JPH0468634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468634B2
JPH0468634B2 JP60270055A JP27005585A JPH0468634B2 JP H0468634 B2 JPH0468634 B2 JP H0468634B2 JP 60270055 A JP60270055 A JP 60270055A JP 27005585 A JP27005585 A JP 27005585A JP H0468634 B2 JPH0468634 B2 JP H0468634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
waveform
data
signal
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60270055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62129894A (ja
Inventor
Ryuji Usami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60270055A priority Critical patent/JPS62129894A/ja
Publication of JPS62129894A publication Critical patent/JPS62129894A/ja
Publication of JPH0468634B2 publication Critical patent/JPH0468634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は波形発生装置に関するものである。
[従来技術] 従来、出力される楽音信号の高調波成分をカツ
トしたり逆に高調波成分を強調したりするには、
アナログフイルタ回路やデジタルフイルタ回路を
用いて、楽音信号につきリアルタイムでフイルタ
をかける等していた。
[従来技術の問題点] しかしながら、上記のものではフイルタ回路が
特別に必要であり、部品点数が増えてしまうとい
う問題点があり、さらにデジタルフイルタ回路で
は、アナログ楽音信号をA−D変換して遅延等の
演算処理を行つてからA−D変換するため、フイ
ルタ処理に時間がかかるという問題点があつた。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、フイルタ回路を一
切用いなくともフイルタ効果のかかつた楽音を放
音させることができる波形発生装置を提供しよう
とするものである。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、波
形記憶手段からの音響波形信号に対し、プロセツ
サ手段が予め定められた処理プログラムに従つて
フイルタ演算を施して波形記憶手段に記憶させる
ようにして、フイルタリング処理を専用のフイル
タ回路(デジタルフイルタ)を用いずに音響波形
信号に対し実行するものである。
[実施例の構成] 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して
詳述する。
第1図は波形発生装置の全体回路図であり、図
中10はスイツチ入力部であり、このスイツチ入
力部10には外部から入力される音声をサンプリ
ング処理して記憶させるためのサンプルキー、こ
のサンプル記憶された音声にフイルタ処理を行う
ためのフイルタキー、このフイルタ処理された音
声につき音階をつけて楽音として放音させる音階
キーのほか、各種音色、リズム、コード等を指定
するためのキーが設けられている。
上記サンプルキーによるサンプル処理時には、
マイク32により入力される外部音声の音声信号
がアンプ18を介して増幅され、フイルタ19で
音色制御され、A/D変換器20でデジタル信号
に変換されてA/Dデータセツト部21で所定周
期ごとにサンプリングされた波形データセレクト
部13を介して波形RAM11に書き込まれてい
く。
上記フイルタキーによるフイルタ処理時には、
上記波形RAM11の書き込まれた波形データが
1ステツプずつ読み出され、データセレクト部1
3、データセツト部17を介してCPU1に与え
られ、ローパスやハイパス等のフイルタ処理が行
われて、そのフイルタ処理データは再びデータセ
ツト部17、データセレクト部13を介し、今度
はフイルタRAM12に書き込まれていく。この
フイルタ処理は、ローパスの場合は、あるアドレ
スの波形データとのその次のアドレスの波形デー
