較的粗く設定しく図中h1の範囲)、上
記距離gがかなり変化するようになったら微分処理の方
向りを比較的精細に設定する(図中h2の範囲)ように
してもよい。
なお、以上説明したような「先読み」は、通常「本読み
」におけるよりも粗い画素単位で行なわれる。前述の微
分処理は、このような比較的粗い読取り操作によって得
られた画像データそのものに対して行なってもよいし、
これらの画像データを補間してより精細な画像データを
得てからそれらの画像データに対して行なってもよい。
さらには、前述した通り、複数画素の画像信号を平均し
た画像データに対して上記微分処理を行なうようにして
も構わない。
また、第2図に示すような形状の照射野Bを認識する場
合、照射野輪郭部のエツジ候補点は通常1回の微分処理
で1つたけ求められるか、例えば第10図、第11図に
示すような形状の照射野Bを認識する場合は、照射野輪
郭部のエツジ候補点が複数検圧されることもある。この
ような場合でも、前述の差分の値が所定値を超える点は
すべてエツジ候補点として検出するようにしておけば、
照射野輪郭部のエツジ候補点をすべて検出可能で、複雑
な形状の照射野Bも正しく認識できることになる。一方
前述したように1回の微分処理について1つたけエツジ
候補点を検出するようにした場合は、上記差分の値が所
定値を超えたにもかかわらずエツジ候補点として採用さ
れなかった点の近傍に新たな点Plを設定し、この点P
1を起点とする複数の方向について新たに微分処理を行
なうようにすれば、照射野輪郭部のエツジ候補点を多数
正確に検出できるようになる。
なお蓄積性蛍光体シート103上の放射線照射野が絞ら
れていない場合、演算部223から出力される情報St
は当然蓄積性蛍光体シート103の全域を示すものとな
るから、この場合も設定値a、bおよびCは適正に設定
される。しかしこの際は照射野認識回路220において
、いわば無用の処理がなされることになるので、このよ
うなことを回避するため、照射野認識回路220の作動
を前記メニュー人力手段8によりON、OFFされるス
イッチを設けるとともに、該照射野認識回路220がO
FF状態のときは信号抽出部350が全先読み画像信号
Spを通過させるようにしておくのが好ましい。そうす
れば、照射絞りがかけられていない蓄積性蛍光体シート
103からの読取りであることが予め分かっている場合
には、マニュアル操作などにより素早く全先読み画像信
号Spをヒストグラム解析部351に入力できるように
なる。
また照射野認識回路220が求めた放射線照射野Bを示
す情報Stに基づいて、本読み用読取部40における読
取領域を制御するようにしてもよい。
そうすれば、蓄積性蛍光体シート103上の放射線照射
野のみについて本読みがなされるようになり、読取処理
の高速化が達成される。
さらに第12図に示される装置は、本読み用読取部と先
読み用読取部とを個別に有しているが、例えば特開昭5
8−67242号に示されるように本読み用読取系と先
読み用読取系とを兼用し、先読みが終了したならばシー
ト移送手段により蓄積性蛍光体シートを読取系に戻して
本読みを行ない、先読み時には励起光エネルギー調整手
段により、励起光エネルギーか本読み時のそれよりも小
さくなるように調整してもよく、本発明方法はそのよう
な装置にも適用可能である。
さらに、以上述べた実施例においては、先読み画像信号
から放射線照射野を認識するようにしているか、本読み
画像信号を利用して本発明方法により放射線照射野を認
識することも勿論可能である。このような場合は、認識
した照射野情報を、例えば画像処理条件設定値Cを適正
に設定するために利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的概念を示すブロック図、第2図
は蓄積性蛍光体シートへの放射線画像情報記録状態を示
す説明図、 第3図は本発明方法の一例における微分処理の方向を説
明する説明図、 第4図は画像信号の分布状態と画像信号差分値の分布状
態を示すグラフ、 第5図は本発明装置の一部を詳しく示すプロ・ンク図、 第6図はエツジ候補点に沿った直線を検出する方法を説
明するためのグラフ、 第7図はエツジ候補点に沿った直線で囲まれる領域を抽
出する方法を説明するための説明図、第8.9.10お
よび11図は、本発明方法の一実施例における微分処理
の方向設定の別の例を示す説明図、 第12図は本発明方法により照射野を認識して放射線画
像情報読取りを行なう装置の概略構成図である。 3・・・照射野認識手段  4・・メモリ5・・・テー
ブル     6・・・IDターミナル7・・・撮影装
置     8・・・メニュー人力手段20・・・放射
線画像撮影部   30・・・先読み用読取部40・・
・本読み用読取部    100・・・放射線源101
・・・被写体       102・・・放射線103
・・・蓄積性蛍光体ンート 104・・・絞り201・
・・先読み用レーザ光源 202 ・・先読み用レーザ光 204・・・先読み用光偏向器 208・・・先読み用光検出器 210・・・先読み用シート移送手段 220・・・照射野認識回路 301・・・本読み用レーザ光源 302  ・・本読み用レーザ光 305・・・本読み用光偏向器 310・・・本読み用光検出器  311・・・増幅器
312・・・A/D変換器    313・・・信号処
理回路314・・・制御回路 320・・・本読み用シート移送手段 B・・・放射線照射野 a・・・読取ゲイン設定値 b・・・収録スケールファクター設定値C・・・再生画
像処理条件設定値 DI−Dn・・・微分処理の方向 0、P・・・微分処理の起点となる照射野内の点So・
・・本読み画像信号 Sp・・・先読み画像信号Se・
・・エツジ候補点を示す情報 第1図 第 図 1゜ 事件の表が 平成 02 年 特 許 願 第178.689 号 発明の名称 放射線画像の照射野認識方法および装置3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照射野絞を通して被写体の放射線画像が記録され
    た記録シート上の画像データに基づいて、前記記録シー
    ト上に形成された放射線画像の照射野を認識する放射線
    照射野認識方法において、 前記画像データに基づいて照射野を認識する、互いに種
    類の異なる照射野認識方法を多数用意し、撮影方法ある
    いは撮影部位に基づいて、前記多数の照射野認識方法の
