JPH0468079A - 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管 - Google Patents

発光スクリーンとその製造方法および陰極線管

Info

Publication number
JPH0468079A
JPH0468079A JP17960190A JP17960190A JPH0468079A JP H0468079 A JPH0468079 A JP H0468079A JP 17960190 A JP17960190 A JP 17960190A JP 17960190 A JP17960190 A JP 17960190A JP H0468079 A JPH0468079 A JP H0468079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
phosphor
luminescent screen
rare earth
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17960190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahara
武 高原
Tadashi Wakatsuki
正 若月
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Yuji Sugimoto
裕司 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17960190A priority Critical patent/JPH0468079A/ja
Publication of JPH0468079A publication Critical patent/JPH0468079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はセラミック板上に蛍光体層を備えた発光スクリ
ーンに関するものである。又、本発明はこのような発光
スクリーンを備えた陰極線管に係り、特にX線イメージ
管や投写型ブラウン管に関するものである。
(従来の技術) 従来、このような発光スクリーンは大きさ数ミクロンの
蛍光体粒子を適当な分散媒に均一に分散してペースト(
スラリー)状にして塗布又は沈降法により適当な基板上
に形成された粉末粒子の積み重ねたものが用いられてき
た。しかしながら蛍光体粒子の積み重ねて形成された蛍
光発光スクリーンでは、陰極線による蛍光体粒子内部で
の発光は蛍光体粒子の表面で移しい反射、屈折を繰り返
すので、得られた発光像は本来の電子線像より、ぼやけ
たものになってしまう欠点を有する。このような欠点は
、将来主流になる高品位、高解像度陰極線管に要求され
る発光スクリーンとしては不十分である。これを解決す
るために、微粒子の蛍光体を用いる方法、蒸着法で蛍光
面を形成する方法が一部で試みられているか、発光効率
の低下が大きく実用化に至っていない。もう一つの方法
としては基板にYAG等の単結晶を用いてその上に、液
相エピタキシーによりYAG:Ce単結晶蛍光面を成長
させた発光スクリーンが提案されている。
しかしながらこの発光スクリーンでは単結晶表面での全
反射の割合が多く、発光が全面にでないで、基板の横方
向にでてしまい、みかけの発光効率が低いこと、コント
ラストに難点がある。この欠点を補うために、単結晶蛍
光面の表面にV字型の溝を網目状に形成して横方向の反
射を防ぐ等の改良が提案されている(特開昭55−48
98号公報参照)が、これに適用できる蛍光体の中に、
現在効率の高いものがないこと、微細加工の困難な点、
量産性製造上の問題点のあること、この網目状のパター
ンが映像に現れること等の欠点があり、十分なものでな
い。
更にこれ以外には、市販されている蛍光体を押し固めて
セラミック板状に形成して、これをシンチレータとして
用いることが知られている。例えば、特開昭54〜93
684号公報には蛍光体としてBaFCl:Eu、La
0Br:Tb Cs!:TI CaWO4又はCdWO
4を用いたシンチレータ、特開昭59−30882号公
報、特開昭59−30883号公報には(Y、Gd)2
O3系の蛍光体を用いた多結晶質のシンチレータが提案
されている。このシンチレータはX線CTなどのディテ
クターとして発光効率の向上及びそのために光の透過率
には注意が払われてきたが。しかしながら解像度に注目
した蛍光面として用いることはあまり試みられていなか
った。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、従来の発光スクリーンでは、高い発光効率
と大きな解像度とを同時に満足させることができなかっ
た。
本発明の目的は、高い発光効率および高解像度を兼ね備
えたセラミック板状の発光スクリーンを得ることにある
。又、本発明の発光スクリーンを用いて品質向上を図っ
た陰極線管を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の発光スクリーンは、一般式RE2O2S :R
E’  (但し、REはY、 La、 Gd’、 Lu
の中から選ばれた少なくとも一種、RE’ はTb、 
Eu、 Pr、 Tm、 Sm、 D7の中から選ばれ
