JPH0469258B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469258B2
JPH0469258B2 JP650786A JP650786A JPH0469258B2 JP H0469258 B2 JPH0469258 B2 JP H0469258B2 JP 650786 A JP650786 A JP 650786A JP 650786 A JP650786 A JP 650786A JP H0469258 B2 JPH0469258 B2 JP H0469258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
reinforcement
column
reinforcing bars
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP650786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164926A (ja
Inventor
Masatsugu Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP650786A priority Critical patent/JPS62164926A/ja
Publication of JPS62164926A publication Critical patent/JPS62164926A/ja
Publication of JPH0469258B2 publication Critical patent/JPH0469258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉄筋コンクリート構造物の柱と梁の仕
口における鉄筋の交差部において柱のフープ筋を
正しく柱主筋に配する技術に関し、とくに梁丈が
大きく、梁のコンクリート型枠内に先組した梁鉄
筋の組立体をおとし込んで柱間にかけわたすと
き、おとし込み後の柱のフープ筋の取付け工法に
関するものである。
従来技術 鉄筋コンクリート構造物の構築にあたつては、
柱・梁のコンクリートは型枠を一体に組んでコン
クリートを成型するが、その前に配される鉄筋は
柱筋が先行し、梁鉄筋は別体に組付けられる。近
時鉄筋の組立てには先組工法が採用されることが
多く、梁鉄筋も主筋とスタラツプ筋とを先組みし
て一体とし、揚重作業によつて柱筋の上方から組
付けることが行われ、梁型枠内に直接おとし込ん
で配筋する。このとき、柱と梁の結合部である仕
口にあつては、梁鉄筋のおとし込みのために、仕
口部分の柱鉄筋に設けるフープ筋が水平材である
ことから、フープ筋の取付けは当然梁鉄筋をかけ
わたしたのちに行うことになるが、梁丈が75cmを
超えるようなときには、その装着はスラブ型枠上
から、柱・梁の型枠を組付け、しかも柱筋、梁筋
のたて込んだ深い奥所で行うことになつて難儀を
きわめる作業となる。即ち、直線の鉄筋材を折曲
させながら柱主筋に巻きつけることはほとんど不
可能であり、通常は4辺形に形成した鉄筋の1隅
角部に係着爪を形成しこの部分を開いておいて先
行する鉄筋をかわしながら装着せざるを得ない。
しかしながら、このようなフープ筋の取付け作業
のためには、作業員の手作業が届かないために、
梁側面型枠の柱付き端部の一部を開口のままに残
し、仕口部の側方から作業を行うようにして装着
と主筋への結束を行つている。
また柱寸法が比較的大形のときには、梁の上ば
主筋を一時片寄せし、梁鉄筋組立体の内部に作業
員が入つて梁仕口部内の柱フープ筋の配筋と結束
を行つていた。
発明が解決しようとする問題点 上述したような従来技術では、柱・梁の仕口部
における柱のフープ筋の作業に関して基本的な解
決が与えられておらず、梁型枠の側面からの作業
に対しては作業後の梁型枠の修復が高所作業とな
るばかりでなく、工期の上でも待ち時間を要す
る。また梁の内部で作業を行うものにあつては中
形以下の梁では採用自体が無理である。さらに、
辛うじて柱フープの施工ができたとしても、その
確認が困難であり、コンクリート打設によりフー
プ筋の精度が乱れて所定のフープ間隔の確保が困
難であるなどの問題が残つている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記したような従来技術とその問題点
にかんがみ、上述のような状況における柱フープ
筋の施工方法に根本的な解決方法を提供すること
を目的として新規に開発されたものであつて、梁
鉄筋をおとし込み工法によつて柱鉄筋にかけわた
すにあたり、梁鉄筋に予めフープ筋群を取付けて
おき、梁鉄筋のおとし込みによる柱鉄筋への組付
けに際して同時にフープ筋をも柱主筋に係着する
ことを要旨とするものであり、そのためには補助
部材を使用し、この補助部材に所定段のフープ筋
を支持させて梁鉄筋組立体を構成し、この組立体
をおとし込み工法によつて柱鉄筋に組付け、その
おとし込みと同時に所定のフープ筋の装着をも達
成させることを特徴とするものである。
実施例 本発明の構成を好適な実施例の図面にもとづい
て説明する。
第1図は柱1と梁2との仕口を断面で示し、第
2図は平面図である。11は柱1を成形する型枠
