JPH0470071A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0470071A
JPH0470071A JP2182258A JP18225890A JPH0470071A JP H0470071 A JPH0470071 A JP H0470071A JP 2182258 A JP2182258 A JP 2182258A JP 18225890 A JP18225890 A JP 18225890A JP H0470071 A JPH0470071 A JP H0470071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
output
light
iris
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191933B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kaimai
開米 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18225890A priority Critical patent/JP3191933B2/ja
Publication of JPH0470071A publication Critical patent/JPH0470071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191933B2 publication Critical patent/JP3191933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ、詳しく 1−1、被写体を照明する照
明手段を有するカメラに関する。
〔従来の技術] スタジオ用TVカメラ、ホームビデオカメラ。
電子カメラあるいはカメラ一体型VTR等のカメラにお
いて、低照度の被写体を撮影しようとする際には、被写
体からの反射光量の不足を補うためにムービーライト等
の照明手段が用いられている。
この場合、カメラから出力される信号レベルを調節する
制御系と、照明手段を点灯させて被写体を照射し制御す
る制御系とは夫々別個に制御、っまり撮像素子の出力信
号レベルが所定値を工形ると、自動的に照明手段がその
能カー杯のフル発光状態で点灯するよう制御され、カメ
ラ側ではこのようなフル発光状態を前提にして、AGC
やアイリスをコントロールして最適なカメラ出力を得る
ようにしていた。従って、カメラに内蔵されたバッテリ
から、カメラ内の各部とフル発光状態の照明手段との両
方に給電しなければならないので、バッテリの消耗を早
めることになってしまう。そこで、照明手段からの発光
光量をカメラの映像信号出力に応じて制御し、これによ
って照明手段への無駄な供給電力を抑制するようにした
ビデオカメラやテレビ撮像装置が、例えば、実開昭62
−105668号や特開昭62−98875号に開示さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、照明手段からの発光光量をカメラの映像
信号出力に応じて制御し、これによってバッテリの消耗
を低減するようにした上記実開昭62−105668号
や特開昭62−98875号に開示された技術手段では
、映像信号を増幅し検波して直流電圧に変換する交流−
直流変換手段と、この変換手段の出力によって照明手段
からの発光光量をコントロールする制御手段とが別に必
要になるから、コストアップになると共に、高張ること
になってしまい、コンパクトで軽量なことが必要なカメ
ラに適用するには難がある。
また、自然光による撮影から照明手段を点灯させた時点
におけるカメラの絞りが、例えばF22であろうとFl
、4であろうと、この絞り値を前提としてカメラの映像
信号出力が一定になるように、アイリスやAGC等を制
御しているにすぎず、照明手段を点灯させるに先立って
カメラの絞りを制御したり、あるいは照明手段からの照
明光量を、自然光の不足部分のみに止めるような手段に
ついては同等言及されていない。
そこで、本発明の目的は、上記問題点を解消し、照明手
段を使用しているときのバッテリの消耗を低減するのに
簡単な構成でこと足りるカメラを提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用コ本発明に係る
カメラの一つは、撮像素子の出力信号レベルを調節する
ためのAGC回路乃至アイリス制御回路の少なくとも一
方の回路からの出力信号に応じて当該照明手段への供給
電力を制御するための手段を具備してなることを特徴と
するものである。
また、本発明に係るカメラの他の一つは、被写体距離と
少なくとも所定の相関を有する信号を得る手段の出力に
応動して当該照明手段への給電を制御するための手段を
具備したことを特徴とするものである。
[実 施 例] 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
まず、本発明の詳細な説明するのに先立って、通常のカ
メラにおけるアイリスとAGCの動作を第2図(A)〜
(D)により説明する。
第2図(A)〜(C)は、横軸に被写体照度Iを、縦軸
にカメラの出力レベルVを、それぞれプロットした線図
である。先ず、アイリスもAGCも動作しない場合、第
1図(A)の右上りの直線11.に示すように、被写体
照度Iの増大に比例してカメラの出力レベルVが増大す
る。そこで、カメラの出力レベルVが標準出力Vsとな
る被写体照度を11とし、このときの絞り値を開放絞り
のFl、4に設定する。そして、アイリス制御回路によ
り、被写体照度I2で絞りをF22に、この間を直線g
2に示すように連続して絞り値を変える。すると、第2
図(B)に示すように、被写体照度11以上の領域では
出力レベルをフラットにすることができる(直線Ω3)
一方、開放絞りFl、4に設定された被写体照度11以
下の領域では、カメラの出力レベルVが第2図(B)の
左下がりの直線g4に示すように低減するので、AGC