た少なくとも一種)で表される希土類酸硫化物蛍光体の
成型物をセラミックス板上に形成したことを特徴とする
ものである。
また、本発明の発光スクリーンの製造方法は、一般式R
E2O3とRE′2O3(但し、REはY、LaG+l
、  Loの中から選ばれた少なくとも一種、RE’ 
はTb、 Eu、 P「、 Tm、 Sm、 Dyの中
から選ばれた少なくとも一種)と硫黄および炭酸アルカ
リとを混合し混合物を得る工程と、この混合物を焼成し
焼成物を得る工程と、この焼成物を洗浄して希土類酸硫
化物蛍光体粒子を得る工程と、この希土類酸硫化物蛍光
体粒子をラバープレスにより成型する工程と、この成型
物をアニールした後ホットアイソスタティックプレスを
行う工程と、前記成型物を研磨する工程と、セラミック
板上に前記成型物を形成する工程とを具備することを特
徴とするものである。
更に、本発明は、上記発光スクリーンを備えた陰極線管
である。
尚、本発明でいうセラミックは、多結晶質の物質をいう
(作用) 希土類酸硫化物 RE2O2 S : RE’ 蛍光体
は、陰極線励起で硫化亜鉛ZnS系蛍光体に次いで発光
効率が高いものとして知られており、コンタミネーショ
ンに強く化学的にも安定な蛍光体である。
通常ブラウン管等に用いる希土類酸硫化物RL02S:
RE’蛍光体の粒径は5μm以上であるが、本発明者等
は種々の粒径の蛍光体について実験を行なった結果、粒
径が5μm程度かそれ以上の場合には、上記のラバープ
レスで十分よく固まらず、セラミック板状態にするには
かなりの圧力を要し、また結晶中の気泡が抜けにくく、
結晶中の歪みも大きくなり、このため発光特性が悪化し
、好ましくないことがわかった。第1図は蛍光体として
Y2O28:Tbを用いて、下記の方法で発光スクリー
ンを形成したときのラバープレス前の蛍光体の粒径と発
光スクリーンの輝度、解像度の関係を示したものである
。この図から明らかなように、粒径が3μmを越えると
輝度の低下が大きくなることがわかる。
そしてこれより小さい現在の製造方法での最小に近い粒
径である0、05μmの範囲では輝度は良好な値を示す
ことがわかる。より好ましい粒径の範囲は0.1〜2μ
mである。この図の中の解像度もラバープレス前の蛍光
体の粒径が3μmを越えると発光スクリーン上の1mm
当たりの識別できる臨界ラインペア数も低下し好ましく
ないことが分かる。
本発明のセラミック板状発光スクリーンに用いる粒径が
約0.05〜3μmの蛍光体は、以下のような工程で製
造される。すなわち、RE2O3とRE′2O3と硫黄
Sと融剤として炭酸アルカリであるNa2CO3、K2
CO3、Li2CO3の少なくとも一種を所定量秤量し
て、十分良く混合する。この混合物をアルミナルツボ等
に充填し、蓋をして500〜1000℃で4〜5關焼成
を行う。焼成物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩
別工程を経て、粒径か約0.1〜2μmの希土類酸硫化
物RE、 07SRE’ 蛍光体か得られる。
この蛍光体をラバープレスで1〜2j/cm2の圧力て
成型した後、窒素または硫黄雰囲気中800〜1000
℃の温度で1〜5時間アニールする。アニール後、この
成型物を温度1000−1600℃、圧力1〜2t/c
m’のアルゴンガス雰囲気でホットアイソスタティック
プレス(HI P)処理を行う。次にこのHIP処理の
終了した成型物を、セラミック板上に低融点ガラスの無
機物系接着剤で接着させ、スライス、研磨、イオンミリ
ングにより 10〜50μmの厚さのセラミック板状本
発明の発光スクリーンを構成している蛍光体層は、通常
のブラウン管用の蛍光体粒子5〜10μmとほぼ同等の
発光効率を示し、1〜10μmの粒界て区切られている
ため、発光スクリーンの横方向における発光の散乱を抑
えることができ解像度およびコントラストに優れ、発光
スクリーンの前面に効率よく発光を集中させることがで
きる。
(実施例) 以下本発明を具体的実施例により図面を参照しながら詳
細に説明する。
実施例1゜ Y 2O3285gとEu2O315gと硫黄890g
と融剤として炭酸ソーダN a 2 CO390gを秤
量して、十分良く混合する。この混合物をアルミナルツ
ボ等に充填し、蓋をして800℃で3時間焼成を行う。
焼成物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩別工程を
経て、粒径が約0.3μmの赤色発光希土類酸硫化物Y
2O2S:Eu蛍光体を製造する。
この蛍光体はラバープレスで1.5j/cm’の圧力で
直径約5cmの円柱状に成型した後、硫黄雰囲気で10
00℃の温度で15時間アニールする。アニール後、こ
の成型物は温度1500°C1圧力1.5t/cm2の
アルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。次にこのHI
P処理の終了した成型物を外周刃にて切削加工後、片面
を鏡面研磨したウエノ\状態のものを、第1図に示すよ
うなガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低融点ガラス
の無機物系接着剤3て接着させ、成型物1の表面を粗研
磨または鏡面研磨した後、アルゴンガスによるイオンミ
リングにより約2Oμmの厚さの赤色発光スクリーンを
作製する。
このようにして得られた発光スクリーン5を構成してい
