JPH0468630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468630B2
JPH0468630B2 JP1294737A JP29473789A JPH0468630B2 JP H0468630 B2 JPH0468630 B2 JP H0468630B2 JP 1294737 A JP1294737 A JP 1294737A JP 29473789 A JP29473789 A JP 29473789A JP H0468630 B2 JPH0468630 B2 JP H0468630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
image forming
toner
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1294737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02167577A (ja
Inventor
Satoru Haneda
Hisafumi Shoji
Seiichiro Hiratsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1294737A priority Critical patent/JPH02167577A/ja
Publication of JPH02167577A publication Critical patent/JPH02167577A/ja
Publication of JPH0468630B2 publication Critical patent/JPH0468630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成方法、特に電子写真法で画像
形成体(感光体)上にトナー像を重ねてカラー画
像形成を形成するカラー画像形成方法の改良に関
する。
〔発明の背景〕
電子写真法によるカラー画像形成方法として
は、エレクトロフアツクス方式によるものが比較
的早く開発された(例特開昭48−23442号)。この
方法はZnO等の感光紙に一様帯電−色分解像投影
−液体現像−定着の工程を繰り返し行い、感光紙
上にフルカラー画像を形成するものである。しか
るに、この方法は液体現像であるために高速プリ
ントができない。画像は感光紙上に形成されて、
普通紙が使用できない等の欠点を有しているため
に普及するに至らなかつた。
他の方法としては一様帯電−色分解像投影−乾
式現像−転写の工程を繰り返し、転写紙上にカラ
ー画像を形成する方法がある(特開昭52−97745
号)。この方法はエレクトロフアツクス方式のよ
うな欠点はないものの、各単色像間のレジストレ
ーシヨンが困難である。レジストレーシヨンを良
くするために更に転写条件の精度維持や紙の保持
手段が必要となり転写部が複雑になり、装置全体
として大型、かつ、高価になるという欠点があ
る。
このような欠点を改良するものとして一様帯電
−色分解像投影−乾式現像の工程を繰り返すこと
によつて、感光体上にカラー像を形成し、その後
転写紙に転写する方法も提案されているが(特開
昭50−31824号)、この方法は現像時に有している
トナーの電荷と逆極性の帯電が繰り返し行なわれ
るために、第2色目の現像時において、感光体上
に存在するトナーと現像に関与するトナーが逆極
性となり、不要なトナー付着が起こり感光体上の
トナー像に混色が起こる。転写時においても、逆
極性のトナーが混在することにより良好な転写が
できない等の欠点があり、実用化が困難である。
この方法に対して、原稿の像をレンズ等の光学
系を用いる感光体上に投影するものではなく、電
気信号として入力される画像情報に従つて、ドツ
ト露光を行なう、カラー画像形成方法(特開昭52
−106743号、特開昭58−57139号)がある。
この方法は、一様帯電−ドツト露光−乾式現像
の工程を繰り返し行なつて、感光体上にカラー像
を形成した後、かのカラー像を転写紙に転写し、
定着する方法である。
この方法は画像データ、即ち、電気信号にもと
づく露光であるので、像部分の電荷を残したポジ
潜像、像部分の電荷を消去したネガ潜像のいずれ
でも簡単に作ることができる。このうち、後者の
潜像形成方法を用いることにより、帯電の極性と
同極性のトナーで現像する方式、即ち、反転現像
方式によつて、原画のポジ像を再生することがで
きる。
この方式によつて、原稿の像をレンズ等の光学
系を用いて感光体上に投影する光学像投影方式に
おけるような混色、転写不良といつた問題は克服
される。更にこのドツト露光方式は電気的な処理
によつて、階調補正、色補正等の画像処理を行な
つて画質を向上させることが可能であるという利
点を有する。
しかしながら、上記公開公報に記載された従来
のドツト露光方式によるカラー画像形成方法には
下記のような欠点がある。
従来のドツト露光によるカラー画像形成方法で
は回転するドラム状感光体の周囲にトナーの色の
数だけ、帯電器、露光手段、現像器のセツトを配
置するとともに、最後の現像器の後に転写装置を
配置して、感光体の1回の回転でカラー画像が転
写紙上に形成される。この方法では各単色像の画
質、各単色間のレジストレーシヨンに最も重大な
影響を持つ像書込み、即ち、露光が各像形成工程
において、別々の露光手段で行なわれるために、
各露光装置の光源及びミラー、レンズ等の光学要
素の特性、設置位置を色ズレがないようそろえる
ことが難しく、高画質のカラー画像を得るのには
なお不十分である。また、更に、画像データを各
露光手段へ並列で転送する制御手段や各露光手段
を各々所定のタイミングで作動させる制御手段が
必要になり、制御が複雑になるとともに、帯電手