回路を動作してゲインアップを図る。これによりカメラ
の出力レベルVは、第2図CC)の直線g5に示すよう
に、被写体照度I3まで一定出力値Vsを保つことがで
きる。しかしながら、AGC回路によってゲインアップ
を図ると、第2図(D)の左下がりの直線g6に示すよ
うに、S/N比が劣化してしま1被写体照度I3にて実
用上の最低S/N値N1に達するので、被写体照度が1
3を工形ることになっても被写体照度13時のゲインア
ップ量のままとする。そこで、この被写体照度■3以下
の領域では、第2図(D)の直線g8に示すようにS/
N比が実用最低値N1を保持し続ける代りに、カメラの
出力レベルVが、第2図(C)の左下がりの直線g7に
示すように低減していくことになる。以上が一般的なア
イリス、AGCの説明である。
又、一般的な照明手段と距離について説明すると、近距
離では被写体照度が小光量で得られ、遠距離では大光量
が必要となり、さらに遠距離では光量がとどかなくなる
そこで、本発明では、AGC回路乃至アイリス制御回路
の動作により、実用最低S/N比が確保され、且つカメ
ラの出力レベルを標準出力VSに一定にできる被写体照
度の範囲では照明手段を動作させない。そして、これ以
下の被写体照度13以下の領域になると、AGC回路乃
至アイリス制御回路からの出力信号に応じて照明手段へ
の給電を開始するが、この場合、実用最低S/N比が確
保され、且つ標準出力Vsが得られるギリギリの線で照
明手段の発光を行い、これによってバッテリの消耗を低
減しようとするものである。
又、距離情報に応じて同様の発光を行ない、さらに光量
のとどかない遠距離では発光を止める、これによってバ
ッテリの消耗を低減しようとするものである。
次に、本発明の一実施例を第1図により以下に説明する
。この第1図は、カメラ一体型VTRの構成ブロック図
であるが、本発明はスタジオ用TVカメラ、ホームビデ
オカメラ、電子カメラ等に広く適用可能なものである。
図において、オートフォーカス装置10でコントロール
されるフォーカスモータ11は、図示しない連結機構に
よってフォーカスリング18を回動し、これにより撮影
レンズ1が光軸方向に移動する。すると、撮影レンズ1
で集光された被写体光は、被写体光量を絞り制御するア
イリス機構2によってその光量が制御された後、撮像素
子3の受光面上に結像される。
同素子3で光電変換された電気信号は、AGC回路4.
マトリクス回路5.エンコーダ6を通り、図示しない外
部機器に向はカメラの出力信号として出力される。上記
AGC回路4の出力は、ライトオン信号CPU16で制
御されるAGC検波回路7とアイリス検波回路8にも供
給される。
上記AGC検波回路7とアイリス検波回路8の出力は、
CPU9にも供給される。このCPU9には、上記オー
トフォーカス10から被写体の距離情報が供給されてい
て、このCPU9で照明手段への供給電力を制御する。
即ち、CPU9は、AGC検波回路7とアイリス検波回
路8の動作ポイントを認識すると、照明手段であるムー
ビーライト12から必要最低発光量を発光するように、
電流制御回路13を作動する。すると、同制御回路13
は、バッテリ15からライト電源14を介し、ムービー
ライト12に給電する電流値を制限する。この電流制御
は、前記第2図(D)に示した実用最低S/N比を確保
でき、且つ一定の標準出力Vsが得られる範囲のギリギ
リで発光させるように、つまり余分の光量を減らす方向
に制御される。これに対し、従来のムービーライトでは
、発光量を減らす方向の制御がなかったので、ムービー
ライトがフル発光している状態でバッテリ消耗が行われ
ていたが、上述のように本実施例によれば、アイリスと
AGCの検波信号を使って電流制限することにより、バ
ッテリの消耗を抑制するようにしている。
次に、このように構成された本実施例の動作を以下に説
明する。CPU9は、AGC回路4の出力レベルを検波
回路7,8を介して撮影レンズ1を透過した被写体光の
輝度情報を取°り込む。そして、カメラ出力が前記第2
図(A)に示した標準出力Vsを越える場合には、アイ
リス検波回路8の検波出力でアイリス制御回路17を介
してアイリス2を絞り込み、これによって撮像素子3に
一定光量の被写体光が入射するようにする。一方、カメ
ラ出力が標準出力Vsより少なくなると、CPU9はA
GC検波回路7の出力からこれを読取り、前記第2図(
C) 、 (D)で説明したように、S/N比の実用最
低値を確保できる範囲で、AGC回路4のゲインアップ
を、同回路4とAGC検波回路7とのフィードバック制
御によって行い、カメラ出力を標準出力にするようにし
ている。
従来は、ムービーライトをフル発光し、アイリスとAG
Cによりカメラ出力が標準出力になるように制御してい
たが、本実施例ではムービーライトを使用する際はアイ
リスを開放にし、AGCのゲインをS/N比が実用最低
値を割り込まない範囲でアップし、これら絞り値、ゲイ
ンアップ量をCPU9に読込む。そして、同CPU9で
、カメラ出力が標準出力に達する限界の発光光量でムー
ビーライトが発光するように、ライト電源14を介して
バッテリ15から給電される電流値をCPU9で電流制
御回路13を光量を減らす方向にフィードバック制御す
る。これによって、バッテリの消耗を抑えるようにして
いる。つまり、本実施例によれば、被写体の輝度情報を
AGCとアイリスの検波出力からCPUに読み込み、ム
ービーライト等の照明手段からの発光を必要最低値にフ
ィードバック制御することにより、バッテリの1回の充
電で作動可能な時間を長く、従って、長時間記録が可能
になる。
上記実施例では、撮像素子の出力信号レベルを調節する
ためのAGC回路およびアイリス制御回路の両方からの
検波情報を用いてムービーライトの発光光量を制御して
いたが、これは必ずしも両方の信号を必要とするという
ことではなく、何れか一方のみを用いても、バッテリか
らムービーライトへの無駄な給電を抑制することができ
る。即ち、アイリスの情報あるいはAGCの情報により
、カメラの出力レベルVが前記第2図に示した標準出力
VSを下廻ったという情報が得られるので、標準出力V
S以上のとき、照明手段発光を禁止してバッテリの消耗
を低減することができる。