る蛍光体層である成型物1は、多数に区画された粒界2
を有し、ブラウン管等に用いられる通常の粒径5〜10
μmの蛍光体粒子とほぼ同等の発光効率を示す高いもの
であり、解像度は通常の塗布蛍光面が501p/mmで
あるのに対して、12O lp/mmと高く優れたもの
である。
実施例2、 G d 2O3285gとTb40715gと硫黄89
0gと融剤として炭酸ソーダN a 2 CO390g
を秤量して、十分良く混合する。この混合物をアルミナ
ルツボ等に充填し、蓋をして600℃で3時間焼成を行
う。焼成物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩別工
程を経て、粒径が約0.2μmの緑色発光希土類酸硫化
物Gd2O□S:Tb蛍光体を製造する。この蛍光体は
ラバープレスで1.517cm2の圧力で直径約5cm
の円柱状に成型した後、硫黄雰囲気で1000℃の温度
で1.5時間アニールする。
アニール後、この成型物は温度12O0℃、圧力1,5
17cm2のアルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。
次にこのHIP処理の終了した成型物を外周刃にて切削
加工後、片面を鏡面研磨したウェハ状態のものを、第1
図に示すようなガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低
融点ガラスの無機物系接着剤3で接着させ、成型物1の
表面を粗研磨または鏡面研磨した後、アルゴンガスによ
るイオンミリングにより約50μmの厚さの緑色発光ス
クリーンを作製する。このようにして得られた発光スク
リーン5を構成している蛍光体層である成型物1は、多
数に区画された粒界2を有し、ブラウン管等に用いられ
る通常の粒径5〜10μ山の蛍光体粒子とほぼ同等の発
光効率を示す高いものであり、解像度は通常の塗布蛍光
面が6(l lp、/a+mであるのに対して、12O
1p/mm以上と高く優れたものである。
実施例3゜ Gd2O32911.5gトP r6 olll、5g
と硫黄890gと融剤として炭酸ソーダN a 2 C
03!lOgを秤量して、十分良く混合する。この混合
物をアルミナルツボ等に充填し、蓋をして500℃で3
時間焼成を行う。焼成物はルツボより取りだし、洗浄、
乾燥、篩別工程を経て、粒径が約0.1μmの緑色発光
希土類酸硫化物Gd2O□S:Pr蛍光体を製造スる。
この蛍光体はラバープレスで1.5t/cm2の圧力で
直径約5cmの円柱状に成型した後、硫黄雰囲気で10
00℃の温度で1.5時間アニールする。
アニール後、この成型物は温度IHa℃、圧力1.5j
/cm2のアルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。
次にこのHIP処理の終了した成型物を外周刃にて切削
加工後、片面を鏡面研磨したウェハ状態のものを、第1
図に示すようなガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低
融点ガラスの無機物系接着剤3で接着させ、成型物1の
表面を粗研磨または鏡面研磨した後、アルゴンガスによ
るイオンミリングにより約50μmの厚さの緑色発光ス
クリーンを作製する。このようにして得られた発光スク
リーン5を構成している蛍光体層である成型物1は、多
数に区画された粒界2を有し、ブラウン管等に用いられ
る通常の粒径5〜10μmの蛍光体粒子とほぼ同等の発
光効率を示す高いものであり、解像度は通常の塗布蛍光
面が401p/mmであるのに対して、100 lp/
mmと高く優れたものである。
実施例4゜ L a 2O3297gとT m 2O33gと硫黄8
90gと融剤として炭酸ソーダ Na2CO390gを
秤量して、十分良く混合する。この混合物をアルミナル
ツボ等に充填し、蓋をして800℃で3時間焼成を行う
。焼成物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩別工程
を経て、粒径が約0.3μmの青色発光希土類酸硫化物
La2O2S:Tm蛍光体を製造する。この蛍光体はラ
バープレスで1.5t/cm2の圧力で直径約5cmの
円柱状に成型した後、硫黄雰囲気で1000℃の温度で
1,5時間アニールする。
アニール後、この成型物は温度1500℃、圧力151
/cn+2のアルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。
次にこのHIP処理の終了した成型物を外周刃にて切削
加工後、片面を鏡面研磨したウェハ状態のものを、第1
図に示すようなガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低
融点ガラスの無機物系接着剤3で接着させ、成型物1の
表面を粗研磨または鏡面研磨した後、アルゴンガスによ
るイオンミリングにより約50μmの厚さの青色発光ス
クリーンを作製する。このようにして得られた発光スク
リーン5を構成している蛍光体層である成型物1は、多
数に区画された粒界2を有し、ブラウン管等に用いられ
る通常の粒径5〜jOμmの蛍光体粒子とほぼ同等の発
光効率を示す高いものであり、解像度は通常の塗布蛍光
面が501p/mmであるのに対して、110 lp/
mmと高く優れたものである。