段、露光手段、現像手段を複数組感光体の周囲に
配置することから装置の大型化、コストアツプが
避けられない。
さらに、この画像形成方法では、感光体上に形
成されたトナー像が現像器を次々と通過すること
になる。従つて、特定の現像器のみを動作させて
トナー像を重ね合せて形成させようとする場合、
形成されたトナー像に現像を行なわない現像器か
らトナーやキヤリヤが飛翔し、混色や画質の低下
などの影響を与えるという問題があつた。
以上は感光体の1回転でトナー像を重ね合せて
画像を形成する場合であるが、感光体の1回転中
で帯電と、露光と、前記複数の現像手段による反
転現像とからなる現像を行なう画像形成工程を、
感光体の複数回転により複数回繰り返して、感光
体上にトー像を重ね合わせるカラー画像形成方法
では、現像を行なわない現像器を通過する回数が
感光体の複数回転だけ増加するので、現像を行な
わない現像器によつて混色や画質の低下などが一
層深刻な問題となつていた。
このような理由から、現像を行なわない現像器
によつて、感光体上に色や混色の画質の低下など
が発生しないようにすることが必要となつた。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような問題に鑑みなされたもの
で、カラー画像形成方法に改良に際し、複数の現
像器で選択的に現像を行なうときに、現像を行な
う現像器と現像を行なわない現像器とで、現像を
行なう条件と現像を行なわない条件との設定の切
り換えることで、高画質のカラー画像が得られる
画像形成方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び効果〕
上記目的は、像形成体に対して、帯電と、露光
と、複数の現像手段による反転現像とからなる画
像形成工程を繰り返して前記像形成体上にトナー
像を重ね合わせるカラー画像形成方法において、
前記複数の現像手段は絶縁性キヤリヤを有した二
成分現像剤を使用し、 前記画像形成工程では現像を行なう現像手段を
前記複数の現像手段の内から選択し、前記現像を
行なう現像手段の現像スリーブに交流電圧を印加
すると共に、 現像を行なわない現像手段の現像スリーブには
交流電圧の印加を停止し、電源から切離してフロ
ーテイング状態とするか、或は接地するか、又は
直流電圧を印加して、 少くとも前記画像形成工程の2回目以降では、
振動電界下で非接触現像を行なうことを特徴とす
るカラー画像形成方法、 によつて達成される。
即ち、本発明は現像を行なわない現像手段から
像形成体(感光体)へトナーキヤリヤが飛翔する
ことによつて、感光体上にトナーやキヤリヤに付
着する。その結果、感光体上のトナー像に混色や
画質の低下という問題が発生する。この問題を解
決するために、本発明は、現像を行なわない現像
手段の現像スリーブには交流電圧の印加を停止
し、電源から切離してフローテイング状態とする
か、或は接地するが、又は像形成体(感光体)と
トナーの帯電とは逆極性の直流バイアス電圧を印
加することによつて、現像を行なわない現像手段
の現像スリーブからトナーが飛翔することを防
ぎ、既に感光体上で形成されている異なる色のト
ナーに対する混色を防止するのである。更に、絶
縁性キヤリヤを用いることによつて、像形成体上
のトナー像が対向したときにも、導電性キヤリヤ
と比較するとキヤリヤに電荷が一度注入されると
電荷を失いにくいので、現像を行なわない現像手
段から感光体にキヤリヤが飛翔することが殆どな
い。従つて、キヤリヤが感光体に付着することが
殆どないのである。また、現像を行なわない現像
手段から電荷を失つたキヤリヤが感光体に飛翔し
ても、今度は感光体上では電荷が注入されにくい
のでも、キヤリヤが感光体に付着することを防ぐ
のである。そして、現像時においても、少くとも
1色目のトナー像を形成した後、それ以降の現像
を非接触現像することによつて、現像剤が感光体
に接触することによつて発生する既に感光体上に
形成されている1色目のトナーへの混色、感光体
へのキヤリヤの付着を防ぐので、現像時にも異な
るトナーの混色や感光体へのキヤリヤの付着を防
ぐのである。
上記のように、本発明は現像を行なわない現像
手段から像形成体(感光体)へトナーキヤリヤに
付着することによる異なる色のトナーの混色やキ
ヤリヤが感光体に付着による画質の低下などの問
題を解決し、現像を行なう現像手段においても非
接触現像することによつて、異なる色のトナーの
混色やキヤリヤが感光体に付着する画質の低下な
どを防ぐので、画像形成工程全体で異なる色のト
ナーの混色やキヤリヤが感光体に付着による画質
の低下などを防ぐのである。
更に前記像形成体の1回転中で帯電と、露光
と、前記複数の現像手段による反転現像とからな
る現像を行なう画像形成工程を、前記像形成体の
複数回転により複数回繰り返して、前記像形成体
上にトナー像を重ね合わせるカラー画像形成方法
であつて、各画像形成工程における露光は単一の
露光手段により行なわれると共に、各画像形成工
程における現像は互いに異なる前記現像手段を用
いて行なわれるように構成されるものでは、現像
を行なわない現像器を通過する回数が感光体の複
数回転だけ増加します。従つてトナー像や現像器
への混色が起きる事がさらに増加するので、極め
て有効な現像の動作、非動作制御が要求され、瞬
時に、現像の切り換えが出来ることが必要とされ
る。従つて、現像を行なわない現像器によつてト
ナーの混色やキヤリヤが感光体に付着する画質の
低下などを防ぐには一層の効果を有するものであ
る。
また本発明は、一様帯電−ドツト露光−反転現
像を繰り返す像方法工程において、ドツト露光を
普通の露光手段を用いて、同波長の光で行うなう
ことが好ましい。
これによつて、感光体上に形成される各単色像
間の主走査方向及び福走査方向のレジストレーシ
ヨンが簡単に、かつ、高精度で確保される。そし
て露光光の強度を安定して制御でき、又、各画像
形成工程において同一波長の光で露光しているこ
とが感光体の感度も各像形成工程において等しく
なり、色再現、色調整には極めて都合が良い。ま
た、本発明は繰り返される像形成工程において、
露光の前に一様帯電を行なつており、かつ、現像
は反転現像方式、即ち、帯電と同極性の電荷を持
つトナー像で現像する方式によつている。これに
よつてトナーが付着している部分も含めて一様な
表面電位にされた感光体に対して、潜像形成、現
像が行なわれるので、十分な画像濃度が得られる
と共に不要な混色は防止される。更には感光体上
の複合像を容易に転写することができる。
更に、本発明は各画像形成工程において、同一
波長の光で露光を行なう方が好ましい。
反転現像を行なつてカラートナー像を得る場合
に、このように同一波長による露光を行なうこと
によつて色再現性の良いカラー画像が得られる。
即ち、反転現像においては得られるトナー像の濃
度は露光による感光体表面電位の低下量に密接に
関連するので、各画像形成工程において、同一波
長の光で露光を行なつて、感光体の感度の変動が
起こらないようにするのが、カラー画像の色再現
性の向上に極めて有効な手段となる。
更に、また同一の露光手段により、各色に対応
する画像の露光を時間的に重複することなく、順
次行なうので、画像データの露光手段への転送も
順次行なわれることになる。
これによつて各画像の位置を合せてドツト露光
による画像情報の書込みを行なうための同期制御
が正確に行なえる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の方法を実施する記録装置の一
例を示す構成概要図、第2図は像露光のためのレ
ーザビームスキヤナの概要構成図、第3図は現像
器の一例を示す部分断面図、第4図乃至第7図は
それぞれ本発明の方法の実施フローチヤートであ
る。
第1図の記録装置において、1はSe等の光導
電性感光層を有し矢印方向に回転するドラム状の
感光体、2は感光体1の表面を一様帯電する帯電
器、3は後述する第7図のフローチヤートの例に
おいて用いられる感光体1の表面を弱い光で一様
に露光する露光ランプ、4は露光光、5〜8はイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒と云つてそれぞれ
異なる色のトナーが現像剤として用いられる現像
器、9及び10は感光体1上に複数の色トナー像
が重ね合わさせて形成されたカラー画像を記録体
Pに転写し易くするためにそれぞれ必要に応じて
設けられる転写前帯電器及び転写前露光ランプ、
11は転写器、12は記録体Pに転写されたトナ
ー像を定着させる定着器、13は除電ランプ1
3′と除電用コロナ放電器13″の一方または両者
の組み合わせから成る除電器、14は感光体1の
カラー画像を転写した後の表面に接触して表面の
残留トナーを除去し、第1回の現像が行なわれた
表面が到達するときまでには感光体1の表面から
離れるクリーニングブレードやフアーブラシを有
するクリーニング装置である。
ここで、帯電器2には、既に帯電している感光
体1の表面に重ねて帯電するものにあつては特に
先の帯電の影響が少なく安定した帯電を与えるこ
とができる図示のようなスコロトロンコロナ放電
器を用いることが好ましい。また、この記録装置
にあつては露光手段は第2図に示したようなレー
ザービームスキヤナが好ましいが、その他に、
LED,CRT、あるいは液晶等電機信号で入力さ
れる画像情報で像露光を行なう露光手段が使用さ
れる。
第2図のレーザービームスキヤナは、He−Ne
レーザ21から出たレーザービームを音響光学変
調器22によりON/OFFして、八面体の回転多
面鏡から成るミラースキヤナ23により偏向さ
せ、結像用f−θレンズ24を通して感光体1の
表面を定速度で走査する露光光4を形成する。な
お、25,26はミラー、27は感光体1上での
ビームの直径を小さくするために結像用f−θレ
ンズ24に入射するビームの直径を拡大するため
のレンズである。露光手段として第2図のような
レーザービームスキリヤナを用いることによつ
て、後に述べるように色別についての静電像をず
らせて形成することが容易にでき、従つて鮮明な
カラー画像を記録することができる。本実施例に
おいては各画像形成工程において、単一値He−
Neレーザにより、同一波長の光で露光を行なう。
しかし、このようなカラー画像の記録はレーザー
ビームによるドツト露光に限られるものではな
く、例えばLEDやCRTあるいは結晶によつても
可能である。
現像器5〜8には第3図に示したような構造の
ものが好ましく用いられる。
第3図において、31はアルミニウムやステン
レス鋼等の非磁性材料から成る現像スリーブ、3
2は現像スリーブ31の内部に設けられた周方向
に複数の磁極を有する磁石体、33は現像スリー
ブ31上に形成される現像剤層の厚さを規制する
層厚規制ブレード、34は現像スリーブ31上か
ら現像後の現像剤層を除去するスクレーパブレー
ド、35は現像剤溜り36の現像剤を撹拌する撹
拌回転体、37はトナーホツパー、38は表面に
トナーの入り込み凹みを有しトナーホツパー37
から現像剤溜り36にトナーを補給するトナー補
給ローラ、39は保護抵抗40を介して現像スリ
ーブ31に場合によつては振動電圧成分を含みバ
イアス電圧を印加し、現像スリーブ31と感光体
1の間におけるトナーの運動を制御する電界を形
成するための電源であり、図は現像スリーブ31
と磁石体32がそれぞれ矢印方向に回転するもの
であることを示しているが、現像スリーブ31が
固定であつても、磁石体32が固定であつても、
あるいは現像スリーブ31と磁石体32が同方向
に回転するようなものであつてもよい。磁石体3