又、距離情報から被写体に光量がとどかない場合に照明
手段の発光を禁止してバッテリの消耗を低減することが
できる。
また、上記実施例では、ムービーライト等の照明手段が
カメラボディに組込まれているタイプのカメラについて
説明したが、照明手段がカメラボディに組込まれず別に
設けられているようなカメラで、照明手段への給電系統
が別系統とされ、この系統中の電流制御回路がCPU9
でコントロールされるような場合にも、本実施例を適用
することができること勿論である。
上述のようにこの実施例によれば、CPU9を除く各回
路は、カメラに通常適用される構成であり、CPUのコ
ストが安くなりつつあることから、その効果が大きい。
E発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、AGC回路からの出
力信号またはアイリス制御回路からの出力信号のうちの
少なくとも一方の出力信号を用いて、照明手段で消費さ
れる無駄な電流消費を抑制するようにしたので、1回の
バッテリ充電でカメラにおける長時間記録が可能になる
という顕著な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すカメラの構成ブロッ
ク図、 第2図(A)〜(D)は、カメラに通常用いられるアイ
リスやAGCの制御を説明する線図である。 3・・・・・・・・・撮像素子 4・・・・・・・・・AGC回路 12・・・・・・ムービーライト(照明手段)17・・
・・・・アイリス制御回路 ハ 第2目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子の出力信号レベルを調節するためのAG
    C回路乃至アイリス制御回路の少なくとも一方の回路か
    らの出力信号に応じて当該照明手段への供給電力を制御
    するための手段を具備してなることを特徴とするカメラ
  2. (2)被写体距離と少なくとも所定の相関を有する信号
    を得る手段の出力に応動して当該照明手段への給電を制
    御するための手段を具備したことを特徴とするカメラ。
JP18225890A 1990-07-09 1990-07-09 カメラ Expired - Fee Related JP3191933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18225890A JP3191933B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18225890A JP3191933B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470071A true JPH0470071A (ja) 1992-03-05
JP3191933B2 JP3191933B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16115110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18225890A Expired - Fee Related JP3191933B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194988A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Atsumi Electric Co Ltd 照明内蔵型カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194988A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Atsumi Electric Co Ltd 照明内蔵型カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191933B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339876B2 (ja) 撮像装置
US7801433B2 (en) Camera with AF auxiliary illumination
TW548504B (en) Image capturing device
JP2006072353A (ja) ストロボ制御器を備えたディジタルカメラ
JP4168617B2 (ja) 撮像装置用閃光装置、閃光装置付撮像装置及び撮像方法
CN109151390A (zh) 一种超低照度夜视方法、系统及高清摄像装置
US7388614B2 (en) Automatic focus adjustment device and method using auxiliary light
JPH0470071A (ja) カメラ
JP2009071404A (ja) 被写体照明制御装置及びそのプログラム
JPS63243930A (ja) プロジエクタ−自動調光装置
KR950006239B1 (ko) 촬상장치의 자동노출제어방법 및 그 장치
JPH11298793A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0212071B2 (ja)
JP3155542B2 (ja) カメラ
JP3143112B2 (ja) カメラ
JP3310280B2 (ja) カメラ
JPH11244231A (ja) 電子内視鏡光量制御装置
JPH08201886A (ja) 色温度変更可能な閃光発光装置
JPH0271679A (ja) 照明装置
JP2611846B2 (ja) カメラ
JP2002271651A (ja) ビューファインダ
JPH06339048A (ja) ビデオカメラ
JPH04250432A (ja) 赤外線カメラの制御方法
JP2002057920A (ja) ビデオカメラ・電子スチルカメラ
JPH0622209A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees