JPH0468114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468114B2
JPH0468114B2 JP11162283A JP11162283A JPH0468114B2 JP H0468114 B2 JPH0468114 B2 JP H0468114B2 JP 11162283 A JP11162283 A JP 11162283A JP 11162283 A JP11162283 A JP 11162283A JP H0468114 B2 JPH0468114 B2 JP H0468114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
die
punch
paper
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11162283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606398A (ja
Inventor
Kunio Hibi
Tamaki Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11162283A priority Critical patent/JPS606398A/ja
Publication of JPS606398A publication Critical patent/JPS606398A/ja
Publication of JPH0468114B2 publication Critical patent/JPH0468114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は用紙に穴を空けるパンチヤーに関す
る。
従来技術 用紙をポンチとダイとの間に位置するようにス
トツパー手段で停止させ、かつ、ポンチをダイの
穴の方向へほぼ直線上に移動させてポンチの先部
をダイの穴に挿入させることにより用紙に穴を空
けるパンチヤーが知られている。
しかし、このパンチヤーは、用紙を停止させね
ばならないという欠点がある。
目 的 本発明の目的は、移動している用紙に穴を空け
ることができるほか用紙に穴を空ける場合に用紙
から切断された紙片がダイの穴部に付着するのを
有効に防止することができるパンチヤーを提供す
ることにある。
構 成 次に図示した実施例に基づいて本発明を詳細に
説明する。
第1図において符号1はポンチを示している。
これらのポンチ1は回転体たとえば回転軸2に固
定されている。上記ポンチ1の近くにはダイ3が
配置されている。これらのダイ3は、外周部に穴
3aが形成された回転体からなる。これらのダイ
3は回転軸4に固定されている。
上記回転軸2,4にはそれぞれセクターギヤ
5,6がかみ合い可能に固定されている。上記回
転軸2の端部にはスプリングクラツチ7を介して
回転軸8が連結されている。この回転軸8にはギ
ヤ9が固定されている。このギヤ9とかみ合うよ
うにギヤ10が配置されている。このギヤ10は
モータ11の駆動軸11aに固定されている。
上記スプリングクラツチ7の近くには、これの
スリーブ7aの溝部を係止するためのストツパー
手段12が配置されている。このストツパー手段
12は、一端部が支持軸12aに回動可能に設け
られた係止爪12bと、この係止爪12bをスプ
リングクラツチ7のスリーブ7aの方向へ付勢す
る引張用のスプリング12cと、上記係止爪12
bをスリーブ7aから離れる方向へ回動させるた
めのソレノイド12dと、このソレノイド12d
に所定時に給電する給電回路12eとからなる。
上記ソレノイド12dに給電がされていない場
合には、係止爪12bがスプリング12cの引張
力によつてスリーブ7aに当接してスリーブ7a
の溝部を係止した状態となり、スリーブ7aが係
止爪12bで係止されるとスプリングクラツチ7
のスプリングが緩むから回転軸8と回転軸2の連
結が解除されてモータ11の駆動力が回転軸2に
伝えられないので回転軸2が回転されないためポ
ンチ1およびダイ3も回転されない。
上記ソレノイド12dに給電がなされている場
合には、ソレノイド12dのアクチユエータがス
プリング12cの引張力に抗して係止爪12bを
スリーブ7aから離隔する方向へ回動させるか
ら、回転軸8と回転軸2とがスプリングクラツチ
7により連結されるので、モータ11の駆動力が
回転軸2へ伝えられて回転軸2が矢印a方向へ回
転され、かつ、回転軸2の回転力が所定時間のみ
セクターギヤ5,6により回転軸4へ伝えられて
回転軸4が矢印b方向へ回転されてポンチ1とダ
イ3が同期して矢印a,b方向へ回転される。
第4図に示すように上記ポンチ1とダイ3がこ
れらの間に搬送されてくる用紙13に穴を空ける
場合にポンチ1とダイ3が相対向する状態で用紙
13の搬送方向へ移動するように矢印a,b方向
へ同期して回転されると、ポンチ1の先部が第5
図に示すようにダイ3の穴3aに挿入されて、ポ
ンチ1とダイ3の間に位置する用紙13の一部を
ポンチ1の端縁とダイ3の穴3aの端縁で切断し
て用紙13に穴を空け、次にポンチ1がダイ3の
穴3aから脱離されるようになつている。上記ポ
ンチ1の先端面は円形であり、かつ、ダイ3の穴
3aも円形である。上記ポンチ1がダイ3の穴3
aに挿入される場合にポンチ1の先端面の中心点
とダイ3の穴3aの中心点が一致するようにポン
チ1とダイ3の位置関係が設定されている。上記
ポンチ1の先部は先にいくにしたがつて径が大き
くなるほぼ円錐状に形成されている。上記ポンチ
1の先端面の直径をAとし、ダイ3の穴3aの直
径をBとした場合に、例えばB−A≒0.005〜0.2
mmであるように設定される。上記(B−A)は、
ポンチ1とダイ3により穴を空ける用紙13の材
質および厚さなどにより適当な範囲の値に設定さ
れる。また、上記ポンチ1がダイ3の先部の穴3
