JP4372674B2 - 超高筒状構造物の解体方法 - Google Patents

超高筒状構造物の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4372674B2
JP4372674B2 JP2004364804A JP2004364804A JP4372674B2 JP 4372674 B2 JP4372674 B2 JP 4372674B2 JP 2004364804 A JP2004364804 A JP 2004364804A JP 2004364804 A JP2004364804 A JP 2004364804A JP 4372674 B2 JP4372674 B2 JP 4372674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
assembly
ultra
cylinder
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004364804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169841A (ja
Inventor
一弘 長谷川
Original Assignee
山九株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山九株式会社 filed Critical 山九株式会社
Priority to JP2004364804A priority Critical patent/JP4372674B2/ja
Publication of JP2006169841A publication Critical patent/JP2006169841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372674B2 publication Critical patent/JP4372674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

本発明は、例えば、煙突等の超高筒状構造物を解体する方法に関する。
従来、高さの高い(例えば、100〜150m)煙突を解体する場合には、煙突の周囲に地上から煙突の上部まで仮設の足場を現場で組み、この足場を利用して煙突を上から順次、切断し、切断片をクレーンで吊って地上に搬出している。しかし、このような解体方法では、足場の運搬、現場での足場の組み立て及び撤去に時間を要し、また、設けた足場が風等の影響を受け易い為、煙突からの補強等の対策が必要となるので、解体作業コストが高くついたり、また、仮設を必要とするので、工事が長期化するという問題があった。
こうした問題を解消する目的で、足場の組立てを現場で行うことなく、下部に足場を設けた吊り架台をクレーンで吊り、吊り架台を煙突の先端に預けた状態で、足場を利用して切断箇所を切断した後、切断されたブロックを吊り架台と共に、クレーンで吊り、地上に下ろして解体する方法が行われている(例えば、特許文献1参照)。
なお、特許文献1記載の解体方法に用いられる足場は、吊り架台に設けられ煙突の内部及び外部にそれぞれに吊り下ろされる内部足場及び外部足場とで構成され、内部足場及び外部足場には作業用の足場板が垂直方向に複数段設けられている。
特開平10−299290号公報(図1〜図6)
しかしながら、前記従来の煙突の解体方法においては、未だ解決すべき以下のような問題があった。
撤去する切断片を吊り架台と共に、高揚程のクレーンで吊る必要があるので、クレーンの能力が大きくなり、クレーンの使用料が非常に高くつく。
足場自体も、足場板が垂直方向に複数段設けられているので、大型化し、現場での組み立てに手間を要して、工期が長くなり、かつ、重量が重く、ハンドリング性が悪かった。
また、外径が異なる煙突には適用できないため、汎用性が無かった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、従来のように仮設を行う必要が無く、しかも、小型、軽量及び現場での組立てが容易で、ハンドリング性に優れ、この結果、大幅なコストダウンと工期の短縮を実現できる超高筒状構造物の解体方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る超高筒状構造物の解体方法は、筒身の周囲を取り囲む組足場を予め製造し、組み立てられた前記組足場を前記筒身上部の輪切り位置の直下の作業高さ位置に配置すると共に、前記筒身の周囲に設けた複数の吊りピースを介して前記組足場を吊り下げる第1工程と、該組足場を利用して前記筒身の所定位置の輪切りを行う第2工程と、前記輪切りした筒身片を除去する第3工程とを有する前記筒身の輪切り処理を上部から順次行う超高筒状構造物の解体方法であって、
