JPH046950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046950B2
JPH046950B2 JP56163462A JP16346281A JPH046950B2 JP H046950 B2 JPH046950 B2 JP H046950B2 JP 56163462 A JP56163462 A JP 56163462A JP 16346281 A JP16346281 A JP 16346281A JP H046950 B2 JPH046950 B2 JP H046950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
latent image
toner
spatial frequency
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56163462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865458A (ja
Inventor
Koji Sakamoto
Toshio Kaneko
Fuchio Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56163462A priority Critical patent/JPS5865458A/ja
Publication of JPS5865458A publication Critical patent/JPS5865458A/ja
Publication of JPH046950B2 publication Critical patent/JPH046950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、潜像担持体に形成された静電潜像
を、現像剤担持部材上の現像剤によつて可視像化
する現像装置に関する。
電子複写機、静電記録装置、又はその他の各種
記録装置にて用いられる上記形式の現像装置は従
来より周知である。従来のこの種現像装置におい
ては、一般に現像剤担持部材上に担持された現像
剤層を、潜像担持体表面に接触させて現像を行な
う所謂接触現像法が採用されており、この接触現
像法にも、トナーのみから成る一成分系現像剤を
用いる方法と、トナーとキヤリアとを含む多成分
系現像剤を用いる方法とが知られている。この接
触現像法を採用した現像装置は、静電潜像の比較
的高い空間周波数成分(高空間周波数成分)を効
率良く可視像化できる利点を有している反面、静
電潜像の形成されていない潜像担持体部分(即ち
地肌部)にトナーが付着してしまう所謂地肌汚れ
を生じ易い欠点を有していた。このような地肌汚
れが発生する原因は、現像剤担持部材上の現像剤
(トナー)が潜像担持体表面に接触したとき、ト
ナーの一部が機械的な力、例えばフアンデルフア
ールス力によつて地肌部に付着するためであると
考えられている。かかる現象は、トナーの特性が
経時的に変化した場合等に特に生じ易くなる。
一方、上述した接触現像法と異なり、現像剤担
持部材上の現像剤層と、潜像担持体表面の少なく
とも地肌部とを実質的に非接触状態に保ち、潜像
の可視像化を行なう現像法が提案されており、こ
の現像法は、非接触現像法と称せられている。こ
の方法は、現像剤担持部材上に比較的薄いトナー
層を形成し、このトナー層と潜像担持体表面の少
なくとも地肌部とを実質的に非接触状態に保ち、
潜像担持体と、対向電極としての用をなす現像剤
担持部材との間に生ずる電界によつて、静電潜像
にのみトナーを静電的に付着させる方法である。
この方法を採用した現像装置では、現像剤担持部
材上のトナー層と、地肌部とが接触しないため、
トナーが機械的な力によつて地肌部に付着するこ
とは少なく、従つて地肌汚れの発生は少ないが、
その反面、静電潜像の高空間周波数成分の再現性
が不充分である点に欠点があつた。
本発明は、上記認識に基きなされたものであ
り、地肌汚れの発生を抑えることができると共
に、潜像の高空間周波数成分をも効率良く現像す
ることの可能な現像装置を提供することをその目
的とする。
本発明は、接触現像法又は非接触現像法だけで
潜像の可視像化を行なおうとする従来の考えを棄
て、両現像法を組合せることによつて、各現像法
の持つ利点を生かしつつ、その欠点については互
いにカバーし合い、上述した目的を達成するもの
である。
以下、本発明を、電子複写機における現像装置
に適用した有利な実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は、ドラム状の感光体1として構成され
た潜像担持体と、該感光体に形成された静電潜像
を可視像化する現像装置2とを示す。感光体1の
表面には、公知の如く光導電層が設けられてい
る。
現像装置2は、第1現像手段3と第2現像手段
4とを有しており、第1現像手段3は、非磁性体
から成る現像スリーブ5として構成された現像剤
担持部材と、このスリーブ5に内設された磁石6
と、スリーブ5にバイアス電圧を印加するための
電源7とを有している。また第2現像手段4も全
く同様に、現像スリーブ5a、磁石6a及び電源
7aを有している。尚、以下の説明では、第1現
像手段3と第2現像手段4における各要素5,
6,7;5a,6a,7aを区別する必要のある
ときには、第1現像手段3の要素5,6,7に
は、「第1」なる語を、そして第2現像手段4に
おける要素5a,6a,7aには「第2」なる語
を付して、これらを識別することにする。
第1及び第2現像スリーブ5,5aは、共に感
光体1に対して僅かなギヤツプG1,G2(例えば
0.5mm程)をあけてこれに平行に延びており、両
スリーブ5,5a間にも僅かな間隙が存在する。
2つの現像スリーブ5,5aは、図示していない
駆動装置によつて共に反時計方向に回転駆動され
るようになつているが、これらスリーブに内設さ
れた磁石6,6aは不動に固定されている。この
場合、第1現像スリーブ5の周速をυ1、第2現像
スリーブ5aの周速をυ2としたとき、υ1<υ2なる
関係が保たれるように各周速υ1,υ2が設定されて
いる。
各現像スリーブ5,5aに内設された第1及び
第2磁石6,6aの各磁極N,Sはスリーブの周
方向に沿つて交互に逆極性となつている。
第1現像スリーブ5に対向した位置には、現像
剤を収容するタンク8が設けられている。本例で
はこの現像剤として、高抵抗磁性トナーから成る
一成分系現像剤が用いられている(その体積固有
抵抗率は1010Ω−cm以上、特に1013Ω−cm以上で
ある)。このトナー12は、タンクの出口9から
タンク外へ搬出され、入口10を通してタンク8
へ戻されるようになつているが、この出口9に
は、スリーブ5に平行に延びるドクターブレード
11が設けられ、該ブレード11の先端は、スリ
ーブ5の周面に対し、所定の微小間隙をあけて位
置している。
複写動作が開始されると、第1及び第2現像ス
リーブ5,5aが反時計方向に回転駆動される。
このとき、第1現像スリーブ5の回転と第1磁石
6の磁力との協働作用により、タンク8内のトナ
ー12は出口9を通してタンク外へ搬出され、第
1現像スリーブ5に担持されつつ反時計方向に搬
送される。トナーがブレード11とスリーブ5と
の間の間隙を通過するとき、該トナーはブレード
11によつて掻き取り作用を受ける。これによつ
てスリーブ5上へ供給されるトナーの量が規制さ
れ、該スリーブ上に所定の厚さのトナー層が形成
される。スリーブ5上を搬送されるトナーが第1
及び第2現像スリーブ5,5aの対向領域に至る
と、このトナーは磁石6,6aの磁力の作用で第
2現像スリーブ5aの周面に受け渡され、該スリ
ーブ5aの回転と第2磁石6aの磁力との協働作
用により、第2現像スリーブ5aの周面を反時計
方向に搬送される。第1現像スリーブ5から第2
現像スリーブ5aへと受け渡されたトナーは、両
スリーブ5,5aの周速が既述のようにυ1<υ2
設定されているため、第2現像スリーブ5a上に
て薄く引き延ばされる。このため第2現像スリー
ブ5a上のトナー層14aの厚さは第1現像スリ
ーブ5上のトナー層よりも薄くなる。第2現像ス
リーブ5a上を搬送されるトナーが、該スリーブ
5aと感光体1との近接領域(以下第2現像領域
という)13aを通過するとき、後に詳しく説明
する非接触現像が行なわれる。そして第2現像領
域13aを通過したトナーは再び第1現像スリー
ブ5に受け渡され、該スリーブ5上を、比較的厚
いトナー層14をなして反時計方向に搬送され、
第1現像スリーブ5と感光体1との近接領域(以
下第1現像領域という)13を通過し、このとき
後述する接触現像が行なわれる。第1現像領域1
3を通過したトナーは入口10を通してタンク8
内に戻される。
トナーは両スリーブ5,5a上を上述の如く搬
送されるが、その際、本例ではトナーとして高抵
抗トナーが用いられているため、このトナーが第
2現像領域13aへ至るまでに、スリーブ5aの
表面又は他の摩擦手段(図示せず)との摩擦、或
いは他の帯電手段(図示せず)によつて帯電され
る。この帯電極性を本例では正とする。
一方、感光体1は反時計方向に回転駆動され、
その際図示していない潜像形成装置によつてその
表面に静電潜像が形成される。この潜像は正又は
負のいずれの電荷によつても形成できるが、本例
ではトナーの帯電極性と逆極性の負の電荷により
形成されるものとする。静電潜像の形成された感
光体部分が第1現像領域13に至ると、該部分は
第1現像スリーブ5上の比較的厚いトナー層14
に接触し、潜像の可視像化が行なわれるが、その
際、第1現像スリーブ5には第1電源7によつて
負側に非常に高いバイアス電圧が印加されてお
り、このため静電潜像の高空間周波数成分は可視
像化されるものの、低空間周波数成分は殆んど現
像されない。またこのように構成することによつ
て、静電潜像の形成されていない感光体部分、即
ち地肌部へトナーが付着する地肌汚れは効果的に
抑制される。その理由は以下の通りである。
一般に現像スリーブは、感光体に対する対向電
極として作用し、このスリーブと感光体との間の
現像領域に電界が生ぜしめられる。そしてこの電
界中に存する、例えば正の電荷を有するトナー
が、例えば負の電荷により形成された静電潜像に
静電的に付着して潜像が可視像化される。即ち、
トナー粒子の有する電荷量をqとし、現像領域の
電界強度をEとすると、トナー粒子はqEなる力
を受けて潜像に引き付けられ、潜像の可視像化が
行なわれる。この場合、第1図に示す構成のよう
に、静電潜像と同極性の非常に高い電圧を現像ス
リーブ5に印加すると、感光体・現像スリーブ間
の電界は弱まり、その結果、静電潜像の低空間周
波数成分にはトナーが殆んど付着しなくなる。例
えば静電潜像の低空間周波数成分の表面電位が−
800Vであるときに、現像スリーブ5に例えば−
600V程の電圧を印加すれば、この潜像の現像は
殆んど行なわれず、この印加電圧を−800Vに近
づければ近づける程、この傾向は強まる。ところ
が、静電潜像の高空間周波数成分においては、よ
く知られているように、感光体の近傍でその電界
を閉じており、このような静電潜像近傍の電界強
度は、現像スリーブの印加電圧によつて殆んど影
響を受けない。従つて、現像スリーブ5上のトナ
ー層14がかかる静電潜像(高空間周波数成分)
に接触すれば、該潜像はトナーによつて効果的に
可視像化される。このように第1現像手段3によ
つては、主として、静電潜像の高空間周波数成分
のみが可視像化されるが、その際、効果的に可視
像化される空間周波数成分と、実質的に可視像化
されることのない空間周波数成分との境は、第1
現像手段の具体的な条件によつて異なり、しかも
或る値の空間周波数を境として、可視像化される
部分と、可視像化されない部分とに明確に分れる
というものでもない。即ち比較的高い空間周波数
成分が有効に可視像化され、比較的低い空間周波
数成分の現像効率は低くなるということである。
そして、その境は、上述の如く具体的な条件によ
つて変動するが、その一例を挙げれば1本/mm乃
至2本/mm程度の空間周波数成分以上の高い空間
周波数成分を主として効果的に可視像化するよう
に構成することが可能である。一方、感光体表面
における地肌部も、静電潜像より大幅に低くいも
のの、或る程度帯電されているのが普通である
が、第1現像スリーブ5に高いバイアス電圧を印
加することによつて、地肌部へのトナーの付着は
積極的に阻止される。即ち、例えば地肌部の表面
電位が−200Vであり、スリーブ5への印加電圧
が先の例と同じく−600Vであるとすると、静電
潜像とスリーブ5との間に生ずる電界の向きと逆
向きの電界が、地肌部とスリーブ5との間に生
じ、現像領域13におけるトナーはむしろ地肌部
から反発する力を受け、地肌部へのトナーの付着
が有効に抑制される。
上述の如く第1現像手段3においては、現像ス
リーブ5上のトナー層が感光体1の表面に接触す
る接触現像が行なわれるにもかかわらず、従来の
ような著しい地肌汚れが発生することはない。
第1現像領域13を通過した感光体部分は次い
で第2現像手段4における第2現像領域13aに
至る。このとき、第2現像スリーブ5aの表面に
担持されたトナー層14aの厚さは、既述のよう
に非常に薄く、スリーブ5a上のトナー層14a
が、感光体の表面の少なくとも地肌部には接触し
ないようになつている。これが非接触現像である
が、この現像法によると潜像の高空間周波数成分
に対する再現性は低い。この場合、第2現像スリ
ーブ5aには、第2電源7aによつて負の電圧が
印加されているが、この印加電圧は、静電潜像の
低空間周波数成分を確実に可視像化できる程度の
低い電圧、例えば、−200V程度に設定されてい
る。より具体的に言えば、例えば潜像の低空間周
波数成分の表面電位が−800V、第2現像スリー
ブ5aへの印加電圧が−200V程であつた場合、
第2現像スリーブ5aからこの潜像(低空間周波
数成分)へ向う強い電界が生じ、これによつて正
の電荷を有するトナーが、トナー層14aから離
れてこの潜像に移行し、該潜像が効果的に可視像
化される。一方、第2現像スリーブ5a上のトナ
ー層14aの厚さは極く薄いため、このトナー層
と潜像との距離は比較的大きくなり、このトナー
層の存する位置における、潜像の高空間周波数成
分の電界強さは弱くなり、高空間周波数成分の再
現性は低くなる。この点については後により詳し
く説明する。尚、この場合にも、どの程度の空間
周波数成分までを第2現像手段4によつて可視像
化可能であるかは、現像手段の具体的な構成の定
め方によつて異なるが、少なくとも第1現像手段
3によつて実質的に可視像化されなかつた低空間
周波数成分については、第2現像手段4で可視像
化できるように該手段4を構成する必要がある。
例えば、第1現像手段3によつて、既述の如く1
本/mm乃至2本/mm以上の空間周波数成分を可視
像化するようにしたときには、第2現像手段4
を、例えば1本/mm乃至2本/mm以下の空間周波
数成分を有効に可視像化し得るように構成すれば
よい(第1及び第2現像手段3,4によつて有効
に可視像化し得る空間周波数成分が上に挙げた例
のように一部重複したとしても問題は生じない)。
このように第2現像手段4においては、非接触現
像法によつて主として潜像の低空間周波数成分の
みを可視像化するが、高空間周波数成分について
は既に第1現像手段3によつて可視像化されてい
るので、結局、現像装置2を通過した感光体表面
の潜像は、その全体が有効に可視像化されている
ことは、上述した説明からよく理解されよう。ま
た第2現像手段4においては非接触現像が行なわ
れるので、第2現像スリーブ5a上のトナー層が
感光体1の地肌部に接触することはなく、従つて
地肌汚れは殆んど発生しない。のみならず、第2
現像スリーブ5aへの印加電圧を、感光体1にお
ける地肌部の表面電位よりも、負側にやや高く設
定しておけば、第1現像手段3にて地肌部に僅か
なトナーが付着したとしても、該トナーを第2現
像スリーブ5a側に引き戻し、地肌部を清掃する
ことも可能である。或いは場合により、第2現像
スリーブ5aへの印加電圧を地肌部の表面電位と
ほぼ等しくし、又はこれより僅かに負側に低く設
定しても、第2現像領域13aに存するトナーに
は、第2磁石6aによる磁力が作用するので、地
肌部に付着したトナーを第2現像スリーブ5a側
へ引き戻すことが可能である。
尚、第2現像手段4にて行なわれる非接触現像
においては、スリーブ5a上のトナー層が上述の
如く潜像の低空間周波数成分に引かれ、このよう
に引かれたトナーが穂の状態をなして延びること
もあるが、かかる状態を、スリーブ上のトナー層
が感光体に接しているとみることもでき、他方、
スリーブ5aのトナー層が感光体上の地肌部に実
質的に接触することはない。これが、非接触現像
ではスリーブ5a上のトナー層14aが、感光体
の表面の少なくとも地肌部には接触しない旨、先
に説明した理由である。
以上の如く第1図に示した現像装置によれば、
第1現像手段3にて、地肌汚れを防止しつつ主と
して潜像の高空間周波数成分を可視像化すること
により、接触現像法の利点のみを生かし、他方、
第2現像手段4においては、第1現像手段3では
行なわれなかつた低空間周波数成分の可視像化を
主として行なうことによつて、ここでも非接触現
像法の利点のみを行かすようになつており、地肌
汚れを抑制しつつ高空間周波数成分及び低空間周
波数成分を共に良好に再現することができる。
尚、既述のように、非接触現像法によつては潜
像の低空間周波数成分の現像を効率良く行なえる
反面、高空間周波数成分の再現性は低下するが、
参考までにその理由を第2図を参照して簡単に説
明しておく。第2図は第2現像手段4における第
2現像領域13aの電界強度を縦軸にとり、横軸
に感光体1に形成された静電潜像の空間周波数を
とつて示すグラフである。そして曲線Aは感光体
1から10μ離れた位置での電界強度を示し、同様
に曲線B,Cは、それぞれ感光体1から100μ及
び200μ離れた位置での電界強度を示す(但し、
静電潜像と地肌部の表面電位はそれぞれ−800V
及び−200Vであり、第2現像スリーブへの印加
電圧は−200V、感光体1の光導電層の厚さは
10μ、その比誘電率は3.0、そして感光体1とスリ
ーブ5aとの間のギヤツプは0.5mmである)。非接
触現像法では、現像スリーブ5a上のトナー層と
感光体1とは離れており、その距離は、例えば
100μ〜200μとなるから、非接触現像法における
電界強度は、第2図における曲線B,Cを考えれ
ばよい。そこでこれら両曲線B,Cを見ると、比
較的低い空間周波数においては、その電界強度は
かなり強いものの、高い空間周波数におけるそれ
は弱くなつていることが判る。このため、潜像の
低空間周波数成分には多量のトナーが付着する
が、潜像の高空間周波数成分に付着するトナーの
量は少なくなり、高空間周波数成分の再現性が低
下する。このことから従来の非接触現像法にて生
じていた欠点をも良く理解できる。尚、第2図は
潜像の空間周波数と電界強度との関係の一例を示
したにすぎず、現像条件を変えることによつて、
このグラフの状態は種々変化することは当然であ
る。
以上、第1図を参照して本発明の有利な実施例
を説明したが、本発明は上記実施例に限定されず
各種改変することができる。例えば、図示した実
施例では、第1現像手段と第2現像手段とにおい
て同一のタンクから供給されたトナーを用いた
が、両現像手段を互いに分離し、第2現像手段用
のタンクを設けることによつてそれぞれ別個に現
像剤を供給するようにしてもよい。その場合、接
触現像を行なう第1現像手段において使用される
現像剤として、トナーとキヤリヤとを含む多成分
系現像剤を用いることもできるし、この第1現像
手段として、図示した如き磁気ブラシ現像装置で
はなく、フアーブラシ現像装置、又はカスケード
現像装置を用いることも可能である。また図示し
た第1及び第2現像手段の位置を入れ換え、先ず
非接触現像によつて潜像の低空間周波数成分を主
として可視像化し、次いで接触現像により高空間
周波数成分を主として可視像化することもでき
る。
更に当業者にとつて自明な範囲で第1図に示し
た現像装置を各種改変でき、例えば、現像スリー
ブに代えてベルトから成る現像剤担持部材を用い
たり、この担持部材を回転させる代りにこれに内
設された磁石を回転させ、或いは現像剤担持部材
と磁石とを共に回転させることもできる。また、
実施例では高抵抗トナーを用いたが、その代りに
低抵抗トナーを使用してもよいし、採用する現像
手段の形態によつては非磁性現像剤を使用するこ
ともできる。また現像剤担持部材に印加するバイ
アスとして、直流を重畳した交流バイアス、又は
パルスバイアスを用いることもできる。更に、本
発明は静電記録装置等における現像装置にも適用
できるし、ベルト状ないしはシート状の潜像担持
体を有する記録装置用の現像装置にも適用できる
ことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の一例を示す断
面図、第2図は静電潜像の空間周波数と電界強度
との関係の一例を示すグラフである。 3……第1現像手段、4……第2現像手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静電潜像を担持した潜像担持体の表面に、現
    像剤担持部材上の現像剤層を接触させ、主とし
    て、静電潜像の高空間周波数成分を可視像化する
    第1現像手段と、 現像剤担持部材上の現像剤層と潜像担持体表面
    の少なくとも地肌部とを実質的に非接触状態に保
    ち、主として、静電潜像の低空間周波数成分を可
    視像化する第2現像手段とを包含して成る現像装
    置。 2 前記第1現像手段による現像動作を行なつた
    後に、前記第2現像手段による現像動作を行ない
    得るように、これら現像手段を配置した特許請求
    の範囲第1項に記載の現像装置。
JP56163462A 1981-10-15 1981-10-15 現像装置 Granted JPS5865458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163462A JPS5865458A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163462A JPS5865458A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865458A JPS5865458A (ja) 1983-04-19
JPH046950B2 true JPH046950B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=15774332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163462A Granted JPS5865458A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4289487A1 (en) 2022-06-07 2023-12-13 Mizuno Corporation Iron golf club head and iron golf club

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126672A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像方法
JPS60126671A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像方法
JP2013037245A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4289487A1 (en) 2022-06-07 2023-12-13 Mizuno Corporation Iron golf club head and iron golf club

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865458A (ja) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
JPS6325350B2 (ja)
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
JP4143229B2 (ja) 現像装置
JPH046950B2 (ja)
JPS641015B2 (ja)
JPS6341062B2 (ja)
JPH0533394B2 (ja)
JPS5950471A (ja) 電子写真現像方法及び装置
JPS63177170A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS6329741B2 (ja)
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS63106768A (ja) 乾式現像装置
JPS6217224B2 (ja)
JPS5921035B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS61245170A (ja) 一成分現像方法
JPS60133478A (ja) 画像形成装置
JPS627542B2 (ja)
JPS6311972A (ja) 現像装置
JP2515288B2 (ja) 静電潜像現像方法及びその装置
JPH0224135Y2 (ja)
JPS6330621B2 (ja)
JPS5827178A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH01197785A (ja) 電子写真記録装置