JPH0470476A - 高架構造物のリフトアップ工法 - Google Patents

高架構造物のリフトアップ工法

Info

Publication number
JPH0470476A
JPH0470476A JP18046190A JP18046190A JPH0470476A JP H0470476 A JPH0470476 A JP H0470476A JP 18046190 A JP18046190 A JP 18046190A JP 18046190 A JP18046190 A JP 18046190A JP H0470476 A JPH0470476 A JP H0470476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
lift
unit
units
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18046190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636473B2 (ja
Inventor
Tsunenori Harada
恒則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP18046190A priority Critical patent/JP2636473B2/ja
Publication of JPH0470476A publication Critical patent/JPH0470476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636473B2 publication Critical patent/JP2636473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、頂部外形状より脚部外形状の大きい塔状建造
物本体に、この塔状建造物本体の外周から膨出される高
架構造物をリフトアップして構築する高架構造物のリフ
トアップ工法に関する。
(従来の技術) 一般に、展望タワーとか航空管制タワー等にあっては、
塔体の上部に展望室とか管制室等の高架構造物が環状に
膨出して構築されている。
ところで、このような高架構造物を構築する場合、従来
では塔体の上部にクレーン等で構成部材を持ち上げて、
塔体上部で順次組み立てていく工法が取られていたが、
これでは作業能率が悪いものとなり、また、危険性を伴
ってしまう。
このため、前記構造物を地上で予め組付けておき、この
予備組付けされた高架構造物を塔体上部にジヤツキアッ
プして取付けることにより、工期短縮と安全性の両面を
図ることができる工法が提案されている。
ところが、この工法では塔体が先細りとなって頂部径よ
り脚部径か大きくなっている関係上、環状の高架構造物
を一体に地組みしてしまうと、この高架構造物を塔体の
頂部に持ち上げたときには塔体との間に大きく隙間が設
けられるため、この隙間部分を後から構築する必要かあ
り、工期の大幅な短縮を図ることはできない。
そこで、前記高架構造物を周方向に複数に分割し、これ
ら分割されたユニットを塔体の脚部周囲に適宜間隔を設
けて配置し、これら分割ユニットを一斉にリフトアップ
しつつ各間隔を小さくしていくことにより、目的の取付
は位置では間隔を無くして連続した環状の高架構造物と
して構築することができるリフトアップ工法が、特開平
1−223269号公報として提案されている。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、かがる従来の高架構造物を分割して行う
リフトアップ工法では、各分割ユニット間の間隔を保持
するに、複数のテレスコープを隣接される分割ユニット
間に配置し、分割ユニットがリフトアップされるに従っ
てテレスコープを1つづつ抜き取って、分割ユニット間
の間隔を小さくするようになっている。
従って、かかる工法ではテレスコープを分割ユニットの
持ち上げ途中で順次抜き取っていく作業を必要とし、こ
の抜き取り作業は分割ユニットの宙吊り状態で行われる
ため、作業が著しく難しくなってしまうという課題があ
った。
本発明はかかる従来の課題に鑑みて、分割ユニット間の
間隔をリフトアップに伴って自動的に小さくすることに
より、作業性を著しく向上することができる高架構造物
のリフトアップ工法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明は、頂部外形状より
脚部外形状の大きい塔状建造物本体に、この塔状建造物
本体の外周から膨出する高架構造物をリフトアップして
構築する工法において、前記高架構造物を周方向に複数
に分割し、それぞれを分割ユニットとして地上で予め組
付ける分割ユニット組付は工程と、前記各分割ユニット
を前記塔状建造物本体の脚部周囲に、略等間隔をもって
分散配置する分割ユニット配置工程と、分散配置された
各分割ユニット間を、この分割ユニットのリフトアップ
に伴って自動的に短縮するローブまたはワイヤー状のテ
ンション材で連結する分割ユニット連結工程と、テンシ
ョン材で連結された各分811ユニットを、少くとも、
それぞれの分割ユニットの一部を前記塔状建造物本体の
外側に摺接させた状態で、一斉にリフトアップする分割
ユニットリフトアップ工程と、を備えたことを特徴とす
る。
(作用) 以上の方法による本発明のリフトアップ工法では、高架