前記超高筒状構造物が、途中位置に手摺り付きの踊り場を複数有し、上下隣合う前記踊り場の中間位置を複数箇所切断する場合には、前記輪切り処理の前に、前記組足場を、下側の前記踊り場又はその手摺りの上に設けた仮架台の上に載せて組み立てた後、所定距離上昇させる工程を有し、前記輪切り処理の後に、前記組足場を所定距離下降させて、前記筒身の次の輪切り処理を行っている。
本発明に係る超高筒状構造物の解体方法は、筒身の周囲を取り囲む組足場を予め製造し、組み立てられた組足場を筒身上部の輪切り位置の直下の作業高さ位置に配置すると共に、筒身の周囲に設けた複数の吊りピースを介して組足場を吊り下げ、組足場を利用して筒身の所定位置の輪切りを行い、輪切りした筒身片を除去する輪切り処理を行うようにしているので、従来のような足場を仮設する必要が無く、しかも、小型、軽量及び現場での組立てが容易で、ハンドリング性に優れた組足場を用いて解体作業を行うことができ、この結果、大幅なコストダウンと工期の短縮を実現できる。
超高筒状構造物が、途中位置に手摺り付きの踊り場を複数有し、上下隣合う踊り場の中間位置を複数箇所切断する場合に、輪切り処理の前に、組足場を、下側の踊り場又はその手摺りの上に設けた仮架台の上に載せて組み立てた後、所定距離上昇させる工程を有し、輪切り処理の後に、組足場を所定距離下降させて、筒身の次の輪切り処理を行う場合は、組足場の組立て及びハンドリングが容易になり、組立て及びハンドリングのコストが安くなり、しかも、その工期が短縮される。
割された組足場の分割箇所に、筒身の外形に応じて、組足場の長さを調整可能な長さ調整足場が設けられる場合には、組足場の汎用性が向上し、経済的である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る超高筒状構造物の解体方法を適用する集合煙突の切断位置を示す説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ、同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の組立状態を示す正面図、平面図、図3は同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の乗込み部を説明する斜視図、図4は同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の固定要領を示す説明図、図5(A)、(B)は、同超高筒状構造物の解体方法における集合煙突の集煙部の解体工程を示す説明図、図6(A)、(B)、(C)は、集合煙突の大梁の解体工程を示す説明図、図7は図6(A)の矢視X−X断面図、図8は大梁の吊上げ要領を示す説明図、図9(A)、(B)、(C)、図10(A)、(B)、(C)は、螺旋階段を有する筒身の解体工程を示す説明図、図11は筒身片の吊用治具の斜視図、図12(A)、(B)はそれぞれ、筒身片の吊部の詳細を説明する正面図、側面図、図13(A)、(B)、(C)は、螺旋階段の無い筒身の解体工程を示す説明図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る超高筒状構造物の解体方法を適用する超高筒状構造物の一例である集合煙突10は、3個の筒身A、B、Cを組み合わせ、平面視して、正三角形の各頂点位置に筒身A、B、Cがそれぞれ配置された構造の煙突である。筒身A、B、Cの外径Dは、例えば、2500〜5000mm(本実施の形態では、D=4000mm)、グランドレベル(GL)における隣り合う筒身A、B、Cの中心間距離Lは、例えば、15〜40m(本実施の形態では、L=30m)、煙突の高さHは、例えば、30〜150m(本実施の形態では、H=130m)である。
集合煙突10の上側から下側に向かって垂直方向に平行間隔をあけて、大梁11、11
、11〜16、16、16(同一の数字は同一高さ位置にある3本の大梁をそれぞれ示す)が設けられており、3本の大梁11(12〜16も同じ)はそれぞれ、隣り合う筒身A、B、C間に水平配置され、平面視して正三角形の各辺を構成している。
図1及び図5に示すように、大梁11〜16の上面と同じレベルには、手摺り付きの踊り場17a〜17fが設けられており、筒身Aの外周には、上下に隣接して複数段に設けられた手摺り付きの踊り場17a〜17f同士を連結する螺旋階段18a〜18fが、踊り場17aからグランドレベルまで設けられている。図1中の符号19は集合煙突10の上端に配置されたトッププラットホーム(集煙部踊り場)を、符号49はトッププラットホーム19と大梁11上に設けられ踊り場17aとを連結するタラップを表している。集合煙突10の踊り場17aより上方を集煙部と呼んでいる。