実施例5゜ L 02O3295gとSm2Oh 15g と硫黄8
90gと融剤として炭酸リチウムL i 2 C035
0gを秤量して、十分良く混合する。この混合物をアル
ミナルツボ等に充填し、蓋をして800℃で3時間焼成
を行う。焼成物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩
別工程を経て、粒径が約03μmの光種発光希土類酸硫
化物Lu2O2S:Sm蛍光体を製造する。この蛍光体
はラバープレスで]、 5t/cm2の圧力で直径約5
cmの円柱状に成型した後、窒素雰囲気で1000℃の
温度で1.5時間アニールする。
アニール後、この成型物は温度1500℃、圧力1.5
t/cm2のアルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。
次にこのHIP処理の終了した成型物を外周刃にて切削
加工後、片面を鏡面研磨したウェハ状態のものを、第1
図に示すようなガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低
融点ガラスの無機物系接着剤3で接着させ、成型物1の
表面を粗研磨または鏡面研磨した後、アルゴンガスによ
るイオンミリングにより約50μmの厚さの青色発光ス
クリーンを作製する。このようにして得られた発光スク
リーン5を構成している蛍光体層である成型物1は、多
数に区画された粒界2を有し、ブラウン管等に用いられ
る通常の粒径5〜10μmの蛍光体粒子とほぼ同等の発
光効率を示す高いものであり、解像度は通常の塗布蛍光
面が501p/mmであるのに対して、12(llp/
mmと高く優れたものである。
実施例6゜ Y2O3290gとD 740710gと硫黄390g
と融剤として炭酸カリウムに2 C0390gを秤量し
て、十分良く混合する。この混合物をアルミナルツボ等
に充填し、蓋をして600℃で3時間焼成を行う。焼成
物はルツボより取りだし、洗浄、乾燥、篩別工程を経て
、粒径が約0.2μmの緑色発光希土類酸硫化物Y2O
□8:DV蛍光体を製造する。
この蛍光体はラバープレスで1.5f/cm2の圧力で
直径約5cmの円柱状に成型した後、窒素雰囲気で10
00℃の温度で1.5時間アニールする。アニール後、
この成型物は温度12O0℃、圧力1.5t/cm2の
アルゴンガス雰囲気でHIP処理を行う。次にこのHI
P処理の終了した成型物を外周刃にて切削加工後、片面
を鏡面研磨したウェハ状態のものを、第1図に示すよう
なガラス基板4上に硼珪酸アルカリ等の低融点ガラスの
無機物系接着剤3て接着させ、成型物1の表面を粗研磨
または鏡面研磨した後、アルゴンガスによるイオンミリ
ングにより約50μmの厚さの青色発光スクリーンを作
製する。
このようにして得られた発光スクリーン5を構成してい
る蛍光体層である成型物1は、多数に区画された粒界2
を有し、ブラウン管等に用いられる通常の粒径5〜10
μmの蛍光体粒子とほぼ同等の発光効率を示す高いもの
であり、解像度は通常の塗布蛍光面が60 lp/mm
であるのに対して、12O lp/mm以上と高く優れ
たものである。
[発明の効果] 本発明の発光スクリーンによれば、結晶性がよく発光効
率が高い。また、横方向の発光の散乱を抑えることがで
きるため、解像度に優れている。
従って、本発明の発光スクリーンを備えた陰極線管は発
光効率と解像度が高いため、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光スクリーンを示す断面図、第2図
は蛍光体としてY2O28:Tbを用いて本発明の製造
方法で発光スクリーンを形成したときのラバープレス前
の蛍光体の粒径と発光スクリーンの輝度および解像度の
関係を示したものである。 1・・・・・成型物 3・・・・・・無機物系接着剤 4・・・・・・セラミック板 5・・・・・・発光スクリーン 同 竹 花 喜久男

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式RE_2O_2S:RE′(但し、REは
    Y,La,Gd,Luの中から選ばれた少なくとも一種
    、RE′はTb,Eu,Pr,Tm,Sm,Dyの中か
    ら選ばれた少なくとも一種)で表される希土類酸硫化物
    蛍光体の成型物をセラミック板上に形成したことを特徴
    とする発光スクリーン。
  2. (2)一般式RE_2O_3とRE′_2O_3(但し
    、REはY,La,Gd,Luの中から選ばれた少なく
    とも一種、RE′はTb,Eu,Pr,Tm,Sm,D
    yの中から選ばれた少なくとも一種)と硫黄および炭酸
    アルカリとを混合し混合物を得る工程と、この混合物を
    焼成し焼成物を得る工程と、この焼成物を洗浄して希土
    類酸硫化物蛍光体粒子を得る工程と、この希土類酸硫化
    物蛍光体粒子をラバープレスにより成型する工程と、こ
    の成型物をアニールした後ホットアイソスタティックプ
    レスを行う工程と、前記成型物を研磨する工程と、セラ
    ミック板上に前記成型物を形成する工程とを具備するこ
    とを特徴とする発光スクリーンの製造方法。
  3. (3)請求項1に記載の発光スクリーンを備えたことを
    特徴とする陰極線管。