構造物を周方向に複数に分割して地組みされた各分割ユ
ニットを、リフトアップに伴って自動的に短縮するロー
ブまたはワイヤー状のテンション材で連結したので、各
分割ユニットヲIJ 7トアツプした際にテンション材
が自動的に短縮されて、分割ユニット間の間隔が小さく
なっていくため、この間隔を順次詰めていく作業が不要
となる。
また、前記分割ユニットはリフトアップされる際、少く
とも、分割ユニットの一部が塔状建造物本体の外側に摺
接された状態で行イ)れるので、各分割ユニットは前記
テンション材で連結されていることと相俟って、リフト
アップ途中において分割ユニットが揺動されるのを防止
することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図から第8図は本発明の高架構造物のリフトアップ
工法の一実施例を示し、第1図がら第4図は本実施例の
リフトアップ工法で行われる工程をそれぞれ順を追って
示す説明図、第5図は第4図中のV−v線断面図、第6
図は高架構造物の組付は完了状態を示す平面図、第7図
は本実施例のリフトアップ工法で構築された塔状建造物
の斜視図、第8図は本実施例のリフトアップ工法に用い
られるジヤツキの作動状態説明図である。
即ち、第7図に示す塔状建造物10は塔状建造物本体と
しての塔体12の頂部に、高架構造物としての展望室1
4が、この塔体12の外周に膨出して構築されている。
尚、本実施例では前記塔体12は断面正六角形とされ、
その頂部外形状より脚部外形状が大きく形成されて、上
方に行くに従って先細りとなっており、この塔体12は
前記展望室14の構築に先んじて建造される。
ここで、本実施例では既に建造されている前記塔体12
に展望室14を構築するに、まず、第1図に示す分割ユ
ニット組付は工程と、第2図に示す分割ユニット配置工
程と、第3図に示す分割ユニット連結工程と、第4図に
示す分割ユニットリフトアップ工程とを経て行われる。
即ち、第1図に示す前記分割ユニット組付は工程では、
展望室14を周方向に複数に分割し、それぞれを分割ユ
ニット14a、14a・・として地上で予め組付けされ
る。
尚、本実施例では塔体12が正六角形断面であるため展
望室14は6つに分割され、このときの分割面は、展望
室14が取付けられる位置における塔体12の各辺の中
央部となり、従って、これら分割ユニット14aは各角
部か分割ユニット14aの中心部となって、平面形状で
はそれぞれが略く字状に折曲されて形成される。
次に、第2図の分割ユニット配置工程では、前記各分割
ユニット14a、14a・・・を地上に置いた状態で、
塔体12の脚部周囲に略等間隔Ωをもって分散配置する
このとき、分割ユニット14a、14a・・の折曲され
た各中央部は、塔体]2の各角部に対応して配置される
次に、第3図の分割ユニット連結工程では、前記分割ユ
ニット配置工程で塔体12の脚部周囲に分散配置された
各分割ユニット14a、14a・・・間の上下端部を、
それぞれテンション材16.16・・で連結する。
前記テンション材16.16・・・はロープ又はワイヤ
ーで形成され、各分割ユニット14a、14a・・・に
取付けられた図外の自動巻取機等を介して、各テンショ
ン材16.16・・・は分割ユニット14a  14a
・・・のリフトアップに伴って所定割合をもって巻き取
られるようになっており、このように巻き取られること
により、このテンション材16.16・・・は短縮され
て前記間隔gか小さくされる。
そして、第4図の分割ユニットリフトアップ工程では、
前記テンション材16.16・・・で連結された各分割
ユニット14a、14a・・・の上面の両端部に吊ロッ
ド18,18・・・を連結し、第8図に示すリフトアッ
プ装置20を介して各分割ユニット14a、14g・・
・を一斉にリフトアップする。
このとき、前記各分割ユニット14a、14a・・・と
塔体12との間には、第5図に示すようにソリ22(ロ
ーラでもよい)が介在され、このソリ22を介して分割
ユニット1.4a、14a・・・は塔体12の外側面を
摺接しつつリフトアップされる。
このようにして、前記各分割ユニット14a714a・
・が所定位置までリフトアップされると、第6図に示す
ように分割ユニット14a、14a・・・は、これらの
間の間隔が詰められて互いに接合され、この状態で各分
割ユニット14a、14a・・・を塔体12に固定する
ことにより、展望室14の構築が行われる。
ところで、第8図に示したリフトアップ装置20は、同
図(a)に示すように塔体12に固定される固定梁24
と、この固定梁24の下方に配置される可動梁26と、
これら固定梁24.可動梁26間にビン28を介して垂
直ジヤツキ30とを備え、前記固定梁24および可動梁
26を前記吊りロッド18が貫通している。
そして、前記吊ロッド18と前記固定梁24および可動
梁26との間にはそれぞれ係脱部材34゜36が設けら
れ、この係脱部材34.36により吊ロッド18と固定
梁24および可動梁26との間が係止又は離脱されるよ
うになっている。
従って、前記リフトアップ装置20を介して分割ユニッ
ト14を持ち上げる際には、まず、(a)に示す垂直ジ
ヤツキ30の短縮状態から、(b)に示すようにこの垂
直ジヤツキを伸長して可動梁26を下降させ、次に、(
C)に示すように係脱部材36をこの可動梁26に係止
させる。
そして、(d)に示すように垂直ジヤツキ30を短縮す
ると、可動梁26と共に吊ロッド28が上昇され、これ
に伴って分割ユニット24aの吊り上げが行われる。
この状態で係脱部材34を固定梁24に係止させること