タの平均をとつて、波形の変化を平均化する形で
行われ、ハイパスの場合は、あるアドレスの波形
データとその次のアドレスの波形データの差をと
つて、その変化率に応じた微分波形を得る形で行
われる。
上記音階キーによる音階処理時には、上記フイ
ルタRAM12に書き込まれたフイルタ処理デー
タが1ステツプずつ読み出され、データセレクト
部13を介し、乗算器23でCPU1によつてエ
ンベロープセツト部22にセツトされたエンベロ
ープデータが乗算され、A/D変換器24、アン
プ25を介しスピーカ26より楽音として放音さ
れる。上述の各処理の場合、データセレクト部1
3での各データの送出先の選択は、CPU1から
のデータセレクト信号bによつて行われる。
これら各処理にあたつての波形RAM11、フ
イルタRAM12へのアクセスに必要な各種アド
レスデータは、CPU1によつて汎用アドレスセ
ツト部2、リターンアドレスセツト部3、スター
トアドレスセツト部4、エンドアドレスセツト部
5に夫々セツトされる。汎用アドレスセツト部2
には、上記フイルタ処理にあたつて、順次インク
リメントされていく波形RAM11の読出アドレ
ス又はフイルタRAM12の書込アドレスがセツ
トされる。スタートアドレスセツト部4には、上
記サンプル処理又は音階処理にあたつての、波形
RAM11の書込開始(スタート)アドレス又は
フイルタRAM12の読出開始(スタート)アド
レスがセツトされ、エンドアドレスセツト部5に
は、同じく上記サンプル処理又は音階処理にあた
つての波形RAM11の書込最終(エンド)アド
レス又はフイルタRAN12の読出最終(エンド)
アドレスがセツトされる。リターンアドレスセツ
ト部3には、上記音階処理にあたつての、フイル
タRAM12からフイルタ処理データを繰り返し
読み出す場合のフイルタRAM12の読出折返
(リターン)アドレスがセツトされる。
上記汎用アドレスセツト部2からのアドレスデ
ータは、そのままアドレスセレクト部6、RAM
アドレスセツト部7を介して波形RAM11、フ
イルタRAM12に与えられる。リターンアドレ
スセツト部3からのリターンアドレス又はスター
トアドレスセツト部4からのスタートアドレス
は、アドレスセレクト部6を介してRAMアドレ
スセツト部7にセツトされた後、インクリメント
部8で順次インクリメントされて再びアドレスセ
レクト6を介してRAMアドレスセツト部7にセ
ツトされ、波形RAM11、フイルタRAM12
に与えられる。この順次インクリメントされるア
ドレスは、一致回路9にも与えられ、エンドアド
レスセツト部5からのエンドアドレスと一致する
と一致信号jがCPU1に与えられ、サンプリン
グ書込が終了されたり、音階読出処理時のリター
ンアドレスのセツト又は再セツトが行われたりす
る。この場合、アドレスセレクト部6での各アド
レスの選択は、CPU1からのアドレスセレクト
信号aによつて行われる。
上述のスタートアドレス又はリターンアドレス
のインクリメント周期、サンプル処理時のサンプ
リング周期は、タイムカウンタ14、基準値セツ
ト部15、タイマー一致回路16によつて決定さ
れる。基準値セツト部15には、上記インクリメ
ント周期又はサンプリング周期に相当する基準値
がCPU1によつてセツトされてタイマー一致回
路16に与えられ、タイムカウンター14からの
タイムカウント値がこの基準値と一致するごと
に、タイマー一致回路16より歩進信号cが出力
される。この歩進信号cは、アンドゲート31を
介して上記A/D変換器20にサンプル信号hと
して与えられるとともに、上記A/Dデータセツ
ト部21にラツチ信号iとして与えられるほか、
上記インクリメント部8にアドレスのインクリメ
ント信号として与えられ、さらにRAM制御信号
セレクト部27に書込/読出タイミング信号gと
して与えられる。このRAM制御信号セレクト部
27からは、この書込/読出タイミング信号の印
加に基づいて、上記波形RAM11又はフイルタ
RAM12に書込/読出信号R/Wが出力され
る。この書込/読出信号R/Wの送出先の選択
は、CPU1からのRAMセレクト信号dによつて
行われる。
一方、上記タイマー一致回路16からの歩進信
号cは、さらにCPU1に与えられるほか、オア
ゲート30を介して上記タイムカウンタ14にク
リア信号fとして与えられる。このタイムカウン
タ14には、CPU1からもオアゲート30を介
してクリア信号fが与えられる。また上記アンド
ゲート31には、CPU1からのサンプリング作
動信号eによつて開成され、この信号eが与えら
れている時のみ、サンプリング書込が可能とな
る。
なお、CPU1にはフイルタ処理にあたつて必
要なレジスタA,B,C,E,Fが設けられてい
る。
[実施例の動作] 次に本実施例の動作について述べる。
〈全体処理〉 スイツチ入力部10のパワースイツチ(図示せ
ず)がオンされると、CPU1は第1図の各回路
やA〜Fのレジスタのイニシヤライズ処理を行い
(ステツプN1)、スイツチ入力部10に対しキー
サンプリングを行い(ステツプN2)、オンキーが
あるとすると、そのキーがサンプルキーであれ
ば、第3図のサンプル処理、フイルターキーであ
れば、第4図のフイルタ処理、音響キーであれ
ば、第5図の音階処理、これ以外のキーであれ
ば、それに応じた処理を行う(ステツプN3〜
N7)。
〈サンプル処理〉 上記サンプル処理は第3図のフローチヤートに
基づいて行われる。
すなわち、CPU1は、スタートアドレスセツ
ト部4にスタートアドレス、エンドアドレスセツ
ト部5にエンドアドレスをセツトして、波形
RAM11の外部音の波形データの書き込みエリ
アを指定し(ステツプS1)、スタートアドレスセ
ツト部4に対するアドレスセレクト信号aをアド
レスセレクト部6に与え(ステツプS2),スター
トアドレスをRAMアドレスセツト部7にセツト
させる。
次いで、CPU1は、外部音のサンプリング時
間に相当する基準値を基準値セツト部15にセツ
トしてタイムカウンタ14をクリアし(ステツプ
S3)、波形RAM11に対するデータセレクト信
号bをデータセレクト部13に与え(ステツプ
S4)、A/Dデータセツト部21から波形RAM
11へのバスラインを開かせる。
そして、CPU1はサンプリング作動信号eを
アンドゲート31に与えて開成させ、タイマー一
致回路16からの歩進信号cをA/D変換器2
0、A/Dデータセツト部21に与えるようにす
る(ステツプS5)。この歩進信号cは、タイムカ
ウンタ14のタイムカウント値が基準値セツト部
15のサンプリング周期の相当する基準値に一致
するごとに出力されるので、サンプリング周期信
号となり、A/D変換器20、A/Dデータセツ
ト部21がサンプリングタイミングごとに駆動さ
れるとともに、インクリメント部8もサンプリン
グタイミングごとにインクリメントされてスター
トアドレスがエンドアドレスに向つて歩進されて
いく。
この間に、マイク32に与えられる外部音は、
アンプ18、フイルタ19を介し、A/D変換器
20、A/Dデータセツト部21でサンプリング
され、その波形データがデータセレクト部13を
介して波形RAM11に書き込まれていく。
そして、インクリメント部8で歩進されるアド
レスが、エンドアドレスに一致すると、一致回路
9よりCPU1に一致信号jが与えられる。する
と、CPU1は、エンドアドレスまでの外部音の
波形データの書き込みが終つたことを判別し(ス
テツプS6)、サンプリング作動信号eの出力を止
め(ステツプS7)、サンプリング書込処理を終了
させる。
こうして、波形RAM11に外部音の波形デー
タが書き込まれたことになる。
〈フイルタ処理〉 上記フイルタ処理は第4図のフローチヤートに
基づいて行われるが、この第4図はローパスのフ
イルタ処理の例を示すものである。
まずCPU1は、レジスタEに波形RAM11の
スタートアドレスをセツト後、このスタートアド
レスを汎用アドレスセツト部2にセツトして、汎
用アドレスセツト部2に対するアドレスセレクト
信号aをアドレスセレクト部6に与え、汎用アド
レスセツト部2のスタートアドレスをRAMアド
レスセツト部7にセツトさせて、波形RAM11
に対する読出開始アドレスを与える(ステツプ
F1〜F4)。次いでCPU1は、RAM制御信号セレ
クト部27を通じて波形RAM11に読出信号R
を与え、データセツト部17に対するデータセレ
クト信号bをデータセレクト部13に与えて、波
形RAM11のスタートアドレスより読み出され
る波形データをデータセツト部17を介してレジ
スタAにセツトする(ステツプF5〜F8)。
そして、いままだRAMアドレスセツト部7の
アドレスはスタートアドレスでエンドアドレスに
は達しておらず、一致信号iは与えられないか
ら、CPU1は全波形データの読み出しが完了し
ていないことを判別し(ステツプF9)、上記レジ
スタEのスタートアドレスを+1したアドレスを
レジスタFにセツト後、このアドレスを汎用アド
レスセツト部2にセツトして、汎用アドレスセツ
ト部2に対するアドレスセレクト信号をアドレス
セレクト部6に与え、汎用アドレスセツト部2の
スタートアドレスの次のアドレスをRAMアドレ
スセツト部7にセツトさせる。(ステツプF10〜
F13)。次いでCPU1は、RAM制御信号セレクト
部27を通じて波形RAM11に読出信号Rを与
え、データセツト部17に対するデータセレクト