2を固定する場合は、通常、感光体1に対向する
磁極の磁束密度を他の磁極の時速密度よりも大き
くするために、磁化を強くしたり、そこに同極あ
るいは異極の2個の磁極を近接させて設けたりす
ることが行なわれる。
このような現像器は、磁石体32の磁極が通常
500〜1500ガウスの磁束密度に磁化されていて、
その磁力によつて現像スリーブ31の表面に現像
剤溜り36の現像剤を吸着し、吸着された現像剤
が層厚規制ブレード33によつて暑さを規制され
て現像剤層を形成し、その現像剤層が感光体1の
回転矢印方向と同方向あるいは逆方向(図では同
方向)に移動して、現像スリーブ31の表面が感
光体1の表面に対向した現像域において感光体1
の静電像を現像し、残りがスクレーパブレード3
4によつて現像スリーブ31の表面から外されて
現像剤溜り36に戻されるようになるものであ
る。そして、現像は、色トナー像を重ね合わせる
ために繰返される少くとも第2回以降の現像につ
いては、先の現像で感光体1に付着したトナーを
後の現像でずらしたりすること等がないように、
非接触ジヤンピング現像条件によることが好まし
い。第3図は非接触ジヤンピング現像条件によつ
て現像する状態を示している。
更に、現像器5〜8には、トナーに黒色乃至は
褐色の磁性体を含ませる必要がなくて色の鮮明な
トナーを得ることができ、トナーの帯電制御も容
易にできる非磁性トナーと磁性キヤリヤとの混合
から成る所謂二成分現像剤を用いることが好まし
い。特に、磁性キヤリヤがスチレン系樹脂、ビニ
ル系樹脂、エチレン系樹脂、ロジン変性樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂等の樹脂に四三酸化鉄、γ−酸
化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンガン、フエラ
イト、マンガン−銅系合金等の強磁性体乃至は常
磁性体の微粒子を分散含有させたもの、あるいは
それら磁性体の粒子の表面を上述のような樹脂で
被覆したものが成る、抵抗率が108Ωcm以上、好
ましくは1013Ωcm以上の絶縁性レキヤリヤである
ことが好ましい。この抵抗率が低いと、現像スリ
ーブ31にバイアス電圧を印加した場合に、キヤ
リヤ粒子に電荷が注入されて、感光体1面キヤリ
ヤ粒子が付着し易くなるという問題や、バイアス
電圧が充分に印加されないという問題が生ずる。
特に、感光体1にキヤリヤが付着するようになる
と、カラー画像の色調に悪影響を及ぼす。
なお、抵抗率は粒子を0.50cm2の断面積を有する
容器に入れてタツピングした後、詰められた粒子
上に1Kg/cm2の荷重を掛け、荷重体を兼ねた電極
と底面電極との間に1000V/cmの電界が生じる電
圧を印加したときの電流値を読み取ることで得ら
れる値である。
また、キヤリヤは、平均粒径5μm未満では磁化
が弱くなりすぎ、50μmを越えると画像が改善さ
れず、又ブレークダウンや放電が起こり易く、高
電圧が印加できなくなる傾向を生ずるので、平均
粒径が5μm以上50μm以下であることが好ましく、
必要に応じ、疎水性シリカ等の流動化剤等が添加
剤として適当に加えられる。
トナーは、樹脂に各種顔料及び必要に応じて帯
電制御剤等を加えた平均粒径が1〜20μmのもの
が好ましくは、そして、平均帯電量が3〜
300μc/g、特に10〜100μc/gのものが好まし
い。トナーの平均粒径が1μmを下まわるとキヤリ
ヤから離れにくくなり、20μmを越えると画像の
解像度が低下するようになる。
以上のような絶縁性キヤリヤとトナーとの混合
から成る現像剤を用いると、第3図の現像スリー
ブ31に印加するバイアス電圧を、トナーが十分
に静電像に付着して、しかもかぶりが生じないよ
うに設定することが、リークを起こす惧れなく容
易に行なわれるようになる。なお、このようなバ
イアス電圧の印加によるトナーの現像移動制御が
より効果的に行なわれるように、トナーに色の鮮
明性が損なわれない範囲で磁性キヤリヤに用いら
れるような磁性体を含有させてもよい。
そして、本発明の特定の現像器を動作させて静
電潜像を現像している間は、他の現像器を現像を
行なわない非作動状態とし、現像器を非作動状態
とするには現像スリーブに感光体とトナーの帯電
と逆極性の直流バイアス電圧を印加するか、また
は現像スリーブを電源から切り離してフローテイ
ング状態にするか、或は接地することによつて達
成される。また、少くとも、第2回以降の現像工
程については非接触ジャンピング現像条件で現像
するものとしているのだから、現像スリーブ上の
現像層は特に除去しなくても良い。更に、本発明
では前述のような絶縁性キヤリヤを用いることに
より、現像時と同様に非作動状態時の現像器は、
造形成体上のトナー像が対向したときにも、導電
性キヤリヤと比較すると、一度キヤリヤに電荷が
注入されると電荷を失いにくいので、感光体にキ
ヤリヤ粒子が付着する問題も殆どない。また、感
光体にキヤリヤ粒子が飛翔したにしても、感光体
上ではキヤリヤ粒子に電荷が注入されにくいた
め、感光体にキヤリヤ粒子が付着しない。加え
て、電極効果が少いために、トナー像或は現像ス
リーブへのトナーに移動による混色もなくなる。
即ち、絶縁性キヤリヤは導電性キヤリヤに比べて
電荷注入や現像電極効果が低いため、現像性が低
い。このことから、現像時の高い交流電圧の印加
による現像を可能とし、同時に非現像時のキヤリ
ヤ付着やトナーの混色を防止するものである。
以上が本発明の方法に好ましく用いられる現像
器並びに現像剤の構成であるが、本発明はこれに
限られるものではなく、特開昭58−116553号、同
58−116554号各公報に記載されているような二成
分現像剤を有する現像器を有してもよい。更に好
ましくは本願出願人が先に出願した特願昭58−
57446号、同58−96900〜96903号、同58−97973号
各明細書に記載されているような二成分現像剤に
よる非接触ジヤンピング現像条件によるのがよ
い。
第4図乃至第7図は本発明の実施例を示すフロ
ーチヤートであり、これらの実施例は上に説明し
た記録装置を用いて、実施することができる。な
お、第4図乃至第7図は総て第2回の現像が行な
われた段階までを示している。
第4図において、初期(除電)は第1図におけ
る除電器13によつて、除電、クリーニング装置
14でクリーニングすることによつて、感光体1
上にトナーが存在せず、かつ、その表面電位がゼ
ロである初期状態を示している。初期状態にある
感光体1の表面に、1回転目に帯電器2によつて
一様に帯電を施し、その帯電面に第2図のレーザ
ービームスキヤナによるドツト露光を行なつて静
電像部の電位が略0となる第1回ドツト露光を行
い、得られた静電像を現像器5〜8のうちの第1
色トナーの現像剤(但し、この場合はトナーが感
光体1の帯電と同極性に帯電している現像剤)を
収納している現像器によつて第1回現像し、次
に、第2回一様帯電を行い、同じレーザービーム
スキヤナ即ち同じ露光手段によつて、感光体上で
先に形成されたトナー像Tをはずれた位置に第2
回ドツト露光を行い、それによつて得られた電位
が略0の静電像を第2色のトナーを有する現像剤
を用いている別の現像器によつて現像し、以下同
様に第3回、第4回の静電像形成と現像とを繰り
返して、感光体1上に異なる色のトナー像からな
る複合カラー画像が形成される。次に転写前帯電
器9による一様帯電で、カラー画像を形成してい
るトナーを均一に帯電を行なうとともに転写前露
光ランプ10による一様露光で除電した後コロト
ロンからなる転写器11によつて、カラー画像を
感光体1の回転に同期して送られる記録体Pに転
写する。転写されたカラー画像は定着器12によ
つて記録体Pに定着される。転写位置に通過した
感光体1の表面は除電器13によつて除電された
後、クリーニング装置14によりクリーニングさ
れて、初期状態に戻る。
上に説明したように、感光体1の帯電極性と同
極性に帯電したトナーで現像を行なうので、感光
体1に対して繰り返し行なわれる帯電によつて、
感光体のトナーは現像時に有している電荷と同極
性の帯電を受けることになる。このため第2回以
降の現像器において、既に感光体1上に存在する
トナー像に色ちがいのトナーが付着することによ
つて起こる不要な混色は防止されるし、また転写
においも、比較的簡単な転写前処理を行なうこと
によつて、感光体1上のトナーの転写状態は均一
化され、良好な転写を行なうことが可能となつ
た。
また、この実施例では第4図のフローチヤート
の第2回目の転写ステツプで示すように、毎回の
像形成を一様帯電によつて、トナー像部分も含め
て一様な表面電位にされた感光体に対して行なう
ので、先にトナー像を形成した位置に後の静電潜
像を形成し、トナー像を重ねて形成することがで
きる。また、後の像形成位置が、先に形成された
トナー像とずれている場合には先のトナー像に後
の色違いのトナーが付着することはほとんどない
という効果が得られる。
第5図の例は、現像と次回の帯電との間で除電
を行なう例である。
除電ランプ13′とコロトロン13″とからなる
除電は除電器13によつて行なわれるが、コロト
ロン13″を用いることなく除電ランプ13′のみ
を用いてもよい。
除電ステツプを入れることによつて感光体の表
面電位は一層均一になり、かぶりの防止、混色の
防止、あるいはトナー像の重ね合わせを有効に行
なうことができる。
第6図の例は、先のトナーが付着した像位置に
後の色違いトナーが付着することを特に防止する
ようにした例である。この例は、第1回現像まで
は第4図及び第5図の第1回現像までと同じであ
るが、第1回現像後、転写前露光ランプ10また
は除電器12の除電ランプを用いて先に感光体1
の表面を一様露光し、次いで帯電器2で第2回帯
電を行い、それから第2回ドツト露光と第2回現
像を施し、以下同様に第3回、第4回の静電像形
成と現像とを繰返すものである。ここで、現像
後、一様露光を行なうことによつて、現像されて
トナーヘの付着した部分は除電されずに高電位を
維持したままそれ以外の部分が略0電位となる。
この状態で第2回帯電を施すことにより、トナー
の付着した部分の電位がそれ以外の静電像の形成
が行なわれる部分の電位よりも若干高くなるよう
に感光体1の表面を帯電することができる。
従つて、次の位置をずらして形成された静電像
を現像する際には、先のトナーの付着した部分は
電位が高いから、そこに色違いトナーが付着する
ことは効果的に防止される。
第7図に示す実施例は第6に図示したものの変
形であり、第1回現像後、一様帯電によつて、感
光体の表面電位を均一にした後第1図のランプ3
を用いて、一様に弱い光を照射し、第7図に図示
したもののように前のトナー像のある部分の電位
を他の部分よりも若干高くしている。この第2図
帯電及び一様露光のステツプ以外は第6図の実施
例と同様であり、先のトナーの付着した部分は電
位が高いから、そこに色違いトナーが付着するこ
とが効果的に防止される。
以上、いずれの例においても、現像器5〜8に
はトナーと絶縁性キヤリヤの混合物からなる現像
剤を用いて、特定の現像器を動作させて静電潜像
を現像している間は、他の現像器を現像を行なわ
ない非作動状態とし、現像器を非作動状態とする
には現像スリーブに感光体とトナーの帯電と逆極
性の直流バイアス電圧を印加するか、または現像
スリーブを電源から切り離してフローテイング状
態にするか、或は接地することによつて達成され
る。また、少くとも、第2回以降の現像工程につ
いのては非接触ジヤンピング現像条件で現像する
ことが好ましい。それによつて、先に述べたよう
に、色違いトナーの混合等が防止され、また、現