図1に示すように、筒身A、B、Cの輪切り位置(=切断位置)C1 〜C20は、垂直方向に平行間隔をあけて、上側から下側に向かって配置されると共に、筒身A、B、Cと大梁11〜16との接続部の切断位置D11〜D16は、大梁11〜16のそれぞれの両端部に位置している。解体作業に使用するクレーンTが集合煙突10の側に組立てられている。
図2(A)、(B)を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場20について説明する。
組足場20は、外径Dの筒身B(Cも同じ)の周囲を取り囲むように、リング状に形成されており、円周方向に4分割された組足場セグメント21〜24の接続部を、例えば、ねじ締結機構(図示せず)により連結されて組立てられている。
組足場セグメント21(22〜24も同じ)は、筒身Bの半径方向外側に隙間Gを、例えば、100〜200mm(本実施の形態では150mm)をあけて水平に配置された作業デッキ25(組足場セグメント22〜24は作業デッキ25a)と、作業デッキ25の外周部に立設された安全手摺り26とを備えている。作業デッキ25の幅Wを、例えば、600〜1000mm(本実施の形態では700mm)、安全手摺り26の高さPを、例えば、1600〜2000mm(本実施の形態では1800mm)としている。
図2(A)及び図3に示すように、作業員46が下方から組足場20へ乗込むことができるように、組足場セグメント21の作業デッキ25には矩形状の開口部29aが形成されており、作業デッキ25の内側に設けられたアングル材27に蝶番28を介して上下方向に回動して開閉する矩形板状の開閉板29が開口部29aに設けられている。開閉板29の閉状態(図3で二点鎖線で示す)では、開閉板29の先端部は作業デッキ25の外側に設けられたアングル材30の内側水平部に載置されるようなっている。従って、アングル材27とアングル材30とは、水平部を下面とし内側同士を対向させ、水平間隔をあけて配置されている。
更に、開閉板29の開閉動作に干渉することがない位置で、しかも、アングル材30の内側にはタラップ31が垂直に設けられている。タラップ31はアングル材30の水平部下面に間隔をあけて設けられた対となる取付け板32、33を介して固定されている。図3中の符号34はアングル材27に立設された手摺りを表している。
次いで、図を参照しながら、組足場20を用いた本発明の一実施の形態に係る超高筒状構造物の解体方法について詳細に説明する。まず、事前作業として、立入禁止区域の設置及びクレーン用の敷鉄板の養生を行い、図1に示すように、敷鉄板上でクレーンTの組立を行う。更に、各大梁11〜16により形成される正三角形の内側領域に落下防止用の水平ネット(図示せず)を張る。
次いで、以下の工程で集合煙突10の解体作業を行う。解体順序は、図1に示すように、集合煙突10を上部から順次、筒身A、B、Cを切断位置C1 〜C20で輪切りすると共に、大梁11〜16を筒身A、B、Cから切断位置D11〜D16で切り離して解体するようになっている。なお、踊り場17a〜17fの直上位置にある切断位置C2 、C5 、C8 、C11、C14及びC17は組足場20を利用しないで、踊り場17a〜17fを用いて切断作業を行う。
(1)集煙部の解体
集煙部の筒身A、B、Cの踊り場17a上で組足場20を組立てた後、組足場20を上下方向に移動して輪切り処理を行い、2個の筒身片(B1 、B2 )×3(筒身A、B、C)=6個の筒身片の解体を行う。
(2)集煙部の下方の解体
(2−1)大梁11〜16の解体(図6〜図8参照)
鞍足場54、55を用いて、6段×3(ブロック/段)=18ブロックの解体を行う。
(2−2)筒身A、B、Cの解体
(2−2−1)螺旋階段18a〜18fの付いた筒身Aの解体(図9及び図10参照)
組足場20を設置する部分の螺旋階段18a〜18fの部分を除去した後、その除去した部分に組足場20を設置して輪切り処理を行い、筒身Aを19個の筒身片(B3 〜B21)に解体する。
(2−2−2)螺旋階段の無い筒身B、Cの解体(図13参照)
筒身B、Cの踊り場17a〜17f上で組足場20を組立てた後、組足場20を上下方向に移動して輪切り処理を行い、筒身B、Cを19個の筒身片(B3 〜B21)×2(筒身B、C)=38個の筒身片に解体する。
ここで、螺旋階段の無い筒身B、Cの解体の際の組足場20の組立要領について、図2(A)、(B)を参照して説明する。ただし、組足場20を、大梁13を取付けた筒身Bの直上の回りに設けられた手摺り付きの踊り場17c上で組立てる場合について説明する。
(1)手摺り付きの踊り場17cのリング状の手摺り35上に4本のアングル材36〜39(75×75×6mm)を井桁状に配置し、アングル材36〜39を溶接により一体化して仮架台40を形成する。