信号dをデータセレクト部13に与えて、波形
RAM11のスタートアドレスの次のアドレスよ
り読み出される波形データをデータセツト部17
を介してレジスタBにセツトする(ステツプF14
〜H17)。
次に、CPU1は、レジスタAのスタートアド
レスの波形データとレジスタBのスタートアドレ
スの次の波形データとを加算して2で割り、両波
形データの平均値を演算算出しこれをフイルタデ
ータとしてレジスタCにセツトする(ステツプ
F18)。
こうして、波形RAM11の各波形データは隣
合う波形データとの平均値とされ、波形の変化が
平均化されてローパスのフイルタ処理が行われる
ことになる。
そして、CPU1は、再びレジスタEのスター
トアドレスを汎用アドレスセツト部2にセツトし
て、汎用アドレスセツト部2に対するアドレスセ
レクト信号aをアドレスセレクト部6に与え、汎
用アドレスセツト部2のスタートアドレスを
RAMアドレスセツト部7にセツトさせ、このス
タートアドレスを今後はフイルタRAM12の書
込開始アドレスとして与える(ステツプF19〜
F21)。次いでCPU1は、上記レジスタCのフイ
ルタデータをデータセツト部17にセツトし、フ
イルタRAM12に対するデータセレクト信号b
をデータセレクト部13に与えて、上記フイルタ
データをフイルタRAM12に与えさせ、RAM
制御信号セレクト部27を通じてフイルタRAM
12に書込信号Wを与えて、フイルタRAM12
のスタートアドレスに上記フイルタデータを書き
込む(ステツプF22〜F24)。
こうして、ローパスのフイルタデータがフイル
タRAM12にセツトされることになる。
この後、いままだRAMアドレスセツト部7の
アドレスはスタートアドレスでエンドアドレスに
は達しておらず、一致信号jは与えられないか
ら、CPU1は全波形データの読み出しが完了し
ていないことを判別し(ステツプF25)、レジス
タEのスタートアドレス+1して(ステツプ
F26)、上述したステツプF2〜F8の波形RAM1
1のあるアドレスの波形データの読み出し処理
と、ステツプF10〜F17のその次のアドレスの波
形データの読み出し処理と、ステツプF18の平均
化によるローパスのフイルタデータ演算処理と、
ステツプF19〜F24のフイルタ演算結果データの
フイルタRAM12への書き込み処理とが繰り返
されていく。
このようにして、波形RAM11のエンドアド
レスの波形データが読み出されると(ステツプ
F2〜F8)、平均をとる次のアドレスの波形データ
が存在しないため、CPU1は、波形データの読
み出しがエンドアドレスまで達して、一致回路9
より一致信号jが与えられた後(ステツプF9)、
レジスタAのエンドアドレスの波形データをその
ままレジスタCにセツトし、これをフイルタデー
タとしてフイルタRAM12のエンドアドレスに
セツトしていき、フイルタ処理を終える(ステツ
プF19〜F25)。
こうして、波形RAM11の波形データをロー
パスのフイルタ演算処理したフイルタデータがフ
イルタRAM12に書き込まれることになる。
また、ハイパスのフイルタ処理を行うには、第
4図のステツプF18で、2つの波形データの平均
値をとる代わりに、2つの波形データの差をと
り、ステツプF27で、レジスタCに「0」をセツ
トして、エンドアドレスは波形データの差がない
ものとすればよい。
これにより、隣合う2つの波形データの変化率
に応じた微分値が得られ、ハイパスのフイルタ処
理が行われることになる。
〈音階処理〉 上記音階処理は第5図のフローチヤートに基づ
いて行われる。
すなわち、CPU1は、リターンアドレスセツ
ト部3にリターンアドレス、スタートアドレスセ
ツト部4にスタートアドレス、エンドアドレスセ
ツト部5にエンドアドレスをセツトして(ステツ
プK1)、フイルタRAM12に対するRAMセレク
ト信号dをRAM制御信号セレクト部27に与え
(ステツプK2)、乗算器23に対するデータセレ
クト信号bをデータセレクト部13に与えて(ス
テツプK3)、フイルタRAM12から乗算器23
へのバスラインを開かせる。
次いで、CPU1は、音階キーの指定音高に応
じたインクリメント周期に相当する基準値を基準
値セツト部15にセツトしてタイムカウンタ14
をクリアする(ステツプK4)。すると、タイムカ
ウンタ14のタイムカウント値が基準値セツト部
15の指定音高に応じたインクリメント周期に相
当する基準値に一致するごとに歩進信号cが出力
されるので、インクリメント部8は上記周期でイ
ンクリメントされてスタートアドレスがエンドア
ドレスに向つて歩進されていく。この歩進信号は
RAM制御信号セレクト部27を介して読出信号