aに挿入される深さは、用紙13の材質および厚
さなどにより適当な範囲の値に設定される。
第1図および第3図に示すように、上記ダイ3
が固定されている回転軸4には渦巻状のスプリン
グ14の一端部が固定されており、このスプリン
グ14の他端部は不動部材15に固定されてい
る。このスプリング14は回転軸4を矢印b方向
と反対方向へ付勢している。上記回転軸4の端部
にはストツパーピン16が突設されている。この
ストツパーピン16の近くに不動のストツパー部
材17が配置されている。上記セクターギヤ6に
セクターギヤ5の回転力が伝えられていない場合
には、スプリング14の弾性力によりストツパー
ピン16がストツパー部材17に圧接した状態で
回転軸4およびダイ3は第4図に示すように待機
位置に停止されている。
上記回転軸2が第4図に示すような待機位置か
ら矢印a方向へ回転を開始されると、これの回転
力がセクターギヤ5,6を介して回転軸4へ伝え
られて回転軸4およびダイ3も矢印b方向へ回転
される。上記回転軸2,4の矢印a,b方向への
回転中に第5図に示すようにポンチ1の先部がダ
イ3の穴3aに挿入されて用紙13に穴が空けら
れ、次にポンチ1がダイ3の穴3aから第6図に
示すように離脱される。次に上記回転軸2がさら
に矢印a方向へ回転されるとセクターギヤ5とセ
クターギヤ6とのかみ合いが解除されて、第7図
に示すように回転軸4およびダイ3はスプリング
14の弾性力により矢印b方向と反対方向すなわ
ち矢印c方向へ回転されて第8図に示すようにス
トツパーピン16がストツパー部材17へ衝突し
て回転軸4およびダイ3が待機位置に停止され
る。上記ストツパーピン16がストツパー部材1
7に衝突する際の振幅がダイ3に伝えられるの
で、ダイ3の穴3a部に用紙13から切断された
紙片が付着している場合には落下される。
上記ポンチ1と所定間隔をおいて搬送ローラー
18,19が配置されている。これらの搬送ロー
ラー18,19は、圧接されており、これらの間
に挿入される用紙13を挟持した状態でポンチ1
とダイ3との間へ送る。これらのポンチ1とダイ
3の用紙13の送り方向側にも、搬送ローラー2
0,21が配置されている。これらの搬送ローラ
ー20,21も、圧接されていて上記搬送ローラ
ー18,19により送られてくる用紙13を挟持
した状態で送る。
上記搬送ローラー21の回転軸21aの一端部
にはギヤ22が固定されている。このギヤ22と
かみ合うと共にモータ11の回転軸11aに固定
されたギヤ10とかみ合うようにギヤ23が配置
されている。上記モータ11の回転軸11aの回
転力はギヤ23,22を介して回転軸21aへ伝
えられる。この回転軸21aの端部にはタイミン
グプーリー24が固定されている。また、上記搬
送ローラー19の回転軸19aの端部にもタイミ
ングプーリー25が固定されている。これらのタ
イミングプーリー24,25にはダイミングベル
ト26が取り掛けられている。
上記回転軸21aがモータ11の駆動力により
矢印d方向へ回転されると、これと一体の搬送ロ
ーラー21も矢印d方向へ回転され、かつ、この
搬送ローラー21に圧接している搬送ローラー2
0が摩擦力により矢印e方向へ回転される。ま
た、上記回転軸21aが矢印d方向へ回転される
とこの回転力がタイミングプーリー24、タイミ
ングベルト26およびタイミングプーリー25を
介して回転軸19aへ伝えられてこの回転軸19
aが矢印f方向へ回転されるから、これと一体の
搬送ローラー19も矢印f方向へ回転され、か
つ、この搬送ローラー19に圧接している搬送ロ
ーラー18が摩擦力により矢印g方向へ回転され
る。
第2図に示すように上記搬送ローラー18,1
9とポンチ1と搬送ローラー20,21との間に
はそれぞれ用紙13を案内するためのガイド板2
7,28が配置されている。上記搬送ローラー1
8,19の近くには用紙13の搬送経路を挟さん
で紙センサー29の発光素子29aと受光素子2
9bとが配置されている。上記受光素子29bの
出力信号は制御回路30に与えられる。この制御
回路30は、紙センサー29の受光素子29bか
らの出力信号を受けてから、所定時間後にパルス
信号をソレノイド12dの給電回路12eに与え
て給電回路12eを所定時間だけ閉じて、ポンチ
1およびダイ3を矢印a,b方向へ同期して回転
させてこれらの間に位置していると共に矢印h方
向へ移動している用紙13に穴を空けさせる。
第9図に示すように上記ダイ3の下には、この
ダイ3とポンチ1により用紙13に穴を空ける場
合に切断された紙片31を収容する上面開口の紙
片収容容器32が配置されている。第10図に示
すように、上記ダイ3の下に上面開口の紙片収容
容器32を配置し、この紙片収容容器32の底板
32aおよび側板32bに通気孔33を形成し、
上記紙片収容容器32の下に排気手段たとえばフ
アン34を配置して、このフアン34をモータ3
5で回転させてフアン34により紙片収容容器3
2内の空気を通気孔33から下へ排出してダイ3
の穴3a部付近の紙片を移動する空気により紙片
収容容器32へ移動させてもよい。
なお、第11図に示すように上記ダイ3の穴3
aは、外周面から中心方向へいくにしたがつて径
が大きくなるように形成してもよく、この場合に
はダイ3の穴3aの端縁で切断された用紙13の
紙片31が落下しやすいという利点がある。
また、第12図に示すように、上記ポンチ1を
ほぼ四角柱状とし、かつ、これに対応してダイ3
の穴3aを四角形状としてもよい。さらにまた、
上記ポンチ1を多角柱状とし、かつ、これに対応
してダイ3の穴3aを多角形としてもよい。
また、上記モータ11の駆動軸11aの回転力
を電磁クラツチを介してポンチ1の回転軸2へ伝
え、かつ、この電磁クラツチへの給電時間を制御
してポンチ1とダイ3により用紙13の所定部分
に穴を空けるようにしてもよい。
効 果 本発明のパンチヤーは、移動している用紙に穴
を空けることができるほか用紙に穴を空ける場合