(2)仮架台40上に足場セグメント21〜24を仮置きする。
(3)筒身Bの周囲を取り囲んで、隣接する足場セグメント21〜24同士の連結部をねじ締結機構(ボルト及びナット)により連結する。
なお、その他の手摺り付きの踊り場(17a、17b、17d〜17f)でも、同じ要領で組足場20を組立てることができる。
図4に示すように、作業員46が作業デッキ25に載って切断作業を行う高さ位置に組足場20を位置決めするには、組足場20の作業デッキ25の高さレベルM(=作業高さ位置)を、切断位置S(=輪切り位置)より距離h(例えば、h=1300〜1600mm)低い位置にする。
組足場20を筒身Bに固定するために、切断位置Sより距離k(例えば、k=100〜400mm)低い位置(解体されない側)に設けられた吊りピース41(円周方向に4ヶ所以上)を介して、作業デッキ25の外周側に固定されたブラケット42によりチェーン43で吊下げる。なお、作業デッキ25の内側と筒身Bの外側に形成される隙間Gは、物品の落下防止及び組足場20の揺れ防止のため、板材44により塞ぐ。
切断位置Sより距離u(例えば、u=130〜170mm)高い位置(解体される筒身片側)に、円周方向に4ヶ所溶接された吊りピース45に、作業員46が携帯する安全帯47を取付けるための安全帯取付用ロープ(親綱)48を全周に張る。
図5(A)、(B)を参照して集煙部の筒身B(A、Cも同じ)について、解体要領を説明する。
(1)筒身Bの周囲に設けられた踊り場17aの手摺り35a上に仮架台40を仮溶接して固定する。
(2)4分割された足場セグメント21〜24を仮架台40上に載置する。
(3)作業員46が仮架台40に乗込み、ボルト等の本締めを行って組足場20を形成する。
(4)筒身Bの上端部に固定された吊りピース50、51に取付けられた可搬ウィンチ (通称チルホール)52、53により、組足場20を所定の作業高さ位置(図5(A)で示す位置から図5(B)で示す位置まで)に巻上げて停止する。
(5)切断位置S(=C1 )より約300mm下がりの位置に吊りピース41(4点以上)を取付けて、チェーン43により組足場20を吊下げて固定する(図4参照)。以上(4)及び(5)を第1工程と呼ぶ。
(6)組足場20を固定した後、作業員46が組足場20の作業デッキ25に乗込み、切断位置Sを切断する。これを第2工程と呼ぶ。
(7)輪切りした筒身片(斜線で示す)をクレーンTにより吊り上げて除去し、筒身片を地上に吊り下す。これを第3工程と呼ぶ。なお、以上の第1〜第3工程を有して輪切り処理が構成される。
(8)組足場20に可搬ウィンチ52、53をセットし、組足場20を下方に沿って下げ仮架台40上に載置する(可搬ウィンチ52、53の操作は踊り場17a上にて行う)。
(9)クレーンTにより、組足場20を未切断の筒身Bから抜き取って地上に吊り下す。
(10)次の切断位置C2 の切断は、組足場20を使用することなく、踊り場17aを使用して行う。
図6、図7及び図8を参照しながら、大梁15(11〜14、16も同じ)の解体要領について説明する。大梁15の解体には、大梁15に跨って設置される鞍足場54、55が用いられる。
(1)鞍足場54、55をセットする部分の踊り場17eの手摺りを撤去後、撤去した手摺りに代わり、撤去部分を短管56、57で連結する(図6(A)、(B))。
(2)鞍足場54、55をそれぞれ、大梁15の長手方向の両端部の所定位置にセットし、大梁15に固定する(図6(A)、(B))。
(3)大梁の切断位置D15の下フランジ58とウエブ59を切断する(図6(B)、(C))。
(4)鞍足場54、55を下段の大梁16に盛替える(図6(B))。
(5)図8に示すように、大梁15の長手方向の2ヶ所に、解体される大梁片15aをシャックル60、61を介して吊るための取付孔として、上フランジ62のウエブ59を中心にして両側に垂直孔63、64を、また、ウエブ59の上部に水平孔65をあける。
(6)垂直孔63、64及び水平孔65を利用して、U字形本体66と、ボルト67及びナット68とからなるシャックル60、61を大梁15に取付ける。
(7)シャックル60、61を介して、クレーンTに玉掛けする。
(8)大梁15の2ヶ所の切断位置D15の上フランジ62を切断した後、解体された大梁片15aをクレーンTにより地上に下す(図6(C))。
図9〜図12を参照しながら、螺旋階段18bの付いた筒身Aの解体要領について説明する。なお、図9及び図10は筒身Aの切断位置C3 〜C6 を表している。
(1)螺旋階段18bの組足場20を取付ける部分(切断位置C4 の直下位置)のみ解体する。なお、解体部分にロープからなる仮の手摺り69aを設置する(図9(A))。