RとしてフイルタRAM12にも与えられてい
く。これによりフイルタRAM12よりフイルタ
データが読み出され、上記データセレクト部13
を介して乗算器23に与えられる。
この時同時に、CPU1は、タイマー一致回路
16からの歩進信号cが与えられるタイミングで
エンベロープセツト部22にエンベロープデータ
をセツトしていく(ステツプK5〜KM)。これに
より、乗算器23に与えられるフイルタデータに
エンベロープデータが乗算され、A/D変換器2
4、アンプ25を介してスピーカ26より楽音が
放音されていく。
こうして、フイルタを用いなくとも外部音にフ
イルタをかけた楽音を放音させていくことができ
る。
そして、インクリメント部8で歩進されるアド
レスが、エンドアドレスに一致すると、一致回路
9よりCPU1に一致信号jが与えられる。する
と、CPU1はエンドアドレスまでのフイルター
データの読み出しが終つたことを判別し(ステツ
プK7)、リターンアドレスセツト部3に対するア
ドレスセレクト信号aをアドレスセレクト部6に
与えて、リターンアドレスを上記スタートアドレ
スの代わりにRAMアドレスセツト部7にセツト
させ(ステツプK8)、以後リターンアドレスから
エンドアドレスへの歩進を繰り返させる。
なお、上記実施例では、ローパスフイルタ処理
を2つの波形データの相加平均としたが、3つ以
上の波型データの相加平均としたり、また相乗平
均等としてもよく、ハイパスフイルタ処理を2つ
の波形データの差としたが、3つ以上の波形デー
タの差としたり、また2つの波形データのうち大
きい値のものを小さい値のもので割るようにして
もよく、この場合でも両波形データの変化率が大
きいほどフイルタデータも大きくなることにな
る。また、フイルタ演算処理はローパス、ハイパ
スのほか、バンドパスでもよく、この場合は、上
記ローパスの処理結果データにつき、さらにハイ
パスの処理を行うようにすればよい。さらに、フ
イルタ処理を行う波形データは外部音に限らず、
予めメモリされたものでもよいし、楽音以外の音
でもよく、放音する場合も楽音以外の音として放
音してもよい。
[発明の効果] この発明は以上詳細に説明したように、波形記
憶手段からの音響波形信号に対し、プロセツサ手
段が予め定められた処理プログラムに従つてフイ
ルタ演算を施して波形記憶手段に記憶させるよう
にして、フイルタリング処理を専用のフイルタ回
路(デジタルフイルタ)を用いずに音響波形信号
に対し実行することができ、フイルタ効果のかか
つた音響信号を回路規模を増すことなく発生で
き、しかもフイルタリング演算を、リアルタイム
で行わなくてもよいため、処理スピードがおそい
プロセツサ手段を使用してもフイルタがかけられ
た音響波形信号を得ることができる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は波形発生装置の全体回路図、第2図〜
第5図は全体処理、サンプル処理、フイルタ処
理、音階処理のフローチヤートの図である。 1……CPU、2……汎用アドレスセツト部、
4……スタートアドレスセツト部、5……エンド
アドレスセツト部、10……スイツチ入力部、1
1……波形RAM、12……フイルタRAM、1
3……データセレクト部、17……データセツト
部、21……A/Dデータセツト部、23……乗
算器、26……スピーカ、32……マイク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音響波形信号をデジタル表現で記憶する波形
    記憶手段と、 上記波型記憶手段の第1の記憶エリアから音響
    波形信号を読み出す読出処理と、この読出処理に
    より読み出された上記音響波形信号に対しフイル
    タ演算を行うフイルタ演算処理と、このフイルタ
    演算処理の結果得られる新たな音響波形信号を上
    記波形記憶手段の第2の記憶エリアに書き込む書
    込処理とを予め定められた処理プログラムに基づ
    いて実行するプロセツサ手段と、 上記波形記憶手段の上記第2の記憶エリアに記
    憶された上記新たな音響波形信号を指定される速
    度にて読み出して音響信号を出力する音響信号出
    力手段と、 を具備してなることを特徴とする波形発生装置。