により(a)の状態となり、以上の動作を縁り返すこと
により分割ユニット14aは徐々に持ち上げられて行く
以上の構成により本実施例の高架構造物のリフトアップ
工法にあっては、先に建造された塔体12の頂部に展望
室14を構築するにあたって、この展望室14を周方向
に複数に分割し、それぞれを分割ユニット14a、14
a・・・として地上で予備組付けして、これらを塔体1
2の脚部に分散配置した状態で、リフトアップ装!20
を介して吊り上げる工法を採用し、このリフトアップ時
に各分割ユニット14a、14a・・・間が、リフトア
ップに伴って自動的に短縮されるテンション材16゜1
6・・・で連結されている。
従って、前記分割ユニッ)14a、1.4.a・・・を
リフトアップした際に、これら分割ユニット14a、1
4a・・・間の間隔が小さくなっていくため、各分割ユ
ニット14a、14a・・・か塔体12頂部の所定取付
位置に持ち上げられたときには、分割ユニット14a、
14a・・・間の間隔が詰められ、爾後は、これら分割
ユニット14a、14.a・・・を塔体12に固定すれ
ばよい。
従って、従来分割ユニッ)14a、14a・・・の宙吊
り状態となったリフトアップ途中で、各分割ユニット1
4a、14a間の間隔を小さくする作業が不要となり、
作業能率の大幅な向上および安全性を確保することがで
きる。
また、前記分割ユニッ)14a、14a・・・かリフト
アップされる際、各分割ユニット14a、14a・・・
は前記テンション材16.16・・・でそれぞれ連結さ
れ、かつ、これら各分割ユニッl−14a 。
14a・・・が塔体12の外側面に摺接された状態で行
われるので、リフトアップ途中において分割ユニット1
4a、14a・・・が揺動されるのを防止することがで
きる。
尚、本実施例にあっては正六角形断面を有する塔体12
を例にとって示したが、これ以外の断面形状となったも
の、例えば、円形断面となったものでも良く、この断面
形状に応して高架構造物の分割数を適宜決定することが
できる。
また、塔状建造物として塔体12とし、これの頂部に高
架構造物として展望室14が構築される場合を開示した
が、これに限ることな(、塔体12以外の塔状建造物、
即ち、頂部外形状より脚部外形状の大きな建造物であれ
ば、本発明を適用することができ、また、高架構造物と
しては、展望室に限ることなく他の構造物、例えば、管
制室等を構築する場合にあっても本発明を適用できるこ
とはいうまでもない。
更に、前記高架構造物は塔状建造物の全周から突設され
る環状となったものに限ることなく、この塔状建造物の
周方向一部分に突設される構造物にあっても本発明を適
用することができる。
更にまた、本実施例では前記分割ユニット14a、14
a・・・の内側全面がソリ22を介して塔状建造物に摺
接する場合を開示したが、分割ユニット14a、14a
・・・の少くとも一部が摺接していれば良い。
更には、本実施例ではリフトアップするにつれテンショ
ン材16を自動巻取機を介して巻き取ることにより隣接
する分割ユニット14a、14aの距離を短くするよう
にしたが、本発明はこれに限らず、例えば、テンション
材16と吊りロッド18とを同一部材で連繋状態にする
とともに各分割ユニット14a内に設けた滑車等にて方
向を変換するようにしてもよい。このようにすることに
より、分割ユニット14gの自重によりリフトアツブに
ともなってテンション材部分の距離も自動的に短縮する
ようになり、機構が簡略化できる。
(発明の効果) 以上説明した本発明の高架構造物のリフトアップ工法に
あっては、高架構造物を周方向に複数に分割してこれを
分割ユニットとして地組みし、これら分割ユニットを塔
状建造物の脚部に分散配置した際に、これら分割ユニッ
ト間をリフトアップに伴って自動的に短縮するテンショ
ン材で連結したので、各分割ユニットをリフトアップし
た際に分割ユニット間の間隔を自動的に小さくすること
ができる。
従って、前記分割ユニットのリフトアップ途中において
、これら分割ユニット間の間隔を順次詰めていく作業が
不要となって、作業の能率化が図られることにより、工
期の短縮化を達成できると共に、安全作業性を確保する
ことができる。
また、前記分割ユニットはリフトアップされる際、少く
とも、分割ユニットの一部が塔状建造物本体の外側に摺
接された状態で行われるので、各分割ユニットは前記テ
ンション材で連結されていることと相俟って、リフトア
ップ途中において分割ユニットが揺動されるのを防止し
て、この点でも安全に作業を進めることができるという
各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の一実施例の作業工程を順を
追って示す説明図、第5図は第4図のV−v線断面図、
第6図は本発明の一実施例で高架構造物の組付は完了状
態を示す平面図、第7図は本発明で構築されようとする
塔状建造物の一実施例を示す全体斜視図、第8図(a)
、(b)。 (c)、(d)は本発明の一実施例に用いられるリフト
アップ装置の作動説明図である。 10・・・塔状建造物 12・・・塔体(塔状建造物本体) 14・・・展望室(高架構造物) 16・・・テンション材 18・・・吊りロッド 20・・・リフトアップ装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  頂部外形状より脚部外形状の大きい塔状建造物本体に
    、この塔状建造物本体の外周から膨出する高架構造物を