であり、12は複数の柱の主筋、13は一般部の
フープ筋である。14は仕口部内に配されるフー
プ筋であつて、その最上段のものは15としてあ
る。一方、21は梁2を成形する型枠であり、図
中では梁底型枠で示されている。22は梁2の上
ば主筋、23は下ば主筋、24は複数のスタラツ
プ筋である。全体を25で示す梁鉄筋は腹筋を有
していてもよい。
次に、3はフープ筋14を固定するための支持
部材であつて、その頭部31を最上段のフープ筋
15に係着し、棒鋼で形成される主体部32には
所定間隔にフープ筋14を多段に取付けてあつ
て、柱の各面に配されている。柱1が断面4辺形
でないときは、梁と取合う面について同様に考え
ることができる。
第3図は支持部材3の詳細を示している。支持
部材3は9mm以上の鋼材を使用し、その主体部3
2にはフープ筋15を含めたフープ筋14の所定
の間隔aを規準として、フープ筋の上下に規制片
33,34を5段に設けてある。両規制片33,
34は細形の鋼材を長手で小形のコ字形(又はフ
字形と逆フ字形)に形成し、その両自由端を主体
部32に溶接によつて固着し、両者の上下の間隔
はフープ筋14を介在させる寸法とする。頭部3
1はフープ筋15の太さに見合つた鉤型に形成す
る。
作 用 本発明の鉄筋組立方法を実施例の作用として工
程に従つて説明する。
梁2の鉄筋は上ば筋22、下ば筋23とスタラ
ツプ筋24によつて梁鉄筋25としてかご状に先
組みして梁鉄筋組立体26とする。第1図の例で
はこの梁2は柱1の両側に接続しており、その梁
鉄筋25は柱主筋12を越えて直交する。この梁
鉄筋25の柱主筋12との取り合う仕口部分の上
ば筋22は、その下面に先ず最上段のフープ筋1
5を柱断面内に位置するように取付けて結束す
る。次に支持部材3をその頭部31を前記最上段
のフープ筋15に引掛けて装着し、垂下させたの
ち、頭部31を最上段のフープ筋15に結束す
る。支持部材3は通常柱1の断面において各辺ま
たは梁の取り合う部分の中央部に1個取り付ける
が、柱1の大きさによつては2本以上でもよい。
次に最上段のフープ筋15から垂下させた4本
の支持部材3の間で、最上段のフープ筋15の下
方に順にフープ筋14を複数段装着し、規制片3
3と34の間に挾んで支持し、支持部材3の主体
部32に結束し、全体としてかご型に形成したフ
ープ筋が梁鉄筋組立体26として梁の上ば筋22
の下方で、かつ、下ば筋23の上方に固着され
る。
このようなかご型のフープ筋群は梁鉄筋25の
他端側でも構成装着されて、梁鉄筋25が先組み
されて梁鉄筋組立体26を構成する。
梁鉄筋25の端部が柱1内でアンカーによつて
固着される場合も梁鉄筋組立体26は同様に構成
される。
取付場所で適宜架台を利用し、宙吊り状態で先
組みされた梁鉄筋組立体26を、図示しない揚重
設備を使用して柱1の位置上方に水平に吊上げ、
柱主筋12の上端をフープ筋14の内側に位置す
るよう下方のものから順次に嵌挿しながら徐々に
降下させておとし込みを行う。
梁鉄筋組立体26が柱との仕口位置に降下し
て、梁型枠21内に納まつた時点で、梁底型枠上
から所定の高さに支持し、ついでフープ筋15を
柱主筋12に結束すると、梁上ば筋22がフープ
筋15を介して柱主筋12に支持されることにな
る。もちろん上ば筋22は近在する柱主筋12に
結束できれば配筋はより強固になる。
支持部材3はフープ筋15に懸垂され、フープ
筋14をかご型に形成したまま柱主筋12の外周
を降下し、フープ筋14を柱主筋12の外方に所
定間隔に位置させる。これらのフープ筋14は上
方のものから柱主筋12に結束することができ、
下方のものは外方に接しているだけに残るが、こ
れらは柱1のコンクリートが打設されたのちにフ
ープ筋として機能することには変りはない。
なお第3図において支持部材3はフープ筋の外
方に位置しているが、頭部31の掛止を内外逆向
きにして、支持部材3がフープ筋14を内方から
支持する変更は自由に行える。
発明の効果 本発明は上記のような構成により施工方法とし
て提案されているから、梁鉄筋のおとし込み工法
におけるフープ筋装着の問題点をすべて解決する
ことができる。すなわち、柱に装着されるフープ
筋が、すべて梁鉄筋組立体として支持部材に係着
されたまま柱主筋に嵌着され、その組立体の揚重
作業の一部として自動的に達成される。また支持
部材の構成はフープ筋を正確に保持し、しかもそ
の保持はコンクリートの打設によつて乱されるこ
とがない。したがつて、本発明は従来技術で遭遇
していたすべての問題点を解決するとともに、そ
の装着をすべて先組みに置きかえて、労力の節減
が極めて顕著であり、特徴とする支持部材も製作
が容易でかつ特殊な材料を使用しないものである
から誠に有用な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の工法を説明するための実施例を
示し、第1図は柱・梁の仕口部の断面図、第2図
はその平面図、第3図は本発明の最も大きな特徴
となる支持部材と、梁鉄筋組立体との説明のため
の側面図である。 1……柱、2……梁、3……支持部材、12…
…柱主筋、14……仕口内のフープ筋、15……
最上段のフープ筋、22……上ば筋、23……下
ば筋、25……梁鉄筋、26……梁鉄筋組立体、
31……頭部、32……本体部、33,34……
上下の規制片、a……間隔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 柱鉄筋に梁丈の高い先組した梁鉄筋を柱間に
    かけ渡すようにおとし込んで、柱・梁の仕口を形
    成する鉄筋組立方法において、 梁鉄筋の柱鉄筋との取り合う仕口部分の梁の上
    ば筋の下面に、柱鉄筋の最上段となる角状または
    円状のフープ筋を、柱断面内部に位置するよう固
    着し、このフープ筋を利用して、フープ筋固定用
    の支持部材を垂設し、この支持部材には仕口部分
    に配設される所要段のフープ筋を取付けて梁鉄筋
    組立体を構成し、 この梁鉄筋組立体を揚重して柱主筋上部からフ
    ープ筋の内側に柱主筋が位置するよう嵌挿させな
    がら仕口部におとし込むことを特徴とする柱・梁
    仕口の鉄筋組立工法。 2 支持部材は頂部の掛止頭部と長形の本体部と
    からなる鋼材であつて、柱・梁の仕口の高さに適
    する長さを有し、本体部には仕口部に配されるフ
    ープ筋の数とそれらの間隔を規制する上下組とな
    る規制片をフープ筋の介在可能に対設して所要段
    数固設してある特許請求の範囲第1項に記載の鉄
    筋組立工法。
JP650786A 1986-01-17 1986-01-17 柱・梁仕口の鉄筋組立工法 Granted JPS62164926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650786A JPS62164926A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 柱・梁仕口の鉄筋組立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650786A JPS62164926A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 柱・梁仕口の鉄筋組立工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164926A JPS62164926A (ja) 1987-07-21
JPH0469258B2 true JPH0469258B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=11640341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP650786A Granted JPS62164926A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 柱・梁仕口の鉄筋組立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164926A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164926A (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180005946A (ko) 선조립 src 기둥 구조체 및 이를 제작하는 방법
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JPH0469258B2 (ja)
JP3064726U (ja) コンクリ―ト鉄筋篭の構造とその組立装置
JPH11247288A (ja) 柱梁主筋先組中空プレキャストコンクリート柱ユニットおよびこの柱ユニットを用いた柱構築方法
JPH0215952Y2 (ja)
JPH07217080A (ja) 二層形鉄筋金網
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JPS60129350A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の施工方法
JPH02120446A (ja) プレキャスト版
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
JPS6124735A (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JPH0524294B2 (ja)
JP2003013493A (ja) 柱梁接合継手および柱梁接合方法
JPH0668215B2 (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JPH07286393A (ja) アーチスラブ板を用いたスラブの施工方法
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP3763897B2 (ja) 梁鉄筋の組立て設置方法
JP2764334B2 (ja) リフトスラブ構法
JPH0459978B2 (ja)
JPH0328643Y2 (ja)
JPH0571747B2 (ja)
JP2002089044A (ja) 鉄筋コンクリート造壁の構築工法及び鉄筋型枠ユニットの吊上装置
JPH01223248A (ja) 折板ユニットスラブ工法