JP60270055A 1985-11-30 1985-11-30 波形発生装置 Granted JPS62129894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270055A JPS62129894A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 波形発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270055A JPS62129894A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129894A JPS62129894A (ja) 1987-06-12
JPH0468634B2 true JPH0468634B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=17480889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270055A Granted JPS62129894A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129894A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114492B2 (ja) * 2011-05-26 2017-04-12 ヤマハ株式会社 データ処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166698A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5814191A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 ヤマハ株式会社 変調効果装置
JPS6294896A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166698A (en) * 1979-06-14 1980-12-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5814191A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 ヤマハ株式会社 変調効果装置
JPS6294896A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62129894A (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731835A (en) Reverberation tone generating apparatus
EP0218912B1 (en) Special effects device for an electronic musical instrument
JPS61205997A (ja) オートリズム装置
JPH0631986B2 (ja) 楽音発生装置
GB2102613A (en) Reverberation tone generating apparatus
JPH0468634B2 (ja)
US5050216A (en) Effector for electronic musical instrument
JPS629395A (ja) ミユ−ジツクシンセサイザ
JP2761897B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP2773601B2 (ja) 信号処理装置
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JPH04336599A (ja) テンポ検出装置
JP2002062316A (ja) 波形記録装置
JP3118863B2 (ja) 音階検出装置を用いた楽音発生装置
JP2766648B2 (ja) 高調波係数抽出装置、高調波係数合成装置、高調波係数抽出方法及び高調波係数合成方法
JP3610759B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0468632B2 (ja)
JPH04318597A (ja) 和音判別装置及びそれを用いた自動伴奏装置
JPH02179695A (ja) 処理装置
JPH1031490A (ja) 電子楽器の音素材処理装置
JP2560276B2 (ja) デジタルエフエクト装置
JPH02179696A (ja) 処理装置
JP2642092B2 (ja) デジタルエフェクト装置
JP2580795B2 (ja) 電子楽器
JPH064073A (ja) 効果付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term