(2)足場セグメント22及び23が一体化された組足場20の半分を所定位置(C4 付近の作業高さ位置)に取付ける(図4参照)。なお、組足場20を固定するための吊りピース45(1トン用)は、先行して筒身Aに溶接しておく(図9(B))。
(3)足場セグメント24及び21が一体化された組足場20の残りの半分を、前記組足場20の半分に接続し筒身Aに固定する(図4参照)。作業員46は螺旋階段18bから組足場20の開口部29aより乗り込む。なお、組足場20が吹き上がるのを防止するために、組足場20と踊り場17bとを4本のワイヤロープ78により連結している(図9(C))。
(4)組足場20の玉掛けを行う(天びんからの玉掛け)(図10(A))。
(5)図11及び図12に示すように、筒身Aの所定の切断位置C4 を下辺の一部とする150mm正方形の切欠き72を形成し、この切欠き72に玉掛けを行う(図10(B))。即ち、図11に示すフック付き吊治具69を図12(A)、(B)に示すように、シャックル70を介して玉掛けワイヤ71に接続する。フック付き吊治具69には、切断位置C4 直上に形成された切欠き72の上部に掛合する水平掛合部73が設けられている。また、切欠き72は筒身Aの円周方向に4ヶ所形成されている(第1工程)。
(6)玉掛けされた組足場20を利用して筒身Aの切断位置C4 を切断する(第2工程)。
(7)切断された筒身片74を地上に下す(図10(C))(第3工程)。
(8)組足場20を未切断の筒身Aから抜き取って地上に下し、次に解体する筒身片が対応する部分の既設の螺旋階段を解体する。
図13を参照しながら、螺旋階段の無い筒身B(Cも同じ)の解体要領について説明する。なお、図13は大梁14付近を表しており、筒身Bの切断位置C9 〜C12を表している。
(1)手摺り付きの踊り場17d上に仮架台40を設け、仮架台40上に組足場20を地組みした後、クレーンTにて組足場20の玉掛けを行う。(図13(A))。
(2)組足場20をクレーンTにより2m巻上げた後、踊場17dと組足場20との間に下側仮設タラップ75を取付ける(図13(B))。
(3)組足場20をクレーンTにより更に2m巻上げた後、下側仮設タラップ75と組足場20との間に上側仮設タラップ76を取付け、切断位置C10直下の作業高さ位置まで組足場20を移動する(図13(C))。
(4)連結された下側仮設タラップ75及び上側仮設タラップ76を作業員46が昇り、作業高さ位置に配置される組足場20を筒身Bに固定する(第1工程)。
(5)組足場20の玉掛けを外した後、解体される予定の筒身片77の玉掛けを行う。玉掛け要領は前述(図11及び図12)と同様に行う。
(6)筒身Bの切断を行う(第2工程)。
(7)切断された筒身片77を地上に下す(第3工程)。
(8)組足場20を未切断の筒身Bから抜き取って地上に下す。
なお、仮に切断位置C9 を切断する場合には、クレーンT以外の方法で組足場20を更に巻上げ、下側仮設タラップ75及び上側仮設タラップ76に更に、仮設タラップを設けて解体を行い、次に、組足場20を巻き下げて切断位置C10を切断する。
また、前記(7)の第3工程の後、下方位置に切断位置がある場合には、組足場20を巻き下げる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の超高筒状構造物の解体方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
本実施の形態では、超高筒状構造物として集合煙突10を用いたが、これに限定されず、必要に応じて、1本の煙突を用いることもでき、また、煙突以外の超高筒状構造物を用いることもできる。また、3本の筒身A〜Cを備えた集合煙突10を用いたが、これに限定されず、必要に応じて、2本又は4本以上の筒身を用いることもできる。更に、筒身A〜Cの外径Dを一定としたが、これに限定されず、状況に応じて、外径Dを異なるようにすることもできる。筒身A〜Cの断面を円形としたが、これに限定されず、必要に応じて、矩形、多角形及び楕円形でもよい。
筒身A、B、Cの切断位置C1 〜C20は、筒身A、B、Cの長さ当たりの重量やクレーンTの能力等を考慮して決定されるので、本実施の形態では、上下隣り合う踊り場間では、3ヶ所の切断位置を設定しているが、これに限定されず、必要に応じて、2ヶ所又は4ヶ所以上の切断位置とすることもできる。
組足場20は4分割としたが、これに限定されず、必要に応じて、2、3分割又は5分割以上とすることもできる。
分割された組足場20の分割箇所(図2(B)の分割位置の部分に相当する)には、筒身の外形に応じて、組足場の長さを調整可能な長さ調整足場を設けることもできる。この長さ調整足場は、例えば、分割位置の作業デッキの幅に相当する幅を有し、幅方向に直交する方向にスライド可能な作業デッキ及び手摺りを備えた構造とすることができる。
切断位置の直下の吊ピース41を介してチェーン43により組足場20を吊下げて固定したが、これに限定されず、必要に応じて、ワイヤロープや、棒材で固定することもでき、更に、一定長さのチェーン又はワイヤロープを設ける代わりに、チェーン又はワイヤロープの長さが調整可能な吊り手段を設けることもできる。
組足場20は集合煙突10を解体する場合に用いたが、これに限定されず、必要に応じて、集合煙突のメンテナンスに用いることもできる。
輪切り処理の前に、組足場20を、下側の踊り場の手摺りの上に設けた仮架台40に載せて組み立てたが、これに限定されず、必要に応じて、組足場20を、踊り場上に直接仮架台を設けて組み立てることもできる。また、輪切り処理の後に、組足場を未切断の筒身から抜き取って除去したが、これに限定されず、必要に応じて、組足場を分解して除去することもできる。
本発明の一実施の形態に係る超高筒状構造物の解体方法を適用する集合煙突の切断位置を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の組立状態を示す正面図、平面図である。 同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の乗込み部を説明する斜視図である。 同超高筒状構造物の解体方法に用いる組足場の固定要領を示す説明図である。 (A)、(B)は、同超高筒状構造物の解体方法における集合煙突の集煙部の解体工程を示す説明図である。 (A)、(B)、(C)は、集合煙突の大梁の解体工程を示す説明図である。 図6(A)の矢視X−X断面図である。 大梁の吊上げ要領を示す説明図である。 (A)、(B)、(C)は、螺旋階段を有する筒身の解体工程を示す説明図である。 (A)、(B)、(C)は、螺旋階段を有する筒身の解体工程を示す説明図である。 筒身片の吊用治具の斜視図である。 (A)、(B)はそれぞれ、筒身片の吊部の詳細を説明する正面図、側面図である。 (A)、(B)、(C)は、螺旋階段の無い筒身の解体工程を示す説明図である。
符号の説明
10:集合煙突(超高筒状構造物)、11〜15:大梁、15a:大梁片、16:大梁、17a〜17f:踊り場、18a〜18f:螺旋階段、19:トッププラットホーム、20:組足場、21〜24:組足場セグメント、25、25a:作業デッキ、26:安全手摺り、27:アングル材、28:蝶番、29:開閉板、29a:開口部、30:アングル材、31:タラップ、32、33:取付け板、34:手摺り、35、35a:手摺り、36〜39:アングル材、40:仮架台、41:吊ピース、42:ブラケット、43:チェーン、44:板材、45:吊りピース、46:作業員、47:安全帯、48:安全帯取付用ロープ、49:タラップ、50、51:吊りピース、52、53:可搬ウィンチ、54、55:鞍足場、56、57:短管、58:下フランジ、59:ウエブ、60、61:シャックル、62:上フランジ、63、64:垂直孔、65:水平孔、66:U字形本体、67:ボルト、68:ナット、69:フック付き吊治具、69a:手摺り、70:シャックル、71:玉掛けワイヤ、72:切欠き、73:水平掛合部、74:筒身片、75:下側仮設タラップ、76:上側仮設タラップ、77:筒身片、78:ワイヤロープ

Claims (2)

  1. 筒身の周囲を取り囲む組足場を予め製造し、組み立てられた前記組足場を前記筒身上部の輪切り位置の直下の作業高さ位置に配置すると共に、前記筒身の周囲に設けた複数の吊りピースを介して前記組足場を吊り下げる第1工程と、該組足場を利用して前記筒身の所定位置の輪切りを行う第2工程と、前記輪切りした筒身片を除去する第3工程とを有する前記筒身の輪切り処理を上部から順次行う超高筒状構造物の解体方法であって、
    前記超高筒状構造物、途中位置に手摺り付きの踊り場を複数有し、上下隣合う前記踊り場の中間位置を複数箇所切断する場合には、
    前記輪切り処理の前に、前記組足場を、下側の前記踊り場又はその手摺りの上に設けた仮架台の上に載せて組み立てた後、所定距離上昇させる工程を有し、
    前記輪切り処理の後に、前記組足場を所定距離下降させて、前記筒身の次の輪切り処理を行うことを特徴とする超高筒状構造物の解体方法。
  2. 請求項1記載の超高筒状構造物の解体方法において、分割された前記組足場の分割箇所には、前記筒身の外形に応じて、前記組足場の長さを調整可能な長さ調整足場が設けられることを特徴とする超高筒状構造物の解体方法。
JP2004364804A 2004-12-16 2004-12-16 超高筒状構造物の解体方法 Active JP4372674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364804A JP4372674B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 超高筒状構造物の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364804A JP4372674B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 超高筒状構造物の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169841A JP2006169841A (ja) 2006-06-29
JP4372674B2 true JP4372674B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36670882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364804A Active JP4372674B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 超高筒状構造物の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758984B2 (en) * 2012-11-08 2017-09-12 Besterra Co., Ltd. Aggregate stack demolishing scaffold apparatus and method for demolishing aggregate stack using the apparatus
JP6285386B2 (ja) * 2015-04-14 2018-02-28 太平電業株式会社 多脚型鋼製煙突の解体方法
KR102075445B1 (ko) * 2018-09-21 2020-02-10 길승환 잔도의 지지구조 및 유지보수 안전시설

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169841A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107697818B (zh) 一种预应力混凝土风电塔筒壁施工方法及专用施工设备
US9657495B2 (en) Crane system incorporated into a tower
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
CN103470093B (zh) 砼烟囱拆除方法
CN109113369B (zh) 一种用于圆筒形建筑人工拆除的安全拆除方法
JP4659563B2 (ja) 解体用仮設足場装置及びこの装置を用いた超高構造物の解体方法
JP5589183B2 (ja) 円筒状構築物の足場装置及びその移動方法
CN110409803B (zh) 拆卸液压提模装置中心鼓圈的吊装方法
JP4372674B2 (ja) 超高筒状構造物の解体方法
JP5356091B2 (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
JP6438931B2 (ja) 仮設支柱、仮設支柱の設置構造、および屋根架構の構築方法
JP4001332B2 (ja) 煙突解体用足場装置及びその装置を用いた煙突解体方法
JP4516800B2 (ja) 吊足場の構築方法
CN115897984A (zh) 烟囱翻模施工操作平台及装置
JP3028071B2 (ja) 超高筒状構造物の頂部撤去方法および撤去作業用足場
JP7324626B2 (ja) 吊り荷移動装置、既設橋梁の撤去方法、及び橋梁部材の設置方法
JP2004076256A6 (ja) 煙突解体用足場装置及びその装置を用いた煙突解体方法
JP3749602B2 (ja) 大屋根の直吊り建方工法
JP6529874B2 (ja) コンクリート柱の解体方法、及び連結式台棒装置
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
JP3100574B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
CN114776035B (zh) 一种斜交轮辐式索桁架结构的施工方法
JPH1088786A (ja) 柱状構造物用足場
JP2019027145A (ja) 朝顔装置の設置方法
CN219430545U (zh) 一种塔柱首节段利用劲性骨架的操作平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250