像器の現像スリーブ31にトナー制御に適当なバ
イアス電圧を印加することにが容易になつて、レ
ーザービームスキヤナのような露光装置が有利に
用いられる第4図、第7図の例におけるような静
電像形成法や現像法による場合はも現像濃度の高
い鮮明性に優れたカラー画像を記録することがで
きる。
次に、実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。
実施例1 (第5図の方法の実施例) 第1図に示した記録装置を用いた。但し、露光
ランプ3は用いなかつた。
感光体1はSeからなる光導電層を有し、その
周速を180mm/secとした。この感光体の表面をス
コロトロン放電器を用いた帯電器2により+
500Vに帯電し、その帯電面にHe−Neレーザを
用いたレーザービームスキヤナにより、16ドツ
ト/mmの密度で第1回のドツト露光を行なつた。
その結果、感光体1には背景部電位+500Vに対
して露光部電位が+50Vの静電潜像が形成され
た。次に第3図に示す現像器5を用いて反転現像
を行なつた。
現像器5には、マグネタイトを樹脂中に50wt
%分散含有した平均粒径が30μm、磁化が
30emu/g、抵抗率が1014Ωcm以上のキヤリヤ
と、スチレン−アクリル樹脂にイエロー顔料とし
てベンジン誘導体10重量部とその他荷電制御剤
とを加えた平均粒径が10μmの非磁性トナーとか
ら成る現像剤をトナーのキヤリヤに対する比率が
20wt%になる条件で用いた。また、現像スリー
ブ31の外径は30mm、その回転数100rpm、磁石
体32のN,S磁極の磁束速度は1000ガウス、回
転数は100rpm、現像域での現像剤層の厚さ0.7
mm、現像スリーブ31と像形成体1との間隙0.8
mm、現像スリーブ31には+400Vの直流電圧と
500Hz,250Vの直流電圧の重畳電圧を印加する非
接触ジヤンピング現像条件によつた。現像器5で
静電像を現像している間は、他の現像器6〜8を
現像を行なわない非作動状態にした。現像器を非
作動状態にするには現像スリーブ31に感光体
1、トナーの帯電と逆極性の直流バイアス電圧を
印加することによつて達成される。なお、現像器
を非作動招待になることはこの他にも、現像スリ
ーブ31を電源39から切り離してフローテイン
グ状態にするか、または接地することによつても
よい。現像器6〜8も現像器5と同じく非接触ジ
ヤクピング現像条件で現像するものとしているか
ら、現像スリーブ31上の現像剤層は特に除去し
なくてもよい。この現像器6には現像器5の現像
剤のトナーがイエロー顔料の代りにマゼンタ顔料
としてポリタングストリン酸を含むトナーに変え
られた構成の現像剤を用い、現像器7には同じく
トナーがシアン顔料として銅フタロシアニンを含
むトナーに変えられた構成の現像剤を用い、現像
器8には同じくトナーが黒色顔料としてカーボン
ブラツクを含むトナーに変えられた構成の現像剤
を用いた。勿論、カラートナーとして、他の顔料
や染料を含有するものを用いることもできるし、
現像する色の順序や、現像器の順番も適宜選択し
うる。第1回現像が行なわれた感光体1の表面に
対して、転写前露光ランプで除電を行い、その
後、帯電器2により、表面電位を+500Vに再帯
電した。そして、再び同じレーザービームスキヤ
ナにより密度は変えずドツト位置をずらして第2
回ドツト露光を行い、次いで現像器6によりマゼ
ンタトナーの第2回現像を行なつた。同様に現像
器7によるシアントナーの第3回現像と現像器8
による黒色トナーの第4回現像を繰り返した。な
お、第2回現像以降の現像においては、感光体1
の表面電位の変化や現像特性、色再現性に合せ
て、適当に現像スリーブ31に印加する電圧の直
流バイアス成分や交流成分の振幅、周波数、時間
選択変換の選択時間等を変えるようにした。この
例では特に、直流バイアスを回毎に順次小さくし
ていくことがトナーの混色を防ぐのに効果があ
る。
第4回現像が行なわれて感光体1上に4色のカ
ラー画像が形成されたら、それを転写前帯電器9
と転写前露光ランプ10で転写され易くして、転
写器11で記録体Pに転写し、定着器12によつ
て定着した。カラー画像を転写した感光体1は、
除電器13によつて除電され、クリーニング装置
14のクリーニングブレードやフアーブラシの当
接によつて表面から残留トナーを除かれて、カラ
ー画像形成の行なわれた面がクリーニング装置1
3を通過した時点で完全にカラー画像記録の一サ
イクル工程を終了した。
記録されたカラー画像は各カラートナーが互い
に近接して、密な状態で感光体に付着している場
合にも混色が少なく、鮮明なものであつた。
実施例2 (第7図の例) 実施例1と同様第1図に示す装置を用いた。現
像器の現像スリーブ31に印加する電圧を+
450Vの直流電圧と2kHz,500Vの交流電圧の重畳
電圧とし、第2回ドツト露光以降の各回ドツト露
光の前に、感光体1の表面電位を+600Vにする
帯電器2による帯電と、表面電位を+500Vに低
下させる露光ランプ3による一様弱露光とを施し
た以外は実施例1と同じ条件によりカラー画像記
録を行なつた。記録されたカラー画像は、各カラ
ートナーが互いに密に付着している部分もトナー
の混色が無く、極めて鮮明なものであつた。
なお、上記実施例1,2においては先の露光位
置と後の露光位置が重ならないように互いにずら
して露光を行なつているが、先の露光位置と後の
露光位置が重なるようにし、トナー像が重なつて
形成されるようにすることも可能である。その場
合には、現像する色の順番がカラー画像の鮮明性
に相当影響するから、特に慎重に現像する色の順
番に決定する必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する記録装置の一
例を示す構成概要図、第2図は像露光のためのレ