JP17960190A 1990-07-09 1990-07-09 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管 Pending JPH0468079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960190A JPH0468079A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960190A JPH0468079A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468079A true JPH0468079A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16068598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17960190A Pending JPH0468079A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059767A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nichia Chem Ind Ltd 電子線励起ディスプレイ、及びそれに用いる赤色発光蛍光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059767A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nichia Chem Ind Ltd 電子線励起ディスプレイ、及びそれに用いる赤色発光蛍光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6081069A (en) Phosphor, cathode-ray tube, fluorescent lamp and radiation intensifying screen
US8900480B2 (en) Ceramic composite material for light conversion and use thereof
US6802990B2 (en) Fluorescent substances for vacuum ultraviolet radiation excited light-emitting devices
JP2006070239A (ja) 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JP2008501611A (ja) 蛍光セラミック及びその製造方法
EP1995295A1 (en) Phosphor for display and field emission display
WO2010106122A2 (fr) Alumine, luminophores et composés mixtes ainsi que procédés de préparation associés
JPH11199867A (ja) 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法
EP1783190A1 (en) Phosphor and method for preparation thereof and light emitting device
JP3329598B2 (ja) 蛍光体、陰極線管、蛍光ランプおよび蛍光体の製造方法
JPH1036833A (ja) 透光性長残光蛍光体の製造方法
JPS6339983A (ja) 結晶性及び粉末蛍光体を利用する表示装置
JPH0468079A (ja) 発光スクリーンとその製造方法および陰極線管
US6268691B1 (en) Red emitting phosphor for cathode ray tube
JPH07252476A (ja) 蛍光体およびセラミックスの製造方法
JPH1143669A (ja) 蛍光体及び表示装置
JP4899275B2 (ja) 蛍光体および蛍光体ペースト
JP2000297279A (ja) 蛍光体の製造方法、それを用いて製造した蛍光体、ならびに前記蛍光体を用いたデバイス、電子機器および蛍光体使用物品
US11142691B2 (en) Rare earth aluminate fluorescent material, and method for producing the same
JP2000230173A (ja) プラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JP2020096175A (ja) 発光装置、照明装置、画像表示装置および窒化物蛍光体
HU208990B (en) Method for making luminescent composition and lighting unit containing said composition
JPH11193379A (ja) 蛍光体材料とその製造方法,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JP2006348221A (ja) 蛍光体粒子
JP2004143277A (ja) 蛍光体、及び、その製造方法