に用紙から切断される紙片がダイの穴部に付着す
るのを有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパンチヤーを示す一部切欠斜
面図、第2図は同上パンチヤーの要部を示す一部
切欠正面図、第3図は同上パンチヤーの要部を示
す一部切欠斜面図、第4図乃至第8図は同上パン
チヤーとダイの動作を説明するための一部切欠正
面図、第9図は同上パンチヤーの一部を示す横断
面図、第10図は本発明の他の実施例の一部を示
す横断面図、第11図は同上パンチヤーのダイの
他の実施例を示す横断面図、および第12図は同
上パンチヤーのポンチとダイの他の実施例を示す
一部切欠斜面図である。 1……ポンチ、2……回転軸、3……ダイ、4
……回転軸、5,6……セクターギヤ、16……
ストツパーピン、17……ストツパー部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の回転軸に固定されたポンチと、外周部
    に穴を形成された第2の回転軸からなるダイと、 第1の回転軸に駆動力を伝える駆動手段と、 第1の回転軸から第2の回転軸へ駆動力を伝え
    る、外周部の一部にのみに歯を形成した第1及び
    第2のギヤと、 上記第1、第2のギアにより伝えられた駆動力
    により第2の回転軸が回転する方向と逆向きの回
    転力を第2の回転軸に付勢する付勢手段と、 上記第1、第2のギアにおける歯の噛み合いが
    断たれ、上記駆動手段からの駆動力が伝わらなく
    なつた第2の回転軸が上記付勢手段により逆回転
    したとき、第2の回転軸を所定位置で停止させる
    ストツパーとを有し、 上記ストツパーに当接することで、上記ダイの
    穴に残存する紙片を振動により除去することを特
    徴とするパンチヤー。 2 上記ダイの穴は、上記ポンチと接する面か
    ら、反対の面に向かつて大きくなつていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパンチヤ
    ー。
JP11162283A 1983-06-20 1983-06-20 パンチヤ− Granted JPS606398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162283A JPS606398A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パンチヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162283A JPS606398A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パンチヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606398A JPS606398A (ja) 1985-01-14
JPH0468114B2 true JPH0468114B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=14565982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162283A Granted JPS606398A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パンチヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606398A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2597988A (en) * 2020-08-13 2022-02-16 Full Stack Acoustic Ltd Loudspeaker apparatus, Loudspeaker system, display panel and systems thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606398A (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105911B2 (ja) シート穿孔装置
EP0314167A2 (en) Paper feeder
JPS63282044A (ja) 用紙搬送方向変換装置
JPH0468114B2 (ja)
US20020025897A1 (en) Paper cutting device
CN1112996C (zh) 剥离装置、含其的纸带处理装置和含后者的纸带印刷装置
US5188694A (en) Sheet perforating apparatus
JPH0732299A (ja) フレキシブルアンビルダイによる打抜装置
JPS639174Y2 (ja)
JPH0468115B2 (ja)
JPS59175999A (ja) パンチヤ−
JPS60249599A (ja) パンチヤ−
JPS6016397A (ja) パンチヤ−
JPS6327491Y2 (ja)
JP2560707Y2 (ja) 紙送り用クラッチ装置
JP3003391U (ja) カット紙繰出し機構
JPH0740293A (ja) 複写紙穿孔装置
JPS6016399A (ja) パンチヤ−
JP3217199B2 (ja) 用紙穿孔装置及び用紙処理装置
JP3149241B2 (ja) パンチャーユニット装置
JPH06182697A (ja) 穿孔装置
JPH1159941A (ja) Frr給紙方式の給紙装置
JPS6110378Y2 (ja)
JPS6056550U (ja) プリンタにおける印刷用紙等の搬送装置
JPH0811231A (ja) データカートリッジ用ドライブベルトの製造方法