ーザービームスキヤナの概要構成図、第3図は現
像器の一例を示す部分断面図、第4図乃至第7図
はそれぞれ本発明の方法の実施フローチヤートで
ある。 1……像形成体、2……帯電器、3……露光ラ
ンプ、4……像露光、5〜8……現像器、10…
…転写前露光ランプ、11……転写器、12……
定着器、13……除電器、14……クリーニング
装置、P……記録体、21……レーザー、22…
…音響光学変調器、23……ミラースキヤナ、2
4……結像用f−θレンズ、25,26……ミラ
ー、27……レンズ、31……現像スリーブ、3
2……磁石体、33……層厚規制ブレード、34
……スクレーパブレード、35……撹拌回転体、
36……現像剤溜り、37……トナーホツパー、
38……トナー補給ローラ、39……電源、40
……保護抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像形成体に対して、帯電と、露光と、複数の
    現像手段による反転現象とからなる画像形成工程
    を繰り返して前記像形成体上にトナー像を重ね合
    わせるカラー画像形成方法において、 前記複数の現像手段は絶縁性キヤリヤを有した
    二成分現像剤を使用し、 前記画像形成工程では現像を行なう現像手段を
    前記複数の現像手段の内から選択し、前記現像を
    行なう現像手段の現像スリーブに交流電圧を印加
    すると共に、 現像を行なう現像手段の現像スリーブに交流電
    圧を印加すると共に、 現像を行なわない現像手段の現像スリーブには
    交流電圧の印加を停止し、電源から切離してフロ
    ーテイング状態とするか、或は接地するか、又は
    直流電圧を印加して、 少くとも前記画像形成工程の2回目以降では、
    振動電界下で非接触現像を行なうことを特徴とす
    るカラー画像形成方法。 2 前記像形成体の1回転中で帯電と、露光と、
    前記複数の現像手段による反転現像とからなる現
    像を行なう画像形成工程を、前記像形成体の福数
    回転により複数回繰り返して、前記像形成体上に
    トナー像を重ね合わせるカラー画像形成方法であ
    つて、各画像形成工程における露光は単一の露光
    手段により行なわれると共に、各画像形成工程に
    おける現像は互いに異なる前記現像手段を用いて
    行なわれるように構成される特許請求の範囲第1
    項記載のカラー画像形成方法。
JP1294737A 1989-11-13 1989-11-13 カラー画像形成方法 Granted JPH02167577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294737A JPH02167577A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294737A JPH02167577A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184381A Division JPS6076766A (ja) 1983-10-03 1983-10-04 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167577A JPH02167577A (ja) 1990-06-27
JPH0468630B2 true JPH0468630B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=17811653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294737A Granted JPH02167577A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167577A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482242A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Fujitsu Ltd Electrostatic recorder of multi-color print type
JPS55137547A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Canon Inc Method and apparatus for forming color image
JPS5614266A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Toner image forming method
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS56104337A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Ricoh Co Ltd Developing method in two color copying system
JPS56106251A (en) * 1980-01-30 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder
JPS5763565A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Color printing system
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57177162A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Nec Corp Developer for electrophotography