    リフトアップして構築する工法において、 前記高架構造物を周方向に複数に分割し、それぞれを分
    割ユニットとして地上で予め組付ける分割ユニット組付
    け工程と、 前記各分割ユニットを前記塔状建造物本体の脚部周囲に
    、略等間隔をもって分散配置する分割ユニット配置工程
    と、 分散配置された各分割ユニット間を、この分割ユニット
    のリフトアップに伴って自動的に短縮するロープまたは
    ワイヤー状のテンション材で連結する分割ユニット連結
    工程と、 該テンション材で連結された各分割ユニットを、少くと
    も、それぞれの分割ユニットの一部を前記塔状建造物本
    体の外側に摺接させた状態で、一斉にリフトアップする
    分割ユニットリフトアップ工程と、を備えたことを特徴
    とする高架構造物のリフトアップ工法。
JP18046190A 1990-07-10 1990-07-10 高架構造物のリフトアップ工法 Expired - Lifetime JP2636473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18046190A JP2636473B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 高架構造物のリフトアップ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18046190A JP2636473B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 高架構造物のリフトアップ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470476A true JPH0470476A (ja) 1992-03-05
JP2636473B2 JP2636473B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16083630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18046190A Expired - Lifetime JP2636473B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 高架構造物のリフトアップ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459819B (en) * 2007-02-21 2011-12-07 Thoth Technology Inc Space elevator
CN107060460A (zh) * 2017-01-24 2017-08-18 中国建筑第二工程局有限公司 一种单立柱花形塔及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2459819B (en) * 2007-02-21 2011-12-07 Thoth Technology Inc Space elevator
CN107060460A (zh) * 2017-01-24 2017-08-18 中国建筑第二工程局有限公司 一种单立柱花形塔及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636473B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470476A (ja) 高架構造物のリフトアップ工法
JPH06101274A (ja) ケーブルドームの屋根の構築方法
JP2004346652A (ja) 嵩上げ鉄塔の構造および工事方法
JP3122935U (ja) 鉄塔における足場及び養生ネットの昇降構造
JP5649556B2 (ja) 鉄塔昇降装置
JPH10325182A (ja) ドーム状屋根の構築工法
JP3708060B2 (ja) 屋根構造物の構築方法
JP2004346651A (ja) 鉄塔の嵩上げ工法
JP2017197960A (ja) 吊り天井用の吊り鉄骨フレームの施工方法
JP4372674B2 (ja) 超高筒状構造物の解体方法
JP3656888B2 (ja) 塔状建築物の構築方法
JP7281936B2 (ja) 鉄塔の組立工事用デリック装置のせり上げ方法
JPH11256690A (ja) 屋根構造物の構築方法
JPH0729138Y2 (ja) 塔状構造物解体用足場
SU1682503A1 (ru) Устройство дл монтажа длинномерных вертикальных конструкций
JPH0351477A (ja) 煙突解体装置
JP3328790B2 (ja) 高層ビルの組立工法
JPS62309B2 (ja)
JPH11209026A (ja) エレベータの据付方法
SU617567A1 (ru) Устройство дл монтажа высотных сооружений
SU897709A1 (ru) Шаговый подъемник
JPH10204997A (ja) ケーブルドームの施工方法
JP2572642B2 (ja) 足場の組立解体方法
SU1675519A1 (ru) Навесные подмости дл цилиндрических конструкций
JP2001182373A (ja) 煙突の施工方法