    中から、その撮影方法、撮影部位および/または撮影装
    置に最適の照射野認識方法を選択し、実行することを特
    徴とする放射線照射野認識方法。
  2. (2)照射野絞を通して被写体の放射線画像が記録され
    た記録シート上の画像データに基づいて、互いに異なる
    演算方法により前記記録シート上に形成された放射線画
    像の照射野を認識する、複数種の放射線照射野認識方法
    を実行する放射線照射野認識手段を内蔵したメモリと、 前記放射線画像の撮影方法、撮影部位および/または撮
    影装置についての情報を入力する入力手段と、 該入力手段により入力される前記放射線画像の撮影方法
    、撮影部位および/または撮影装置についての情報と、
    該撮影方法、撮影部位および/または撮影装置に適する
    、前記メモリに記憶された放射線照射野認識手段とを対
    応づける対照データを記憶したテーブルと、前記入力手
    段により入力された前記放射線画像の撮影方法、撮影部
    位および/または撮影装置についての情報に応じて、前
    記テーブルに記憶された対照データを参照して、該撮影
    方法、撮影部位および/または撮影装置に最適な照射野
    認識手段を選択し、この選択された照射野認識手段に前
    記画像データを供給して照射野を認識する照射野検出手
    段とからなる放射線画像の照射野検出装置。
JP2178689A 1990-07-06 1990-07-06 放射線画像の照射野検出方法および装置 Pending JPH0470644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178689A JPH0470644A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 放射線画像の照射野検出方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178689A JPH0470644A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 放射線画像の照射野検出方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470644A true JPH0470644A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16052829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178689A Pending JPH0470644A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 放射線画像の照射野検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272851A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Canon Inc 放射線デジタル画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272851A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Canon Inc 放射線デジタル画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287113B1 (en) Method of recognizing irradiation field
JPH0584505B2 (ja)
US4962539A (en) Method of recognizing layout and subdivision patterns of radiation images
JPH0721621B2 (ja) 放射線画像の分割パタ−ン認識方法
US4992663A (en) Method of judging the correctness or incorrectness of a prospective contour point of an irradiation field
US4995093A (en) Radiation field recognition method
JP2903224B2 (ja) 放射線画像処理方法および装置
EP0334230A2 (en) Method for detecting prospective contour points of an irradiation field
JPH0470644A (ja) 放射線画像の照射野検出方法および装置
JPH0470645A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法および装置
JPH0279177A (ja) 放射線画像における乳房輪郭検出方法
JP2707355B2 (ja) 画像記録位置認識装置
JP2525648B2 (ja) 放射線照射野輪郭候補点正誤判定方法
JP2582625B2 (ja) 放射線照射野輪郭候補点正誤判定方法
JPH01238654A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPS63100437A (ja) 照射野認識方法
JPH0789199B2 (ja) 放射線照射野輪郭候補点検出方法
JPS6282758A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH02272530A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH02296235A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH0469647A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH0469646A (ja) 放射線画像の照射野認識方法
JPH05192320A (ja) 放射線画像の照射野検出方法
JPH0266683A (ja) 照射野輪郭候補点正誤判定方法
JPH05184562A (ja) 放射線画像の撮影方向認識方法