JPS5857139A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toshiba Corp 電子写真方法
JPS5866953A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Ricoh Co Ltd カラ−画像記録方法
JPS58116553A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fujitsu Ltd 多色記録方法
JPS58143352A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電子カラ−複写装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482242A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Fujitsu Ltd Electrostatic recorder of multi-color print type
JPS55137547A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Canon Inc Method and apparatus for forming color image
JPS5614266A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Toner image forming method
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS56104337A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Ricoh Co Ltd Developing method in two color copying system
JPS56106251A (en) * 1980-01-30 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder
JPS5763565A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Color printing system
JPS57147652A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing method for electrostatic charge image
JPS57177162A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Nec Corp Developer for electrophotography
JPS5857139A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Toshiba Corp 電子写真方法
JPS5866953A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Ricoh Co Ltd カラ−画像記録方法
JPS58116553A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fujitsu Ltd 多色記録方法
JPS58143352A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 電子カラ−複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02167577A (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228865B2 (ja)
US4679929A (en) Multiplex image reproducing apparatus
JPH037946B2 (ja)
JP2853104B2 (ja) 画像形成装置
JPH035748B2 (ja)
JPS6095458A (ja) カラ−画像記録方法
US5061966A (en) Method of cleaning an image retainer
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS61166558A (ja) 画像形成装置
JPH0228866B2 (ja)
JPH0697360B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH0125059B2 (ja)
JPH0468630B2 (ja)
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS62113170A (ja) 像形成装置
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
JPH0438349B2 (ja)
JPS61176958A (ja) 画像形成装置
JPH0812497B2 (ja) 画像形成装置
JPH0550746B2 (ja)
JPH02167578A (ja) カラー画像形成方法
JPH0516590B2 (ja)
JPH02167576A (ja) カラー画像形成装置
JPH087477B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258909A (ja) カラー画像形成装置